« 2005年10月 | トップページ | 2005年12月 »

2005年11月の8件の記事

2005年11月29日 (火)

答弁。

今日はヒマでした。テレビをぼんやり付けていたら、国会中継の審議会中継が始まったんです。あの注目の「強度偽装事件」の中継でした。思わず、最後まで見てしまいました。

とてつもなく緊張するでしょうね、国会に呼ばれたら。自分が呼ばれたら、どんな気持ちになるんだろうと...想像してみたけれど、分かりませんでした。すごいプレッシャーでしょうね。社長さんたちの答弁の様子を見ていても、よく分かります。

正直言って、誰が嘘つきなのか...分からない。建設業界全体が、こんな感じなのかなと思ってしまいました(たぶんそうではないと思いますが)。
自分が仕事をしていたときのことを考えると...なんとも言えませんが、チェック機関がちゃんとチェックしないというのは、ソフトウェア業界ではあり得ないような気がします。外注さんが作ったものを納品してきたときには、ちゃんとチェックしていたと思うし。

問題がどこにあったのか、ということを追求して、その問題がまた発生しないようにしてもらわないと。特に、今、ちょうどマンションブームであちこちで建設ラッシュになっているので、水を差さないようにして欲しいですね。
それにしても、被害者の住民の方々が、大変気の毒ですね。

久しぶりの東京。

久しぶりに、東京まで行ってきました。東京駅。懐かしい! ここで後輩みんなに送ってもらったなと思うと、感慨深いというか...まだ生々しい記憶というか、ほろ苦いようなものがこみ上げてきます。そこから京葉線に向かって、東京ディズニーランドに行きました。といっても入ったわけではありません。ちょっとおみやげを購入したいなと思ったんです。前回来たときとなにも変わってないことに、一安心です。クリスマス一色になっていました。しかも、土曜日だったので入場制限もしているようでした。クリスマス・ファンタジーの時期は、平日でもかなり混雑しますからねぇ。休日は...。

おみやげを買って、今度はお台場へ。この後、友達と飲む約束をしていたんだけれど、それまで時間があったので1時間程度散歩をしました。夕暮れ時のお台場は、最もお台場に似合う時間帯のような気がします。観覧車、フジテレビ、デックス、アクアシティ、東京テレポート等々...様々な建物が夕焼け色になって、太陽は天王洲方面に落ちていく。特に僕のお薦めポイントは、りんかい線の国際展示場前駅から東京テレポート駅までの大きな道。車が走らないのに、道幅が広くて右に行ったり左に行ったり、自分がみたい風景をなんのストレスもなく見られるところが好きです。橋の下を滑るシーバス。チャペルの鐘の音。すべてが一体になっているようです。
もうひとつは、船の科学館前です。ここからの夕陽が最高で、冬の休日なら富士山を眺めることもできます。海に映し出される太陽の朱い光が溶けて、少しずつ暗くなっていく。
もちろん、ヴィーナスフォートやデックス東京ビーチで遊ぶのもいいし、海浜公園あたりでまったりするのもいいですけどね。

翌日は、鎌倉です。湘南海岸で撮った写真を毎日アップしているお気に入りのブログがあって、それを見ていたら無性に行きたくなってしまったのです。小春日和で、12月が目の前に迫っているとは思えないほど穏やかな一日でした。どこに行っても、人がたくさんいて、活気がある観光地。海に行けば、サーファーが波乗り風乗りを満喫している。ちょうど夕暮れ時に江ノ島に行ったのですが、とても絵になる風景がたくさん撮れました。満足です。今日もパソコンで写真を眺めては、ひとり悦に浸っています。
江ノ島は、何度も足を運びましたが、残念ながら夜に行ったことはありませんでした。また、綺麗なんでしょうね、きっと。夏に島の民宿に泊まって、夜は花火をして...最高だろうなぁ。
ちょうどこの時期、長谷寺では紅葉のライトアップをしていました。花のお寺と言われているお寺なので、四季折々、個性のある風景を楽しませてくれます。たった50分間しかやっていないのが残念でしたが、見事な紅葉のライトアップを楽しむことができました。

充実した休日でした。

2005年11月23日 (水)

仙台光のページェント

僕が高校時代でしょうか、始まったのは。もう、今年で20回目を迎えた仙台の冬の風物詩です。仙台にいる頃には、それほど気にもとめていませんでした。あー、綺麗だなとたまに見上げる程度だったのです。でも、東京に行ってしばらく月日は経ち、どんなんだったかなってよく思い出していました。

東京でも綺麗なイルミネーションを見ることができますよね。仙台と趣が似ていたのが、表参道のイルミネーションです。綺麗な町並みに、美しい並木道は仙台の通りに似ているし、その並木がケヤキだということが似ている一番の要因かもしれません。表参道のイルミネーションは、幹や枝に沿って綺麗に配置されているので、木がそのまま浮かび上がってきますよね。仙台の場合は、電球をぶら下げる感じです。幹や枝にしっかりと配置してしまうのは、大事な木に負担を掛けてしまうからです。仙台人は、ケヤキを本当に大事にしているんですね。
結局、表参道のイルミネーションは周辺住民の反対もあってやめちゃいましたよね。残念でしたよ。

イルミネーションと言えば、年末のクリスマス後あたりにやっていた東京ミレナリオ。今年が最後だそうです。結局、毎回一度は行ってました。ひどいときには、東京駅の丸の内北口からぐるーっとまわって...1時間近くのろのろと歩いてやっと会場にたどり着くということもありました。今年で最後、となれば、きっと今年は例年になく混雑するのではないでしょうか。

あと好きだったのは、川崎駅前です。横に並木があるので、川崎駅前の視野全体がイルミネーションに飾られている。感動しましたね。仙台では、見られませんね。

さて、その仙台光のページェントの電球取り付け作業が始まったそうです。すでに、飾る木の横までは電線が来ているようでした。もう1ヶ月を切ったんですよね。今年は地元の人間として見られるので、とっても楽しみです。

 

2005年11月22日 (火)

寒い。

最近、やっと仙台の寒さにも慣れてきました。これまで、朝、起きられないのをどうやって克服するのか、というのが命題だったんです。仕事があれば、起きますよね。でも、仕事がない休日は、昼まで寝てしまうってこともありますよね。失業状態では、毎日が休日のようなものなので、朝早く起きなければならないという必要性もありません。このような状況では、起きる時間がどんどん後退していき、寝る時間がどんどん後退していきます。自分はどうやっても夜型なのかなと思いました。

で、朝、やっぱり起きられないので、いろいろと工夫をしてみました。靴下をはいて寝る。下着を1枚多めに着て寝る。エアコンのタイマーをセットして寝る。そうこうしているうちに、なんとか早く起きることができるようになりました。でもね、問題が。
早く起きることはできても、動くことができない! 寒いと、体が温まるまでに時間がかかるじゃないですか。一番いい方法は、上に上げた工夫を全部やって、その上毛布を一枚多めにする。これだと大丈夫ですね。

これから先は、ますます寒くなる一方なので、さらなる工夫が必要だと思うのですが...上記が今現在の僕の、精一杯です。

2005年11月21日 (月)

たばこのWebサイト

以前の名前は、日本専売公社。今は、日本たばこ産業。オレを苦しませ続ける「たばこ」の製造業者です。喫煙者のオレが言うのもなんですが、うらみます。今や、たばこ漬けになっているオレ。肺は真っ黒けでしょう。嗚呼。

さて、その日本たばこ産業、いわゆるJTのWebサイトってご覧になられたことありますか? たばこを吸わない人は、ほとんど見に行かないだろうし、たばこを吸う人も見に行く人は少ないでしょう。ということで、ちょっと見に行ってみました。ここです。
ところがここには、たばこの情報は含まれてないんですね。JTも多くの事業を手がけてますから。飲料水、加工食品もやってますもんね。

では、たばこの情報はどこにあるのかというと、別のサイトにリンクが貼られていてそこにまとめてあるようです。ここから行けます。行けはするのですが、一筋縄ではいかないんですよ。「成人喫煙確認手続き」というのを行わないと見ることができないんですね。どうやって確認するのかというと、電話か申込書(紙orファックス)だそうです。「うーーーん、不便だな」と思いました。

知りたいことがあってね。最近でているたばこの種類に、「D-spec」というものがあるんです。これは、煙が以前のものよりも臭くないたばこのブランドなんですよ。どのくらい少ないのか、どのくらい効果的なものなのかを知りたかったんです。でも、上記のように情報を見るのが不便なので諦めることにしました。

しょうがないでしょうね。未成年者対策は、しっかりしてもらわないといけませんから。制服を着たままで堂々と煙草を吸う姿を、あちこちで見せられちゃー、JTにはそのくらいの対策してもらわないといかんかなって思います。
売りたい。でも、広告は控えめに。JTの企業努力が見えました。これからも応援しますよ!(本当は応援したくないけれど)。

2005年11月20日 (日)

倒壊のおそれがあるマンション。

カツラ(だと思われる)のおじさんが設計したマンションやホテルが、とんでもない欠陥があったとか。震度5強で崩壊の可能性があるって!地震っていつ来るのか分からないから、住民は夜も安心して眠れないことでしょう。なんであんなことになっちゃうのかな。欠陥をチェックする仕組みが、ちゃんと機能していなかったってことでしょうか。不動産会社は、引っ越しを促してたり、返金をするそうですが...住民としてはちょっとは救われますよね。それにしても、あり得ないような気がします。

これまで建築士といえば「大改造ビフォー・アフター」に出てくる「空間の魔術師」とか、そういうとってもいいイメージを持っていたのに、これからはちょっと変わりそうだな。

マンションは、一戸あたりが何千万円もするものだから、被害額も相当なものになるでしょう。誰が責任をとるんでしょうね。建築側の関係だけ見ても、下請けだったりするし。誰がどの範囲に対して責任を持つのかということが、明確になっていないような感じがしますよね。
先日あった、富士通の東京証券取引所システム停止のときもそうですが、受け入れ側ではちゃんとチェックする責務もあると思います。もちろん納入側の責務もありますが。

日本は地震大国でうちの実家のあたりなんか、先週1週間で無感の地震が1017回もあったそうで。有感地震がなかったのは、11月12日だけだったみたいです。
しかし、あのカツラ(だと思われる)のおじさん、この先も隠し通せると思ったのかな。だとしたら、あまりにも楽観的な想像力の持ち主だとしか言いようがないですね。

最近見たDVDの話でも...

最近見た、DVDの話。失業しているせいで、どうも時間が余ります。
その余った時間を有効に活用すべくDVDを見たんです。

えっと、「シンデレラ」。

そうです。ディズニーのシンデレラですよ。最近、DVDになって発売になりました。えええっと、50年以上前の
アニメーション映画なのですが、修復されていてとても綺麗なんですよね。技術の進歩に、驚かされます。

「ビビディバビデブー」という魔法の歌で有名なディズニーのシンデレラですが、実はちょっとびっくりな「オチ」があるんですよね。水戸黄門のごとく最後までストーリーが読めるよ、と思ったら...ちょっと違います。

最近見てないなぁって方は、借りて見てみるといいかもしれないですよ。たまには童心に返ってみるのも...。

久しぶりにアップ。

一応、1ヶ月以上も放置してしまったので、
状況をご報告しておきます。

全く、禁煙したいという気になりません

どうしましょうか。
もうしばらく様子を見て、
機会をうかがいたいと思います。

« 2005年10月 | トップページ | 2005年12月 »