« 2005年11月 | トップページ | 2006年1月 »

2005年12月の25件の記事

2005年12月31日 (土)

やっぱり変だよ。

去年、ちょっとでした。いつもなら宮城は雪が少ないのに、帰ってくるたび大雪に見舞われてました。もちろん正月も雪だったと記憶しています。いつも、道路の横にほんのちょっと雪が残っているか、全く残っていないような...そんな状況だったんですよ。
今年も雪が多いようです。温暖化と言われているけれど、全くそんな感じがしません。それと、なぜか天気予報を見ていると「雷を伴った雪」と言うのが多いこと。太平洋側では、雪と一緒に雷なんて滅多にないんですけどね。今年になって、何度「雷を伴うことがあるでしょう」という予報を聞いたか。異常気象なんでしょうか。それとも単にオレの記憶違いなのかな。
雪が降るのは、それほど嫌いじゃないです(どか雪じゃない限り)。なぜならば、静かになるから。いろんな音が吸収されてしまって、妙に静かな朝。窓辺にやってくるスズメの鳴き声で起きるんだよね。気持ちいいんだよね。本当に。
あ、いつもと違う朝だなぁ」と。
ただ、雪は...自転車が乗れません。道路の除雪をした雪が歩道に乗り上げているので、タイヤを取られてしまうから。例えそれが融けたとしても、今度は凍結があるのでやはり乗ることができません。
やっぱり、春や秋が一番過ごしやすいですね。
ということで、大晦日になりました。また来年も書いていこうと思います。まずは、就職の報告ができるように頑張りたいと思います。

2005年12月30日 (金)

ゲームにはまる。

久しぶりにゲームにはまってしまいました。その名も「キングダム・ハーツ2」。ファイナルファンタジーやドラゴンクエストのスクエア・エニックスとディズニーが出す、夢のコラボレーション!
その冒険の世界は、まさにディズニーアニメなんです。えっと、ドナルドとグーフィーを仲間に従えて、様々なディズニーの世界を冒険していきます。リトルマーメイドとかアラジンとか...。このゲームは、ディズニーの世界を自由に歩き回れるというだけでも、ディズニー好きの人にはお勧めのゲームなんですが...。音楽もディズニー映画そのものだし、声優もちゃんと映画と同じ人がやっているんですよ(一部を除く)。歌を歌う場合も、ちゃんと声優さんがオリジナルの歌を歌っていて...どれだけのお金がかかっているのか...そんなことを思わせてくれる程贅沢な造りになっています。
もうひとつ付け加えておくと、ディズニーキャラだけではなく歴代のファイナルファンタジーのキャラクターも出てきます。アーロンとか、シドとか...覚えてます? それらと仲間になりながら...または戦いながら、話が進んでいきます。
話そのものは1本道だし、どちらかというとファイナルファンタジーのようにストーリーが決められていて...ドラクエのように自由に世界を自由に歩き回ることはできないんだけど。
オレの苦手なアクションRPGという分野なわけなんですが、結構楽しめます。ボタン操作も基本は、○ボタンだけ。
最近、ゲームにはまるということがなかったので(たぶん年のせい?)、毎日わくわくしています。
たまには、ゲームにはまるのもいいものですね。

2005年12月29日 (木)

横浜。

夜の横浜に行ってきました。

懐かしいというか...まだ数ヶ月しか経ってないので変わってないし。ちょっとホッとしましたよ。夜景そのものがすでにイルミネーションと化していて、まるでおとぎの国ですね。
東京に住んでいた頃は、「綺麗だなぁ」とは思っていたものの日常的な風景。それが田舎に戻って、改めて見てみると感じ方が変わりますね。毎日見ている風景は日常の風景になるけれど、毎日見ていない風景は当然ながら日常風景ではない。そんなことを実感した夜でした。

友達と赤レンガ倉庫街の店へ。みなとみらいを通り過ぎていく夜の海風の冷たいこと。国際埠頭に、豪華客船「飛鳥」が。世界一周の途中に立ち寄ったんでしょうか。で、ブルブルと震えながら行きました。そしたら...なんと、スケート場が...! まさか、横浜の屋外にスケート場なんて! ちょっとびっくりです。あの夜景と赤レンガ倉庫のライトアップの下で滑られるなんて、夢のようじゃないっすか。カップルの楽しそうに滑るシルエットが赤レンガに浮かび上がり、ドラマチックでした。

赤レンガ倉庫街の中で飲んで、帰りは観覧車へ。
あのぉ~、観覧車ってこんなに怖いものでしたっけ? 夜だったからですか? 膀胱がキューっと締めつけられるようなあの感覚。高所だからなのか、閉所だからなのかは分からないけれど...美しい夜景を眺めながらの恐怖感が楽しかったですねぇ。カップルで乗ったらいいだろうなぁ...と確かに思うけれど、オレには無理ですね。怖いから、それどころじゃないですよ!
さらに10時閉園で...ジェットコースターに滑り込みセーフ。酔っぱらっていたので、気持ち悪くなりそうだったなぁ。高所は苦手だけれど、ジェットコースターは...大好きなんですよ、オレって。

ということで、横浜の夜は更けていったのでありました。
みなとみらいが、仙台にあったら...そんなことを想像しながら。

2005年12月28日 (水)

断りました。

先日から話題にしている、6人の会社ですが...結局、お断りしました。

理由は、まず社長が「営業」出身の人だってこと。ソフトウェア技術者の派遣だろうが、なんだろうが...社長が技術者出身だったらよかったのに。例えばこの先、問題が起こって社長と相談をしようとしても、たぶん価値観が違いすぎて話にならないでしょう。そういうストレスは抱えたくないんだよね。
さらに、仕事の内容がほぼ派遣だってこと。まぁ、これはしょうがないですね。小さな会社が大きなリスクを抱えて仕事をするなんて、今のご時世ではあまりないだろうから。
そして、社長の態度がコロコロと変わること。なぜか知らないけれど、次から次へとこの仕事はどうか? あの仕事はどうか?と違う仕事を持ってくるのです。オレのスキルレベルにあった仕事を探してくれていたのかも知れないけれどねぇ。

要するにですね。「冒険したい」と思いながら「リスクを回避」しようとする自分がいるんですよね、ここに。大金持ちになる人は、危機をチャンスに捉えることができるんでしょう。オレにはきっと無理なんだな。サラリーマン根性なんだな...そう思ったのでした。

ごめんね、社長さん。

2005年12月25日 (日)

やっちゃったのね。JR東日本。

やっちゃったようですよ、JR東日本。山形で脱線事故

気象の影響...暴風雪警報がでていたので、原因は...暴風に煽られて脱線しちゃったんでしょう。しかーし、なんでまた暴風の中走らせるのか...それはやはり走らせたJR東日本の責任だと思いますよ。
なんだか「安全」が後回しになっているような気がしてなりませんねぇ。サービス向上のための定刻で運転するのは重要なんだけど、それが「安全」の上に成り立っているってこと...忘れているんじゃないのかなぁ。
そもそも、尼崎の列車脱線事故を...他人事としてしか認識してないんじゃないのかなぁ。そう思えてなりませんねぇ。

脱線する危険があるけど、無理に走らせます。それがサービスです。そう言われたら、そもそもJRになんか乗らないよねぇ。

Suicaの普及に金を使うヒマあったら、社員教育にもうちょっと金使えよな。過剰サービスなんかいらないよ。安全をくれよ。ということで、JRに対しては辛口なオレでした。

まだ、列車に取り残されている人がいるそうです...。無事に助け出されればいいのですが..。寒い中、大変お気の毒です。

2005年12月23日 (金)

今日も電話がありました。

今日も電話がありました。あの6人だけの会社の社長兼お茶くみのおじさんから。

先の取引先から、別の仕事を斡旋されたんだって。で、仕事がたくさんあるからぜひお願いしたいっていうわけ。プロジェクトマネージメントなんですが...外注という立場でメーカー系SEの中に入ってやっていけるのか、ちょっと心配だよなぁ。

その話があってから、また悩み入りました。はい。面接のときと言ってることは全然違うし、かといって仕事はまぁ魅力的だし。
おじさん曰く、
東北はのんびりしているから、そんな硬くならずに考えた方がいいよ

いや、あなたの対応では...慎重にな鳴らざるを得ないですよぉ。まぁちょっと入ってみて、無理だなと思ったら1年くらいで辞めてもいいかなぁ...弱小企業の厳しい現実を見るために、やってみるのもいいのかなぁ、そう思ってもいるのです。

仕事選びっていうのは、ホント難しいですね。技術系をやっている人は、自分の持っている技術を明確に示すことができるから比較的容易に見つかると思うのですが...オレってイマイチ明確になっていないでしょ。それでもいいのかな。

単なるピンハネ会社に見えてしまうんですが...会社なんてそんなもんなんでしょうね。もう少し悩もうと思います。

2005年12月22日 (木)

郊外の巨大ショッピングセンター

郊外型の巨大ショッピングセンター、最近、ものすごく多いですねぇ。
その代表格といえば、もちろんイオン・ショッピングセンターでしょう。ジャスコ。

オレも家からちょっと行けばあるので、利用させてもらっています。車があると、超便利だけれど、車がないと...逆に不便だね。車利用が前提になっているから。

車でドライブするとね、「○○ジャスコまであと10Km」という看板を道路沿いによく見かけるんだよね。数キロおきに、曲がり角とかに設置しているようです。
その○○ジャスコを通り過ぎると、今度は、△△ジャスコに変わるのね(また別のジャスコ)。

そんな調子だからドライブしていると、次から次へと、
ジャスコ→マックスバリュ→ジャスコ→マックスバリュ
って感じで看板が変わっていくんだよね。すごいもんだなと感心しちゃいましたよ。
最近では、シネコンやカラオケ、ホームセンター、酒屋、おもちゃ屋が併設されているものが多いから、一日遊ぶこともできるんだよね。
昔、田んぼしかなかったところに、デーーーンと巨大なショッピングセンターが登場してきて...大都市の駅前商店街とかに人が集まらなくなってる。
時代が変わったんでしょうね。

さて、その巨大ショッピングセンター、郊外への出店が規制させる動きになってきてるそうです。都市計画法が改正されて、大型店の郊外出店が原則禁止だそうです。
で、大型店はどこに出店できるのかというと、「中心市街地の商業地域」だそうです。
まぁ、利用者側からしてみれば...郊外にあったほうが便利なんだけどなぁ。そのせいで駅前の集客力がなくなって、がいわゆる「シャッター通り」になっちゃうのを止める。駅前に人を再び呼び込もうということなんでしょうね。
これいいんだけど、その駅前の商店街の人たちは「大型店出店に反対」はしないんだよね?
こういう法律の改正は、ちゃんと勉強してから決定して欲しいものです。浅はかな考えで法律改正した結果、「構造設計書偽造事件」みたいなことになっちゃったんだから。

オレは、この巨大なショッピングセンター。とってもアメリカンな雰囲気がして、大好きなんだけどなぁ。もう増えないんでしょうかねぇ。

2005年12月21日 (水)

どうなってんだ? JR東日本。

いつもJR東日本を使っています。田舎なので、JRしか交通手段がありません。

で、宮城でが降りました。そんな大雪ってほどじゃなかったと思います。少なくとも、この辺では冬になれば、東京以上の雪が降ります。

ところが、昨日(19日)も今日(20日)も、雪が原因と思われる遅延がありました。「雪によるポイント故障」だ? 雪が降ることが分かっているのであれば、事前に対策とることはできるはずでしょ。いや、名古屋とか東京でこのくらいの雪降ったら、そりゃー遅れてもしょうがないと思いますよ。でも、ここは東北ですから。なんで、仙石線も東北線も、常磐線もそんなことになるんだよ。
公共交通機関としての自覚が足りないよ。今後もこの程度の雪で「ポイント故障」するつもりかよ。
あるときは民間企業の顔をし、あるときは国鉄時代の親方日の丸的な顔をする。こんな雰囲気がJR各社の中で一番するのが、JR東日本だよ。「みどりの窓口」でも、相変わらずため口叩いてくる社員もいるし。いったい窓口教育どうなってんの? しゃーないので、オレも思いっきり威圧的な命令口調で話ししちゃいますよ。ワカゾーだと思ってたら大間違い、それ以前にオレはだぜ!

先日も、JR仙台支社が「オーバーラン」等について、乗客に迷惑がかからなかったときは公表しない...と言い切りました。乗客に迷惑がかかったかどうかって、JRが公正に判断できるんでしょうか。「トラブル隠しをしますよ」と支社長さんが言い切ってるようなもんです。今騒がれているときに、こんなこと言っちゃうなんて...アホな会社だなって思います。
民間が自力で公正な判断ができないということは、最近騒がせている耐震強度偽造事件でも明白になっているんですけどねぇ。

コスト削減にばかり目が行って、さらに売上拡大で「お達者クラブ?」だかなんだかの車内放送聞かされて...。地方のローカル線は廃止されて...不愉快な会社ナンバーワンです(やってることが民間企業。トラブル隠しは親方日の丸的!)。オレの中では。

そもそも線路も駅も、国の金で作ってるもんだからね。それ忘れんなよ、JR東日本!

がっかりだ!

今日、昨日も書いた6人だけの会社に呼び出されて、事務所に行きました。

そしたら、取引会社との面接があるから...とかなんとか訳の分からないことを言われて、元請け会社に連れて行かれました。そこで突然、面談なんですよ。どうやら、この元請けの会社からかなりの比率の仕事を得ている様子です。

ちょっと寝耳に水っていうのは、こういうのかな。びっくりしてしまって...。ちなみに内定をもらったのは、昨日の電話+今日の封書による通知...まだ入社するのかどうするのかの意志を伝えていない。このような状況で、こういうのはないでしょー。

人当たりがいい社長さんだけどさぁ、やることは、とんちんかんっていうか...えらい失敬だなってがっかりしちゃった。ハローワークにも、早々と「採用」で通知しやがって。おかげで、わけわからん電話がかかってきて状況把握するのに時間がかかったよ。まだ、採用されてねーっちゅーの。 

小さな会社は、こうなんだなぁとちょっとガックリしちゃって orz。前回の面接のときに、散々大きな夢を語ってくれた社長。でも、結局それは「」であって、「現実」のところこの会社は、派遣をメインにしているんだよね。「」語るけど、「ビジョン」がない。どうすれば、夢を実現できるのか...なんて考えることより、有限会社をいかに存続させていくのかのほうが切実。これでは、こんな孫請けの会社に入るメリットは、ひとつも見あたらないなって思いました。

この会社はちょっと違うな...ってことで、お断り...ですねぇ。残念だ。もうちょい紳士的に対応してもらいたかったな。期待してたのにな。

2005年12月20日 (火)

どうしようか...悩み中!

仕事、どうしましょうか。先日受けた6人だけの小さな会社なんだけど、もう社長さんが入社させようと必死になってるんです。困りました。まだ、決めてないんですよ。

決めてないというより、まだ他の会社を受けようと履歴書を書いているんですよ、オレ。

22日に回答が来るはずが、今日「内定」をもらいました。で、常駐先の会社と面接を受けて欲しいというのです。まだ、こちらは回答していないのに...。
小さな会社は、正直言うととても魅力を感じます。これまで大会社でしか仕事をしたことがなかったので、これまでと違った感覚で仕事ができるはずだし、そこから得るものがたくさんあるんじゃないかな。もっと言えば、小さな会社の経営ノウハウを得ることができるのではなか、という部分を期待しています。

反面、不安な部分もあります。当然、仕事が「できない」とは言えないだろうし、なんといっても小さな会社は安定していない。それに、下請けだから、いろいろ苦労も多いと思うのです。

もうちょっと自分のこれからを見据えた上で、的を絞った就職活動をしたほうがよかったなと後悔しています。自分的には選択肢が広がるのでいいんだけれど、先方の会社に迷惑をかけてしまいかねないから。

その会社で自分が最大限のパワーで、どう仕事に関わっていこうとしているのか。仕事のフィールドが、自分のサイズに合っているのかどうか。それは、やってみないと分からない
いろいろ考えてきたけれど、いよいよタイムリミットがやってきたようです。

これから転職活動をしようとしているそこのあなた! 今の会社を辞める前に、自分が次に進みたい道をある程度明確にしておいたほうがいいですよ。その上で、就職活動をはじめましょうね。

2005年12月19日 (月)

震度4。

だめだ。orz...完全にタイミングが悪い。

話は木曜日の夜にさかのぼります。寒いと暖かい飲み物が飲みたくなりますね? 冷たいコーラよりは、あたたかぁ~いコーヒーを飲みたいですよね。

で、インスタントコーヒーを飲んだんです。グビグビっとね。

(゚д゚)ウマー

もう一杯。グビグビっとね。

(゚д゚)ウマー

最後にもう一杯。グビグビっとね。

(゚д゚)ウマー

で、眠れなくなっちった。寝ようとしても、カフェインの影響?で全く眠れない。結局、3時くらいまで寝られず...まぁ、仕事をしているわけでもないのでいいかと思いました。
いつもだったら、コーヒーで眠れなくなるなんてことないはずなんだけれど...ちょっと量が多すぎたんでしょうか。

翌日、金曜日は、9時に起きました。いつもより2時間ほど遅いです。いつでも社会復帰ができるように、7時30分には起きるようにしているのです(それでも、遅すぎるかも)。
になりました。すっげー眠いんです、今度は。やることもないし、寒いので、暖房費節約を考え8時に寝ました。なにごともなければ、11時間睡眠モードだったはずなのです。

そう、なにごとも無ければ。

ところがあったのです。午前3時でした。

カタカタカタ...ガタガタガタ...グラグラ...

じ・・・じしん。「地震だぁ~~~!」。また(T_T)だよ。もう、イヤだよ...。(T_T)。特にオレ自身が、神経質で眠りが浅いわけじゃないんですよ。部屋にある戸棚がカタカタ言い出すので、すぐに気がついてしまうんです。
飛び起きました!!! 棚を抑えました。地震が強くなる場合もあるので、用心しないといけません。

うちのあたりは、震度4。その後、目が覚めて...眠れません。眠れるわけないよね。8時に寝て、すでに7時間寝てるんだから。なんか、夜型のリズムになっちゃっいそうです。やばいです。また、朝起きるリズムに戻さないと...社会復帰が遠のいてしまう。
さて、明日は早起きしようかな。

2005年12月18日 (日)

カンパ到来

強力な寒波が押し寄せてますね。新潟では、1 m 以上も積もっているところもあるそうです。高知広島でも雪が積もったとか。すごいですねぇ。

寒いと欲しくなるのが、アレです。寒さをしのぐために必要な...ストーブです。

ああ、ストーブが欲しい!

エアコンだけで越冬は無理だと知りました。特に東北では、無理ですね。東北は、北海道のように各家に煙突があるような本格的な家屋は多くありません。二重サッシも、北東北では多いと思うけど、南東北では多くないと思います。
うちの場合は、南東北で防寒対策が甘いので...エアコンだけでは、逃げていく空気のほうが多くて、暖かさを維持するのが無理のようです。

石油ストーブが必要です。やっぱり。

そんな中、「ストーブ、ストーブ...」と寒さに凍えながらテレビをぼんやり見ていて目に入ったのは、

ナショナルFF式石油暖房機

でした。あんなにCMされたら、やっぱ目に入るよね。メーカーの責任なんでしょうねぇ、あれだけCMをするのは。もともと、3月か4月に小さく告知したただけで...告知が充分になされないまま冬に突入し、山形で一酸化中毒事故が発生したんだもんね。
いつまで続けるんでしょうね、あのCM.。

うまいなぁと思ったのは、「ナショナルから大切なお知らせとお願い」と、ブランド名でCMをやっているところです。「松下電器」とか、松下電器のグローバルブランド「パナソニック」ではないんですよね。あくまで、「ナショナル」という家電製品の国内ブランドを使っている。
ブランドって、こういうところで案外役に立ったりするんですね。

ところで、明日は「水戸黄門」あったかな? あの番組は、~ナショナル劇場~と冠が付いていて、すべて松下電器のCMになるんだよね?...やはり、「ナショナルFF式石油暖房機」のCMになるんでしょうか。

2005年12月17日 (土)

外に出るか、それとも。

有り余る時間を、どう過ごすのか。

最近、それが悩みになりつつあるんだよ。折角、たくさんの時間があるのだから旅行にでも行きたいところだけれど、先立つものが...。やはり安定した収入がないと、旅行する気にはなれないじゃん(先週行った福岡も、貯まったマイルを使った)。

本を読もうと思い、買ってきたりするけれど...抜けるように晴れ渡った空からの日差しが窓辺に差し込んでくると、どうしても家でぼんやりしているのがもったいないような気がしてくる。

そんなことを思いつつ、昨日は結局ぼんやりと家で過ごしていました。そこへ電話が。
以前、面接したSI大手です。まだ内定をもらったわけではないんだけれど、「通勤経路」や「仕事の内容」に関して、最終確認をしてきました。少ししたら、「内定通知」が送られてくるんじゃないかと思います。
この会社は、大手というだけあって給料もいい、いろいろな制度も整っている。魅力満載の会社だけれど、問題は通勤なんだよね。結構駅から遠いから、いつも決まった時間に通勤できればいいけれど、残業とかで遅くなったら大変なことになりそうなんだよなぁ。

受けている会社は、何社かあって、大手SIerが2社、中小が4社くらいあります。面接をしてもらったり、適正検査を受けたりして、中小企業と大手企業の差というものがよく見えるようになりました。
大手」はね、動きが遅いです。連絡系統がうまくいっていないのか、仕事がたくさんあるのか。イチイチ上司や会社内での調整をしないといけないんでしょうね。どうなっているのか、よ~く分かります。前、働いていた会社がそうだったし。
その点、「中小」は、面接に行ってもまるで「今から働いてください」と言わんばかりです。逆に、「本当に大丈夫なんか?」という疑念がわいてくるのも事実です。

こちらとしては、履歴書とかなり詳しく書いた職務経歴書を出しているので、そこから「ぺーすけってヤツは、本当につかえる人材」なのか判断してもらいたいんだよね。
就職して働くことは簡単なんだけど、自分の経験を本当に生かすことができるのかどうか、最近はそれを重要視しています。
せっかく就職しても、「つかえねぇーやつが入ってきた」と思われるのは、イヤだしねぇ。「いい人入ってきてくれたな」と思ってもらえるような会社に就職したいんだよね。
採用してくれた会社も、自分も...お互いに不幸にはなりたくないからね。

2005年12月16日 (金)

適性検査。

昨日は、一昨日ハローワークから紹介してもらった会社に面接+適正検査に行ってきました。

この適正検査、大きくふたつのパターンがあるんだよね。ひとつは、いわゆる「プログラマ適正」を計るもの。2進数がどうしたとか、標準偏差がどうしたとか...あとは、損益計算なんていうのもある場合があります。そしてもうひとつが、「性格検査」ですね。

もともとオレは、プログラマでの採用を希望しているわけでもないので、やってほしくないのです。行く会社行く会社で同じような問題が出題されて...自分のアホさ加減を世間様にさらす...ということを繰り返しているんですよ。勘弁してください。いつも検査の後、心がボロボロになるんだから。
性格検査」はね、面倒なんだよね。同じような問いかけに、素早く答えていかないといけないでしょ。あれ、直感で答えていくのが重要だから、制限時間も「じっくり考える」ほどの時間は与えられないんだよね。直感で答えていくのを、30分も40分も続けていくのは、結構頭が疲れるんだよねぇ。35の頭には、堪えますよぉ(T_T)。

今日面接だった会社は、たった6人の、つい11月にできたばかりのほやほやの会社です。今の時点で、全く信用なんかないだろうし、これから実績を着実に作っていかなければならない会社です。それなのに、というかなんというか、適性検査の内容はこれまでで一番厳しいものでした。問題読んでも、意味が分からないというのもいくつかあったし。
中途採用のオレがお願いするのもなんですが、「学生と同じ問題を出さないでくれ!」とお願いしたいなぁ。

社会にでて、「面積の計算しますか?」、「分数の計算しますか?」、「時速と距離の計算をしますか?」。少なくともオレはしませんでしたよ。なんかもうちょっと違う検査の方法はないのかなぁ。

適正検査が終わると、次は面接。社長さんと営業マネージャーという女性がでてきて対応してくれました。とっても優しい感じのおじさんでね、これまで営業をやっていたらしいので、自分のコネでこれからやっていこうとしているようでした。話し好きそうでしたよ!

社内の体制もなってない、仕事もマニュアル化されてないし、いろんなことやらないといけない。
3年後には、30人の会社にする。

これから作っていく会社」という点では、とても好感が持てました。ただねぇ、問題は、求めているのはきっとプログラマだと思うんだよね。もう十年以上も前にプログラマとはお別れしてしまったオレに、果たして勤まるのかどうか。
明日からでも来て欲しい」。そんな雰囲気でしたが...就職希望は新年からとお願いしました。実際に就職するかどうか、悩むところです。

2005年12月15日 (木)

たばこが値上がり。

たばこが、増税されるそうです。1箱あたり20円。うーーーん、これをきっかけに、いよいよ禁煙活動を本格化させようかと考えています。これまでずいぶん税金を払ってきましたから。

そういえばね、今、たばこの税って「国鉄の借金」返すのに使われているんだよね。よく考えたら、そのJR、喫煙コーナーのない駅が増えているのはどういうことなんでしょうか。一部の新幹線なんか全面禁煙になっているんですが!

ま、いいです。オレ、JRって大嫌いな会社だから。みどりの窓口の態度、相変わらず悪いし。駅の改札窓口なんか、若いにーちゃんがでてきて...これまた態度悪い。ヨドバシカメラ以下ですよ。
相変わらず日の丸にあぐらかいているような感じだよね(JR東海だけは、企業努力をしているのが分かります)。

あー、なんかアホらしくなってきた。やっぱ禁煙ですかぁー?

国会中継とハローワーク

最近、よくハローワークから封書で求人が送られてくるんです。田舎のサービスなんですかねぇ。「求職してますよ」ということを公開しているからかもしれません。
わざわざ、遠くて海沿いにあるため寒い風が吹きすさぶハローワークに行かなくてもいいので、大助かりです。もちろんインターネットでも探せるんだけれど、ちょっと面倒なんだよね。
あなたの希望に合ってますよ、どうしますか?」と向こうから仕事がやってくるこのシステム。国の機関とは思えないほどサービスがきっちりしていて、大変いいですねぇ。重宝してます。
で、昨日もね、希望に合いそうな求人が送られてきていたので、行ってみようかと思ったんだけれど...
 
午前中、あねはさんの証人喚問を見ていたら、午後も引き続き見たくなっちゃった!
 
午後は、いわゆるこの事件の「越後屋さん」と「悪代官様」が登場するわけで、これを見ない手はないと思ったのです。でも、一昨日も寒さで外に出なかったので...むち打ってハローワークに行くことにしました。
ハローワークでの手続きを終わり、仙台でショッピングをして帰ってからも、まだやってましたよ! 長いですね。
 
ちなみに、午前中、テレビは(NHK教育を除き)すべてあねはさん一色でした。電波ジャックですね。
 
もし上司から「違法でもいいからやれ!」と言われたらどうしようか。夕方のニュースを見ていて、思ってしまいました。これまでそういった指示を受けたことは一度も無かったけれど...。あったらどうします? どうしたらいいんでしょう?
やっとのことで見つけた就職先で、そんなこと言われて、また失業するのもいやだしなぁ。
・・・そんなことを考えた一日でした。 

2005年12月14日 (水)

寒すぎて。

寒すぎて、昨日は一日外にでませんでした。甘いですねぇ。ホント。

就職活動のほうはどうなっているの?と思われるかもしれないけれど、こちらはちゃんとやってますよ。1週間に1度は、どこかの企業と接触したり、またはハローワークに行ったりしています。
ただ、今の時期は年末になってしまって、どこの企業も忙しそうです。今、現在では「内定2(うち1社は断った)」、「結果待ち1」です。
就職活動をする前までは、他の業種や業界に行くのもいいのかなと思っていたんだけれど...やはり自分の年齢と、これまでの経験を勘案すると、できることはこれまでやってきたことと同じようなことなのかな、と思うようになっちまいましたよ。弱いですねぇ。弱いっていうか、安直っていうか。

正直言うと、自分がこれまでやっていたIT業界での仕事は、自分がやりたいこととはちょっと違うような気がするし、向いてないような気もするんですよ。じゃ、「向いている仕事」ってなに?って考えるとさぁ、なにもないような気もするし。

友達のますだには、「向いている仕事が分からない場合には、まず自分が一番金をかけているものを考えてみるといいよ」と言われました。
これは、「なるほど!」と思ってしまいました。興味あることがなんなのか、それに一番金をかけるもんね。

で、よく考えてみたら、たぶん「Web関連本の購入」と「ソフトウェアの購入」または「デジカメ」だと思います。前の仕事の影響なんだろうか、それとも本当に自分が興味あるからなんだろうか、それは分からない。ただ、事実はそうでした。
ということは、やっぱりソフトウェア業界が一番自分に向いているってことなのかなぁ。

カメラマン? 無理でしょー。どうやってなるのか分からないし。
Webクリエーター? うーん、センスがプロ級かというとそうでもないしなぁ。

などと、いろいろ考えてしまいました。ひとつだけ言えるのは、なにかを作り出す仕事が好きだってことかなl。ソフトの購入も、それに付随しているもの。なにかを作り出すためのツールだから。
たぶん同じ業界に就職するんでしょうね。それならそれで、前とは違った新しい「なにか」をそこで見つけていきたいなぁと思っています。

 

2005年12月13日 (火)

福岡に行ってきました。ぺこぽん編2。

翌日、ぺこぽん家にて。起きたら、9時30分でした。

前日は、Sちゃん&Sくんとの夜が、とっても楽しかったです。プレゼントを渡したら、本当に素直に喜んでくれるので、今度会ったときにはもっとすごいのを持って行きたいなぁと思いましたねぇ。子どもはいいなぁ。

朝、Sちゃんが挨拶してくれました。ちゃんと「おはようございます」って。いやね、正直、「誰?」と言われたらどうしようと思ったんだよね...ちゃんと昨晩のことを覚えていてくれて、うれしかったですよ。で、朝から、満面の笑みをプレゼントしてくれました!
本当はね、ずっと遊んでいたかったです。でも、ぺこぽん(後輩=父)が、どうしても「イカの活き造り」を食いたいというので、泣く泣く出発しました。

で、ドライブ開始。まずは、ぺこぽんの親戚のいるドライブインで、大黒餅をもらいました。うまかったです。あんこってさぁ、めちゃくちゃうまく感じることあるよね。うん。これで、目が覚めましたね。
目が覚めて、次は、虹の松原に。延々と続く松原が、とても美しい海岸。ここは、以前にもちょっとした事件があった場所です。何年前か、7~8年前にラケットを持ったおじさんに怒られました。そんなことを思い出しながら、近くの唐津城へ。
お城はカッチョいいですよね。お城がある風景を、遠くから眺めるのがいいのではないかと思います。だって、中は中途半端なレトロなんだもんな。レトロはレトロでもね、「江戸」だったらいいです。ちがうんだよねぇ、多くのお城は再現されたものだから「昭和中期」的感じなんだよねぇ。
唐津城もそうだったけれど、眺めは最高でした。綺麗に伸びる松原と海岸線。殿様気分でね。

次がお待ちかねの「イカの活き造り」。イカが丸ごと刺身状態で出てくるんだけどね、ゲソの部分(頭の部分だよね)は、まだ生きているわけです。足が動いたり、表面の色素が移動したりしていて、なんだかちょっと残酷な気分になりましたね。味は最高です! 新鮮だから、甘みがあって、とてつもなくおいしい!
で、刺身の部分を食べ終わると、ゲソの部分が一旦撤収されて、数分後には無惨にも「天ぷら」になって戻ってきます。これがまた異常に柔らかくて、うまいんだよねぇ。

「さっきまで生きてたのをこうやって食うのって、なんか残酷だよね」とオレは言いました。
「そっすか。そんなことないですよ。うまいです」とぺこぽんの応えはこうでした。

長崎で鯉を見たとき、パーキングで猫を見たとき、ぺこぽんはいの一番に餌をあげる優しいヤツなんだけど、こういうときは残酷です。いやぁ、もう現実的なんだよなぁ。

次は、呼子大橋を渡って、「風が見える丘公園」というところに行きました。なんか、横浜の「港の見える丘公園」に名前が似ているなと思ったけれど、「風が見える」っていうのがどういうものか興味津々です。
で、展望台に到着して眺めたら、これがまたすばらしい風景が待ってました。海、海にかかる大きな橋、複雑に入り組んだ地形、港。いろんなものが、太陽のきらめきの中に見えました。

「どこに、風が見えるのか?」と疑問が...。

実は、昔は風車があったようです。でも今は、なくなっちゃってて...支柱しかありません。まぁ、名前を変えるわけにもいかないっか。

次に目指したのは、海の中道を通って志賀島へ。ちょうど呼子から福岡の向こう側にあります。遊園地や水族館がある、いわゆる東京で言う「舞浜」と「葛西」と「湘南」を足して割ったような場所ね。飛行機からもよく見えるんですよ。特徴的な浜辺。長年の夢が叶って行くことができました。夕焼けが、海の中に融けていくのを眺めながら。

潮見公園という場所で、福岡の美しい夜景+海岸線を眺めましたよぉ。夜景が、海に映っていて幻想的でした。いや~、福岡のカップルはここで愛を誓い合ったりするんですかねぇ。いいところですよ。
ちょっと寒かったけれど、福岡はいいですね。海のほうから、夜景を眺めることができて。福岡タワーやシーホークが、印象的でした。

さらに、ぺこぽんがどうしても行きたいというので、「ベスト電器New香椎店」に行ったよ! まだオープンして間もないんでしょう、店内は偉く活気がありましたねぇ。しかし、同じ並びのすぐ近くにヤマダ電機があったのにはびっくり。チャレンジャーですねぇ。
ベスト電器は、かなり昔、「くたばれ! チープなWebサイト」という本で紹介されたことがありまして...チープなサイト日本代表です。この本、会社においてきたんですが...今でもあるんでしょうかねぇ。

そして、最後は「一蘭」です。博多ラーメンね。とんこつラーメンが食えるようになったのは、博多によく来るようになってからです。相変わらずおいしかったです。一蘭の席のしきりはなくなってたけれど、相変わらず合理的なシステムは健在で。

腹も満腹になって、ぺこぽんに祇園まで送ってもらいました。
正直、奥さんにはすっごく悪いことをしたと思います。せっかくの休日で、育児をちょっとは休まなければならないところをオレが現れたばっかりに...休日まで育児をひとりですることになっちゃって。
あと、ぺこぽんにも。せっかくの休みなのに、オレのようなプータローに付き合ってくれてどうもありがとう。すっごく楽しめましたよ。これで、福岡にはしばらく行かなくて大丈夫かな。

たぶん、今年最後であろう旅。とっても印象深いものでした。ずっと忘れないでしょう。

2005年12月12日 (月)

福岡に行ってきました。ぺこぽん編。

さて、小倉で朝を迎え...
今日はいよいよぺこぽん(後輩)と再会。

小倉からは、新幹線を利用したことしかなかったけれど...今回は、JR在来線を利用。スペースワールド等を通っていきました。いや~、スペースシャトルがでかくて...あれ、中どうなってんのかな?
こういうのじっくり見ながら移動するのもいいねぇ。新幹線じゃ、全部すっ飛ばしちゃうもんね。

千早の駅には、10:58に到着しましたよ。で、改札出たらぺこぽんがちょうど来てました。福岡で、ストレスもなく生活して...思いっきりデブってたら、リアクションどうしようか...と思ったんだけど徒労だったね。全然変わってなかった。うん。安心した。
で、ぺこぽんの車に乗って...いよいよドライブ! まずは、熊本の阿蘇だよ。九州道を移動。

途中、パーキングにて、鳥の竜田揚げ+コーラ

えっと、阿蘇は本当に感動しました。大観望からの眺めは、そのカルデラの中に別世界があるのではないか...と想像がムクムクと広がるし、自然の偉大さを肌で感じることができるし。日本では、北海道でしか見られないと思っていた、雄大な風景が眼下に広がっていました。

大観望にて、さつまいもの天ぷら+コーラ

さらに、カルデラの中を通って阿蘇山へ。途中、牛や馬を放牧している中を颯爽と走り抜けて、草千里っていう草原が広がっているであろう場所へ。もう雪が積もっていて、雪原になってました。ここは、夏に来たら感動的だろうなぁ。一日中、寝そべっていたいって思うんだろうな...夏なら。

草千里にて、おみやげの漬け物やお菓子の試食+コーラ

さらに阿蘇山の火口へ。レトロなロープウェイです。乗っているのは、ほぼ韓国人です。ロープウェイ内の案内も、日本語とハングル語でやってます。
頂上はね、南極のようなんですよ。エスキモーの住む家のようなコンクリートの建物がたくさんあるのね(たぶん、火山岩等が飛んできたときの避難場所だと思う)。で、火口をのぞきました。よく考えたら、こういう火山の中を間近に見るの初めてですよ、超感動! 生きている地球ですねぇ。日本であういうの見れる場所って、どこがあるんだろう。

で、次は黒川温泉。ここはね、オレ、思うんです。温泉のディズニーランドです。温泉街全体で、町おこしみたいなことをして盛り上げた結果、とても趣のある街になったんですよね。例えば、温泉の旅館の看板とか...ネオンとか、電気をガンガン使ったら温泉街のひなびた雰囲気もぶち壊しじゃん。だから、そういうのないんだよね。いいですよ、本当。
手形を買って、ぺこぽんと雰囲気がよさそうなとこ3カ所入りました。好きな旅館の3カ所の露天(しかも混浴)に入って、1,200円は安いよね。

黒川温泉にて、アイスクリームとゆで卵+コーラ

あとは、帰りました。買える途中で、コンビニのポプラに寄ったね。ポプラって、東北方面にはないんですよ。

ポプラにて、おでん+コーラ

ファミマ、サンクス以外のおでんを食えて、結構オレは満足しちゃいましたよ。なにせ、おでんマニアだからね。あとは、高速を飛ばして、ぺこぽん宅へ。
到着したら、娘のSちゃんが出迎えてくれました。笑顔が素敵です。めちゃくちゃかわいいです。弟のSくんもとってもかわいかったです。ひとりでもう歩けるようになって...
このふたりとのコミュニケーションは、とっても楽しかったです...。

あ、えっと赤字はぺこぽんが食ったものです。1日で、2リットル近くのコーラを飲んだのではないかと推定されます。

 

福岡に行ってきました。

12月9日から12月12日まで、福岡に行ってました。

出張が多かった前の職場で貯めたマイレージを使ったんで、特典航空券を利用。往復の航空券は、無料! 前の会社に感謝感謝です。

9日の金曜日は、祇園からキャナルシティー、天神あたりを散策し、初めて西鉄にひとりで乗りました。太宰府に行くためです。天満宮で就職できるように祈ったあとは、メインの「九州国立博物館」に行きました。東京、奈良、京都に続く、国内4番目の国立博物館で、108年ぶりに新設されたそうです。
建物は、太宰府天満宮側から長いエスカレーターと動く歩道で行きます。隣りの山のその向こう側をくりぬいて作ってます。優雅な曲線の屋根に、全面ガラス張りの窓(壁)に反射する真っ青な空と雲が、とても綺麗です。

九州の創世から、明治に至るまで、国宝を多数配置しています。館内は、証明を落として、国宝をどの方向からも見えるように工夫をした展示をしています。平日だったのですべての展示物をじっくり見ることができましたが、休日の混雑はすごいそうです。車で太宰府まで行くのが大変だと、友達が言ってました。
うちの実家の近く(宮城県)で出土したようなものも展示されています。九州を中心にした展示だけれど、全国をちゃんと視野に入れているので、好感が持てます。
ちなみに、「金印」はここにはありません。福岡百道にある、福岡市博物館に展示されているそうです。

その日は、新人の頃、よく一緒に遊んだ友達の家に行き、たらふく食べさせてもらいましたよぉ。そもそも会社を辞めたことを知らせていなかったので、その辺の報告を。それと、友達の子どもの顔を見せてもらいましたよ。かわいいですね。泣くのがちょっと怖いけど。
長居すると、子育てをしている人にはすっごく大変だと思ったので、早めに退散。小倉に新幹線で移動。ちょうど1年前にも出張で来てたので懐かしかったですよ。イルミネーションも、ほぼ去年と一緒でね。
オレね、この駅好きなんです。小倉駅における、モノレールの主張が強力で、インパクトがあるしね。

ということで、ほろ酔い状態で懐かしさを噛みしめながら、小倉の夜は更けていきました。

2005年12月10日 (土)

ガラスケースの前で。

先日、いつものように
ぼんやりと仙台市内のパトロールをしてたときのこと。

で、えっとユニクロに行きまして、
買い物をして帰る際に見かけた風景。

高校生(男)の2人が、
ジュエリーショップのガラスケースの前で、
なにやら大きな声で話しているんです。
どうやら、彼女へのクリスマスプレゼント
選んでいたようで。

学生服から見て、ゴルフのあいちゃんや、
スケートの本田の出身校かと思われます。

Aくん:「どれにしようかな。」
Bくん:「店員さんに聞いちゃえよ!」
Aくん:「うっせー! いいんだよ!」

Aくんは、今どきの腰あたりにズボンを引っかけて、
ポケットに手を突っ込みながら、
ぶっきらぼうにこたえていました。
店員さんに聞くにも、照れくさいんでしょうねぇ。
その店員さんも、
こんな会話をでかい声でしているから、
どう接していいやらって感じで困惑してまして...。
そこへ、なぜかオレが通りかかったもんだから、
これみよがしに、

いらっしゃいまっせー」とか声かけられちゃったりして。

たぶん、ユニクロの買い物袋持っているオレより
そこの高校生のほうが脈有りですから...。
オレ、単なる通行人Cですから...。

今の時期によく見る微笑ましい風景でした。
街はもうクリスマスなんだね。

2005年12月 9日 (金)

今日は早起き。

今日は早起きしました。

福岡に行ってきます。友達に会いに。オレが会社を辞めたこと知らないから、きっとびっくりするんだろうなぁ。ちょっとドキドキしています。

おみやげも大量に買って、準備万端ですよ! さぁ、出発!

2005年12月 8日 (木)

とてつもなく寒いです。

今朝は、とてつもなく寒かったです。

テレビの天気予報では、この冬一番の寒さと言ってました。この先もしばらくは、「この冬一番の寒さ」の言葉を聞くことになるんでしょうね。
真冬生まれのオレですが、冬はあまり好きじゃありません。北国育ちのオレですが、寒いのは苦手なほうです。
あ、自分は寒いのが苦手なんだ」と気がついたのは、東京に行ってからです。正直、冬もそれほど寒いと感じなかったし、パラダイスにいるような気分でした。

その分、夏がね。暑い! しかも当時は、地下鉄もすべての車両が冷房車じゃなかったので、扇風機だけの車両がホームに入ってきたときには、天を仰いだものでした。

13年以上もの間、東京で生活したので、こちら宮城に戻ってきてからは、またリズムを北国に合わせなければいけない。でもね、難しいですよね。これでもかー!と拷問のような寒さです。20年以上、この寒さの中で過ごしてきたはずなんだけど...慣れって恐ろしいですね。なかなか昔の感覚が戻ってこないですよ。

こんな時期に就職して、朝ちゃんと起きることができるのか。心配は、それだけです。春を待てばいい、そんな流ちょうなことも言ってられませんからね。

2005年12月 3日 (土)

宮城の有名人。

宮城出身の有名人って、それほど多くありません。鈴木京香とか大友公平とか...でも、最近新たな有名人が誕生しました。今、世間をお騒がせしている自称オジャマモンことヒュー○ーのおじ○社長です。
国会の委員会で、恫喝しちゃうほどの人です。
この構造設計書偽造問題ね、次から次へと関係者が現れる...これってやっぱり業界の構造の問題だと思うのは、僕だけでしょうか。
もちろん、カツラの姉歯さんも悪いと思います。ただ、その要因はどこにあったのかというと...元請けとしての立場を利用して下請けをいじめてたんじゃないの? 圧力かけていたんじゃないの? と思うのが普通ですよね。現に、そんな情報が次から次へと現れて。
おじ○社長が言っていることは、正直分かるんですよ。ただ、行動が軽率なところがあって...マスコミウケが悪いから、テレビで叩かれているんじゃないのかなと思います。
とにかくこの問題。誰が悪いと、一概に特定できなくて、問題解決には時間がかかりそうですね。
住民の方々に、安心して年を越してもらいたいですが。

続きを読む "宮城の有名人。" »

北風。

夜になってから、北風が強くなってきました。寒さが、身にしみてきます。
東京での生活が長かったので、寒さに耐えられるのかなとちょっと心配だったけれど...やっと12月に入って慣れてきたように思います(この先、どのくらい寒くなるのかちょっと想像が付かないけれど)。
寒いのは少し苦手だけれど、季節のメリハリがあっていいなって思います。
冬は、ときどき雪が降る。周囲の風景が一変するのは、結構楽しかったりします(通勤は、相当ツライでしょう)。夏だって、暑い日がないわけじゃない。
これから真冬に向かってどうなっていくのか、ちょっと楽しみです。

続きを読む "北風。" »

« 2005年11月 | トップページ | 2006年1月 »