日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
« 2006年3月 | トップページ | 2006年5月 »
昨日の夜ね、ちょっと強めの風が吹いたんですよ。そしたら、さすがに散ったようです。まだ半分残ってますね。
枝の形がちょっと変わったみたいで、撮るときに戸惑いました。
去年の秋だったかな、来たのは。オフシーズンの冬に工事をして、春になったら...
別のものになっちまってますよ。フルキャストスタジアム宮城。高校時代吹奏楽をやってたオレは、夏のクソ暑い中、野球の応援でよくここまで来たもんですよ。リヤカーに太鼓や楽器をたくさん乗せて。その頃は、県内では一番それらしい球場ではあったけれど、それでも客席はボロボロだったんだよなぁ。
昔の県営宮城球場の様子は、ここ(→リンク)にちょっと紹介されてました。とてつもなく懐かしい!! オレが高校時代は、まさにコレでしたね。ちなみに去年のフルキャストスタジアムは...
楽天さんが来てくれて、ここまで立派になっちゃって。まだ中を見たことはありません。綺麗になってるんでしょうね~。次はぜひ、ドーム球場にしてくださいね...楽天さん!
先日、トボトボと街中の細い道を歩いていましたらば、天からの声が聞こえてきました。あれはもしかして、お告げだったんでしょうか。神様のお告げですかね?
いや、違う。絶対違う。その天からの声は、こう叫んでた。
「がんばれよ! サラリーマン!!」
その細い道を歩いていたのはオレだけだったので、まぁたぶんオレへのお告げであることは間違いない。オレは無視して歩き続けた。あと50m歩けば大通りに出る。
実際、お告げを聞いたら誰でも逃げ出したくなると思う。さらに、お告げはこう続けた。
「しかとかよ!」
えっと、さま~ずの三村ばりのつっこみでした。なんでオレがこんなお告げを...? どうしても僕なのさ...そう心の中で叫んでました。あと30m。あと20m...。お告げが聞こえないふりをしてちょっと早めに歩きました。
場所はですね、仙台の有名な高層ビルがある下あたりです。まったくガラの悪い専門学校ですよ。非常階段の踊り場から、下を歩いているサラリーマンに声をかけちゃったのでしょう。ビルに囲まれた間にある、谷のような細道なので...でかい声で騒ぐと反響するんですよ。それがお告げのように聞こえた理由だと思われます。
でね、なんでオレだったのかと...単なる偶然なのか? えええ。偶然なのかよ教えてくれよ、専門学校生よ。必死に、死にものぐるいで考えた結果、ひとつの答えがでました。
きっとこれは、オレが発する
「オーラ」
がものすごく強かったんだと。きっと専門学校生には、後光が射して見えたのでしょうね。「後光が射しているサラリーマン」に「がんばれよ!」と声はかけないかもしれないけれど、この際そういう細かいことには触れないことにします。
「お告げ」とか「オーラ」とか...そういうのにはまっているわけではありませんので、ご安心下さい。
えっと、専門学校生から応援されたと...まぁそんなところですかね。はい。
今日は、時折、そよ風が吹いています。相変わらず桜は満開。同じ学校の中でも、場所によっては散り始めているみたい。
仙台市内の桜も、駅の西口の先にある西公園は散り始め...一方、東口の先にある榴岡公園ではまだ満開。先日記事にした白石川土手の桜は終わったみたいです。
東北だと、ゴールデンウィークの桜は角館(しだれ桜。首都圏でもポスターが貼ってあるでしょ?)や弘前城公園が有名どころですね。今年はどうなんでしょうねぇ~。
時間がある方...ぜひ、東北にもぷらっと遊びに来てみてくださいよぉ~。
いよいよじゃないですかぁ。GWがスタートですよ! やっぱり長い休みはいいですよねぇ。みなさん、もう計画は練って...あとは実行を待つばかりなんでしょーねー?
あのぉ、空気が綺麗な田舎に帰る予定がある方...彗星が近づいていて、ちょうどGWの頃が見頃らしいので夜空を見上げてみてはいかがでしょうか。その彗星の名前は、えーっと...なんだっけな。覚えられん! うんと...
「シュヴァスマン・ヴァハマン第3彗星」。
無理だ、覚えられねぇ~。
なんでも...分裂をしているらしく、もしかするとものすごく明るくなる可能性もあるらしいですよ。
国立天文台のHPを見てみてね。
http://www.nao.ac.jp/nao_topics/data/000207.html
オレねぇ、1997年のヘールボップ彗星で、淡くてボワァ~っと広がる彗星独特の光にすっかり魅せられちゃったんだよね。比較的近い宇宙空間から発せられる光ですよ。なんか想像力をかき立てられるじゃないっすかぁ。
淡い光は、なぜだか神秘的だし。
ゴールデンウィークは、夜空をぜひぜひ眺めてみてくださいねぇ~。
ということで、楽しい休日を!
今日はデジカメを忘れたので、携帯でとりました。
宮城でも南のほうは、強い風が吹いてずいぶん散ったらしい。仙台より北は、まだまだ見頃の状態がつづいてるようです。すぐ散っちゃうのかなぁと心配でしたが、長持ちですねぇ~♪
なんかあのぉ~、この定点観測の "やめどき" っていつがいいんですかねぇ? 来週からゴールデンウィークがはじまるし、どさくさに紛れて終了!!っていうのを目論んでたりして!?
勝手に始めておきながら、止めるのをいつにしようか考えている...やっぱりB型なオレ。いくらなんでも1年続けるっちゅーのは...。ツライよね、ツライよな...読み方が。
花見やってます! ここはしだれ桜みたい。こんなにたくさんあると、壮観ですね。下から見上げると、垂れ下がっているので立体感もあります。
デジカメオタクなオレ。ここんとこ、愛機のデジカメでちょっとした異変が...。ゴミが写るのです。えーっとね、この記事(→リンク)の写真で、右側のほうに暗い部分があるでしょう? これがものすごく気になってたんですね。
こういうのってさぁ、気になりだしたらもう止まらなくなっちゃうじゃん? で、サービスステーションに行ってきました。このデジカメは富士フイルムのもので、仙台の街の真ん中にあります。
窓口でお姉さんにかくかくしかじかと状況を説明...。
「少々お待ち下さい。内部を調べます」
と言って、奧の部屋に入って数分、もじもじしながら待ちます。えっと、もじもじしていたのは、他にお客がいないのに窓口には他のお姉さんが2人もいたからです。
戻ってきたお姉さん、ズバリ!
「ゴミがたくさん入ってまして...」と笑顔で一言!
「ゴミ」ね。「ゴミ」ですか。この場合、「チリ」とか「ホコリ」と言って欲しいですよね。まるで精密機械の中に、生ゴミが大量に入ってるようじゃないっすかぁ~(T_T)。まぁいっか...「ダニがたくさん入ってまして」とか言われたら、さすがのオレも逃げ出すよ...凹みまくるよ。
このホコリってさぁ、ホントいろんなところに入り込まないっすか? オレの場合、最近だと携帯電話の液晶の中に入り込んだりしていますよ。どうやって入り込んでいくんですかねぇ? オレが汚いだけですかぁ?
掃除をしてもらって、綺麗になりました。写りもよくなりました...。締めて約10,000円、結構痛い出費だなぁ。ホコリを取るだけでも、結構なお値段するもんなんですね。ホコリから精密機器を守るためには、どうすればいいんだろなぁ?
満開。なんか、木そのものに元気がないみたいで...上のほうとか花が咲いてないね。もうちょっとモワッと咲きますよね、元気なソメイヨシノは。
夜も撮ってみたよ。
すっかり桜ブログ化しちまった感がありますねぇ。
ここは、一目千本桜(→リンク)と呼ばれる場所です。白石川の土手。一目で、千本が見られるって意味なんですかね? ちょうど満開みたいです。
いやね、もうずーーーっと先まで桜、桜、桜で...。
隅田川もよかったけれど、こっちの距離の長さにもびびっちゃいましたよ。初めて来たんですけどね...宮城にもこんな場所があったんですね。
東北本線が横を通り過ぎていきました...。徐行してくれてるらしいっす。ちなみにこの写真に写っている列車は回送列車で、通常は「風っこ」という名前で運行しています(→リンク) 。
ライブカメラで中継を見ることもできるみたいですヨ(→リンク)。
久々に禁煙状況を報告しますね。
順調! いたって順調です。この調子だと、3ヶ月も無事経過できそう...。飲みに行っても吸いたいと思うことはなくなったみたい。習慣的に吸っていた状況(食後、飲み、寝起き)で、吸いたいと思うことはなくなりましたね。長い道のりでした、本当に。
唐突に吸いたい!と思うことはない。しかーし、常時「吸いたいなぁ~」という気持ちがほんのちょっと残っているのも事実だったりします。なんていうんですかねぇ、「体にいい煙草が開発されないかなぁ」って...あり得ないようなことを期待している弱い自分がいるんですよね。なんていうか、こうやって文章にしてみると滑稽だよなぁ~。禁煙当初の頃に比べると、この気持ちはちょっとずつ少なくなってきています。
今は、禁煙できた喜びのほうが大きいので、なんとかこのちょっとした誘惑を振り切ることができているんだけれど...まぁなんていうか、次の山場は6ヶ月目くらい、8月~9月付近ですかねぇ。前回の禁煙は、6ヶ月目で奈落の底に落ちてしまったし、要注意ポイントなんですよ。
こんなこと書いてたら、また吸いたくなってきましたよ。やばいなぁ~。まだまだ道は遠く険しそうですよぉ~(T_T)。
いい感じで咲いております。
今日は、風が若干強かったみたい。
すっかり咲いて、お花見にいい陽気です。昨日は、風が強かったからどうなるかと思ったけれど、なんとか耐えてくれたようですよ!
この木って、上のほうにはつぼみが見えないような...真ん中くらいから下にはたくさんあるのになぁ。
仙台西公園の桜も、今日明日あたりが満開かなぁ。昨日の夜は、結構人がでてましたよ。
つぼみより、花のほうが多くなったかな? 春は、刻一刻と北上しているようですね。
「チョコレート効果」って明治のチョコレート。カカオ86%を食って、ちょい苦味があるがOK! OK! と食ってたのです。カカオに含まれるカカオポリフェノールは、ストレスにいいらしいですよね。
今朝は、カカオ99%のものを食ってみました。
「苦い!」
苦すぎて、食えません。そもそもカカオというものが、甘いものではないということがよく分かりました。カカオというのは、苦いものだったのですね。初めて知りました。昔の人はすごいよね。このクソ苦いのに砂糖を混ぜて甘くしたわけでしょ? 昔、バニラエッセンスというものをチロット舐めて…ひどい目にあったのを思い出しちった。
これは、チョコレートは甘いもの!という固定概念を崩してくれますねぇ~。チョコレートの外箱に、しっかりと「非常に苦いチョコレートです」っていう注意書きが…。
「CACAO 99%」の表示を見て、「ココアが99%?」と思ったのはオレだけじゃーあるまい。
えーっと、今日の仙台は...。朝、曇り→小雨。腹痛で家に戻ってきて、昼前に出たら...大粒の強い雨。夕方、晴れ。みたいな感じでした。昼間に大雨が降ったものだから、夜、桜の名所の公園は閑古鳥でした。晴れてたけれど、昼間の雨模様から中止にしちゃった人が多かったんじゃないでしょうか。
明日も天気は良さそうじゃないんだよなぁ。なんといっても、寒そうだしなぁ。ということで、仙台の花見は土曜日がベストだと思われます。この調子だと、風さえ吹かなければゴールデンウィークまでもつかもしれないですねぇ~。
今日は、さっき撮った写真をいち早くアップします。腹が痛くて、帰ってきちゃったから。
この木の場合は、まさに今、咲こうとしているって感じです。
この木は、5分咲きくらいですかね。咲く気満々って感じだよね。
さぁ~て、午後は頑張って会社に行かなければ...。
なんでこの絵は、動いて見えるのか。
Http://www.psy.ritsumei.ac.jp/~akitaoka/
いや、これは不思議だわ。なんでだろう?
最初に出てくる、ぐるぐるとずっと動いている不思議な絵。
これ、朝と夕方だと、朝のほうがより多く回っているように見えるのはオレだけっすか?
なんか、脳にいいみたいなんで…たまに見るといいかもしれないですよ。四六時中見るのは、目に悪そうですよね。
もうちょっとクールなデザインで、壁紙にしたくなるようなのがあるといいのにね。
この木は、まだなんですよ。
ということで、昨日の三兄弟がどうなったのかご覧下さい。
結構、咲きましたねぇ~。
これ、なんだと思います?
リゾートホテル?
ま、似たようなものです。「THE WORLD」(→リンク)という豪華客船。東京・晴海ふ頭に寄港しているのを目撃! 甲板を掃除していた外人の船員さんが、手を振ってくれましたよ。彼は、やっぱり世界をまたにかける船乗りなんだよなぁ。カッチョいい! ちなみに労働契約とか、どういう風になってるんでしょうね? ホラ、年次休暇とかさぁ。やっぱり一度航海に出たら、しばらくは帰ってこられないだろうし、大変そうですね。
ちなみに1泊のお値段を調べてみたら1,200ドル(14万円)からだそうで..6泊以上(84万円)から承るそうです。えええっと、外からこの船を眺めるだけだとタダですよね。ええ、そうさせていただきます。今は、その客船の雄姿を眺めつつ、夢をはせるくらいしかできませんわ。
今日19日は函館にいるみたいで...今週末はロシアに行くみたいです。
あとね、横浜港大さん橋では…日本郵船のぱしふぃっく・びいなす(→リンク)が。これも大きかったですねぇ。ホント、こういう船に乗って豪華な旅を楽しむ人ってどういう人なのか。きっと成功者だろうから、一度お会いしてつめの垢でも煎じて飲ませてもらいたいですわ。大量に荷物を積み込んでいたので、また、豪華な旅に出航するのでしょうね。ホームページによると春の日本一周のようで、今日19日は姫路らしいです。
この横浜港大さん橋国際客船ターミナル(→リンク)、行ったことあります? 山下公園とか赤レンガ倉庫街から見える、海上の「山」みたいなヤツですよ。オレ、はじめていったのね。やっぱ造りのセンスがいいよねぇ。屋外も屋内も、前面フローリングというか…ウッドデッキみたいな感じになってて、船の甲板上の雰囲気を出してました。こういうの、塩竃(うちの実家の近く)に欲しいです。
横浜の海風を浴びながら日光浴したら良さそうなところでした。
あ、そうそうついでに…飛行船。日本郵船のツェッペリンNT号です。この飛行船に出会うの、もう何度目なんだろう。実家の上空でも見たんだけれど、ここんとこ東京・横浜にいるんですね。広告は、BMWだ!
ここ(→リンク)に、今どこにツェッペリンNT号がいるか分かりますよ!
はい。ということで、長らくお待たせいたしました。咲きましたよ。結局あれだよ、2週間以上にわたって似たような写真を掲載しまくっちまいましたよ。
これ、いつもの桜なんだけど…こうやって改めて見ると場所が悪いね。日当たり悪そうだしさぁ、ここ。なので相変わらずでしょ。
同じ校庭でも日当たりがいいところだと…
一番のりで咲いたさくら三兄弟だよ。今朝時点では三兄弟だったけれど、帰りにはかなり仲間が増えてました。今日の仙台は19度。暖かくて、一気に咲いたみたいっす♪
以前書いたと思います。家から駅まで、走っているということを。小走りですが、駅につく頃には汗ばんでいます。電車の中は暖房がかかっているので、周囲には汗っかきおやじ…または、朝の電車で腹痛になり冷や汗をかいているおやじ…に見えるかもしれません。
でね、徒歩だと13分の道のりを、走ることによってどこまで短くできたか…ご報告します。
今日現在、
約6分!
徒歩の半分以下!! この6分の間に寄り道をして桜の写真を撮っているので、この寄り道が無くなれば5分はいけるとにらんでいます。
正直・・・正直言いますと、朝っぱらからどうしてオレは自分に対してこんな試練を課すのだろうか…と、ちょっと首をひねりつつ走っているのも事実なんですよ! 田舎っつーのはあれなんですよ、刺激を求めてちゃいけない、刺激を自分で作っていかないといけない場所なんですよ。
そういう意味じゃ、朝っぱらから刺激的で最高っす!
この定点観測をはじめたこと、たいへん後悔しています。まったくもって同じような写真を連日アップしてしまいました。今日の帰り観たら、1本につき1輪程度...かろうじて花が開いていました。
仙台市内の桜は場所によって1分~5分程度になっているようです。定点観測の標本にしているこの桜も、もうすぐ咲くでしょう。
Gくん。コメントありがとね。悲しまないでください。ドコモ桜は、造花です。もうずいぶん前から満開状態で咲きまくっているし、その間ひとつの花びらさえ散っていません。東京をはじめとする日本各地で桜が満開というニュースを見て、早く春が来ないかと心待ちにしている東北人にとっては、こういう桜満開の造花はとてもインパクトがあるんでしょうね。
近くから撮ってみましたよ。造花だって分かるかな? 撮ってる最中、高校生が「これ、造花だよな?」と言いながら通り過ぎていきました。恥ずかしかったです。
この仙台駅で一番賑わいのあるステンドグラス前のエリア(名古屋でいうクリスタル広場か、ななちゃん人形の下)は、今年に入ってからずっとずーーーっと、ドコモに占領されているような気がします。ドコモ桜の下も、Suicaのペンタくん(勝手に命名させてもらいました)とドコモダケです。
東京の桜、終わりましたねぇ。かろうじて3輪ほど咲いてました。
隅田川の桜です。
4月15日。やっぱり咲いてない。
撮らなかったので写真をアップできないけれど、4月16日も咲いてないです。週末、新幹線に乗って確認したところ、宮城県南部から福島県、栃木県北部がいいみたいです。桜前線を目の当たりにしましたよ。
こ・・・これは、とぐろ?
鎌倉の大佛でした...。
えええっと、仙台駅のドコモ桜が満開でございます。いつまで咲かせておくんでしょうね?
今日も桜は咲いていませんでした…が、遠くから見ると木全体が桃色になってましたよ。つぼみがさらに膨らんだものと思われます。
ということで、開花は週末でしょう。そして、花がどんどん増えていくのが来週でしょう。来週末は満開になるでしょう。
楽しみです。楽しみにしててくださいね。満開になったら、この木がどんな場所にあるか、写真をアップします(単に、小学校の入口ですけどぉ…)。
深い人情が残る街です。
小学校時代、修学旅行で行くんですよ、あの辺。社会人になってからは、仕事で一度だけ行ったなぁ。
先週の土曜日、天気が悪いのにもかかわらず仙台から会津に行ってきました。郡山から磐越道っていうのに入っていくのね。2時間半くらいのドライブです。
七日町という通りが、昔ながらの建物が残っていたり、復元していて風情があり、店に入ると人情味があるんですよぉ~。お店のおっちゃんおばちゃんと会話を楽しみながら、地元のものをひとつひとつ見て回るってのも結構おもしろいもんですなぁ~。のんびりしてて、時間の流れが違うんだよねぇ。東北だなーって感じしますよ。
行きたかったのは、飯盛山っていう….ほら、白虎隊がさぁ、鶴ヶ城が燃えているのを確認した山ですよ。そこで自害したんじゃなかったっけ? 墓があるんだよね。
その飯盛山の中腹に、珍しい建物があるんです。修学旅行のときは時間の都合で入れなかったのね。だから今回、入りたかったんですよ~。なにかというと、これが世にも奇妙な建物なんす。えっとね、一番上まで行って降りてくるその間、一度も他の人とすれ違うことないんですよ、ここ。3~4階の木造の建造物でさ…二重らせん構造っていうの? こういうの。いや、なんかうまく説明できない!
よく分からんから、ここ見てね。
Http://www.jalan.net/kanko/SPT_151849.html
今回も時間の都合で、行くことができませんでした。(;o;)ウエーン。っつーか、雨がふってて車から降りる気力がなかった…orz。
あとね、会津っていうと彼です。↓↓↓
1,000円札の絵柄にもなっている彼ね。街灯の飾りもこんな感じ。
街灯の下といえば、会津若松はこの会社が強いんですよねぇ。
この通りは、ずーーーっとこのマークが並んでいましたよ。まるで沼津みたいだね。沼津は会社名が通りの名前にもなってたような…。
また今度、いい季節になったら行きたいなと思っています。やっぱ桜~新緑シーズンがよさそうですよ、猪苗代・磐梯山方面は。
今日は暖かかったんですがねぇ。日中の予想最高気温が17度。もう春というより、初夏に近い気温。
昼休みに外を散歩したら、いい具合に風もあって、とてつもなく気持ちがよかったです。1日は寿命が延びたと思うね。うん。新緑というか、東京の生活で忘れていた山のにおいかな、あれは。近くの公園では、鳥がとてもうるさく鳴いてたよ。
ということで、桜です。えっと、今週の今ごろには桜が思いっきり綺麗に咲いていて…その様子を、いろんな角度から撮ってアップする…というのを考えてたんですね。ところが、実際は…無理ですわぁ。咲いてないもんなぁ。
一応、今日、仙台でも開花したようです...。
あー、なんか止めたい、定点観測。咲いてからやりゃーよかったよ。
でも、もうまもなく咲くっていうのにここで止めるのは、どうしても悔しい。しゃーない。とりあえず続けます。オレの見た感じでは、明日咲きそうですよ...。
思い思いに花見を楽しむ地球人…の中に、黒い物体。
イヌのようでしたが…真相は不明です。いや、どう見てもイヌでしょう。しかし、宇宙人かもしれない…。大変おとなしく、地球人の花見の様子を眺めていました。
この山、行ったことあります? この日はにぎやかだったけれど、いつもはあんまり人がいないんだよね。もうね、絶対になにか出そうな雰囲気…今度誰か、霊感が強い人を連れて行きたいな。
そうそう、久々に禁煙の状況をば。禁煙パッチを装着しはじめたのが、2月13日。完全禁煙開始が、2月25日です。こうやって考えると、完全禁煙は、まだ1ヶ月と半分くらいしかやってない状況なんですね。長かったです。
で、吸いたいなぁと思うことは、未だに1日に1度くらいあります。
今回の一連の禁煙では、夢を見ることはなかったですね。前回は、毎日のように煙草を思いっきり吸う夢を何度も見てストレスが倍増したり、禁煙パッチのせいで熟睡できず悪夢を見たりとフレディが出てきそうだったんですよぉ。
なので、今回は前回より楽でしたね。といっても、十分辛かったですけど…。
先日、東京に行ったときの話ね。えっと、台場で映画見たんですよ。オレの映画友達っちゅーのは、2人しかいませんで…今回は、同期のKトちゃんと行きました。
昨日(4/1)なにやってたって話になって、やはり彼はライブに行ってたらしい…。とにかくライブ好きなヤツなんで...。
「誰の?」って聞いたら、「どうせ知らないだろうけど」といいつつ教えてくれましたよ。
「ときとうあみ」
確かに知らん(キッパリ!)。時任っていったら三郎しか思い浮かばんし。もしや、オレが遅れてるってが?
みんな目をつぶれ。
知らねぇヤツ、正直に手を上げろ!
・
・
・
おろしてよし。
というのをやりたいくらいなんですよ。中野サンプラザでのライブで、なんだか入場券も3,000円くらいで安かったらしい。どうせハロプロ関連だろうと思っていたオレの予想は、はずれた…。
で、ちょっと気になったから、インターネットで調べてみた。
「時東ぁみ」
えっと、「あみ」じゃなくて「ぁみ」というところが、すでに「モーニング娘。」の「。」や「つんく♂」の「♂」を彷彿とさせてくれますよ。サイトには、やっぱり!つんく♂プロデュースって出てるし…。やっぱハロプロなんじゃないの? めがねが売りの女の子らしいです。「時東ぁみ」。覚えました。
おや、咲いたのかな? と一瞬思いました。つぼみが大きくなって重なり合い、花のように見えたからです。でも、残念。まだ咲いてないようです。
東京でいう上野公園、井の頭公園は、仙台だと西公園、桜ヶ岡公園っていうのになります…ちょうちんに出店の準備も万端整っているんだけれど、肝心の桜が全然まだみたい。夜なんかさぁ、ちょうちんの電気だけが悲しく点灯してますよ。
桜前線は、どこで足踏みしているんですか?
っつーか、今日の冷たい雨は、寒冷前線の影響ですか?
建長寺半僧坊の狛犬なんですが...
なんか、ものすごく馬鹿でかく見えません? 右側の女の子は、ちょっと離れたところにいるんですよ。目の錯覚ですね。
仙台あたりは、今日が開花予想日だったんですよ。
でもご覧の通りです。予想最高気温も6度とか言うし、信じられない...。開花には、14度は必要らしいです。県内じゃ、今週末に桜のイベントが控えているみたい。桜、間に合うのかなぁ。
人間誰でも苦手なものがありますよね。例えば、小さな虫だったり、蛇だったり…はたまたセロリやトマトのような食い物だったり…高い場所とかね、暗い場所が苦手ってこともあるだろうし…なんといっても一番害があるのは、「苦手な人」ですかねぇ。
オレのことを泣かせるヤツが、最近出現しております。連日、大変泣かされております。冬になるとよく出てくるヤツで、コイツのやっかいなところは刺激的な衝撃波。ある一転から、ものすごい勢いで発せられる。しかも、どちらかというと自分の体のほうから発せられているような感じ…。
なんだか分かりました?
そうですわ。静電気ですわ。
苦手なんですよ(好きって人もいないだろうけど)。クリーニングに出していたスーツを着始めたら、やたらと静電気が発生するようになっちまいましたよぉ~↓↓↓(゚~゚)。トイレに行こうと自席を立ち、事務室の扉に触れた瞬間、ビビビ!!!っとくるんですねぇ、衝撃が。いやもう、結婚相手の波多野さんを見て「ビビビ!!!」と来た松田聖子がうらやましいですわ、ホント。
放電キーホルダーを購入したけれど、イマイチ効いてくれません。ネオンが光る!とか余計な機能はいらないから、ばっちり除電して欲しいものです。
ちなみにもう一個、苦手なヤツが...あれがダメです。舞浜からの帰りの電車の中でよく見るヤツ。ミッキーマウスの形とかしてさ、カラフルで…そいつを売るおねえちゃんが、バイトの中では一番人気とかいわれているヤツ。そいつの名前はバルーンベンダー、売っているのは名前のとおり、ゴム風船(最近のディズニー風船は、昔のようなゴム風船じゃなくなったから割れる心配もないんだよね)。とにかく、唐突に来る衝撃や音に滅法弱いのであります。
ここんとこずっと泣かされっぱなしなオレは、どうすりゃいいのか分からなくなってます。静電気のせいで、出社拒否になるかもです。静電気を退治するいい方法、またはいいお付き合いをする方法を教えてください。うーん、米村でんじろう先生なら、分かりやすく教えてくれそうですねぇ。
どこのも同じですが、長谷のソメイヨシノです。桜の花の後ろで、緑がスタンバイしてますねっ。
白虎隊の会津若松に、ドライブに来てみたよ...。
えっとね、桜咲いてないね。鶴ヶ城。小学校の修学旅行以来ですわ...。この画面の中の木は、すべて桜。あとちょっとで、桜が見事に咲き誇るんでしょうね。先週東京の桜を見たせいで、このお城が桜に囲まれる様子が容易に目に浮かびますよ。
まだ桜が満開じゃなかった。
お台場には、それほどたくさん桜がないんだよね。やっと見つけた桜とレインボーブリッジです。
いやね、アイデアとしてはよかったと思うんですよ。定点観測ってね。ただ...早すぎたね。何枚同じ写真を載っければ気が済むんじゃい!という怒りの声が聞こえてきそうです。
まぁまぁ、ほらよく見てみて! ちょっとつぼみが大きくなってるような気がしません? もうちょっとです。
あ、この定点観測、土日はお休みしますね。次は月曜日でーす!
遠き山に日は落ちて...♪
帰り道。運動不足解消のため、最寄り駅まで歩くことにしました。最寄りといっても徒歩だと軽く40分くらいかな。しかも、街灯もないので、日が暮れたら真っ暗になるようなところです。日が長くなってくれてよかったよかった。
鶴岡八幡宮で見つけました。
幹から直接出てましたよ。この手の咲き方、かわいいっすね。
どう見ても変化ないっすねぇ~。毎日代わり映えしなくて、申し訳ないっす。
家に帰る途中、以前紹介したおでん屋(→今は、春雨屋)=ファミマに寄るんですね。毎日、同じコースです。えっと、今日もさっき寄ってきたんだけどさぁ…店に入る前に、いやにいつもより人が多いじゃん!と思ったんです。なんか、ごちゃ~って。
いつもと違うファミマに、不安になりつつも入りました。なんだろうか、この騒ぎはとか思いつつ。入ってみてすべて解決です。観光ではるばる大陸方面からやってきたお客様だったんですねぇ。言葉違うし...声が大きいし...。
それよりオレが気になっていたもの…それは、
やきそばUFOを買い占める姿
それであります。ぺヤングもあるし、惣菜コーナーにも焼きそばはあるんですが、なぜかUFOを大量に買ってたんですよねぇ。ちょっとびっくりしました。中国人はUFOが好きなんですかね?
日本人があまり買わない分、大量に物を買ってくれるお客様...それが最近の中国人なのかもしれないですねぇ~。
若宮大路に夕暮れ。満開桜のアーケード、ちょうちんにあかりが灯って...笑顔の花も咲いてますね。
しっかし、いつ行っても鎌倉っていいっすねぇ。やっぱり雰囲気なんだよなぁ。
いやいや、冷たい雨ですわぁ~。
連日、同じ写真のようだけど、ちゃんと毎日撮ってるんっすよ。ブログのデザインを変更して、ちょっと大きめの写真を出せるようにしてみました...が、同じような写真なのでおもしろくないっすよねぇ。
ということで、先週の土曜日に行った鎌倉の写真を...。建長寺です。
それと、翌日曜日の桜橋付近(浅草)。天気が悪かったんだけれど、隅田川両側の桜が見事で。それに、元気に飛ぶゆりかもめが、まるで映画のオープニングシーンのようでした。
お花見行きました???
昨日と比べたけれど、変化がない。空に雲があるかどうかくらいっすかねぇ。
明日は、雨で...2月下旬の寒さらしい。逆戻りだ...。
東京の桜はどうでしょうか。立川あたりは、今週末が見頃でしょうか。
いや、今日は風が強くって...。朝から電車が遅れてました。
夜も遅れてたので、一日中遅れまくってたのかも。桜が咲いたら、風はお手柔らかにしてもらいたいっすねぇ。桜の花がずいぶん膨らんでいるのが分かるでしょ?
っていうか、この木が本当に桜の木なのかどうか...ちと心配だったりもするな。
ネタがないので、定点観測をすることにしました。桜。場所は、母校の小学校です。
まだ、桜は咲いてないです。ただつぼみはふっくらしてきてて、咲く準備が着々と整えているような...そんな状態です。
まだ朝は、結構冷え込む日もあるんだよねぇ~。開花予定は、4月10日です。
写真は、4月1日撮影です。
初めて見ましたよ、ケロロ軍曹。仙台は土曜のこの時間らしいです。 30分の中に、内容が満載じゃないっすか?おもしろかった。はまりそうですよ!
最近の車のナンバーは、自分が好きな数字をリクエストできるらしいじゃないですか。そのせいかどうか、いいナンバーが多いっすよね。
ナンバーね、宮城県は [宮城] しかないんですよ。で、今度 [仙台] ってナンバーが生まれるんですって。
[宮城] と [仙台] の違いってどのくらい違うかというと、[相模] と [湘南] の違いに似てますかね。なんか、[宮城] っていうととてつもなく田舎臭くなっちゃうんですわ。でも、宮城県は人口の42パーセントが仙台市民だしなぁ。
ちなみに、うちのあたりはどうなっちゃうのかなぁ…問題はこれですよ! すれすれ仙台圏。しかーし、地域でいう宮城はちょうどうちのあたりなんですよねぇ。塩竃神社の[宮]と多賀城の[城]から来てる地名だもんねぇ。
ちょっとやだな、宮城ナンバー。
さらに今日のニュースによると、車のナンバーに [@] アットマークも使えるようになるらしいですよ。ナンバーに数字以外を採用するのは、初めてらしいです(特殊車両を除く)。他の国は数字だけじゃなくて、アルファベットとかあるもんね。
[@] の利用状況を見ながら、記号も追加していくとか。[(@-@;」とか、「(^-^)」なんていうのは、人気が出そうですね。インターネットの影響をもろに受けているなぁ。
あ、今日、エイプリルフールだから。うん、よろしく。
ついでに、オレ、結婚することにした。
それと、今年の参議院選に立候補して第二のタイゾー議員目指すことになった。
それとそれと、このブログが本で出版されることになった。
それとそれとそれと、宝くじで3億当たって、ディズニーランドに移住することになった。
それと・・・えーっと、どうせならもっとスケールのでかいウソをつきたいんですが…思い浮かばない。想像力が欠如だ orz。
最近のコメント