日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
« 2006年4月 | トップページ | 2006年6月 »
突然ですが、「あなたの余命は、残り一ヶ月ですよ!」と言われたら...どうします? 考えただけで憂鬱になっちゃいますなぁ~。とりあえず、とっとと会社を辞めて...行ってみたかった場所に旅行したり、食ってみたかった高級料理をたらふく食ったり...大事な友達に会って話をしたり...。
オレだったらどうするか・・・というと、
思 い っ き り タ バ コ を 吸 う !
たぶんこれでしょう。禁煙から3ヶ月経過し、無性に吸いたいという衝動もすっかり無くなりました。しかーし、やはりどこかでほんのちょっと我慢をしているのも事実で...天気のいい日に青空の下で、タバコをうまそうに吸っているサラリーマンの姿を見ると、こっちも吸いたくなるんだよねぇ~。
これはもう、これから先もこうなんでしょうね。「 タ バ コ が う ま か っ た ~ 」というのを、頭が覚えちゃってる。今は、それを忘れさせている状態でしかなくて、すぐに思い出せちゃうんですよね。うん。これで前回は失敗したんだ。
現在の禁煙状況は、こんなところですねぇ。まだ続けております。
ここんところ、帰りの電車の中で隣りの人に寄りかかられます。木曜、金曜は...オレより10歳くらい若いであろうと思われるOLさんでした。ふたりとも違う人なんだよね。
あらら・・・墜ちちゃってるよ。爆睡しているよ。肩がちょっと重いよ...
という状況の中、20分近く我慢しています。たぶん顔は、にやけてないでしょう。見知らぬ女性に寄りかかられてニヤニヤしてたら、変態おやじと間違われるかもしれないので...そうしたいのは山々だけどぐぐっとおさえて、
しょうがねぇなぁ~。
みたいな顔をしています。ま、どっちにしてもおやじ丸出しですよ。うん、それは否定しないよ。
で、昨日もさぁ寄りかかられたのね。それがさ、先週とうってかわって学生(男)だったのさ。ちょっと体格がいい兄ちゃんが寄りかかってきてさぁ~...すっげー勢いで肩にぶつかってくるし...。重いのなんのって。しかも、隣りに座っているオレの膝の上まで頭が行くんじゃないか...と思えるほどの折り曲がりよう。
10分前までは、普通のサラリーマンが座ってたはずなんだけどねぇ。オレ、寝ちゃったんだよね。で、起こされちゃったわけ。だって、ガツンガツンぶつかってくるんだもん。
あからさまにイヤな顔したところで、相手は爆睡しているので分からないわけで...。思い起こせば、自分もずいぶん...同じようなことで他人に迷惑をかけてきたわけで...重いのを我慢してました。20分。
長い!
最寄り駅に着いて、ホッとして...ホームから確認したところ、オレが座っていたところに女子高生が座っちゃってましたよ。あれ、大丈夫だったっすかね? ちょっと心配なんだよな。
女子高生が逆ギレして、大学生がボコボコにされちゃったりしなかったかな...。
気仙沼をもういっちょ。和菓子と洋菓子のお店では、「ふかひれゼリー」が!
ふかひれでさえまともに食ったことがない、そんなオレなので、「ふかひれゼリー」となるとどんなものなのか皆目見当も付きませんよ。
何気なく通過しちゃったんだよね。失敗だったな、ブログのネタ用に1個買ってくればよかった。次回行ったときには、絶対に買ってこようと思います...値段にもよりますが。
観てきました、話題のダ・ヴィンチ・コード。
原作を読んでいないため前提知識が不足しているし、、観るときのストレスを少なくすることを優先して日本語吹き替え版を選択。
で、早速、感想。「だ・・・だから、ど・・・どうした?」。これですわ。いや、観ましたよ、ちゃんと。ただ...見終わった後...というか中盤くらいからずっと頭の中が「ぴよぴよ...♪」って感じで、意味がさっぱり分かりませんで...しまいには、「まだ終わらんの?」とダレてきちゃうし。っていうか、オチがどこにあったのかさえ分からなかった......orz。
次から次へといろいろなことが起こるので、見ているこっちの頭の整理がおっつかなかったのかなぁ。イメージ膨らませる間もなく、どんどん進んでいっちゃうんだもんなぁ。いろいろなところを詰め込みすぎたせいで、作品全体の雰囲気よりもストーリーの正確な描写を重要視した結果なのかな。
こういう、説明するのがややこしそうな話は、本で読むのがおもしろいのかもしれませんね。じっくり自分の頭で想像し、それを消化しながら読み進んでいくから...おもしろみをじっくり味わうことできるかと...ハイ。
えっと、中盤からロード・オブ・ザ・リングの「灰色のガンダルフ」が出てきます。魔法使い役のイメージが強くって...そればっかり気になっちゃってましたとさ。
昨日の夜7時。突然、花火が上がり始めたんですよ。冬の祭り、夏の祭りの時期に上がるのは分かる。が、この中途半端な時期に花火なんか上がるんだっけ? と思いつつ、デジカメで写真を...
オレの部屋から撮りました。やっぱ花火の写真っちゅーのは、難しいっすねぇ~。大量に撮っても、ブレずに写っているのは数枚ですよ。なので、東京ディズニーランドに行っても花火の写真は撮らなかったなぁ。花火は、夜風を受けながら大きな音と光をライブで楽しむのが一番だよね!
あ、ちなみにこの花火は、なんか祭りだったようです。
橋の欄干から。おもしろいデザインですねぇ。広瀬川と奥羽山脈の山ですか。
なにが気になるって、このものすごく天気がいい空に...欄干の隅にかかっている傘ですよ。気がついた? これ、誰かの忘れ物なのかなぁ...こんなところに。
いやね、なんで気仙沼を歩いていてノスタルジックな雰囲気だと感じたのか考えたんです。古い建物が多かったから? いや、町中に貼られていたこのポスターのせいなんじゃないかと...。
「夢波止場 気仙沼」。昔の映画のポスター風になっています。「オレと...誰?」と、想像してしまった。 ポスターひとつで、いろんな「夢」を見ることができそうですよ。
気仙沼は、仙台から電車で移動すると約3時間かかります。1日に2本くらい直通の快速列車があり、それだと2時間。東京から見たときの「下田」のようなイメージに近いですね。綺麗な海と、大島、そしてノスタルジックな港町...それが魅力の街なんですよ。
なんか、大きな川が流れているようにも見えますね。入り江で、海です。ここは、
宮城県で一番北側にある港町気仙沼。確かにこれだと、海が荒れたりしても大丈夫そうですよね。町はね、全体的にノスタルジックな雰囲気を残していて、歩いているだけでも楽しかったりします。
この街で一番有名なのは、たぶん「フカヒレ」。ここで加工されたものが中国に輸出され、さらに日本に逆輸入されるんですよね。最近じゃ、アワビを中国人が、ホヤを韓国人が買い占めるらしいですよ。近隣の国のほうが、よっぽど金持ちなようです。
二番目に有名なのが、「マギー審司」でしょうかね。「生島ヒロシ」かもしれません。
巨大な都市が近くにないせいか、独自の雰囲気があって...いい街です。
数字のマジックと聞くと、幹部社員が一生懸命自分の部署の売上が高かったように見せるためにやっていた...決算前によく見られる風景を思い出します。そんな小細工しても、会社にとってはびた一文プラスにはならないっちゅーに。
彼ら、「売上が高い」というよりも「売上が高く見える」のほうに注力していたような気がします。
で、話変わって...社保庁でも同じようなことが...。いやね、ブログで時事のネタとか書かないようにしていたのね。でも、今回は書きたい! 分母を減らして割合を高く見せていたという...とんでもない小細工。ちょっと低能すぎるよね。汗水垂らすことは、とことん嫌いみたいで...。
いかん! 愚痴っぽいことを書いてしまった。えっと、本当は...ゲームのことを書きたかったんだった。あー、いかんいかんオレとしたことが。
Nintendo DS 用のゲームを買ったんです。オレも電車の中でやりたいなぁ~と思って。で、「数独」を買いました。ナンプレっていうのかな、あれ。1~9の数字がマスに入れられていく、ルールは単純なのに奧が深いパズルゲームです。
これ、はまりました。問題は、「やさしい」から「むずかしい」まで300問あって、「やさしい」をやっているのにも関わらず...一問につき20分以上かかっちゃうんですよ! 久しぶりに頭を悩ませて、解けたときの快感は...言いようもないほど。まるで数字のマジックを見ているようです。
ということで、数独。オススメです。ちまたでは、「New スーパーマリオブラザーズ」がものすごく売れているようですが...数独は、普通のDSソフトより安いし...。あ、パズル本を買うのが一番安いな...。
バックネット裏は、マンション群。
広瀬川沿いにある小さな球場です。ここさぁ、高校時代によく来たんですよ。オレ、吹奏楽やってたじゃん。で、今のフルキャストスタジアム宮城とかこことか...野球の応援に駆り出されるのね。しかも、クラリネットだったもんだから楽器出せないのね。炎天下で木でできた楽器を使うと割れちゃったりするから...結局応援団と一緒に、応援歌を歌ってたっけな...と昔話。
この日も、野球の練習をしてました。
また広瀬川写真を。
河原が鬱蒼としてきましたね~。街中なんですよ、これでも...。
スパークリング・カフェ。ネスカフェの炭酸入りコーヒー...いやいや、コーヒー入り炭酸飲料。おととい発売だったんだよね。で、先週あたりにそのニュースを見て、気になっててさぁ...。
サンクスに置いてなくて...「あー、やっぱり全国発売と書いてあっても首都圏が先なんでしょ。仙台なんて後回しなんだよな!」と少々ふてくされ気味にトボトボと帰りの道を歩いていましたら、いつも行くファミマにありました!!!
飲んだ感じ。まず、微炭酸です。口の中が、コーヒーの苦みとジュワーと細かい泡で満たされます。甘いものと一緒に食べるのであれば、いいんじゃないかと思います。このコーヒー入り炭酸飲料は、甘くないんでね。あと、暑い日に青空の下でコーヒーを飲みながら爽快な気分になりたい!なんていうときによいでしょう。いや、その「暑い日に青空の下」には、コークでしょー。
まとめますとね...甘い物と一緒に食すにはよいかも!? でも、単独で飲むにはちょっとツライかも!? です。「かも!?」で申し訳ないです。自信がないもので...ただ、もうきっと飲むことがないような気がしてなりません。ぜひ、飲んで感想を聞かせてくださいねぇ。
今日も、株が下がっているような気がするんですよね。この状態では、しばらく存在を忘れた方がよさそうだなぁ~。気のせいってことで処理しておきましょう。
ライバル社よりは高い価格で推移しているし、日経平均終値も16,000円割ったし(日経平均がなんなのかは知らないけれど...)...許します。
今の時期、電車に乗って風景を眺めるとよく見かけるのが「フジの花」。山の中を走っているときによく見かける...ということは、自生しているのかな?
フジって、藤棚でしか育たないと思ってたんで...ちょっと驚きました。今の時期は、このフジとツツジが綺麗ですね。
今日あたりは、もしかして1,100円を達成しているかな?と、ワクワクしながらサイトをチェック。あのね、ずっと忘れてたんだ。株のこと。ほら、某社の株を持っているって書いたじゃん?(前いた会社の株ね...いや、親会社の株だな)。1,100円になったら売ろうと思っていたのだが、マイブームが去ってしまい放置していたんだよね。昨日、東証が16,000円を割ったっていうニュースを見て...ピーーーンポンと思い出したのです(こういうところ、B型だよなぁ)。で、冒頭の通りワクワクしながらチェック!
Σ(゚д゚lll)ガーン
855円? 1,855円の間違いじゃないのか? 全般的にずいぶんさがっちゃったのね? ただ、その株...S&Pで「ポジティブ」に設定されたって...株式ニュースに出てました。なんのこっちゃ?と思いつつも、ポジティブなのできっといい方向に進んでいくのであろうと、勝手に判断。もうしばらく車は我慢することにしました。
ふぅ...いつになるのかなぁ~。
"クローバー" でおなじみ、シロツメクサ(だよね?)。これを見ると、『あらいぐまラスカル』を思い出してしまうんだ...どうしても。なぜならば...
google で 「あらいぐまラスカル」「シロツメクサ」で検索してみてください(主題歌の出だしが、「シロツメクサ」なだけなんですけどね)。
あ、googleといえば、今日は...シャーロックホームズのなんかの日ですか? コナン・ドイルの誕生日とか???
映画と言えば、今なら「ダ・ヴィンチ・コード」でしょう。カンヌでは、失笑されたり、絶賛されたり...キリスト教徒の間ではソニー製品の不買運動になったり...キリスト教徒が多い国ではちょっと大変な状況になっているそうですね。日本じゃ、上映館が過去最多らしいっすよね。はやく見てみたいな。本を読んでから映画を見たかったな。ベストセラーだけあって、やはりかなりおもしろいらしいっすよね。
で、ルーブル美術館でしょ? 実はね、行ったことあるんですよ、オレ。大学時代の卒業旅行で。時間がなくて、走りまくりまして...あの中を。めっちゃくちゃ広いから、見るのも一苦労なんですわ。でさ、結局見たっていったら...「モナリザ」と「ミロのヴィーナス」くらいで...あとは全部通過しちゃって...今思えばめっちゃもったいなかったと。美術館の中なのに、至る所にスケッチをしているおじさん・おばさんがいたのが印象的だったなぁ。
映画の話。「明日の記憶」を見たんです。渡辺謙主演の、若年性アルツハイマーの映画です。泣けました...。自分にはあり得ないと言い切れない病気だし...若年性という名前から分かる通り、20代での発症も記録されているらしいですよ。我々もあるってことですよねぇ。そう思うと、他人事に思えなくて...自分だったらどうするかっていうのを、いちいち考えながら見てしまいました。自分が自分じゃなくなっていくっていうのは、どうなっちゃうのか分からない恐怖がありますよね。
ちなみに、映画館の中は50代以降のおじさま、おばさまで溢れかえってました。盛況のようです。デートには向かない映画かもしれませんが。ひとりでこっそり見に行って涙するには、もってこいの映画ですよこれ。
昨日、今日は仙台の春祭り。「青葉まつり」っていうのをやってます。仙台って、「青葉」って言葉好きなんだよねぇ。山、通り、区、城...全部、青葉ですよ。東北新幹線にも昔、「あおば」っていうのが走ってたっけな。
本番は、今日日曜日です。昨日は、いたるところで、すずめ踊りを踊ってました。写真の山鉾を動かすのは、明日らしいです。実はオレ、この祭り見たことないんですよね。GWに仙台に帰省しちゃうので、5月後半の休日に行われるこの祭りに帰省することがなかったからです。踊りを踊っている人たちが、すっごく楽しそうでしたよ。
上の写真は...みなさんもうお分かりですね? このブログにもたびたび登場する定禅寺通り。今日は、昨日以上に賑やかになるんだろうなぁ。
なんか、すっかり仙台紹介ブログになっちまってます。ごめんなさい。思えば、ずいぶんたくさん写真載っけちゃいましたねぇ。
で、今日もまた撮り溜めてあった写真から一枚。このビルね、仙台駅前にあって...昔はエンドーチェーンっていう地元のスーパーだったのね。「森の仲間」がたくさんいるところだったんですよ。その後、SEIYU ... いや、SEIYO になりました。その SEIYO も撤退し、今、イービーンズになっています。テナントの集合ビルですね。中は、仙台のアレ! 渋谷109みたいな感じですよ。1階~3階は、やたらと大音量で音楽が鳴ってて、エロカッコイイ店員のねーちゃんが、女子高生が好きそうなキワドイおしゃれな服を売っています。以前、一度、間違って足を踏み入れてしまい...平日なのに怖い化粧をした高校生がたむろしててとっても怖かったです。その後、近寄りませんでした...が、ここの6階と7階には「ジュンク堂書店」が入っていることが分かり、最近勇気を出して行くようにしています。トイレに引っ張り込まれて、カツアゲされませんように...と祈りながら。
先日、山寺(山形の立石寺)に行ってきました。ちょうど神社の祭りをやってました。
河原では...中学生が集まっててコンサートをやってました。笑い声と...歌声と...思わずオレも橋の上からしばし眺めちまいました。目をギュッとつむって、上を向きながら叫ぶように一生懸命歌ってて...声が谷に響いてましたよ。将来は、山形発の超有名歌手になるかもしれないっすね!
山間の門前町で見られる風景はとても素朴で、いっぺんにお気に入りの場所になりました。春の山寺の写真は、そのうちまとめて出しますね。
なぜなのか。どうしてなのか分からない...。が、こういうビルの破壊の様子を見ていると、萌え~なんだよなぁ。。
古いものをぶっ壊して、新しく生まれ変わらせる。すばらしい! ということで、仙台駅前にあるこのビル...ただいま取り壊し中。オレが高校時代には、このビルにナムコのキャロットってゲーセンがあって、よく遊んでたんだよね。「キャロット」って「にんじん」って意味だよな?
あー、思い出が消えていくぅぅぅ。でも、このいさぎいい壊しっぷりに、やっぱり萌えなんだよなぁ~。
再来年に、19階建てのビルに生まれ変わり...1階から9階はPARCOになるそうです。
今日発売だったんですねぇ、「ハリー・ポッターと謎のプリンス」。毎度のように、本屋さんは朝から発売なんだ。相変わらず人気ありますよねぇ。オレはきっと読まないでしょう、本嫌いだから。
ところで、ハリー・ポッターの昔の作品が最近880円で売っているようです。先日、CDショップで見かけて腰が抜けかかりました。過去3作品(だったかな?)、定価で買っているオレ。そして、先日出た「ハリー・ポッターと炎のゴブレット」も定価で買ったオレ。バカバカしくもあり、健気にも思えてならない今日この頃です。
なんでこんなに人気があるのか、その秘密を探るためにも...一度は読んでおきたいところです。
昨日の帰りも、ゲームに夢中な女の子がいました。ホント、なんのゲームをやっているのかなぁ。
電車は、発車の25分前にホームに入ってきます。で、乗って待ってるのね。帰りの時間帯なので、比較的混んでます。25分という時間があったら、なにをして待ちます? あ、そっか、やっぱゲームっちゅーのもひとつの手だよなぁ~。オレはね、基本的に寝てるんですよ。爆睡ね。
いつものパターンとして、、一眠りして起きてもまだ同じ駅(仙台駅25分停車だから)に停車しているという状況の中、昨日も爆睡して発車を待ってました。と...夢を見まして...なぜか雪合戦をしてて...思いっきり雪を投げた瞬間に...
ピクッ!!!!!
となって目が覚めました。えーーーっと、なるよね? ガクッ!っていうか、ピクッ!って。ちょっと飛び上がっちゃったらしく、隣に座っているおばさんを驚かせてしまいました。目を丸くしてこちらを見ているので、「すみません」と小声で謝りました。ハズカシーーーー! また寝ようかと睡眠体制に入ったのだけれど、おばさんが「また、ピクッ!となって私を驚かせるんじゃないだろうね?」と言いたげで...寝るに寝られなくなっちまいましたよ。
あー、眠いなーとモジモジしてたら、やっぱり寝ちゃいまして...。次に起きたときには、隣りに女子高生が座ってました。「あれ!? おばさんが女子高生になっちった???」と、状況把握に時間がかかる。列車が2つ先の駅まで行ってて、途中でおばさんは降りたらしい。
外で寝てると...起きたときに状況把握するの時間かかるよね? だよね? ほら、よく高校とかなかったっすか? 授業中に爆睡して、起きて...あれ? どこ? みたいな。昨日は久しぶりにそんな感じだったのでした。
岩沼。仙台より、ちょっとだけ南にあります。さもない駅です。
上野、北千住、松戸、柏...土浦、水戸、いわき、相馬...と列車は進み、ここが常磐線の終点。いつの間にか単線になっちゃってるんですよねぇ。どこから単線になるんでしょ?
ちなみに、電車は仙台まで直通で行きます。ここから仙台までの約20分、東北線を走ります。えっとね、九州で言う鳥栖、中部で言う米原、横浜で言う東神奈川みたいな駅って感じですかね。たぶん。
帰り、電車の中で目撃したもの。それは...
OL の Nintendo DS。
なんのこっちゃって? オレの前に座っていたOLが Nintendo DS を取り出して、ゲームの世界にのめり込んでいったのです。なんのゲームをやっているのか興味津々だったわけですが、まさか覗くわけにもいかないでしょ? 覗いて、「そこは、ちゃうやん!」とか口出しなんかできないじゃないっすかぁ。流行っている「脳を鍛える大人のDSトレーニング」は、Nintendo DS を縦に持つから違うんだよな。テトリスかなとも思いました。でも、テトリスは結構激しく指を動かすと思うんですよね。あと売れたソフトっていうと...Nintendogs(犬のゲームね)かなとも思いました。ただ、これも、「お手!」とか「お座り!」とか声を出さないといけないので却下で...結局なにをやっているのか分かりませんでした。
と...そのOLの隣りに座った別のOLも、これまた化粧のコンパクトを開くがごとく Nintendo DS を開いて、ゲームの世界にのめり込んでいったんですよ! ふたりで対戦プレイしてたわけじゃないだろうなぁ....いくらなんでもまさかねぇ。ちなみにふたりとも普通のOLでした。電車男風じゃなかったですよ。
携帯型ゲームって、結構浸透しているんですね~。
それと、オレの隣りに座ったサラリーマンは、ケータイでワンセグを見てましたよ。ちらっと見たら、すっごく画面が綺麗で...。テレビ命なオレ的には、かなり欲しくなっちまったのは言うまでもありません。
今日は朝から調子が悪いです。そのせいで、電車で隣りに座ったおじさんの整髪料の臭いが鼻にツンツン来て、頭が痛くなってしまいました。オレ、香水が好きじゃん。で、付けすぎて気分悪くなったりすることあったんだけどさぁ、まさにあれと同じでしたよぉ。
その大好きだった香水も、最近じゃすっかり付けなくなっちまいました。田舎では、電車の中でほんのちょっと付けただけでも目立っちゃうし、先のように他人に迷惑をかけちゃう可能性が高いから。そもそも香水なんて、誰もつけてねぇーし!!!
ちなみにお香も好きです。お香は、焚いているその時よりも、家に帰ってきてドアを開けたときにする残り香が好きだなぁ。ホッとして一気に体のチカラが抜けていくような...リラックスした気分になれます。
香りって、リラックス効果あるよねぇ~。あ、今日もやりたくなってきた!!
だよな! じゃなかったら、ダメだよ。うん。厚生労働省のお役人も、このブログを読んで考え直したらしい...あ、言っちゃった。んなわけないのは分かってるってば、はい。
ニコチンパッチは、保険適用されるそうですよ! よかったですねぇ~。
ホント、パッチはめちゃくちゃ効くし比較的楽に禁煙できるので、これ以上税金を払うのは勘弁!と思っているそこのキミキミィ、チャレンジしてみてはどうですか?(どうしても禁煙仲間が欲しいオレ...)。禁煙すると...
うわっ、禁煙メリットの理由3つ目だな、これ。今ってさぁ昔みたいに、路上で気軽に煙草を吸うってことができないじゃないっすか? ほら、国民健康増進法だかなんだかって法律もできて。でさ、煙草が吸いたくなったら、ウォリーを探せばりに灰皿を血眼になって探したりするでしょ? あれがなくなるんだよね。結構、気が楽になりますよ。どうですかね?
交通博物館、終わったらしいですね。万世橋ってさぁ、昔、駅があった場所で...その名残が今も残っていて...中央線に乗ると見られるんだよね。その駅跡を利用して作られたのが交通博物館だったと記憶しております。
小学生だった頃のあこがれの地ナンバー1でしたよ。オレ、電車の運転手になることが夢だったもので...。絵本で、「交通博物館」がでてて...どんなところなのかと夢をはせましたね。その絵本には、鉄道の立体交差(横浜の京浜急行と京浜東北、東急の交差...いまはない)の様子が描いてあって、すごいところがあるもんだと子供心に感心したのを覚えております(うちの田舎じゃ、「川」の立体交差はあるけれど「鉄道」の立体交差はない)。
で、結局、一度も行かなかったな。その理由は、友達と遊ぶにしても、デートするにしても、「交通博物館行かない?」と言い出す勇気がなかったからにほかなりません。同じ理由で行けなかった場所には、「しおとたばこの博物館」や「寄生虫博物館」、「電力館」があります。なんていうか、他に行きたい場所がたくさんあったってことなんだよなぁ、ディズニーランドとかね。
さいたま市に、今度新しく交通博物館がオープンするそうなので、できたら行ってみたいなぁ。
そういえば、おとといの夜、旭山動物園のドラマやってましたよね。見てたら、感動しちゃって...。めちゃくちゃ寒いし、東京や大阪のような大都市が近くにあるわけでもないのに、入園者数が日本一! すばらしい。単なる動物園ですよ...でも、みんなに見てみたいと思わせるアイデアがあったんだよねぇ。その積み重ね。
自分の仕事でも、ちょっとしたアイデアを少しずつ重ね合わせて、改善していったりするの大事だよなって...再認識。久々に、仕事へのやる気がでてきましたよ。
さぁ、また今日から頑張っていこうかな。では、おやすみです。
あれ? なんか寒くなっちまいましたね。昨日は寒いし、雨だし...外に出たくないっす。で、すでに奄美大島や沖縄じゃ梅雨入りしたらしいじゃないっすか。ちょっと鬱な1ヶ月が近づいているのかと思うと、今の時期の天気いい日は重要ですねぇ。
この前と同じ場所。今日は、子猫一匹で寝てました。相変わらず無防備だなぁ~。 どんな夢を見ているんでしょうねぇ~。
広瀬川 流れる岸辺 思い出はかえらず♪
大都市を流れている川にしては綺麗ですね、これ。確か、アユ釣りができるんじゃなかったかな。
ニュースにもなってましたよね。7月からのたばこの値上げ。ついこの前値上げしたばかりと記憶していたのですが、実際には6年前らしい。税金をとりやすいところから、ガンガン取っていくよねぇ。
ってことで、禁煙してよかったなと思う、今のところ2つある理由のひとつがこれ。人より多く税金を払わなくてよい! もっというと、1日300円の出費減。1ヶ月で9,000円だから、結構でかいんだよね。この先20年生きるとして、締めて216万円っか。
ちなみにもうひとつの理由。酒の席とかで、周囲に気を使う必要がなくなったことかなぁ。プカプカとうまそうにタバコを吸っているように見えて、実は内心、神経を使っていたんです。吸わない人にとって、タバコの煙ってかなり迷惑じゃないっすかぁ~。それ分かってるんだよ。分かっちゃいるけれど、止められない自分...orz。
これをきっかけに、喫煙者のみなさん、禁煙してみてはどうっすか? 一緒にがんばりましょうよ!
あ、そういえば今日のニュースでもうひとつ。4月から禁煙治療に保険が適用されるようになったのに、ニコチンパッチは保険適用外だったらしいですね。一番効く薬が保険適用外とは...つらいなぁ。
ニコチンガム、ニコレットを食えってことかなぁ。そもそもあれ、どのくらい効くんだろうな。
それよりなにより、禁煙してよかったと思える理由が未だ2つしか見つからない事実を、どう受け止めましょうか...。
最近見た映画の話を。
見たのは「Catch a Wave」。これ、原作が高校生で...本を読んでたんだよね。映画化にあたって、この原作の高校生、脚本もやったらしいですよ。すごいなぁ。そんな早くに才能を開花させちゃってねぇ。オレなんざ、未だに開花してないわ...mmm、このまま開花しない予感すらしてきてますよ。をっと、そんなことはこの際どうでもいいっすね。
なんで見たかったのかっていうと、湘南が舞台だったからなんですよ。そりゃもう、映画のすべてが湘南で...あちこちにその風味が散りばめられているんだろうなと期待に胸を膨らませていたのです。
が...、本当に湘南らしい「江の島」とか「江ノ電」が入るシーンを除いて、どうやら房総あたりで撮ったようでしたよ。波乗りのシーンなんか、いろんな場所で撮影していたらしく...海の色、空の様子、背景のつながりがちょっとチグハグだったな。
全体的に素直にストーリーが進んでいって、見終わった後、フレッシュな気分になりましたね。うん。まぁ、全体的に演技が学芸会っぽかったけれど...竹中直人が頑張ってたので...。
それと、ちょうど似たような映画で「チェケラッチョ!」というのも公開してますね。沖縄の高校生の話。こっちはちょっと前に見ました。雰囲気が、まさに「フジテレビ!」って感じの映画。沖縄の雰囲気いいよ。ゴリとか出てきて、いい味出してた!
2本見るときは、まず、「Catch a Wave」を見てから「チェケラッチョ!」を見るのがいいんじゃないかなぁ。純粋に、なにかに夢中になってた高校時代を思い出すかも知れないねぇ。
話変わるけどね、昨日のネコの写真...死体じゃないっすよ。生きてます。寝てたところだから......心配しないでください。それでは、おやすみなさいませ、ご主人様...で、思い出した。最近の秋葉原は、「ツンデレ喫茶」っていうのがあるらしいじゃないっすか!!! まず「ツンデレ」というのがなんなのか知らなかった僕です。ちょっと行ってみたい気がします...。どんなんですかね? 散々罵倒されて、最後はデレ~っとされるんですかね?
なんでもかんでも「喫茶」の時代なんですなぁ~。
では、おやすみです。
公園の脇にある草むらの中。覗いてみれば...ネコの親子が爆睡中でした。
何匹いるか分かります? えっと、4匹だったかな...。
時間によっては、彼らが公園で元気に遊んでいる様子も見られそうですね。
県庁所在地が起点と終点となっている鉄道路線は、この線しかないらしいです。仙山線。仙台と山形を結ぶ路線で、すっごい渓谷の中を走るんですよ。東京で言う、中央線→青梅線って感じの路線で、新宿の高層ビルを見ながら回り込んで新宿駅に入る中央線と、仙台のビルを見ながら回り込んで仙台駅に入る仙山線って結構似てたりします(あくまでも雰囲気だけね)。
仙台は気温が14度とか15度なのに、仙山線で1時間、山の向こうにある山形では、25度とか26度らしい。すげー暑い! なのに、すぐ近くに見える奥羽山脈の山々にはまだ雪が残っている...という風景が見られます。
ちょっとレトロな、明治村かハウステンボスにありそうな建物。旧山形県庁と議会議事堂。街の中を歩くと分かるんですがね、山形って古い建物多いんですよ。仙台よりよっぽど多いんだよね。かと言えば、この下の写真のように50階建てのビルがあったり...
失敬! 周囲に高い建物がないので、50階建てに見えました...実際は24階建てらしい。最上階からの眺めがよさそうです。東北もすっかり初夏の装いです。。。
天球儀って、地球儀みたいに小さいものばかりかと思ってました。これも天球儀らしいですよ。なるほど...よく見ると、あそこが北極星の位置みたいだ。
そういや...小学生の頃、遠足でこの中に座ったことがあったような...。
えっ? なんで天球儀かって? この隣りに仙台市の天文台とプラネタリウムがあったからなんですね。今はもう引っ越しちゃったらしい。
地面が赤いのは、桜の花の萼(がく)の部分が落ちているからです。新緑シーズンだねぇ。
暖かい日が多くなって...最近よくオレの部屋に現れる生物がいます(といっても、2度ほど)。オレ、この生物はそんなに嫌いじゃないです。パソコンを打っていたらコタツの上をガサゴソと視界の中を横切る生物が...。
「だ・・・だれだ!!! オレの気のせいか?」
よ~く見たら、アリだったんですよぉ。どうやって入ってきたんですかね? 2階くらいじゃ、簡単に入って来ちゃうのかな。
家の中でアリを見かけたら、問題はその種類だよね。これがシロアリだと一大事で、即、シロアリ退治屋に来てもらわなければなりません。が...オレがよく見るアリは、黒くて...比較的大きい。シロアリじゃーなさそうで一安心です。嫌いじゃないと言っても、好きでもないし、ビニールの上とかをガサゴソと歩いたりして気になるので...つぶしてますけどねぇ...。オレの部屋、いいものいっぱい落ちていると思うんだよね。で、一匹が「大発見!」みたいなノリでお宝を発掘しちゃって、その後大挙して来られたら困るじゃん?
これから虫に悩まされる時期ですねぇ。田舎は特に...。東京にいた頃は蚊に刺されるってことがなくて、毎年帰省をすると蚊に刺されまくってたんだよなぁ~。
今年は、蚊に刺されまくりでしょうね。あー、考えただけでかゆくなってきた。
松島もかなり人が多かったですねぇ。遊覧船にも、鯉のぼりが飾ってありましたよ...。
この龍鵬丸という観光遊覧船です。ちょっと怖い龍の頭がついているんだよね。どこから「絵」になっているか分かります? これでは、「タイタニックごっこ」はできないっすねぇ~。
昨日は遊覧船に乗って、松島から塩竈に行きました。春の静かな海で、「ひねもすのたりのたりかな」って感じです。そんな海だと、やっぱりアレですよね、そうそう海にも現れるんですよ。暴走族が...。
いや、マリンスポーツを楽しむ人でした。気持ちよさそうで、いいっすよねぇ~。この写真のタイトルは、「人は東に、かもめは西に...そして陸には大量の鯉のぼり...」ってとこでしょうか。
滑るように走る遊覧船が、やがて到着するのが塩釜港桟橋。ここね。
あ、ごめん。間違えた...やべー。全然違う...orz。海から見ると似てるような気がするんだけどなぁ。気のせいか。だよな。
ここから、離島への巡航船(市営の船ね)も出ているんですよ。
すっかり散りました。ブログに出すのは、今日を最後にしようと思います。1ヶ月もの間、お付き合いいただいてどうもありがとうございました。ネタを提供してくれたこの桜にも、感謝感謝でございます。
こんなマジマジと桜を毎日毎日眺めたのは、生まれて初めてでしたねぇ。桜って、咲く前にほんのちょっとの兆候はあるけれど、咲くとなったら爆発的に咲くんだよねぇ~。おもしろい。
ということで最後に桜の写真。これは、塩竈ザクラ...天然記念物なんだそうです。八重桜で、花びらが50枚くらいあってポンポンみたいだよね。見事に咲いていました。鹽竈神社境内にあります。
ということで、桜は来年までさようならです...。
彗星、見られた人いるのかなぁ? こちらですね、夜になるとなぜか雲が出てきて観測できません。日中めちゃくちゃ天気いいのになぁ。そろそろ運がよければいい感じで見られるんじゃないかと...。
そうそう、彗星とか星雲を肉眼で観測するときは...あるであろう場所を直視するとなかなか見えないみたいですよね。ちょっと外れた場所をジィーーーと見ると、あるべき場所に浮き上がって見えるようですよ。もちろんこれは肉眼での観測の場合で、双眼鏡や望遠鏡で観測する場合は直視しましょう。
あとね、国立天文台のページ(→リンク)から簡単な観測結果を報告すると、彗星と星座が綺麗な壁紙がダウンロードできるようになってるみたいですよ! 空見上げて、見つけることができても、見つけられなくても...観測報告してみるといいかもしれないねぇ。
ということで、今日も観測できそうにない...おやすみです。
今日は夕方撮ったよ。ほぼ葉っぱですね。「桜、終わったな」ってつぶやきたくなりましたね。なんていうか、祭りが終わっちゃったような感じ。1ヶ月間ほぼ毎日見ていたので感慨深いものが...ホロリ。
うちの近所は有名な観光地が近いせいか、すぐ隣りを走る国道がえらい渋滞してましたよぉ。桜の見頃は宮城だと北部で、岩手から青森のほうに桜前線が順調に北上しているようですよ。で、この写真スポットでふと足元を見たら...
葉っぱがハート型のぺんぺん草でしょ? 小さい頃、よくこいつで遊びませんでした?
あああ、好評って誰かに言われたわけじゃないんですよ。自分で勝手に好評ってことにしておきました...大仏の壁紙。あの大仏様って、阿弥陀仏らしいっすね。ありがたい気持ちになる、確かになる。ただ、壁紙にすると若干落ち着かないような気がしないわけでもない。うん。
で、もう一個、壁紙を作ってみました。今度は、菜の花。ちょうど、うちのあたりは今が盛りです。画像の色をちょっと薄めにして、デスクトップのアイコンが見やすくなるようにしてみましたよぉ~。
気になったら、ここ(→リンク)からダウンロードして使ってみてくださいね~。
ちょい季節がずれているように見えますが、そこはここが東北だということで...。関東以西では、すでに夏モードだもんねぇ~。去年の湘南あたりの写真を探して、新たな壁紙を作ってみようかな...。
連休、いかがお過ごしですか? オレは、寝まくってますよ!
桜は、この通りです。花より葉のほうが多くなったみたい。
今日はとっても暖かくって、いかにもゴールデンウィーク!って感じ。東京じゃ30度って...考えられない。まだ5月1日なのにね。ただ、明日はまた気温が下がるようなので、体調の管理を万全にしなくっちゃだよね。
いろんなサイトで、壁紙のプレゼントがありますよねぇ~。オレも、映画のサイトなんかからダウンロードして壁紙としてしばらく楽しませてもらったりしています。
5月になったので...いや、5月になったのはあまり関係ないか...壁紙をどうぞ。これ(→リンク)はですね、はい、「鎌倉大佛」です。顔のどアップにしてみました。画面を近くで見てもインパクトがあります。遠くから見ると、さらにインパクトが倍増するように...ちょっとぼかし入れたりしてみました!
御利益もあるでしょう。それに、きっと...こんな壁紙にしたら職場の人気者になれること間違いなしっす!! ディスプレイを眺めていると、大仏と見つめ合っている気分でラブラブな気分が味わえるでしょう。
鎌倉の大仏って、よ~~~く見てみたら、頬のところに傷のようなものがあるんですね。作ったときに接合したところなんでしょうか。なんか、フランケンみたいじゃないっすか?
最近のコメント