今日は地震の日。
昭和53年6月12日に、前回の「宮城県沖地震」がありました。オレ、小学生だったんだけどさぁ、怖かったんだわ...これが。夕暮れ時に、駄菓子屋でいとこと「ボンボンアイス」(→リンク)っていう、アイスクリームを食っていたときのことだったと記憶しています。
突如、地響きとともに大きく揺れて、立っていることができなくってさぁ。倒れこんじゃって。道路の前の石を積んだ塀がバタンバタン!と大きな音を立てて、ドミノ倒しのように倒れました。一瞬なにが起こったのか分からなくて...ただ空を見上げたら電信柱が、まるで机の上に鉛筆を立てて机を揺すったときのように、いともたやすく大きく揺れていたんだよねぇ。
ネットに写真があったので、参考までに...(→リンク)
チャリで町内を探索して、状況を見て回りましたね。塀が倒れているのはもちろんのこと、地割れがあったり、学校に亀裂が入っていたり...。商店がおもいっきり倒壊してて、車が押しつぶされていたり...、そういうの目の当たりにして、地震っていうのはものすごく怖いものなんだなって、心底思ってねぇ。
夜になっても、電気がつかない。ロウソクや懐中電灯をつけて、ラジオを聞きながらブルブル震えていました。霧が濃い夜で...どうしてなのかは知らないけれど、地震の後には津波が来るっていうのを知ってたんですよ。それこそ、スマトラ島沖地震大津波のようなのをイメージしてたんだろうねぇ。
しばらく、トラウマになりましたね。夜眠れなかったりしたし。うん。
ということで、今日は宮城県の「県民防災の日」(→リンク)なんですよ。東京で言う、9月1日ですね。地震はいつ来るか分からないからね、日頃から防災の意識は高めておかないとですよねぇ。
突如、地響きとともに大きく揺れて、立っていることができなくってさぁ。倒れこんじゃって。道路の前の石を積んだ塀がバタンバタン!と大きな音を立てて、ドミノ倒しのように倒れました。一瞬なにが起こったのか分からなくて...ただ空を見上げたら電信柱が、まるで机の上に鉛筆を立てて机を揺すったときのように、いともたやすく大きく揺れていたんだよねぇ。
ネットに写真があったので、参考までに...(→リンク)
チャリで町内を探索して、状況を見て回りましたね。塀が倒れているのはもちろんのこと、地割れがあったり、学校に亀裂が入っていたり...。商店がおもいっきり倒壊してて、車が押しつぶされていたり...、そういうの目の当たりにして、地震っていうのはものすごく怖いものなんだなって、心底思ってねぇ。
夜になっても、電気がつかない。ロウソクや懐中電灯をつけて、ラジオを聞きながらブルブル震えていました。霧が濃い夜で...どうしてなのかは知らないけれど、地震の後には津波が来るっていうのを知ってたんですよ。それこそ、スマトラ島沖地震大津波のようなのをイメージしてたんだろうねぇ。
しばらく、トラウマになりましたね。夜眠れなかったりしたし。うん。
ということで、今日は宮城県の「県民防災の日」(→リンク)なんですよ。東京で言う、9月1日ですね。地震はいつ来るか分からないからね、日頃から防災の意識は高めておかないとですよねぇ。
« この道の向こうに...4 | トップページ | この道の向こうに...5 »
コメント