暮れていく2006年。
2006年も今日を残すだけとなりましたね。
来年もよろしくお願いしま~す!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
« 2006年11月 | トップページ | 2007年1月 »
2006年も今日を残すだけとなりましたね。
来年もよろしくお願いしま~す!
巨大な角松もスタンバイしていました。
テレビも朝からスペシャル番組。正月ムードが高まってきました。
昨日が仕事納めでした。
なぜか仕事納めの日に忘年会があり、しこたま飲みました。べろんべろんまでは行かないまでも、相変わらず顔が真っ赤で...恥ずかしい。
すっかりいい感じで酔っぱらったので1次会で切り上げ! オレは帰路についたのです。悲劇はそこから始まったんだよね。
電車の椅子は、ぽかぽか暖かく睡魔が忍び寄ってくる。会社だったら、睡魔を退散させるべくガムを噛んだり、コーヒーを飲んだりするでしょ。でも電車の中じゃ、そんな我慢する必要ないから睡魔に任せて爆睡モードに入りますわな。
すやすや...ハッ! 目が覚める。
次は、「●●沼駅」です。
のアナウンスが車内に流れる。うわっ、乗り過ごした。しかも2つも。嗚呼。超ブルーになりながら、無人の駅で下車し上り電車の時刻をチェックする。えっと、22時30分だから...まだあるよな...最終は、21時59分!!!!! えっ。なぬ! 帰れないやん。
どのくらい離れているのかというと、東海道線で2つ先の駅をイメージしてください。品川からふたつ先は新川崎。かなりの距離でしょ。無人駅なのでタクシーなんかいません。しかも、蛍光灯の街灯がぽつん、ぽつんと忘れた頃に出てくるほど暗いのです。道路が凍り始めていたので、気温は氷点下。半月の月明かりを頼りに、しょうがなく歩いて帰ることにしました。
駅の近くは、民家があります。歩きます。そのうち、周囲が田んぼと真っ暗な森に囲まれたエリアに入り、半月の光が田んぼのあぜ道に影を作り出している中を歩きます。時折、車が通りすぎていきます。まさか人が歩いているとは思わないようで、ビビってるようです。
この先にあるのは...そう、この辺では超有名な心霊トンネルなんですよーーーー! 昔、電車が走っていた隧道。背筋に冷たいものを感じ、肩が重くなるのを感じながら、心霊トンネルに向かって歩きます。
遠くにトンネルが現れて...それがまたマジ薄気味悪くて、まさにテレビに出てくる伊豆の心霊トンネルと全く同じような。ここに霊媒師いたら、絶対に通るな!と言われるよ...と思いながら歩きました。トンネルに入る。
コツコツ。コツコツ。オレの歩く足音だけが響く。
これ、ホラー映画の世界だよ。今日、もし幽霊を見たら、人生初だわ...と思いながら、「成仏してくれ、成仏してくれ」とつぶやきつつ心を平静に保ちながら通り過ぎる。肩が重い...ような気がする。
コツコツ。コツコツ。コツコツ。足早になる音。
出る。ホッとする。しかーーーし、気を許すことはできない。この出たところには悲しいいわくつきのお地蔵さんが祀ってあるんだ。鬱蒼とした森のような小さな公園の奧。通り過ぎようとしたら、
「カチ」、「カチカチ」と、太い木の枝をものすごく力を入れてへし折ったときのような音が真っ暗な中から聞こえたんだ...。ゾクゾク...。
「カチカチ」。
公園方向に手を合わせ、真っ暗な道をひたすら歩いて帰りました。心霊現象なのか、実際にそこに人がいたのかは定かじゃありませんが、とてつもなく怖かったです。
結局、家に到着したのは0時30分。2時間歩き続けました。もう二度と乗り過ごさないようにしよう。そう誓った夜でした。
駅に、毎年恒例の大凧が登場!
年末・・・年始っすねぇ~。
年末です。年の瀬です。
...オレの場合は "帰省" というものがなくなりました。実家に帰ってのんびりして,友達に会って...混んでいる新幹線に乗るのかよぉ〜と,ちょっと面倒に思いつつも楽しみにしていたイベント,それが帰省でした。
今,この "楽しみ" がなくなってしまい,この正月休みもただの長い休みのようです。正月実家で過ごすっていうのは,要するに "いつもの生活" なわけで...。
「明日から帰省だよ」と地元東京の友達と伝えたら,「いいなぁ〜。帰省できて」という返事がきたとき...そうかな? と思ったけれど,なるほど「帰省っていいもんだな」といまさらながら思っているのであります。
"帰省" って特別なイベントだったんだね。
今の心境を一言。「オレも帰省してー! 東京に帰省してーーー!」
以上。ぺすけでした。
未明、風の吹く音で目が覚めた。
物凄い風雨。台風なみの冬嵐。うちにぶち当たった風が行き場を左右や上に探して、通り過ぎていくときの、ごごごーーーっと言ううなりがちと恐い。
いつも使っている東北線は、風ですぐに遅れるので、今日は仙石線にしてみました。
京浜東北線のようにがんがん止まっていくので、時間がかかります。
いつもと違う通勤道。
いつもと違う電車。
いつも違う停車駅。
この線の車両は山手線のお古なので、懐かしい首都圏気分です。
いい気分転換になる。
この風雨が連れてきたのか今日は暖かいね。かなり暖かいよ。
それでも電車内は、いつもの調子で暖房を入れていて、汗だく。
この暖かさと雨で、スキー場の雪がすっかり融けちゃうだろうなぁ。
今晩からやってくると言う、寒波に期待っすね。
暖かかったり寒かったり、体調管理が難しい。みなさん、ご注意を!
今日は寒いですよね。仙台も、けっこう寒い。外を歩いて、暖かいビルの中に入ったら、ブルッと震えがきた。
寒い日というのは、雪が降るもんです。寒い日の千倍特許は、霜と雪、白い息のはず。
ところが今日は、『雨』です。東京は朝から雨だったのかな? 仙台は昼前くらいから、氷のように冷たい雨が降り出しました。
山の方では、雪なんでしょうかねぇー? 札幌も雨の予報を見かけた、朝のテレビ。雪が恋しくなってきたな。
横浜の氷川丸とマリンタワーが、営業終了したらしいじゃないっすか。唐突で、びっくりしちゃいました。
『沈没するから乗りたくない』と、目の前の山下公園で大騒ぎして難儀したと、昔ばなしが好きなおばさんから言われたことがあったな。
風がある日曜日に登ったらけっこう揺れてて、真っ青になって速攻降りた横浜デートあったっけな・・・。
いろいろ思い出しちまいました・・・。このまま残って、開港150周年に合わせてリニューアルするとのこと。どんな風に変身するのか、楽しみでね。
戻ってきて仙台駅です。駅全体をプレゼントのボックスに見立て、青いリボンをかけているように見えますよね。
いつもステンドグラスがある場所には...あらま、こんなところにもドコモ茸。
カラダスキャンが到着しました。自分の身長や年齢をセットすると、すぐに計測ができるようになります。
驚いたのは、住んでいる地域のセット・・・。これは、地域によって重力加速度が違うかららしいです。設定は、北関東より北の地域と南の地域の2つの選択肢です。
測定結果はだいたい想像通りで、ここんとこのダイエット効果もあり・・・すべて標準レベルでした。
うれしかったのはね、なんといっても体年齢が若かったことですよ! なんと、なんと・・・
29歳だって!
いや、実年齢30代、体年齢20代、精神年齢10代、でもって、頭年齢50代! あとは40代が揃えば・・・・・・まぁ、そんなことを思った次第です(揃ったところで、???ですがねぇー)。
もらった当初はいいけれど、こういうのは使い続けてなんぼの世界なので、毎日測定を心掛けていきたいと思います。『継続』っちゅーのは、オレが最も苦手なことなんですけどね。
シンプルな電球色のライトは、暖かみがあります。
寒い北の街に、暖かさが増します。
久々に渋谷に...。5時です。鈴木雅之と菊池桃子のデュエットで、「渋谷で5時」っていうのがあったのを思い出しました。映画館の2階の喫茶店で待ち合わせして、あなたとサボタージュ♪って歌だったかな。あれは、たぶん夕方の5時でしょう。
金曜日の夜に、はやてで東京まで行って...写真は「土曜日朝5時」の渋谷です。
明るいし...金曜日から土曜日ってこともあったんでしょう。あまりの人の多さに圧倒されちった。夜がない街...いや、街全体が24時間営業って感じ。不夜城ですね。東京に住んでいた頃と、街の見え方が全然違っていている自分に気がつきました。
この後、どうしたか...。8時半には仙台駅に降り立ってましたよ。遠回りな帰り道でした...。
クリスマス・イブ。
日立きになるサンタの公園。県庁前の公園です。
仙台で一番の賑わいを見せる商店街「一番町」です。福岡でいう天神ですね。クリスマスムードのかたわら,すでに正月の準備も整っているようで,ツリーの横には巨大な鳥居が立てられていました。
We wish a Merry Christmas and a Happy New Year!
まさにこの歌だね♪ この時期は,大きなイベントが重なってやってくるから,あわただしいね。
今日は冬至ですか。で,クリスマスが来て,もうすぐ正月。一年は早いなぁ~。
夜の街を歩いていたら、公園で集会をしてましたよ。このマークはもしや...。
なんか、怪しい宗教のような雰囲気が漂い...スピーカーからは、これまた怪しい音楽が流れ...。
単なる、キャンドルライトのイベントで、紙コップにロウソクを入れてました。ステージでは、バーテンダーのシャカシャカ風のショーをやってました。
人差し指の付け根,手のひらの丘あたりにほくろができ始めました。ついこの前までなかったほくろ。
この前まで針の先のような点だったのが,ボールペンのの先くらいの点に...。
これはもしかして,メラゾーマじゃないかしら...いや,それはドラクエ世界の魔法だよって。"メラノーマ" じゃないかしらと,心配しております。
気になりだしたら,一日中手のひらを眺めてしまうオレ。
手遅れになる前に病院に行くべきだよね。しかし,もし...医者で「こりゃー,ただの鼻くそですなぁ〜」とか言って笑われたらどうしようか。逆に,「こ・こ・これは...メラノーマです。即精密検査を受けてください」とか言われるのも怖いしなぁ。
そんなこんなで,病院行きを躊躇しちゃっております。
よく調べてみたら,昔から人差し指にあった小さなほくろが消えてなくなっていることが分かりました。これはこれで不安。というより,長い間なじんできたほくろがある日突然別れを告げずになくなっちゃうのは寂しいもんだね。
現れたり消えたりする不思議なもの。それがホクロだったんだ...。
光のページェントでたっぷりと写真を撮って(といっても、まぁ似たような写真ばかり)、家で満足げに眺めておりましたら...オレの逆鱗に触れるような写真が出てきましたよ。
イルミネーションは、デジカメだとぶれやすいわけで...たまたまこの時も手ぶれをしたと思われます。その軌跡が描いたのが、これ。
ハート。ハートですよ。見た瞬間、「なんじゃこりゃーーーー!」と腹から声を出したのは言うまでもありません。
オレが使っているケータイは、901です。今やっているCMは903なので、すでに2世代前の機種を使っていることになります。毎日というより、起きている間は毎時使うこともあるケータイ、テレビのCMを見ていると欲しくなってきちゃいます。
先日、ヨドバシカメラでチェックしにいってきました。903出たし、そろそろワンセグ対応機種も並んでいるかな? とワクワクしながら・・・。
ケータイコーナーで確認したところ、新規は1万円くらい、継続は3万円くらいでした。
『そんな価格にしてるから、純減になるんだよ!』
と言ってやりたくなりました。(がっくり)。通話料で儲けるか、機械で儲けるか、どっちかにしておけよ! とドコモコーナーで拡販しているねぇちゃんに悪態をついてやっちたよ! そしたら彼女、そういうのに慣れているせいか、全然無視してましたけどね。まぁ、心の中で悪態ついてたから、聞こえなかったんでしょう。
価格を見ると、どうしてもなえてしまいます。3万円でなにが買えるのか考えちゃう。いや、それよりなにより、『同じものを1万円で買っちゃう人もいますよ』と、堂々と表示しているこの世の中の常識が、もうオレには理解不能。まるで継続の人は買ってくれるなと言わんばかりじゃないっすかぁ。
擦れた心をなんとかしようと、帰りの電車でケータイをいじくる。で、気がついちゃった!
『画面デザインを変えると、なぜか新機種気分』
になれるってことに。今まで標準の色にしてたのね。それを黒背景に変えてみたら、まるで新機種を使っているような錯覚を味わうことができるじゃないっすかぁー。
ということでマルビなオレは、デザイン変更で気分を一新したのでありました。あと一年、頑張ってみましょうかね・・・。
なんでもかんでも、大きければいいのか?
そんなことを考えさせてくれる、ツリーです。
何本の木を束ねたんですかね?
土曜日さ、会社帰りに久々に肉を食ったんですよ。トンカツ。
値段は、500円だったか、600円だったか・・・カツの割にえらく安いなって思いながら、会社の若い子と入りました。
久々の肉に感動!(いったいどんな食生活してんねん?) むしゃむしゃと、一心不乱に食う。会社の話をしながら、食う。上司のことを話ながら、食う。システムのことを話しながら、食う。
で、気がついたのです。口の中の異変に。とつぜん、頬の裏側に巨大UFO出現! いや、舌で確認したらマジでかかったのね。水膨れというか、なんというか・・・
口内炎?
カツ食ったの久々だったけれど、口内炎になったのはそれ以上に久しぶりで・・・・・・懐かしかったっす。
しばらく気になって、舌で確認しながた対処方法を考えていました。つぶすくらいしか策が思い浮かばない・・・。そのうち光のページェントの歩道を、口をぽかーーーんと開けながら歩いていて・・・気がついたら、ひっこんでましたよ。一安心。
ただし・・・なぜか、
頬の裏の薄皮が、伸び切ったままですよ!
ぺろっとひっぺがしたい! でも痛そう。
口内炎とトンカツには、なにか因果関係があるんですかねぇー? 今度、また同じ店に行って、検証してこなければ・・・。
周囲は無数の光の粒。上ばかりを気にして歩いていたら、突然、派手な車が通りすぎていきました。街路樹の暖かな電球の色とは違う、赤や緑や青や黄色...。
いったいあれはなんだったのだ? 通り過ぎてからも、しばし呆然とする。
で、公園まで歩いていったら停車してましたよ。どうやら、宣伝カーのようで...。
なんとなーく...東京ディズニーランド・エレクトリカルパレード(→リンク)をパクっているような雰囲気も、なきにしもあらずです。ちなみに、運転していたのは...なんと、ミッキーマウス...ではなく、
サンタクロースでした。
運転しながら手を振ってたよ。大変だよね。
やっと、「仙台光のページェント」を見てきやしたぜ。久しぶりに電飾を見たような気がして...少々ココロが踊ったことを白状します。といっても、独りっす...orz
この光のページェントは、仙台駅前から見える青葉通りと、県庁・市役所の近くの定禅寺通りでやってます。今年は、ちょっとパワーダウンしているそうですが、光の粒が無数にあって、ずっと遠くまで光りの粒の回廊が続いている。綺麗でした。
ところで、このイベントのことを仙台の若者は「ひかぺ」と呼んでいるらしいです。そ・・・それはダサイ。最後が「ぺ」で終わる時点で、東北っぽい...東北っぽすぎるぞ。これは絶対にガセネタに違いない!と信じて疑わなかったオレですが、通りを歩いている若者が「ひかぺ」とはっきり言ってました...。
ひかぺだっぺ。
みたいな感じっすかね? どうしても信じられなかったのですが、公式ページのURLは...(→リンク)。
今日はね,天気がよかったんだよ。朝のうちは...
ところが,今は...雨が降り出しそうな雰囲気。外はとても12月とは思えないほど暖かくて,過ごしやすいですよ。車窓から見えた奥羽の峰々も,まだ真っ白には程遠い状態です。
今日は当番で,休日出勤しています。協力会社さんが会社に出てくることもあるので...という理由です。
協力会社さんが出てこなければ,ひとりぼっちってことになります。じゃ,前日に聞いて出社するかどうか決めればいいのに...と思ったりもしますが...突然,「明日誰か出てくれ!」と言われるよりは,まえまえから決まってたほうが予定,立てやすいからいいかな。
えっと,聞いていた話しでは誰もいないと...。で,オレはそれを期待して "エラゴン"(夢中で読んでいる本ね)を用意し,自由に過ごすぞとワクワクしながらビルの中に入ったのです。セキュリティを解除しようと,電子ボックスを見る...
「誰かいる! ど・・どろぼー?」
恐る恐る会社の扉を開け,こっそりフロアを眺める...と,社長がいました。orz。オレの計画がぁ~。そして,課長もいました...ふぅ。常務も来ました..嗚呼。協力会社さんも来ました。
人がたくさんいては(うちは狭い会社だし)本を広げてファンタジーの世界を堪能するなんて,まるで社会人とは思えない行動を取ることなんてできやしませんよ。いや、ひとりぽっちでも、ちゃんと仕事をすべきです...。
今日の計画はもう一個あって,光のページェントの写真を撮ろうかと思っとります。暖かいので,夜空に浮かぶケヤキの枝の無数の電球も,冷たい風に震えることなく眺めることができるでしょう。それより,並木道を歩くアベック...もとい,カップルたちがオレにはちょっとまぶしすぎるかも!?
「上を眺めたまま,歩きます」
明日は,雨は降るわ,冬型は強まるわ,散々な天気予報がでているので,先週に引き続き...家で過ごす予定。"エラゴン" を読み始めてから,"ロード・オブ・ザ・リング" が見たくなっているんですよ。ただ,3本続けてみると 10 時間近くかかっちゃうんだよなぁ~。
"夢" のように一瞬で見られるのに長時間に感じられて,さらに余韻も楽しめるようなしくみ,誰か発明してくれないっすかね。こんなのあったら疲れるだけかな?
駅で見かけた電車。クールな形のスーパーひたち号で、上野と仙台を一日何本か走りつないでいます。常磐線を走る特急。
白い車体でかっちょいいじゃん! と眺めていましたら、なんか異様なものが車体に貼られていました。
「うつくしま浜海棠キャンペーン」だそうです。いや、いいんだけど...いいのよ、うん...ただ、笑える。アンコウとカニ?
なーんか、腹減ってきたなぁ~。
昨日は飲みに行った。同じ時期に会社に入社した,いわゆる"同期"だ。
酒を体に入れること自体,久しぶりだし,それでなくても酒に強いわけでもないのに,ここんとこさらに弱くなっているのでセーブしながら飲む。
といっても,話しが盛り上がればメートルも上がる。やはり飲みすぎ,今朝はグロッキー。
しかも...飲んだ翌日は必ずといっていいほどヤツが襲い掛かってくるんだ。今日は来てくれるな。今日は闘えない。今日のオレには無理だ......祈るような思いで,電車に乗る。
闘いに負けたらどうなる?
電車の中で脱糞?
(お昼時に申し訳ない)
ないない,絶対にありえねー!!!
祈る...。脱糞した惨めな勇者の自分を想像し,震える...電車が動き出して数分。今日は調子がいい。ヤツのご機嫌がよかったからか最後まで現れず,弾む電車のリズムに合わせて軽快に読書を楽しむことができた。
オレの勝利だった...。
今朝は,久々に "朝の闘い" がありました。短期決戦,厳しい闘いだったが,なんとか勝利の女神の微笑みをオレに向けることができたんだ。
オレが朝,駅に着いたとき,まだ前の電車がホームに居座っていた。乗客の中に,気分が悪くなった人がいたらしい。車掌に抱えらて,よろよろと弱い足取りで白い息を吐きながら歩いてた。
寒かったらしい...
風邪なのに,無理に出社しようとしたのだろうか。オレなら絶対に休むぜ,くしゃみひとつでな...と思いながら,次の電車を待つ。
乗った...
直後にヤツがオレに襲い掛かってきたんだ。いや,大丈夫。きっと終点まで闘える。
ところがヤツは,闘いの手を緩めることなく,さらにオレに襲い掛かってきた。闘いは激しさを増した。額に浮かぶ汗のしずくをハンカチで拭いとり,オレは闘った。
だ・・・だめだ。全く歯が立たない。
電車の中の1分が,5分に感じるようになり,10分に感じるようになる。ストップモーションをかけられたかのごとく,時間が異様に長い。
(あ,ぺすけさん,寒さでとうとう幻覚を見るようになっちったのね
...とか思わないように)
もう次の駅で降りるしかない。今日のは今までに無く強敵だ。オレは剣を揮いながら,下車することを考えていた。
いや,しかし待て。助っ人がいるではないか。ヤツに打ち勝つことができる強力な助っ人が!! カバンの中に助っ人がいることに気が付いたオレは,暗雲の中から一筋の光明が差してくるのを感じ,急いで助けを求めた。
撃沈!!!
ヤツは全く働く気がない。働かないのだ。
おまえ,オレの助っ人のはずだろ? まるで四次元ポケットのないドラえもんのようだぜ...と悲嘆に暮れるオレ。やっとのことで...
駅に到着...。走る。そして,トイレに駆け込む...。
ということで,今日は通勤中に腹が痛くなって閉口しました。昨日,リンゴを食って腸がいい感じで働いてくれたんでしょうか。たった10分が,すごーく長く感じ,かなりのエネルギーを消耗。会社に到着した頃にはげっそりしていました。
ちなみに助っ人とは,下痢止めの薬です...。
季節はずれのグリーンシャワー。
木の枝が傘の骨ですね、まるで。
仙台駅前の木々にも、今日からイルミネーションがきらめくようになり、街灯が消えました。
今日からなんですよね、「光のページェント」。写真撮って帰ろうかと思ったけれど、空腹に耐えられず...立ち食いソバを食って帰りました。土曜日に、大量に写真を撮ってこようと思ってます!
さて帰りの電車の中にて...(電車の中は、ブログネタの宝庫)。今日も、エラゴンを夢中で読んでおりました。どんな話かっていうとね、スターウォーズとハリー・ポッターと、ロード・オブ・ザ・リングを足して割ったような感じです。世界観は、ロード・オブ・ザ・リングだし...旅をしていく所も似てる。でも境遇とか、登場人物のキャラクターは、スターウォーズっぽいし、特殊能力はハリー・ポッターに似てる。で、夢中で読んでいると、4人がけボックス席でオレの前に座っていた大学生風男が唐突に、
「これ、食いますか?」
と言って、ガムを差し出してきました。「えっ、オレ?」。一気に現実に引き戻される...と同時に、面食らう。いや、オレは本を読んでたんであって、決して物欲しそうにしてたわけじゃありません。「なんで、オレ?」。
ご好意はとてもうれしかった...でもそのお気持ちだけで...。ただただ首を横に振るしかできませんでしたよ。昨日といい、今日といい、オレは「話しかけられ屋」ですか?
今年の漢字は,
「命」
だったそうです。
納得。
ANA マイレージが 10,000 マイルを達成しました。Edy にするとか,特定航空券と交換するとかありますが...オレの場合はこれまで,
(1)ANAオリジナル時計と交換 ⇒ ちゃっちい時計で失敗
(2)航空券購入 ⇒ 去年福岡往復!
(3)ビジネスバックと交換 ⇒ 一度も使ってないよー
(4)今回
ここは一発航空券にしたちところです。しかーし,航空券の場合は 15,000 マイル必要で断念。ANA のホームページを見ていて,いろいろ考え,やはり物と交換することにしました。今回は,悩んだ末,
カラダスキャン
です。慎吾くんが CM をやってたやつね。いや,最近ダイエットやってるって書いたっけ? え,書いてない? ダイエットといっても運動ではなく,摂取カロリーをコントロール。食べ物を買うときにカロリーを気にするようにしている。それだけ? と思われるかもしれませんが,カロリーを気にして食べる量をちょっと気にする...それだけでこの3ヶ月でベルトの穴が2つ分短くなり,腹がぺったんこになりましたよー。
ただね...これだと,実際どの程度の効果があったのかということを具体的な数値で見ることができないじゃないっすか。で,暗黙知を形式知にしてくれるカラダスキャンに目が止まったと,こういうわけなんです。
この "カラダスキャン" っていうのは,すごいマシンなんだね。単なる体脂肪と体重を量るマシンかと思っていたら,体の中を6つの項目で調べてくれるっていうから世の中進歩したものです。
なお,交換する前にヨドバシのHPで売値をチェックしたことは,言うまでもありません。オレって相当ケチなやつです...
今日は、漢字の日だそうですね。
で、毎年、京都の清水寺で...今年の漢字一文字が発表されるじゃないっすか。「震」とか「愛」とか...今年はなんですかねぇ~。いや、かなり気になるオレなのです。
たった一文字なのに、いろんな意味、深い意味があるじゃないっすか。
オレ自身の漢字も考えてみたんですが、これしか浮かびませんでした。ず・ば・り・・・
「職」
転職、求職、就職・・・。来年は、さらにランクアップした漢字を選びたいなぁ~と思いつつ。
色鮮やかな最後のもみじが、風に吹かれて、こちらに手を振ってるように見えましたよ。
うまそうでしょ? 件の会社でもらったリンゴね(→リンク)。
剥くのが面倒だったんで、かぶりついてやりました。こんな食い方すんの何年ぶり? よくトマトでやってたんだけど、リンゴはねぇ~...
歯が折れそう !!!
じゃん? いや、若いうちはそんな心配ないけどさ、年とると歯茎もやせ細ってくるわけで...かぶりついた瞬間に、前歯が2~3本、ぼろぼろっと抜け落ちそうで...そういう食い方は避けておりました。それに、農薬も心配だし...それにそれに、歯形に血なんか付いてたら歯槽膿漏ってことになって、ショック倍増しちゃいそうだし。
で、ガブッとやったんですね。意外にね、リンゴの皮って柔らかいっちゅーか、歯が刺さりやすいっていうか...表面の皮を突き破りさえすれば、中はサクサクしているわけで、食いやすかったっす。
こうやって食うと、またきっちりナイフで剥いて、お上品に爪楊枝に刺して食べるのと違う味がするね。なんかこう、体の中の野生の血が目覚め出すっちゅーか...まぁ、そんなアホなことを考えつつ、ガブガブやってたら...
あごが戻らなくなっちまいましたよ?
スムーズにリンゴに前歯を突き刺すためには、その角度が重要なんですなぁ~。歯が折れるという最悪の事態をなるべく回避したいと思ったオレは、大口を開けて直角に近い角度でリンゴの皮に挑んでいたんだよね。食うどころじゃなく、あごを戻すのに必死っす。
こんなところに落とし穴があったとは...。
リンゴはね、剥いて食べるのが最も安全だね。うん、今日の発見だった。
ところでリンゴってさ、皮を剥いてから切って食べるか、切ってから剥いて食べるか...どっちしてます? 前者はあれでしょ、器用な人だとリンゴの皮を最後までつなげたまま剥いちゃったりするんだよね。これだと手がべとべとするから、うちの場合は後者なんですが...。
おはようございます!
月曜の朝です。月曜の朝というと,ものすごく寒そうなイメージがあるのはなぜでしょう。今日は,それほど冷え込んでいるわけでもなく...かといって暖かいわけでもなく...。
楽しかった休みが終わって,また5日間仕事が始まるのかぁ〜という,どちらかというとどんよりとした気分になり...結果「ものすごく寒そうなイメージ」になっちゃうってことなのかも。
そんな月曜日の朝,駅に向かって歩いていたら...前方から楽天のキャップをかぶった,兄弟のように仲の良さそうな3人組が現れまして。やっぱり「楽天」は小学生の間でも人気なんだなぁ〜とほほえましく見ていましたら,かわいい元気な声で,
「おはようございます!」
と挨拶されました。自分が言われてるんだと思わず,ひるむ...。一瞬の間をおいてオレも挨拶。月曜日の寒い心に,マッチ売りの少女がつけたマッチの火のようですよ。子どもに言われてから大人のオレが返すというのは,結構情けないものがあるなぁ〜と思いつつ...。
さて,駅に着いてぼんやり突っ立っておりました。と,「●●さん! ●●さん!」と近づいてくるおじさんが...。前の電車が発ったばかりで,ホームにはオレと数人の高校生と,おじさんしかいませんでした。
はじめ,オレが呼ばれているとは気が付かず(だって,オレの苗字じゃないし)。あんまりうるさいので振り向いたら,おじさんはオレのほうを見て...また,「●●さん」と言いました。
人違いじゃね?
で,ひとりで話し始めたんです,まるで知人と話しをするように...。「●●さん,なんであんなことしちゃったのかねぇ〜。逮捕されちゃってねぇ」。そこでやっと...逮捕された町長の話なんだなって気が付きました。昨日,再逮捕されて,テレビ局が朝から役場に来ていたらしく,その話を誰かにしたかったらしい。
「個人で1億の借金があったらしい」とか,「テレビ局のインタビューには応えないほうがいい。村八分になるから」とか...街の噂話を話しまくるおじさん。オレはと言えば,うんうんうなずいてその話しを聞くしか術も見当たらず...。
田舎ならではだよねぇ〜,こういうの。「知らない人でもみんな知り合い!」みたいな。嫌いじゃないんで,ちょっとおもしろかったですよ。
でも,こちらから話し掛ける勇気はないなぁ〜,まだまだ青いってことっすかね。
こうやってみると、まるでミニチュアっすねぇ~。ランドマークから見た、横浜マリンスタジアムです。街全体がおもちゃ箱の中のようで、見る角度によっては雑然としているような、整然としているような。
昨日ね、はじめて「巧名が辻」(タイトル合ってる?)を見ましたよ。最終回だったようで...一豊が死んで、回想シーンばっかりでした。永作博美が淀殿役とはねぇ~。それに、乙葉も出てたんだね。
来年は、「風林火山」らしいっすね。
だ・・・だめだ。今日も外に出る元気がない。今日は天気がいいけれど...風があるしぃ。
オレ、真冬生まれなんだけど...寒さには滅法弱いようで。よく寒いのと暑いのとでどっちが好きか、って友達と話しをしたりしない? オレは断然暑いほうがいいっすね。ただ、四季の変化をはっきりと見られて、意識することができる東北は、好きですね。冬になれば雪も降るしね。
で、写真は湘南海岸。ウィンドサーフィン、サーフィンをする人もいれば、浜辺で談笑する家族もいる。夕暮れのワンシーンでした。
昨日は朝から雪。とても外に出る気にはなれなかった。コタツで丸くなるしか、術もなく...ヘタレなオレです。だって、1度だったんだよ、外。真冬並だよ。
今日もこの観覧車はまわっているのかなぁ~と昔の写真に、思いをはせつつ。コタツにて。
写真の整理をしていたら、横浜ランドマークタワーから撮った写真が出てきました。
仕事で行ってたから、滅多に行かなかったな。このときは田舎から友達が出てきて、「行きたい」と言われてね...。近くに住んでたらなかなか足が向かない...でも、離れると無性に行きたくなる。そんなものなんだよねぇ~。
会社にいると,顔から油がにじみ出てきます。「油」じゃないや、「脂」ね。べたべたと,まるでハエ取りシートのようになるので、ふき取ります。女性がカバンに入れている,京都の舞妓さんが使うような,薄い油取り紙では何枚あっても足りません。
最近使っているのが,OXY のやつ。ほら,なんだっけ KA-TUN (これでいいのか,綴りは)の赤梨くんが CM やってたやつよ。
丸いパッドみたいなのが液に浸ってて...それで拭い取る。「黒ずみ・古い角質ゴッソリ! ふき取りピーリング! つるすべ」とキャップに太いゴシック体でコピーが書いてあり,つい惹かれて買っちまいました。
結構いいんですよね。たしかに,ごっそり取れます。ハエ取りシート並みの脂もばっちり取ってくれます。液には,スーーーッとする成分が入っているみたいで,爽快感がある。
で,これを1日2回程度使うんですが...拭き取った後は,毎度毎度パッドが...
「 汚 い !!!!! 」。
白いパッドが,茶色くなります。別に茶色いメイクをしているわけじゃー,ありませんぜ。これを見るたびに,オレは顔が人より汚いんじゃないかと...。いや,あの...人より綺麗ってことはないと思いますよ。ただ,「汚い」っちゅーのは結構へこむもんでしょ?
なんでこんなに汚いのか...そのうち加齢臭が漂ってくるようになるのではないか,これ,最近のオレの小さな...でも大きな悩みだったりします。
「 脂性にさよならしたひ... 」
ええっと、2日間のメンテナンスの末、結末はどうなったのか。
『以前の状態に戻しました』
だってさ。( ゜д゜)ポカーン
今回、有料会員のブログだけがメンテナンス。2日間、更新ができない状況となりました。これだけでも正直怒り心頭で、暴れまくりたい気持ちを必死にこらえ、大人なオレは大人な記事を書かせてもらいました。
ところがさらに、なにも変わらないまま、めでたく終わったと(バージョンアップせずに、2日前の状態に戻した)。
ニフティさんよ、どこまでおめでたいんだよ!
(『ニフティ』のところは『富士通』でも可)
2日分の金を返せ!!という人の気持ち、ものすごく分かりますよ。
『ココログ、メンテナンスで障害。2日前の状態に』という記事の横に、
『ニフティ、上場初値20万』とか出てますけど・・・。 ( ゜д゜)ポカーン
なんのジョークなんだよ。オレたち利用者の、待ち損ってことかよーーー?
ということで怒りましたが、家に帰ったらあっけらかんと、また今日も写真をアップすることでしょう。
しっかりたのんまっせー! ニフティさん。
更新を2日間、お休みしました。
いや、休まされました!!
ココログ、メンテナンスだったんだよね。すっかり忘れててた・・・。
2日間のメンテナンスは、ちょっと長すぎるような気がしないわけでもないが・・・かなり良くなっているんだろうという期待を込めて・・・。
携帯で見られるようにして欲しい・・・。これがオレの、ココログに対する唯一のお願い。実現には、もうしばらく時間がかかりそうです。
もう、そろそろいらないかなって感じです。今週は毎日もらって、きょうで4個目。いくら、もらいものが好きなオレでも、4個も同じ物をもらうとさすがに・・・。
うちの会社は、小さい会社で、社員が20人しかいません。で、お客さんは東北を中心にいます。
この時期、お歳暮と称して会社にたくさん送られてくるものがあります。それが、きょうで4個目になったもの。なんだと思います?
そうです。『 リ ン ゴ 』です。方々のお客さんから届くようで、毎日配られます。大きな会社じゃありえないけれど、小さな会社では数もそれほど必要じゃないので、ひとりひとりに配られるんですよね。
ありがたい限りです!
が、4個目ともなると、ありがたいという気持ちは急速に減退し、代わりに『別のものが欲しいなぁ』などとぜいたくなことを考え始めるいやしいオレが現れ始めるのです。
こちらからリクエストできればいいのになぁ。結婚式の引き出物だって最近はリクエストできるじゃん?
できればオレ、リンゴより梨が好きだし、普通の梨より洋梨が好きなんだけどなぁ。ラ・フランスとか。熟れた、口のなかで溶けていくようなやつ大好きだよ・・・。
いや、リンゴも好きですよ。ウサギの耳のように切ったリンゴ入りのお弁当、いつか会社で食べたいなとか夢見てるし・・・。
ということで、帰ったらまたリンゴを食おうと思います。明日は別のものが届きますように・・・。
『新しもの好きですね』
と、会社でよく言われます。原因は、お茶。コンビニで新しいお茶を見つけるたびに買ってきて飲んでるから・・・。
いやいや、オレはそんなミーハーなんじゃなくて、
ただ、お茶の味にうるさいだけなんですよ!
と言いたいわけです。
話変わるけど、最近読んでいる本は、著者が17歳の頃に書いたものだそうです。
これが、17歳の子が書いたとは思えないほどおもしろいのね。翻訳本でひらがなが妙に多かったりするんだけど、文の長さがちょうどよくて読みやすい。比喩の表現も、到底オレには思い浮かばないもので・・・。
ストーリーの展開も早く、もうすっかり物語の世界に引き込まれちゃってます。
その本の名は、『ドラゴンライダー』。またの名を、
『 エ ラ ゴ ン 』。
やっぱりオレって、ミーハーだった・・・。まもなく公開される、ファンタジー映画の原作です。
おもしろいので、ハリー・ポッターや指輪物語等の世界が好きな人はぜひ読んで見ることをオススメします。
この調子だと、あっという間に読み終えてしまいそうだよ。
まだ5時台。改札オープンと同時に駆け上がったホームには、誰もいない。
新幹線もまだ眠ってるようですよ...
上野の噴水。行ったときには、それほど紅葉してないように見えたんです。
写真で見ると、ずいぶん紅葉してますよね。
金沢や福島で昨日、初雪が降りましたって、朝の『やじうま』で言ってました。仙台でも、積もらなかったけれど、雪が降ったんですよ。
金曜日の夜に、東京に行ったんですね、送別会で。で、到着したときには比較的暖かかったのに、飲んで・・・夜が更けて・・・朝にはけっこう寒くなってました。
でもって、朝一の新幹線で仙台に戻ってきたらとてつもない寒さで、新幹線を降りた瞬間に失神しそうになりましたよ。
北海道なんか、もっともっと寒いんだろうなぁー。
で、土曜は家で爆睡。テレビがないので、ギャオにお世話になる。スカイハイが無料で見られるので、パソコンで鑑賞。
日曜日、寒すぎて・・・外に出る気力なく(雪が積もってれば、写真を撮りに出るかもしれないですが)、到着したばかりのテレビを一日中見まくってしまいましたよ。
幸せでした。たかじんのそこまで言って委員会・・・こちらでは日曜の日中にやってるんですよね(大阪と同じ時間)。
夜になっても、テレビを消す気になれず・・・見まくる。デジタル放送の画像の美しさに感動! ちびまる子ちゃん、サザエさんに、バンキシャ!に・・・。
今日も早く帰って『のだめカンタービレ』を見たいところですが、きっと無理でしょう・・・。ま、いいや。せめてニュース23は見たいところだなぁ。
葉っぱがギザギザ。だから、細かい点々だね。こういうのって、スパッタリングっていうんだっけ? 網を歯ブラシみたいなのでゴシゴシやって絵の具を飛ばして描くヤツ。あれで描いたみたいだよ。
ここんとこの冷え込みで、小石川後楽園の紅葉もさらに進んでいるんだろうな。
案内のおじさんが、「岡山の後楽園が先に『うちが後楽園だっ』って言ったから、こっちは『小石川』が付いたんですよ」とガイドをしていましたよ。特別史跡と特別名勝の二重指定を受けているそうです。
真っ黄色のイチョウ並木は、まさに街路樹の王様って感じじゃないっすか? 明治神宮外苑・絵画館前のイチョウ並木です。休日なのにドラマかなにかの撮影をしてましたよ。
先日、隠し部屋が見つかって、絵が大量に出てきたんじゃなかったかな...ここって。
写真ではつぶれちゃってますが、建物のてっぺんには丸いドームがあって高さが32メートルあるそうです。広場には出店が大量に出ていて、イチョウ祭りをやってました...。
しかし、丸いドームがつぶれると、低くなった国会議事堂に見えますねぇ~。
今朝、やっとテレビが届きましたよ~! 待ちに待ったって感じで...首を長くしてお待ちしておりました。
「世界の●●モデル」っていうメーカーのもの。
26インチなんだけれど、高さは今までと同じみたい。ワイドスクリーンで、横幅がでかいのね。まぁ、なによりびっくりしたのは、ステレオスピーカーの音でしょうか(画面じゃないところが悲しい)。これまでは、モノラルスピーカーだったのよん。迫力もへったくれもないし、「トリビアの泉」の影のナレーションも聞くことができなかったわけ。それが今日からは、迫力のステレオスピーカー\(^_^)/。世の中じゃ常識と化しているのにね。何年遅れてんのかなぁ。
で、早速テレビの接続! うちのあたりはさ、UHF放送があるから、地上波デジタルもばっちり見られる。無事完了しまして... いやさぁ、今のテレビっていうはチャンネルの設定も、なにもかもが自動的にやってくれるんだね。
みんなが普通に知っていることに、イチイチ驚いているオレがいます。
今、雪が降る寒い外を眺めながら、新しいコタツに入り、新しいテレビを見ています。これで新しい年を迎えることができるぅ~♪ 紅白歌合戦が見られるぅ~♪(見ないけど)
天園ハイキングコースの途中に鎮座している、薬師如来様です。木漏れ日の中で、こちらをじっと見続けています。
先週は、もっと緑(というか、緑だけ)だったんですよ。悔しいので、フォトレタッチで強制的に紅葉させてみました。今頃は、こんな風景になっているのかもしれません。
話は分かるけどね、本日、山のほうはずいぶん雪が降っているようです。で、今週はずっと雪の予報になっていますよ。うちは、海沿いにあります。冬は晴れる日が多いんだけれど、今日はこちらも雪ですね。積もってませんが...
いよいよ本格的なスノボ&スキーシーズンの到来ですね~!
横浜ベイ・クォーター。
次から次へと新しいオシャレスポットが出来ていきますねぇ~。確か昔は、シーバス乗り場で山下公園までここから乗っていったことがあったんだけど...その頃はさもない建物があって、おじさんがチケット売ってて、寂しげな待合所で。
もう全然風景が違うやん!
チケット売店も待合所も、この建物の中に組み込まれて、一緒にオシャレスポットになっちゃってました。
この時期になると、いろんな場所で見かけますね。
イルミネーション。
仙台駅も、写真のようにブルーのイルミネーションで飾られています。
まもなく光のページェントが始まるんですが、去年赤字を出してしまったせいで、100万個から70万個に電球の数が減るそうです。このイベントって、100パーセント募金とボランティアでやっているから、赤字はつらいよね。
確か、クリスマスだからって理由で始まったんじゃなくて、仙台は冬のイベントがないからっていう理由で始まったと記憶しています。なので、12月31日まで楽しめます。
開始は、12月12日からだったかな。
もう師走ですねー。早いよなぁー、1年って。もうあっという間に来年になっちゃいますよ!
最近のコメント