龍潭。
沖縄に来ると...なぜか多くの観光客に紛れて言ってしまう首里城。この朱色が見事なんですよ(→リンク)。最終日の朝っぱらの混雑する前に行きました。
いつも中に入っているので、今回は周囲から眺めてみることにしました。この池は、「龍潭(りゅうたん)」。尚巴志(しょうはし)王の時代に作られたものだそうです(→リンク)。
上のほうには首里城が聳えてて、威厳があります。いくつもの屋根が折り重なっているのを見ていると、中がどうなっているのか見たくなってきますねぇ。首里城は1月27日から、また1棟公開されました。「書院・鎖之間」。首里城は、まだ完成していなくてね...裏のほうでは工事をしているんだよ。
ここも「世界文化遺産」のひとつになっていますが、建物は含まれていないんですよ。世界文化遺産になっているのは「首里城跡」。「跡」なので、その時代の石垣とか土台とかなんでしょうかね。正殿の中に入ると、本来の首里城の土台を見ることができます。
一番左側に見えるのが復元された正殿です。沖縄サミットのときには、夕食会やったとこですね。琉球当時と同様、木造建築になっていて歩くと廊下がミシミシ言ったりして味があります。
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- 白黒。(2009.05.12)
- 桜と神社。(2008.04.24)
- 狛犬吠えた...(2008.04.23)
- 下から見ると迫力あり!(2008.04.23)
- 穏やかな海を見て...(2008.04.22)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 神社の前を通過中。(2009.05.10)
- 堤防の上でまったりする。(2009.05.09)
- 山形スクリーム。(2009.02.26)
- 千賀の浦。(2008.04.21)
- 神社。(2008.04.20)
「G7」カテゴリの記事
- 桜がいい感じです。(2008.05.06)
- 太陽が気持ちいいのにゃ。(2008.04.25)
- 土手を散歩。(2008.04.24)
- 桜と神社。(2008.04.24)
- 狛犬吠えた...(2008.04.23)
コメント