« 2007年2月 | トップページ | 2007年4月 »

2007年3月の51件の記事

2007年3月31日 (土)

いよいよラストラン。

いよいよラストラン

手前の古い建物は、以前使われていた駅舎です。

ラストラン1.jpg

廃線になっても歴史的な価値のある貨車や駅舎、そして線路敷きは残すそうです。いつかまた、復活してほしいな。

ヘットマーク。

ヘッドマーク。

90年!

ラストラン.jpg

仙台では、地下鉄東西線を作り始めていて...来年度は50億円もの予算を投じるそうです。一方、田舎では1日に数本走らせることさえままならない。都会は便利に、田舎は不便に。今の日本は、地域の格差も広がる一方ですよ。

まもなく満開!

まもなく満開!
仙台でも、まもなく満開ですよ。

梅ね。

はよ暖かくならんかなー。

昭和の町。9

こういうのの定番って、「オロナミンC」とか「ボンカレー」、「カンコー」が有名だと思われます。

こちらは「カクイわた」。はじめてみました。

かくいわた.jpg

2007年3月30日 (金)

昭和の町。8

前の写真を撮った反対側に、炭鉱への入口の門が作ってありました。

昭和の町。8.jpg

西島炭鉱だそうです。

話変わりますが、東京じゃ桜が満開だって? 信じられん! 仙台は全く咲いてないですよ。東北では昨日、小名浜(いわき)で開花したそうです。今週末は、上野や井の頭、千鳥ヶ淵とにぎやかになるんでしょうねぇ~。

昭和の町。7

 集落のメインストリートでしょうか。雑貨屋、八百屋、米屋が並んでます。看板は撮影のために追加されたものでしょうね。色がないところに、鮮やかな看板が違和感。

昭和の町。7.jpg

 映画では砂利道なってます。実際はアスファルトなんですね。

2007年3月29日 (木)

あと2日。

もう残すところ、あと2日になりました。くりはら田園鉄道。

あと2日。.jpg

今は第三セクターで運営されてます。昔は、旅客線では県内で唯一の私鉄だったんです。だからね、どうしても都会の私鉄と比べちゃうのね。最大の私鉄といえば、東急。2位は近鉄でしょうか。大きな私鉄と違って、社員は18人だったそうです。それでも、鉄道はどうしてもコストがかかっちゃうんだろうなぁ~。バスは、保線も必要ないしなぁ~。

廃線になってしまうのは、やっぱり寂しいなぁ~。

2007年3月28日 (水)

昭和の町。6

 鏡台があるところを見ると、オカンの部屋でしょうかね。

昭和の町。6.jpg

 人がいないし、山間でとても静かで...生活感があるので、なんだか泥棒になってよそ様の家に上がり込んでいる気分になっちまいましたよ。

昭和の町。5

 電球。

昭和の町。5.jpg

 最近、あまり見かけなくなりましたねぇ~。夜になったら暖かみのある、電球の明かりに灯されるんでしょうね。

2007年3月27日 (火)

昭和の町。4

 玄関に貼ってあった列車の時刻表。

昭和の町4.jpg

 ここ "宮城" なんですけどね。「筑前宮川駅」って書いてあります。「筑前」は福岡でしょ。違和感あるなぁ~と思いつつ、映画のタイトル「東京タワー」で...「そういやその真下で働いてたこともあったよなぁ~」と思い出す。不思議な「縁」のようなものを感じてしまいました。

昭和の町。3

 もちろん中に入ることもできます。東京だったら人が多くて、あちこち「立ち入り禁止」になりそう。ここは人が少ないので、やりたい放題。庭を自由に歩き回ったり、家の中の調度品に触ったり、開けたり...。

 では、入ってみましょう。これ、玄関。

昭和の町3.jpg

 誰かが中に住んでいて、声をかけられそうな感じで、入るのを躊躇してしまいます。

昭和の町3-1.jpg

 板の間に、一段さがって台所。昔の生活が、かいま見えます。テレビとか、湯沸かし器とか...これは撮影のために持ち込まれたものでしょうか。

 映画の撮影で使われたのは事実。そして、ここに長い間、誰かが住んで生活していたのも事実。タイムトリップを楽しんでいるような錯覚に襲われます。この家の中に漂う空気は、確かに "昭和" そのものです。

2007年3月26日 (月)

昭和の町。2

 どう見ても、誰かが住んでいそう。

昭和の町2.jpg

 ここは筑豊のオカンの家です。リアカーが置いてあり、今にも誰かがでてきそう。入っていくのがはばかられる。実際に、長い間誰かが住んでいたからこそ出る雰囲気なんだろうな。

昭和の町。1

はい、昭和です。どうです? "昭和" って感じするでしょ?

これはセットではありません。鉱山住宅跡です。今にも住んでいる人が出てきそうな、生活感が漂う雰囲気。"くりはら田園鉄道" の終着駅から数分のところにあります。取り壊される予定だったところに、ロケ地として浮上し、今は整備して公開されています。

映画 東京タワー オカンとボクと、時々、オトン(→リンク)4月14日公開ね。

昭和の町.jpg

夏にロケをしてね、その時はエキストラからロケのボランティアから、あちこち募集してたんですよ。いや、オレも行きたかったけどさ、朝っぱらに集合できる人っていう条件が付いてて断念したのね。ここまで列車で来るのって、時間的には下手したら東京に行くくらい離れているから。

東京タワー」の話は、筑豊が故郷ですよね。でも、もうあっちのほうにはこういう鉱山住宅が残ってないそうで、ここに白羽の矢が立ったんだそうです。こういう場所が、この山間の小さな町にあったとは知らなかった...ロケの撮影地探す人、よくここを探し当てたな~。

先日、町の人を集めて先行上映会をやったそうですよ(→リンク

ということで、今週はこの昭和の町を紹介します。

2007年3月25日 (日)

昭和に乗って昭和へ。

久々に休日外に出ましたよ。

 90年間走り続けた宮城県北を走る "くりはら田園鉄道" が今度の土曜日にラストランになるんで、最後にもう1度だけ乗ってみたかったのね。

 前回、夏に来たときにはガラガラだったんだけど、今回はたぶん混雑するだろうと、いつもの通勤時間よりさらに早い時間に家を出ました(県北だからさ、遠いんだよね。そっち行く電車も少ないし)。

 朝早かったものの、それでもずいぶん人がいましたよ。1両編成のワンマン車両。

くりでん1.jpg

 駅は全部で16。そのうち有人駅はかろうじて3つ。名前の通り、田園地帯を駆け抜けて行きます。まぁ、沿線でカメラを構える人の多いこと。乗っている人も、大きなカメラをみんな抱えて、車内や車窓からの風景をなめるように撮ってました。みんな名残惜しいんでしょう、あちこちで記念撮影をする人を見ました。

 停車する駅は、どこも昭和や大正の香り漂うレトロ。走る列車は、揺れるし、弾むし...おもしろいんですよ。今の鉄道って、200m以上の長いレールを使って乗り心地をよくしているのに対して、このくりでんの場合は昔のまま、あのリズミカルな短いテンポで列車が走るんですよね。なんか妙に心地よかったです。

 もともとこの線は、炭鉱列車みたいなもので貨物主体だったんですね。でも、炭鉱は閉鎖されちゃって、鉄道だけが残っていたんですよ。「栗原電鉄」という名前の通り、昔は電車が走っててね...「電鉄」という言葉は田舎を走る電車のイメージがあったオレです(東京行って、東急電鉄とか京王電鉄を見て、そのイメージが払拭されました)。

 廃止になるなんて、ホント残念ですよ...これも時代の流れってヤツなんでしょうかね。

 で、この昭和行きの列車に乗って、「昭和」に行ってきたんですよ。どんな昭和かって? その話はまた明日、書きますね。

2007年3月24日 (土)

海中道路。

海中道路。どこまで続くのか。

海中道路.jpg

2007年3月23日 (金)

石垣。

 この石垣に生える、この南国風の植物は、石垣を作ったときからあったのか。それとも、長い年月で根付いたのか。

石垣.jpg

 今帰仁城にて。

2007年3月22日 (木)

桜が咲いたら行きたい場所。

桜が咲いたら行きたい場所。

1位:鎌倉
2位:隅田川
3位:大森
4位:目黒川界隈
5位:井の頭
6位:千鳥ヶ淵
7位:東京デズニランド

 開花して、1週間程度で満開になる桜。毎年、「開花しました」という宣言を聞いた直後には、「本当に開花したのかよ? 本当に1週間で満開になるのかよ!」と思っちゃうんですね。まだ朝晩寒かったりするから。実際やっぱり1週間で満開になるんだよねぇ~。

 この調子だと、今週末はまだ満開にはならないでしょう。来週中盤以降が見頃ですね。

 ホントは、行きたい。東京に行って、仙台人から見たちょっと早めの桜を楽しみたい。

 春を感じさせる時期の鎌倉はいいっすよね。北鎌倉とか、鶴岡八幡宮から東の幕府跡あたりの閑静な住宅街を、ほととぎすの鳴き声を聞きながら歩くとき、「平和」っていうかさ、そういうの肌で感じることができるんだよね~。行ったことない人は、ぜひ一度行ってみてくださいよ。超お勧めです。

 目黒川は、散り始めた頃がいいですよ。風に舞う花吹雪、着水する花びら。それが帯になって、流れていくんだよね。

 あー、行きたい。でも、今年は無理だな。今年は、どこかの誰かのブログを探して、東京の春を満喫することにします。

ひなたぼっこ

 オレ、みのもんたの「ファイナルアンサー」するときの溜めの顔を見ていると、どうしても彼が「亀」に見えて来ちゃうのね。

 「似てる! もう亀にしか見えんよ!!」

 きっとオレだけだと思いますが...

 こちらは、本物の亀です。池から上がって、ひなたぼっこをしているようでした。

亀.jpg

 識名園にて。

2007年3月21日 (水)

根。

がじゅまるの根だと思われます。

このがじゅまるって木は、力強い根を張っていて "生命力" を感じます。

根.jpg

2007年3月20日 (火)

復活。

復活...とりあえず。

今日、復活しておかないと
明日休みだし...。

咳やくしゃみ、のどの痛みは
収まりつつあります。
たまに、寒気がするけれど...
それが悪寒なのか、
本当に寒いのかよく分からん...。

今日、激しいのは頭痛かな。

これなんでしょうかね。
昨日飲んだ風邪薬のせいですかね?
(今朝は、仕事中に眠くなることを考え飲んでない)

この調子だと、
明日も寝込んだ状態になりそうです。

そうそう、東京の桜の開花は、
今日か、明日になりそうらしいっすよ!
いよいよ春がやってきますねぇ~。
見頃は、3月31日かな...。

桜を見に行きたいなぁ~♪

2007年3月19日 (月)

ティッシュ1箱以上。

東京タワー。

泣けたね。最終回しか見られなかったけれど、
最後のもこみちのナレーションが、
今のオレが、
いまだに毎日思っていることと同じだった...うん。

みんな同じなんだよなって、
改めて思わされたドラマだった...
1回しか見なかったけど...。

で、ティッシュ1箱以上も使ってしまったよ。

号泣して?
いや違う。

この2日間に、鼻をかむのにさ。

多量の鼻水を処理するには、
2枚重ねのティッシュを2つ(計4枚)要します。
1箱180組なので、90回は
鼻をかんだことになります。

ご苦労さんだった ---> オレ。

いろいろ組み合わせると、150回程度になるかと
思われます。
鼻の周囲の皮膚がただれて、
正直明日も休みたい気分ですよ。
体調は、ずいぶんよくなり...ただいま70%程度の
回復ですかね。
明日にはよくなっているでしょう。

明日会社に行ったら、また休みだ。
頑張っていきましょーーー!

年を取ると...

風邪の治りが悪いような気がします。

今日は平日だけれど、会社を休みました。
土曜日からおかしかったのどの調子が、
全身に広がり、静養していたのに悪化した日曜日。

やっとコンビニまで行けるようになるまで
復活した今日、月曜日。

鼻のかみすぎで、
周囲がカピカピですよ。

今、かなり復活してきて、
この調子なら明日は会社に行けそうです。
しかし年取ると、
ホント治りが悪いよ。

2007年3月17日 (土)

かぜ

 とうとうオレも、風邪をひいたと思われ・・・。

 毎日ビタミン剤を飲んでいて、周囲がインフルエンザで陥落していったもオレひとり元気に仕事をしていたのに。で、もうすぐ春分で、今年は風邪をひかなかったと喜んでいたのに、この時期にとうとう・・・。
 今朝起きたら喉が痛くてさー、ここんとこ寒い日が続いてたからエアコンつけっぱで寝てたもんで、乾燥で喉を痛めたなと思ってたのね。で、休日出勤で仕事をしていると、徐々に咳がではじめ、今はちょっと頭痛がしています。

 休日出勤の時は、マックを食って帰ると決めてたけれど、今日はそんなもん食う元気もなく、それどころかマック食ってる図を想像すると気持ち悪くなり、マツモトキヨシで風邪薬を購入して今、帰り。

 なんかだるいし、寒気がする。腹も痛くなってきた。

 とりあえず帰って寝る。明日の朝どうなっているか・・・。

2007年3月16日 (金)

気まずい

気まずい
理由不明のまま、全体的に列車が遅延している仙台駅。
電車を待っていたら、北斗星がやってきました。

明日の朝、札幌に到着して…まだ冬の真っ只中の北海道を楽しむのかなーと、
羨ましく思っていると目の前に大きな窓が止まりました。

オバサンが寝巻姿で寝てまして…
いや、まるでのぞきしているみたいだけど、そうじゃないんだよ。窓の高さと、オレの身長の関係でたまたま見えただけなのね。
それにカーテンも開いていたしさ。
駅についたとそのオバサンが外を眺めようとした目が、オレの目とクロスしまして…
うわ、これって鉄郎とメーテルってシチュエーションじゃね?とか思った瞬間、

思いっきりカーテンを閉めるオバサン。

パシャーン!!

と外まで音が聞こえてきそうな勢いで。

あん?

なんだ?
冷たい夜のホームの不思議な空気がオレを包み込む。

感じ悪りーなぁーと思いながら、カーテンをにらみつけていたら、チラと開いて目がまた合い、
でもって、また結構な勢いでカーテンを閉めた。

何度もちらちら外をみるオバサン。
気まずい雰囲気。

ホームに立って、ただ電車を待っていただけなのに、犯罪者気分ですよ。

オバサン、寝るときはカーテン閉めるんだぜ。
ホームから遠ざかる客車を見ながら、忠告してやりました。

北海道でカニ食いたいなと、ふと思いました。

このバスに乗るのは最後。

 昨日、仙台空港から仙台駅まで乗ったこのバス。

 なんで空港バスっちゅーのは「リムジンバス」って言うのかな? しかも、全国共通?じゃないっすか?

 この仙台空港リムジンバスにも、何度もお世話になりました。このバス、まもなく廃止されましてね、オレの場合は昨日が最後の利用になりました。

リムジンバス.jpg

2007年3月15日 (木)

ひとり出張。

客先でのエンドユーザー教育が、終わった。
いや、正確には明日終了だ。
もう喉もがらがらだし、
足腰は筋肉痛だし・・・。

で、オレは、教育を1日残して、
仙台に帰ってきてしまった。

なぜか?

えっとね、貧乏会社なので、
出張にはANAデスクの格安ツアー
使ってるのね。
これ、まず10日前には
予約しておかないといけないわけ。
でもって、3泊までしかツアーが
用意されてないわけ。

これでは、急な出張はできないし、
1週間滞在することもできない。
けれど、なにせ金がない会社なので、
テレビの『節約生活』っつーのを
会社ぐるみで実践している感じなのね。

よって、3泊したオレは、
これにてお役ご免。
明日の講師は、常務がやるらしい。
ちなみに1週間の出張の場合は、
特割7に地元旅館を使うんだって。
必死にレオパレスを探していたんだけど、
数千円高かったらしく、
旅館が選定されたらしい。

仕事の都合というより、
ツアーの都合で出張期間が決まるという
このシステム。
けっこう漫画チックじゃないっすか?

鉄人

なんだこの鉄人28号の頭のような電車は!!
カッチョいいな、乗ってみたいな。

鉄人.jpg

もちろんあの頭に。


南海電車のラピート。関空に行くらしいです。

2007年3月13日 (火)

食いすぎ。

 昨晩、大阪に到着し道頓堀で飲みました。

 ホテル到着後にコンビニに行こうと歩き出したら、吉野屋牛丼の看板がこうこうと輝いていて、光に集まる虫のように吸い込まれて入っちゃった。

 ハッと気がついたときにはカウンターに座り、店員がお茶を差し出しオレの注文を待っている状態。

 『やっべー、腹いっぱいだよ』

 と思うのもつかの間、『牛丼並みで!』。ところが牛丼は0時まで・・・時計を見ると0時10分。しょうがなく豚丼を食い、胃が破けるぞと思いながらホテルに戻りました。

 今朝も、ホテルの朝食を食って・・・過食ですわ。胃も悲鳴をあげているし、朝からからだがぐったりと疲れてますよ。
 最近、食いすぎだ。

 今日も大阪は天気がいいようです。天気予報では、『今日も寒いでしょう』と言ってたけど、オレに言わせりゃコートなしでOKなほど暖かいよ。
 走る南海電車の線路沿いの土手も、緑一色です。

 今日って、東京のソメイヨシノ開花予想日だったっけ? 東京は桜が咲きそうですか?

2007年3月12日 (月)

エルニーニョって。

エルニーニョって。
話によると、エルニーニョは2月に営業終了したらしいですね。
仙台でのこの雪をみると納得。これまで全然降らなかったのになぁ。

今日、飛行機飛ぶのかなぁ。

久々にきた。

久々にきた。
彼岸をすぎるまでは油断禁物。
久々に雪がきましたよ。

明るい...星。

 今日、休日出勤の後...夕暮れにマック探しの旅に出たんです。仙台市内、マクドナルドは数あれど、空いているところがない。どこも中学生、高校生に占領されてる。卒業式終わったし、遊びに来るのかな。
 
 で、寒い中歩いていると、西の空にめっちゃくちゃ明るい星を発見!
 
 今まで見たことがないほどの明るさで、はじめ飛行機かなと思いました。でも、全く動かない。他の飛行機がその光の前を横切るのが見える。
 火球(ものすげー明るい流れ星)かなとも思ったけれど、いま見えている星らしきものは、全く動かない。空中に静止してる。ちょうど目の前にロッテリアが現れたところで、オレの少ない知識と想像力が導き出した答えは...
 
 UFO(焼きそばではない)
 
 以上、終了
 
 ファーストフードを目の前にして、あまりに短絡的な答えで自分が納得しているのが、妙に情けなかったりして...(後から考えると)。ところで、ロッテリアでも月見やってんだよね。結構うまかったっす。ファーストフードは、久々に食うと結構うまいね。
 
 家に帰ってきて...さっきのとてつもなく明るい星のことを思い出し、国立天文台のページ(→リンク)で探してみたら答えがありました。
 あの星は、
 
 金星
 
 オレが見ていたのは、いわゆる宵の明星。マイナス4.6等で光り輝いているそうです(ちなみに満月の月は、-12.7等星。太陽は-26.7等星らしい)。確かにものすごく明るかったから。
 日没後30分くらいがいいようです。夕暮れ時の会社帰りに、西の空を見てみてくださいよ。すっげー明るいから。

2007年3月11日 (日)

カルスト。

 石灰ってことは、カルストとか鍾乳洞とかがある。円錐形カルストは、最北端にある金剛石林山に行くと近くで見ることができるらしいです。

 鍾乳洞は、南部にある玉泉洞ね。おきなわワールドの中にあります。

 オレさ、こういう洞窟とかがあんまり得意じゃないのね。必ず「地震が来たりして、この中に閉じこめられたらどうしよう」と、「天が落ちてきたらどうしよう」と憂いた杞の国の人のごとく無用の心配をしちゃうわけなんですよ。

 入った瞬間に、杞憂が始まりました。

鍾乳洞.jpg

 これまで地中の中を探検するといっても、東京デズニシーの「センター・オブ・ジ・アース」くらいだったオレは、本物の鍾乳石を見て感動! 神秘ですね、これは。いろんな形があって、不思議です。

屋根の上の...

 こういう顔をしていないと、夏の台風の風に負けちまうでしょう。

屋根の上のシーサー.jpg

 やっぱ、ちと怖い顔だ。

2007年3月10日 (土)

拝所。

 首里の守礼門と歓会門の間あたりにある、この門。なんの変哲もないように見える石門ですよね。

 世界文化遺産の「園比屋武御嶽石門(そのひゃんうたきいしもん)」です。最近、やっと漢字で書くことが出来るようになりました。琉球の言葉は、「あいうえお」が「あいういう」となるので、「そのひゃん」は実際には「すぬひゃん」って発音になるらしいです。

 この前で歴代の琉球王や聞得大君(きこえおおきみ)が儀式のときに最初に訪れる拝所(うがんじゅ)だったそうです。

園比屋武御嶽石門.jpg

2007年3月 9日 (金)

パルス。

 心斎橋ホテルにて。夜。

 今、オレがいる会社の出張は、格安旅行パックを利用していて...これだと、大阪往復1泊が22,000円からで大変お得らしい。まぁ、びっくりしたのは、その手配をするのが "常務" だってことでしてね。彼は一生懸命、格安パック探しをしているようです。経費を節減するというのは重要だけど、なんかちょっと貧乏くさい
 
 おかげさまで、行きの飛行機から現地まで、現地からホテルまで、そしてその戻りもずっと...飲み屋までメンバーが一緒に行動しております。
 
 ホテルでの話しなんですが、いまどきインターネットには接続できるわけで...全体的に古い作りのホテルの部屋で探したわけです。でも、ないんです。見つからないんです。
 
 で、「インターネット接続サービスのご案内」というリーフレットがあったので見てみたら、お客様環境設定という項目に...
 
 「パルス
 
 とかいう文字見つけて、なんでまたこんなところに「天空の城ラピュタ」の破壊の呪文のようなものがあるのかと思ったのであります。いや、あれは「バルス」だったかな。
 なんのこっちゃと思って、ない記憶を必死にたどりまして...それがダイヤルアップだと気がつくのに数分要してしまいました。確かにこのパソコンには、ダイヤルアップのモデムも付いてますよ。でもさぁ~、いまどきダイヤルアップとはねぇ~。
 ネットにつなげてブログを更新しようとしていたやる気が...しゅるしゅるとしぼんでいきました。
 
 来週は月曜日から木曜日まで、このホテルなんだよねぇ~。鬱だ。いいことといえば、近くに吉野家があることくらいだ。

2007年3月 8日 (木)

タコ焼き。

 タコ焼きって、それほどうまいとは思わなかったし、子供の頃はよくおやつで食ってたし、オレの中での好きな食い物のベスト20位には入らない。

 上位に君臨しているのは、広島焼き、長崎皿うどんかな。で、最近、大阪のタコ焼きが急上昇しているんですよ。あのね、仙台や東京で食べるタコ焼きと、大阪のは確実に違う。中がとろっとしているんだよね。それが、ソースや鰹節、青乗りと絶妙なコンビネーションで舌のうえに現れたり、消えたりを繰り返しながら、のどの奥に消えていく。

 こういう食べ物だったのかと、先日、目から鱗が落ちました。

 で、今日も会社の若手のホープさとちゃんと、伊丹空港でタコ焼きとイカ焼きを食いました。
 もうね、イカ焼きもうまいんだよね。ぷちぷちっとイカが入っていて、もうなんぼでも食えるでーーーって感じです。前回も、あまりのうまさにふたりで感動してたんだけど、今日もあの感動を再確認しました。もう涙が流れ落ちんばかりの勢いでした。

 『タコ焼き』というのはこういうものだっていう、オレまでの概念が崩されてまったく新しいものに生まれ変わった瞬間でした。

 で、その後、ショップ街を歩いていたら、さとちゃんがワッフルを見つけて『食いたい』と言いだしたので、食うことにしました。1個147円。Mannekenのワッフルです。
 ワッフルにはちとうるさいオレですが、ここのワッフルは飛びぬけてうまかったです。最近、こういうドーナッツ系の揚げたり焼いたりする食い物は、なにかと『もちもち感』が流行りだったりします。で、あんまりもちもちしていると、なんか変なもの入ってるような気がするんですね。ここのワッフルは、そんな出すぎたもちもち感がなくて、外もほどよく焼いてあり嫌味がなかったです。

 両方とも伊丹空港です。

 なんだか出張の唯一の楽しみになりつつあります。めざせご当地グルメ!

 

夢かまぼろしか...

夢かまぼろしか。

070220_214838.jpg

2007年3月 7日 (水)

冬に・・・

冬に戻ったね。

先週来たときには、
ぽかぽか春の陽気だった大阪も、
けっこう寒い。
昼間なのに、
息が白くなってましたよ。

タコ焼き食いたいな。

寒暖の差。

寒暖の差が激しいっすねぇ~。体調崩してませんか?

昨日、家に帰ってきてぶらぶらとネットサーフィンしてましたら、
キッズ@nifty(→リンク)で、「いぬとねこどっちが好き」と
アンケートをとってまして。

すかさず、ネコに投票してしまいました。

なんか、子どもが投票するから...
「いぬ」が圧倒的に人気あるのね...。
んんんん、やっぱり子どもに人気があるのは、
「犬」かぁ~と、
自分が子どもの頃に犬が好きだったことを
思い出し...妙に納得してしまった。

従順だもんなぁ~。

以上、独り言でした。

2007年3月 6日 (火)

今シーズン最後の雪?

仙台は、今、粉雪が
待っています。
夜になって急に冷えた。

今朝、白く見えた山々も、
出張から帰る頃、高速走る車の
フロントガラスからはすっかり雪が
融けていた。

今年最後の雪かなー。

雪ってなんだっけ?
と雪の存在を忘れてしまいそうになるほど、
今年は全然降らなかった。
去年が例年になくどか雪が多かったから
なおさら少なく感じちゃって。

力のない雪は、
今にも止みそうだよ。

2007年3月 5日 (月)

琉球瓦の屋根。

 独特の琉球瓦の屋根。コケが映えて、歴史を感じさせます。

 瓦を使った琉球の屋根は、権力者の家だったようです。庶民は茅葺きだったらしい。

琉球瓦.jpg

ワープロ=死語。

○ASYS

全然伏字になってないやん!

オレがマウスを使わず、
キーボードだけで操作できる
唯一といっていいソフトウェア。

愛しの○ASYS。

会社で使っているマイ非力パソコンは
ディスク容量が少ないので...
そろそろ削除するかと一大決心をして、
アンインストールする前に、
一度だけ起動してみたのでござる。

そしたらやっぱりいい感じ。

この独特の操作感は、
新参者を受け入れず、
古参者には優しい。
いまや開発元でも使われていないであろう
○ASYS。

さようなら。さようなら。

と、文字を入力し始めたら、
なんかやっぱいいじゃん。
ということで、急遽アンインストールを取りやめ、
ドキュメントを作成し始めたのでござる。

最近の○ASYSはね、
とっても賢いんだよ。
Word に変換するのはもちろんのこと、
Excel に変換することも可能。
しかも表を、ちゃんとExcelの表にしてくれる。
こうなってくると、○ASYS自身の
存在意義がないような気がしないわけでもない。

しばらく忘れていたけれど、
やっぱ離れられない。愛しの○ASYS。
まだまだオレは使い続けようと思います。

親指シフトと組んだら、最高なんだよね~。
もう打てないだろうな...。

やんばるの密林の先...17★

 そろそろおしまいにします。どうでした? やんばるの森。比地大滝までのコースでした。

 水の色は、東北と変わらないけれど周囲の風景が全然違うので、結構楽しめました。次は、屋久島の縄文杉を見に行きたいなぁ~。仙台からじゃ結構難しい...か。

シダの葉.jpg

2007年3月 4日 (日)

マック食った!

てりたま無かった。

テリヤキ食った。

うーーーん、
ベルポートのにおいだ。

めくるめく電飾の世界。

 「電飾」という言葉で思い出すのは、東京デズニの電飾パレード。次に、秋葉原電気街。

 オレの場合は、そんな感じです。いろいろな文字、いろいろな形、いろいろな大きさ...それらがあいまって、絶妙な雑然さをかもし出してくれます。

 先日行った大阪も、相当なものでした。というか、今まで見た中では最高にめくるめいた雑然さだったかも。AKIRAとか、鉄コン筋クリートで描かれるアニメの中の雑然とした町並みを、そのまま現実世界に再現しました(本来、逆なんでしょうが)といった趣で、歩いているだけで楽しかったです。

めくるめく.jpg

きょうは仕事。

雨が降りそうじゃない、どんより具合。

きょうは、休日出勤。

いつもの電車に乗るも、
さすがに人が少なく、
座ることができやした。

しかし、あったかいね。

服装を『脱冬』して、
薄着にしたのに寒さを感じない。
今年は激的に雪が少なかったね。
そのせいか、
夕方に外に出ると、
冬というより
秋の枯れ葉の香りがする日が
多かったな。

もう街のショーウィンドウも
広告も『春一色』ですよ。
このまま春になっちゃいそうですねー。

2007年3月 3日 (土)

寄り合い

 きょう、昼から出ましてね・・・会社の友達から『個人事業主の寄り合い』があるとかで、行ってきます。あ、オレ、個人事業主じゃないよ。単なるサラリーマンなんだけど、ちょっとどんなもんか興味があってみてこようと思います。

 いつも朝歩く道は、太陽すら目覚めたばかりのような力のない光。でも、昼間はやっぱり違うんだね。日中、事務所の中にいるせいか、久しぶりに真上から射す太陽の光に、めまいがしましたよ。

 やっぱ、休日は外に出て歩かないとだね。

2007年3月 2日 (金)

早めあがり。

今日は、早め上がりです。
20時30分。
なんだかうれしくて、
夜の街に繰り出したくなりました。

... マツキヨに行っただけで終わった

仙台駅もこの時間だと人が多いのね。
といっても、
閑散とした新宿駅レベルですけど。
なんだか今日はとてつもなく疲れて、
・・・家で爆睡したい。

電車に乗って発車を待っていたら、
寝台特急カシオペア号が
隣のホームに入ってきました。
たくさんの機械化人が(まだ言ってる)・・・
いや、これから北へ向かう
いろんな顔が見えましたよ。
通り過ぎていく窓からは、
笑い声が聞こえてきそうな子供の笑顔や、
いびきが聞こえてきそうなおやじの寝顔まで
見えておもしろいね。
いいなぁー、寝台列車で旅行なんて。
オレも一度は乗ってみたいなぁー。

女の子とカンパーイとか言いながら、
流れゆく星空ならぬ街の灯を眺めて
楽しい話をしたいっすよ・・・。
ということで、
明日は休みっすね。
オレもね、
明後日出るから明日は休みなんだよ。
来週から、
また出張地獄がはじまるので、
鋭気を養おうと思ってます。

とりとめもない話はここまで!
ほんじゃ、おやすみ!

白い犬の名前。

 家から駅までの道に、白い犬を飼っているお宅がありまして・・・

 最近、その白い犬にあいさつをするのが一日のはじまりの儀式になっております。毛足は長く、真っ白で、鼻はきれいな桃色。今もかわいいけれど、子犬の頃はそれにもましてかわいかっただろうことが容易に想像できる犬です。

 名前は・・・知らない。

 先日、通学途中の楽天帽子をかぶった三人組の小学生が声をかけてました。その名は、

 『あっ、もちだ!』
 『もち! もち!!』 

 ま、まじかよ。『ポチ』じゃねーのかよ。いや、確かに『餅』のように白いから、分からないわけでもないけれど・・・。犬に餅とは・・・ちょっと違和感。
 オレの中では『シロ』と勝手に名前をつけていたから。『もち』と呼ばれたその犬は、小学生のところにとてもうれしそうに近づいていました・・・。やっぱり、『もち』なのかな。

 今日も、オレはもちにあいさつをしてきました。そろそろ『もち』という名前に違和感を感じなくなった頃です。
 ただ最近もちは、オレにしっぽを振ってもなんもいいことがないことに気がついたらしく、無視してきます。やっぱり食い物でつらないといけないんでしょうか。

沖縄写真...

1月に行った沖縄写真を...
3月に入っても出し続けようとしているオレ。

すみませんねぇ~。

どこかに写真を撮りに行きたいところです。でも、
休日っていうと雨とか、
極寒とかで...出る気が萎えてしまって...。
雪だったら撮りに行ったのに、
仙台の今年は例年の10分の1の4センチしか
積雪してないんだって。
大雪が多かった去年とはえらい違いです。
しかも3月は仕事がちょっと忙し風でして、
なかなか外に出られない...。

4月になったらヒマになるはずなので、
もうちょっとの間、撮りためた写真を
載せさせていただきます...ごめんなさい。

2007年3月 1日 (木)

まちぐゎー

 那覇でもっとも活気があるのは、この「まちぐゎー」かもしれません。牧志公設市場です。1階でカラフルな南国の熱帯魚やや、捨てるところは鳴き声くらいしかないといわれる豚肉を買って、2階に上がれば...買った食材を料理してくれる店が並んでる。

まちぐゎー.jpg

 大好きな沖縄だけど、こと「」に関してだけはオレの口に合わず...orz。うまいと思ったのは、海ぶどうブルーシールアイスクリームサータアンダギー(沖縄のドーナッツ)くらいです。

 市場も見学するだけ...。

« 2007年2月 | トップページ | 2007年4月 »