« 2007年5月 | トップページ | 2007年7月 »

2007年6月の74件の記事

2007年6月30日 (土)

月見草。

 名前から察するに、月見草というのは夜に咲く花なんじゃないっすか。

Photo_113
(昼咲桃色月見草)

 月見という名前より、「陽見」ですぞ〜。淡い桃色と黄色の色合いが、いい感じです。

ほたる。

 そろそろ蛍がシーズンですかね。ゲンジボタル、ヘイケボタル、ヒメボタル。
 宮城には、ゲンジボタル集団発生の北限地帯(→リンク)があります。

Photo_116
(ホタルブクロ)

 蛍が入るんでしょうか。

 どうでもいい話ですが、オレは蛍を見たことは1度しかありませんで...しかも、虫かごの中...。それも、昼間。実のところ「蛍の光」を見たことは1度もありません。
 きれいなんでしょうねぇ〜。たくさんの蛍を虫かごに入れたら、読書できるって言うから、相当明るいんですかねぇ。

2007年6月29日 (金)

階段。

 東と西をつなぐ地下道。

Photo_127
(藤沢市・片瀬東浜)

 本格的な夏が、一歩ずつ近づいて来てます。

ペンタゴン。

 ペンタゴンでしょ。

Photo_115
(山形市紅葉川渓谷)

2007年6月28日 (木)

米坂線。

 駅弁を食ったのは、この列車。よってこの写真、左手には牛肉どまんなか弁当をしっかりと持って撮ったものであります。

Photo_124
(米坂線・米沢駅)

 いわゆる気動車。走り出すとき、えっらく気張ってゴォォォォォーーーといいながら走り出して、その後、静かになるあの列車。
 いまどき、こんな国鉄時代を彷彿とさせる色合いの列車が走っているとは...。

 緑一面の風景に映えて、なぜか違和感がない。不思議な色合いですよねぇ〜。

てのひらナビ。

 ケータイのナビを、初めて使いました。米沢で、上杉神社に行くときに...実は迷子になった。いや、あれよ、オレが方向音痴って分けじゃないないと思う んよ。ただ、有名な場所は必ず案内表示がでているから大丈夫だろうと、方向だけ見当つけて歩き出しちゃったのが問題なのね。

"駅から直進して、川を超えてしばらくしたら左に曲がる" これだけを記憶。 

そしたらいつの間にか迷子に...

 東西南北、どこ見ても家しかないし...どうしようかと途方に暮れているときに、ケータイにナビがついていることを思い出し、使い始めたら...

自分の場所が一発で分かるじゃん!

 目的地を指定したら、距離もちゃんと出るじゃん!

 しばらく歩くと、自分が進んでいく方向が分かる...

ををををををををを!!!

 ケータイにGPS、ナビというのは、こんなときに役に立つのかと感動しちまったです。東京だといろんな街があるから、活躍する頻度が高そう。東北は、街歩きしたとしても、構造が単純で小さいからなぁ~。ただ、知らない街を歩くときには重宝するでしょう。

  さらに、川西町フレンドリープラザにいくのにも活躍してくれました。駅から5分とか書いてあるのに、行けども行けどもたどり着かないんですよ。田んぼのど 真ん中にある、あのでかい建物がそうだろうとあたりをつけて歩いていました。しかーし、駅から5分の距離じゃない。で、ナビで調べると...それがなんと 体育館だということが分かりまして...はい。ナビを取り出して、調べると...

 すぐ近くにあることが分かり、引き返す...。

 地図上の矢印がね、自分が動くのに合わせて動くが結構おもしろいっすね。しばし、ケータイを眺めながら歩き続けてしまいました。

ナビは、世紀の大発明ですねぇ。うん。

  しかしケータイってさ、カメラついててビデオも撮れるじゃん。テレビもついてて、いつでも情報を入手することができるじゃん。さらに、ナビで案内してくれ るし...音楽プレーヤーとしても活用できる。ゲームにもなるし、読書もできるし、サイフにも定期券にもなる。Webもできるし、メールも出せる。そし て、電話もできる。
 驚異的だな。これは。

 ますますケータイを手放せなくなってきた...。

谷空木。

 紅葉川渓谷で、フジと並んでよく咲いていたのが、この花。

Photo_114
(山形市紅葉川渓谷・タニウツギ)

 あちこちに咲いて、まるで山の色を変えようとしているようでした。

2007年6月27日 (水)

駅弁。

 コンビニ弁当より高いけれど、ついつい買っちゃう「駅弁」。

 で、米沢。

 と、きたら、もうもうこれしかないっしょ!

Photo_123
(JR米沢駅・牛肉どまんなか弁当・1,000円)

 ホントは、米沢牛のステーキを500グラムくらい食いたい気分だったのですが、なにせ時間がなかったので、駅弁を買って列車の中で食うことにしました。

 で、米沢牛を使った「牛肉どまんなか弁当」ですよ。ごはんいっぱいの上に、味が染み込んだちょっと脂ののった牛肉、さっぱりした鳥そぼろのコンチェルト。それに、柔らかく煮込んでしっとりとした人参と里芋、タマゴに漬け物。もうね、もうね、もうね....

 

サイコーーーーー!!!!!

 の味でしたね。これ牛肉だけだったらくどかったと思うのね。それが、牛肉の間を、たまにさっぱりとした醤油みりんの鳥そぼろが間を縫うように口の中に入ってくるんですわ。

 ボリュームも、食いしん坊のオレが満足するくらいあって、「世は満足じゃ!」の世界でした。米沢に行ったら、ぜひ米沢牛の駅弁を食ってみてくださいね。おいしいっすよぉ〜〜〜。

あじさいの参道。

 鎌倉・成就院にあるアジサイの参道。

 鎌倉でも、ものすごくいいロケーションでアジサイを見られるのがここです。両脇に色とりどりのアジサイが咲く参道を登って、上から見ると...ほら、ご覧の通り。

Photo_129
(鎌倉市・成就院)

 参道の先には、由比ケ浜、材木座海岸が弓なりに見えるんですよ。時々、海風があがって来て頬をかすめて行くんだよ。

 この写真は、去年のもので...。今年は崖崩れの工事のせいで、花が見られなかったようです。来年に期待ですねー。

2007年6月26日 (火)

上杉神社。

 米沢という街はね、仙台からだと新幹線で福島まで行って、そこから山形新幹線に乗り換えて次の駅なのね。次といっても、とんでもない山の中を30分も奥羽本線を走るんですよ。大都会を出た新幹線が、直通で入ってくることに、少々違和感を感じます。

 で、到着した米沢。大河ドラマの武田信玄と川中島で戦った上杉謙信ゆかりの地ですね。駅から2キロほど歩くと、米沢城跡があります。

Photo_122
(山形県米沢市・松が岬公園)

 ここ米沢城跡は、現在は「上杉神社」になっていて、上杉謙信を祀っています。伊達家の居城で、政宗が生まれたのもここです。お城だった面影があり、堀で囲まれているんですよ。
 大河ドラマの影響か、賑わいがありました。

 「城」という割には平地にあってね。平地度は、シンデレラ城並みでしたね。

木。

 木または、川。なんとなく、火星人。

Photo_112
(沖縄県東村・慶佐次ヒルギ林)

 このときは引き潮で、無数に生える木の幹をきっちり見ることができました。不思議ですよねぇ〜。海の中に木が生えるなんてね。

2007年6月25日 (月)

CLEMATIS

 な〜〜んか、変なもんが咲いているな...と、ふと庭を見て思ったのであります。

Photo_120
(クレマチス)

 なんですか、この奇妙な物体は。もじゃもじゃしてて、まるで、でかい耳かきのようなじゃないっすか。

 正体は、クレマチス...の花が咲いた後でありました。タンポポの綿帽子みたいなもんですね。

フレンドリープラザ

 学生の頃、その頃は演劇とかミュージカルにちょっと興味がありまして...よく録画してたんですね。その中にかなり入れこんだミュージカルがあってさ、仙台じゃ上演してくれないから、ビデオを何度も何度も見てたのね。そして、時は過ぎ去り...
 上京してからしばらくして、そのミュージカルが再演されることになり、友達とBunkamuraシアターコクーンに見たんだよね。それまでテレビでしか見たことがなかったミュージカルを目の前にして、聞き覚えのある音楽、台詞、ダンスに感動しちゃって...涙ものでした。
 その劇団は、その後、解散してしまいまして...。もう二度と見ることができないんだろうなと諦めていたのね、そしたら数年前にまさかの復活! そして昨日、そのミュージカルの上演されたんですよ。

 劇団の名前は「音楽座」。ミュージカルの名前は「アイ・ラブ・坊ちゃん」です。(→リンク

 なぜか仙台では上演されませんで、ど田舎にある立派な劇場で上演されることになったのです。もうもうもう。なんでこんなに遠いんだよと、涙しつつ、朝早く起きて行って来たのであります。場所は、山形県の置賜(おきたま)地方川西町フレンドリープラザっていう、田んぼのど真ん中に突如現れるかなり立派な劇場です。
 仙台から東北新幹線→山形新幹線→米坂線と乗り継いで、羽前小松という駅で降りました。

Photo_121
(山形県川西町・フレンドリープラザ)

 チケットは2ヶ月くらい前にWebサイトで購入しててさ。東京じゃ9000円もするSチケットが、こちらでは全席3500円(ここでも、マック現象か!?)。しかも、届いたチケットは "最前列" でした。シンセとか、フルートやクラリネット、バイオリンといった演奏する人たちがいるそのすぐ後ろ。
 最初の音楽が始まったときには、もうなぜか分からないけれどウルウルしちゃってさぁ。曲を聞いただけで、懐かしさのあまり泣きそうになっちゃったよ。

 話は、夏目漱石と坊ちゃんの話が交錯していって、漱石が大事なものを見つけるのね。この構成がいいんだわ、漱石の話と空想の話がいい感じでミックスされていて。それに音楽がさ、船山基紀なわけ(最近だと「宙船」なんか、彼の楽曲)。きっちり聞かせどころを押さえていて、懐かしい楽曲に聞き入ってしまいました。
 劇団四季のような洋物のミュージカルも確かにいいと思います。ショービジネスとして成功しているし。オレも「美女と野獣」見たし。でも全然記憶に残らなかたね。アニメのほうがいいやって思っちゃったんだろうな。
 その点、音楽座のミュージカルはオリジナルで、和物なんですよ。そこが、印象深く心に残る理由のひとつなのかも。

 和物、洋物どちらにしても、ミュージカルや演劇は映画と違って、目の前で展開される臨場感や、場の共有があって気持ちいいものっすねぇ〜。

 幸せな気分で外に出たら、サービスというか...出演者全員がロビーに出て、握手や記念撮影に応じてましたよ。(1時間に1本もない帰りの電車でも、一緒になりましたが...)

 ちなみに、会場となった川西町フレンドリープラザはね、かの「スイングガールズ」のロケに使われたそうです(→リンク)。意外にメジャー!?

 「アイ・ラブ・坊ちゃん」は、この後、水戸、会津若松ほか全国で上演されるそうです。また、見に行きたいなぁ〜。

危険な橋。

 気を引き締めて渡ってくださいよ。この橋は、危険です。

Photo_111
(宮城県松島町・五大堂)

 橋の床板は、一定間隔で空いていて、下に海が見えてるんですよ。聖域に立ち入るためには、身も心も揺らぎのないように...引き締めて行きましょう。

2007年6月24日 (日)

自分の意思で来たとは言え…

自分の意思で来たとは言え…
自分の意思でここまで来たとはいえ、
想像以上の田舎っぷりに、途方に暮れています。

仙台から新幹線を乗り継ぎ、さらにローカル線に乗り継いで2時間。
降りた駅は、切符販売が窓口という、自販機もない寂しい駅だった。

壁。

Photo_119
(東京都中央区)

 あの巨大な壁のあたりは、昔は貨物ターミナルかなにかだったわけでしょ。でもって、その後、ビル群になる前は発掘してたんだよ! 信じられないよね。江戸時代、武家屋敷があったんです。
 ちなみに、この写真を撮ったあたりは中央区ですが、あのビルがあるあたりは港区です。

今日まで。

Photo_118

 芝浦か、本牧か。埠頭に並んだコンテナ...ですよねぇ〜。

 実は、台場に現れた巨大美術館。ノマディック美術館というんだそうで、"動物と人間" が出てくる、不思議な写真?が展示してありました。
 正直、意味がさっぱり分からなかったんですがね、言葉にしようとすると無理があるんだよね、芸術的なものというものは。

 確かに、感じるものはありましたよ。

 6月24日。今日まで、港区と江東区の境あたり、江東区側でやってます。

海を眺める...

 海をじぃぃぃっと眺めるのも、いいもんですねぇ。

Photo_109
 (宮城県・松島町)

 こんな日の海は、想像力がかき立てられます。いろんなことを頭に思い浮かべたくしてくれる、海と空と島でした。

2007年6月23日 (土)

鎮魂

 激戦地糸満市摩文仁に、平和祈念公園があります。

Photo_110
(沖縄県・糸満市)

 沖縄慰霊の日。建物の前には、平和の礎(いしじ)という石碑がずらっと並んでいて、沖縄戦で亡くなったすべての人(米国人も含めて)の名前が出身地別に彫られています。

 今日もきっと、海風に乗って潮騒とにぎやかな鳥の鳴き声が聞こえていることでしょう。

仁王門。

 山寺の仁王門。こちらも花盛りです。

Photo_101
(山形県山形市・山寺)

 いつもは、どの時期に来ても鬱蒼としていることが多い杉木立も、日が真上まであがるこの時期は明るくなってます。

 写真は山寺の仁王門。この辺あたりから、すれ違う人の顔に疲労の色が見え始めます。

2007年6月22日 (金)

値下げ! 値上げ?

 いや、マックが値上げ!か。いやいや、やっぱマックが値下げだ。
 宮城、福島、山形と鳥取、島根で、マクドナルドのハンバーガーが値下げだそうです。当然、仙台も値下げ。

 「うれしいような...」

 ど田舎のレッテルを貼られて、

 「悲しいような...」

 微妙な感情が渦巻いております。もともと、仙台はマックの新作ハンバーガーがモニタリングで先行販売されたりしているので...市場の動向調査の意味合いが多分に含まれているんでしょう。

 ここは素直に喜んでおくことにしましょう。ということで、今日から、
 ダブルチーズのセット : 520円
 ビッグマックのセット : 560円
 で、東京や大阪より、お得に頂こうと思います。東京、神奈川は値上げってことですが...埼玉、千葉はどうなるんでしょう? 県境あたりでは、すぐ向こうのマックはお値段据え置きってこともあり得るのかなぁ~。

草むら

 今日は、夏至なんだってね。
 1日が一番長い日ですか。「スローな夜を」と、ライトダウンのイベントもあちこちであるようです。東京タワーも20時〜22時にライトアップを消灯するそうです。
 夏至らしい写真をアップしようと思った...、見つからなかった。よって...
Photo_108
(草むら)

 その先からなにかが現れそうな、単なる草むら。いやー、小さい頃はこういうの見ると率先して入って行ったっけ。今じゃ、絶対いやですよ。虫だの、蛇だのが出てくるだろうから。この日はとても日差しが強い日でね、真夏のようだったんだよ。それから数日...
 昨日、仙台も梅雨入りしたらしい...と気象台が発表しました。沖縄は、梅雨明けしたらしい...と、気象台が発表しました。いいですねぇ〜、本格的な夏がはじまった沖縄。行きたいなぁ〜。
 梅雨入りの発表を待ったのかどうか、外は強めの雨で、雨粒が屋根をたたいております。

ビル建築中。

 上にのびるしかない仙台。都市の開発に失敗して横に広がることができず、中心部に集中。最近は、高層ビルやマンションが林立しています。
 その点、広島は成功しているって言われていますよね。広々しているし。

 駅前のこちら。以前(→リンク)。今。

Photo_100
(仙台市青葉区)

 パルコが出店を計画しているビル。できあがったら、人の流れが変わりそうですよ。

2007年6月21日 (木)

気持ち悪い。

気持ち悪い。
写真とはうらはらに、かなり気持ちが悪い朝です。
いっそのこと帰りたい。

たぶん、昨晩食ったポテチが原因かと。12時くらいに無性に腹が減って、近くにあったポテロングを食ってしまいました。

胃がもたれてます。
夜は油っこいものを控えないとですね。
または、キャベジンを飲みましょう!!

写真は昨日の大阪の空。
夏の日差しが強かったです。

空豆。

 小学生だった頃の国語の教科書に、「そらいろの種」っていう話があってさ。子どもの頃に教わったことっちゅーのは、ずっと覚えているものですねぇ〜。

 空豆を見ると、なぜか「そらいろの種」なのではないかと思っていたものです。

Photo_99

(空豆)

 今はね、焼いて、塩を振りまき、ビールと一緒に食ったらうまいだろうなぁ〜と、そんなことばかり考えてしまいます。

2007年6月20日 (水)

夕暮れ。

 日が長くなってきましたねぇ。仙台の日の入りは、19時を過ぎました。

Photo_107
(仙台市・仙台駅前)

 夕暮れがとてもきれいです。そろそろ...夏至ですね。

帰ります。

帰ります。
出張帰り。

舞妓とアイドル。

 土曜日は、映画を見に行きました。この日から公開になった2本。

舞妓Haaan!!!」と「キサラギ」です。

 最近、仕事でストレスばかり受け、
笑いを求めたオレは、めちゃくちゃ笑えそうな邦画2本を選んじゃったのです。以下、どうでもいいオレの感想。長文。

 "舞妓" は、はっきり言って "ギャグ映画" です。"木更津キャッツアイ" や "タイガー&ドラゴン" のような、独特のクドカン・ワールドが繰り広げられます。主演が阿部サダヲで、究極に笑わせてくれて、館内も、始まって早々笑いの渦でしたよ。
 さすがに、終始笑わせっぱなしというわけにもいかず、後半、ホロリとさせて最終的には落としどころはきっちり落とすような......映画のタイトル通り、舞妓さんの存在が最初から最後まで貫かれていて、さすが目をつけどころがいいっすよねぇ~。うん。独特の世界、作法があるみたいだしね。一見さんお断りみたいな...。
 京都で舞妓さん遊びをしたくなっちゃいましたね。野球拳とかね...その為には紹介してもらわないといけない...んだよなぁ。誰か、京都に知人いませんかね?
 
 キサラギ。これは、舞台でもいい(もしかしてなってる?)。なにせ、主な登場人物は5人。アイドルが死んで、1周忌の会を5人でするってとこから始まります...5人しかいないのにもかかわらず、次から次へと「」への真相が明かされていくというストーリーでして...。
 ずっと密室の中なんですよ、この映画。そこでの5人の会話の展開がおもしろいのね。説明的な映像がないからさぁ、説得力に欠けるんじゃないかと思ったけれど、見てみたらこれはこれでありだろうなと思いました。撮るほうや、演じるほうは、間の取り方だのなんだの、ごまかしようがなくて難しかっただろうな~。途中爆睡しちゃったけど
 5人の会話を聞いていると、劇中に出てくる「如月ミキ」という人物がどんな娘さんなのかと、だんだん気になってきます。回想シーンででてくるのだけれど、顔をうまい具合にぼんやりさせたり、手で隠したりで...見えないんですよ。それがまた、どんな女の子なのか見たい見たいという欲求に拍車をかけて......。登場するかしないかは、見てのお楽しみってことで。
 
 どちらの映画も、世界への引き込み方が上手でしたね...。

 結構おもしろいので、"近頃、笑いが足りないなぁ" という方には...ぜひ「舞妓Haaaan!!!」を。最近の映画に物足りなさを感じる方には「キサラギ」をお勧めします。

ヱビス様

ヱビス様
大阪の朝です。
いつもそうですが、宿泊は南のど真ん中で、歌舞伎町のコマ劇場前で宿泊している感じ。

ドラマを感じる街です。

写真は観覧車のあるドン・キホーテ。
ここら一体、夜は不夜城のごとくめくるめいています。さすがに朝は眠たそうですよ。
これから眠りにつくんだよなぁ。

ナデシコ。

 「大和撫子」とは。男より一歩引いて、清楚で、立てて...みたいな。

 これは、ナデシコです。

Photo_98
(ムシトリナデシコ)

 虫取りという名前がついています。が、虫は食べる食虫植物ではないそうですよ。

2007年6月19日 (火)

あんさんのラーメン。

 カップラーメンに "かやく" はつきものです。ネギから、チャーシュー、メンマ。最近は、フリーズドライでかなりしゃきしゃきしたキャベツやらもやしやらも入っています。

 その "かやく" が入っていない、珍しいカップラーメンがこれなんだよね。映画とのコラボ。

Photo_97
(日清食品・あんさんのラーメン)

 映画「舞妓Haaaan!!!」に出てくる、かやくなしのラーメンです。ラーメンの隣の棚には別売りのかやくが置いてあり、「チャーシュー&メンマ」、「タマゴ」が置いてありました。

 うまかったっす。味は、どっかで覚えのあるような...濃くのあるとんこつ醤油...あれは「麺の達人」かなぁ。自分でかやくを作って、乗っけてもいいかもしれないですね。

 「お好みの具をのせて、あんさんだけのラーメンに仕上げておくれやす」(→リンク)。

 ちなみに具材は、3種類売ってます。"全部のせ" にすると ラーメン 140 円、具材 100 円×3 で、440 円。カップラーメンとしては、かなり豪華になりますよ。

伊丹。

伊丹。
ここんとこ毎月来ています。

カラッとして天気がよかった仙台とは打って変わって、大阪は暑い! しかも湿気がすごい。

ボーディングブリッジに出た瞬間に、物凄い湿気が襲いかかってきて、体全体を覆われじわっと汗が滲んできました。

スイレン。

 鎌倉の鶴岡八幡宮で見られるのは、見事な「ハス」。そろそろ見頃を迎えるんでしょうか(→リンク)。

 ハスっつーのは、葉っぱも花も水面の上ににょっきり顔を出すのでイマイチかわいくないっすね。去年、伊豆沼で見たハスなんて...襲いかかって来んばかりの勢いでしたよ(→リンク)。いや、綺麗ですよ。うん。ただちょっとかわいげがね...足りないかなと。

 一方、こちら...。似たような植物のスイレン。

Photo_96
(宮城県・松島町)

 こいつはかわいいね。カエルが乗りそうな葉を水面に浮かべていて、その間に白い花を咲かせて。

 モネは、ハスではなくスイレンを描きました。その気持ち、なんとなく分かるなぁ。

2007年6月18日 (月)

そろそろ夏。

 夏の日差しに、雲。

Photo_95

食いたくなるもの

 歩いていたら、赤い実が目に入った。緑の中に、みずみずしい赤の実。絶対、うまそう。

 「食いたい」という欲望が、生まれてくる。

Photo_94
(へびいちご)

 この実、食えるんですよ。毒があるわけでもないので。小学生だった頃、やはり口にしたことがあったかと。
 こんな実を見たら、口にせずにはいられないっしょ?

 ただ・・・かなり不味いです。

2007年6月17日 (日)

つばめ。

 つばめの巣もすっかり出来上がってますよ。

Photo_102
(山形県山形市)

 あまりにスピーディーに飛び回るので、飛んでいる姿はなかなか写真を撮れないんですよねぇ〜。

ミルキー

 梅雨とは思えない、いい天気っすねぇ〜。あ、そっか。まだこちらは梅雨入りしてないです。

Photo_103
(宮城県松島町))

 今週あたり梅雨入りするのかな。コーヒーに入れたスジャータみたいな感じの雲で、本格的な夏のような暑さでした。

2007年6月16日 (土)

雲。

Photo_104
真夏の雲です。

すっごくいい天気で、
時々、浮き雲が太陽の突き刺すような日差しを
遮ってくれてます。

雲があると風景写真が立体的になって、
おもしろいんですよね。

2007年6月15日 (金)

傘の花

Photo_105
(仙台市青葉区)

 久しぶりに雨が降っている中の通勤でした。仙台は、梅雨入りまだかな。
 傘の花が満開でしたよ。

この日の天気は。

 この日の天気は、宮城が曇り、山形が晴れでした。太平洋からしめった空気が流れ込んできていたんです。低い雲が空全体を覆っていて、まるで天井のように覆っていました。
 その雲が奥羽山脈にぶちあたり...

Photo_93
(山形市)

 越えることができず、山形は天気がよかったんですね。仙台は20度、山形は27度という気温差がありました。

 今日の仙台は、19度だそうです。札幌より寒いようです。

仏像。

 今日も立ってます。

Photo_92
(山形市・山寺)

 冬は、こちら(→ リンク

2007年6月14日 (木)

サザンカ

サザンカ
さつき、つつじの区別がつかない。

今日、道端で見かけたのが写真の花サザンカを
見つけました。

花だけを見たら、全く識別不能!
難しい。

ちなみに、なぜこの花がサザンカだと分かったのか。

書いてあったから……です。

水。

 水。飲みます。牛柄パート2です。

Photo_91
(那覇市・首里城公園)

 さすが、牛柄! 近寄っても、全く動じることなく、水をぺろぺろと飲み続けていました。

 汚い水は絶対に飲まないそうなので、水たまりの水は相当綺麗だったものと思われます。

このビルの秘密。

 このビルは、不思議っすよね。
 なんで屋上に密林があるのか。綺麗に刈り込まれているのであれば、屋上に緑があっても不思議ではない。しかし、このビルは...。ジャングルっすよ...たぶん。

Photo_90
(東京都・大森駅前)

 きっと鳥たちがさえずり、茂みからトラがでてきて、木から大蛇がぶら下がっていて、その間をサルが行ったり来たりする。木々の間から見える大森ベルポートが巨大な山に見えることでしょう。
 ジャングル・ジャングル。屋上に上がってみたかったなぁ〜。

2007年6月13日 (水)

下町の味わい。

 下町。浅草。

Photo_89
 (台東区・浅草)

 暑い日にこんなところで、キューーーーっと生ビールを飲んだらめっちゃくちゃうまそう! 隣りに座るおじさんと意気投合したりして...。人と人との垣根がないのが、下町の良さなんですよね。

パスワード。

 インターネット上のサービスを利用しようと、サービス登録をするとき...。
 IDとパスワードを設定しますよね。最近では、IDだと忘れてしまうことが多いということで、メールアドレスを設定させるサイトも多いようです。

 そんなときは、メアドパスワードを設定します。

 そのサイトからのメールが多そうだなという「怪しげレベル1」のサイトでは、フリーのメールアドレスとパスワードを設定します。フリーのメールアドレスは不可という、「怪しげレベル2」のサイトの場合には某プロバイダのメアドを設定します。
 オンラインショップ等の金銭が絡むようなサイトでは、本当のアドレスに転送設定している別プロバイダのアドレスを指定します。

あるとき気がつきました。

 サイトに登録しているメールアドレス、パスワード。そのメールアドレスのパスワードも同じ。ぜーーーーんぶ同じだってことに...。よくよくこれは相当危険なことなのではないかと、最近気がつき始めています(すでに収拾つかなくなってきててる)。

 やっぱ危ないわ、この運用は。パスワードの設定は、きっちり考えないといけないなと...新しいパスワードを考えるも、難しい。忘れにくいもので、推測されにくいもので、かつ数字と英字が入ってないといけなくて、6文字以上24文字以下で...。しかも複数用意しなければならない。

 最近、このことを考え始めると眠れなくなります。どんなパスワードで、どんな使い方が理想なんでしょうねぇ〜。今夜も眠れなくなりそうですよ。

鎌倉のお菓子。

 鎌倉のお菓子で、代表的なお土産と言えば?

Photo_86
(鎌倉市・鎌倉駅前)

 「鳩サブレ」。看板を見ますと、「鳩サブレー」と書いてありました。「ー」と伸ばすんですね。知らなかった。

 この店と隣りのマックは、空いているのを見たことがありません。いつも人がいっぱいです。今も、昔も「鳩サブレー」は人気なんですねぇ〜。

2007年6月12日 (火)

へび。

(魚)
 (昔)好き。飼ってたし → (今)触れない

(虫)
 (昔)大好き。カブトムシ → (今)鳥肌

(両生類)
 (昔)大好き。カエルや亀飼ってた → (今)触るなんてもってのほか

(犬)
 (昔)大好き。友達 → (今)好き

(猫)
 (昔)大嫌い。逃げるから → (今)大好き

 こうやって考えてみると、好きな生き物嫌いな生き物の変遷っちゅーのがありますなぁ。特に変わったのが昆虫で、これはもう今ではすっかり無理です。触ることさえままなりません。逆なのが、猫で...今では大好きな動物のひとつです。

 昔から「好き」で変わらないのが、こいつ。

Photo_87
(山形市・紅葉川渓谷)

 日本のどこでもみられる、「ニホントカゲ」です。爬虫類もあまり好きではありませんが、「かなへび」等の小型のとかげは結構好きですね。つぶらな瞳をしているし、ちょろちょろと動き回る様子がかわいいんだよね。

 突然、人間が現れてびっくりしたのか、腐葉土の中に逃げようとしていました。

Photo_88

 頭隠して、尻隠さず...。

山へ遊びに...

 レンタカーにはナビがついています。ナビの案内を聞きながら運転しているので、土地勘がない沖縄も安心して運転できます。
 ただ、次の目的地をセットしていても突然、別の場所に行きたくなったり、標識に惹かれて寄り道したくなることもあります。それが一人旅です。
 で、魅力的な標識を見つけて、矢印が指し示す方向へハンドルを切りましたら...なぜか迷子になっちまいました。ナビは戻れ戻れとしつこく言ってくるけれど、細い山道で戻れないし。

Photo_85
(沖縄・佐敷)

 そこへ一匹の猫が現れて、こっちだよと案内しれくれるかのように、じーーーっとこっちを見ているんですよ。

 「そっちは、猫専用道路じゃないっすか?」と言ったら、「あ、そうだった。じゃーね」といって草むらに消えていきました。とっても親切な猫でした。

2007年6月11日 (月)

パンダ?

 パンダ? というよりは、ホルスタイン柄か...。

Photo_84
(沖縄本部町・備瀬)

 並木道を歩く、ホルスタイン柄の猫。舌打ちをして呼んでも、なぜか別の方向をきょろきょろしながらも警戒していますよ。

 「どこかでオレを呼んでる気がするが...どこだ?」

 「ここだよ!」

 動いているのを見つけるのは得意だけれど、止まっているものはなかなか見えないようですよ。

素朴な駅舎。

 山寺駅。仙山線です。
 素朴な三角屋根の駅舎です。素朴な郵便ポストもあります。

Photo_83
(山形市・山寺駅)

 ホームに立つと、向かいの山にある立石寺を眺めることが出来ます。ひなびた感じが素朴さを引き立てています。

2007年6月10日 (日)

スーベニア・ショップ

 昔ながらのお土産屋。江ノ島の参道には、こんなお土産屋がずらりと並んでいて、見ているだけで楽しくなってきます。

Souvenirshop
(藤沢市・江ノ島)

 かとちゃん、ドラえもん、仮面ライダーにゴレンジャー(?)のお面、江ノ島はもちろん、鎌倉、湘南と書いたちょうちん、イカ徳利に招き猫。イカジョッキー(長音あり)というのもありましたよ。ビール飲むのかな。

 バラエティー豊かです。このごちゃごちゃってした感じ、なんだか楽しくなってくるんだよなぁ〜。

落葉?

 落葉し忘れたか? それとも、赤から緑に変化するのか。どっちなんでしょう。

Photo_82
(山形市・紅葉川渓谷)

 同じ木のもみじは緑色だったのに、この枝の葉だけは赤でした。不思議ですね。勘違いしたのかなぁ〜。それとも理由があるのでしょうか。

2007年6月 9日 (土)

展望台から見下ろすと...

 江ノ島展望台兼灯台から下を眺めてみると...

Photo_81
(藤沢市・江ノ島)

 青空ヨガ教室。オレも一度はやってみたい、いや、やってみたくない。悪いものがたっぷり出てきそうだし...。

川の色。

 この色はねぇーだろー。鳥兜以上の毒を含んでいそうな、川の色。

Photo_77
(東京・築地市場の前付近)

 ちょっとびびりました。上流に行くと、これよりは綺麗になってましたよ。
 しかしスゴイ色だった...。ありゃ、水じゃないね。もうすでに別の液体になってるよ...うん。

2007年6月 8日 (金)

セミ。

 とにかくうるさい。セミだよ、セミ。
 梅雨前のこの時期、もうすでに鳴き始めています。真夏に聞いてこそ、夏の風物詩ってものだと思います...蝉の鳴き声は。山全体がセミに占領されてる感じ。

Photo_78
(山形市・面白山高原)

 人が近づくと鳴き止むのでちょっと感じが悪い。こちらの動向を終始見続け、なんだか監視されているよう。
 姿もなかなか見つからず...目を凝らしてしばらく木の幹を見続けたら、見えてきたヤツ。写真にしたらたぶん見えづらいだろうと、ゆっくりゆっくり歩いて角度を変え撮影に成功! 意外に小さいのになぁ、どこからあんな大声が出てくるのか。
 鳴き声のリズムは、「ヒグラシ」に似ています。ヒグラシのあの独特の鳴き声から「もの悲しさ」を取った感じです。彼らの名前は、

 「エゾハルゼミ」です。

電脳遊園地。

 秋葉原。去年、ヨドバシカメラには行ったけれど...こっち側を歩いたのは何年ぶりか。すごい変わりようで...目が点です。

Photo_76
(東京・秋葉原)

 まさにここは "電脳遊園地" 。しかし、昔と違って...女の子が多いっすねぇ~。噂のメイドさんっすか?
 あれですよ "欲望と電気が渦巻く街" ですよ、ここは。

2007年6月 7日 (木)

太陽はどっちだ?

 太陽はあっちだ!

Photo_80
(山形市・山寺)

Marguerite

 木春菊とも言うらしいこの花。

Marguerite
(山形市・山寺)

 マーガレットです。小学生の女の子が目をきらきらさせながら読んでいる、集英社のあの漫画誌を思い出すなぁ、この名前。

 道ばたも、寺も...この花に溢れててね。ガードレールの横で、太陽の光を一身に浴びながら咲いている花を見て、なぜだか「平和」の2文字が頭に浮かんできてしまいましたよ。

偵察

 この場所は、カラスやスズメよりこいつが多い。まず海といったらカモメのはずなのに、それより多い。

Photo_74
(藤沢市・片瀬東浜)

 海辺で弁当を食べていた父と子どもに襲いかかってましたよ。子ども呆然。父大あわての様子で、なにがあったのか把握している様子。上から垂直に、音もなく急降下してくるので分からないんだよね。
 手に持っているだけで狙われます。ヤツらは、知ってるんですよ。ちょっとびっくりさせると、人間は驚いて手に持っているものを離してしまうってことを。で、落とした食い物に、大挙して食らいついてくるのね。頭いいっすよねぇ。
 行かれる方は、ご注意ください。

 あ、これカラスじゃないっすよ。トンビですよ。

2007年6月 6日 (水)

ビーチバレー。

 タイトルを、「ビーチバレー」にしようか、それとも「コカコーラがいっぱい」にしようか...迷ったあげく前者にしたこの写真。

Beach
(港区・台場海浜公園)

 最近、話題ですよね。「砂の上では疲れも倍増するだろうな」と、なにかというと「疲れ」という単語を口にするようになったのは、やっぱりあれのですかね?

バラと洋館。

 見事なバラですなぁ〜。バラというのは、秋のみかと思ってましたけどぉ...春も咲くんですなぁ〜。
 オレの中じゃ、この花のイメージは「キザ」。バラの花を100本贈ったとか、口にくわえてフラメンコとかなんとか、よくあるじゃないっすか。

Photo_79
(鎌倉市・鎌倉文学館)

 「赤」だけではなく、いろんな色がありましたよ。今が見頃です。
 バラの見頃が終わったら、鎌倉はいよいよあじさいの季節ですね〜。

燃える炎。

 燃える炎。この写真、なにを撮ったものか、説明は不要ですよね。

Photo_73
(東京都港区・お台場海浜公園)

 そうそう、この辺は港区なのね。船の科学館あたりになると、品川区になるみたい。もっというと、ヴィーナスフォートは江東区なんだよね。どこが境界線になっているのか...。

2007年6月 5日 (火)

緑。

 まずは、こちらをご覧ください(→リンク)。1月に見た墨絵のような、山寺の風景。
 そして、これ。

Yamadera_1
(山形市・山寺)

 季節が、巡っています。

旬。

 こっちのあじさいは、満開でした。公園に植えられていたあじさい。いやまた、色とりどりなんですよ。

P1090925
(台東区・隅田公園)

 青、赤、紫...。一面に咲いてましたよ。

影。

 水辺で、なにかの影が動いていました。これです。

Photo_72
(山形市・面白山高原)

 おもしろいでしょ? なんの影かなと、目をこらしてみてみると...アメンボでした。ミズスマシっていうの? 6点が水面に触れているらしい...。影は意外に大きかったですよ。

2007年6月 4日 (月)

喧嘩を売るとは。

 喧嘩を売るとは...。ずばり、

 「目を合わせること

 なのだった。猫界の話ですよ。なので、なかなかカメラを向けても、正面から見てくれません。見慣れぬ機械が怖いというのもあるのでしょうね。

Photo_70
(藤沢市・江ノ島)

 人が来ても逃げないのは、もともと飼われていた猫だからかな。目に哀愁。

フジの花。

 昨日、面白山高原の紅葉川渓谷に行ってきたんですよ。「トレッキング」ってやつね。雲一つない青空が広がっていて、適度に風があり、とてつもなく快適に沢歩きを楽しむことができました。いや、"歩き" に最適な季節ですなぁ~、これから梅雨前までは。

Photo_71
(山形市・面白山高原) 

 標高の高いこのあたりでは、今がフジの見頃のようです。というか、オレ、フジっていうのは「藤棚」にしか咲かないものだと思ってましたよ。
 でもって、野生のフジがこんなに多いとはねぇ~。緑一面の山肌に、ぽつぽつと紫色の箇所があって...それが全部フジでね。圧巻でした。

2007年6月 3日 (日)

巨大水槽。

 ジンベエザメもマンタも、のんびりと泳ぐことが出来る巨大水槽の上。

Photo_68
(沖縄本部町・美ら海水族館)

 ガイドツアーがあって、1日に何度か裏側を見せてくれます。このときは、朝早かったこともあり、運良く参加することができました。巨大なアクリルガラスを通してしか見ることができなかった水槽は、上から見ると意外にも普通の水面のような...。
 そうだよね。水族館は海の中を見せるものなんだからねぇ〜。

サメが来たぞー!

 美ら海水族館の目玉と言えば、このジンベエザメ。3匹います。今日も優雅に泳いでいます。と、優雅じゃない、それどころじゃないと逃げまどうのが...

Photo_67
(沖縄本部町・美ら海水族館)

 この小さな魚たちで、えらい勢いで逃げてました。いつもは小さな体を寄せ合って、巨大な魚影を作り出す彼らも、本物の巨大なサメには太刀打ちできないようです。

2007年6月 2日 (土)

江ノ島にも夏。

 長い砂洲の上を橋が通り、みんなが渡ってきます。

Photo_66
(藤沢市・江ノ島神社)

 暑い日で、夏を先取り!

コーク。

 コカ・コーラは、単なる飲み物だと思います。思います? いや、飲み物です。

Photo_63
(台場・アクアシティ)

 なぜかオシャレなものに見えるのは、なぜなんだろう。田舎でも、都会でも必ずある自販機はコーラなのに。不思議だ。

 ショーウィンドウを撮ったら、バックにいい感じでレインボーブリッジが入り込んでました...やっぱ、コークはお洒落だ。

2007年6月 1日 (金)

沖縄のかほり。

 ブルーシールアイスクリームといえば、「沖縄にしかないもの」と思ってました。
 が、湘南で出会えるとは...感激!

Photo_65
(鎌倉市?)

 ということで、ブルーシールのバニラアイスクリームに、キャラメルマキアートというダブルで食ってみました。めっちゃうまかったですよ! 
 腰越漁港近くにあります。近くに行ったら、ぜひ沖縄の味を楽しんでみて下さい。オススメです。

6月。

 6月ですね。はやいなぁ~。今日からクールビズですなぁ~。ネクタイしてこなくていいから!と言われても、初日はやっぱり違和感があるんだよなぁ。すぐ慣れちゃうけど...。

0701
(鎌倉市・小動神社)

 あじさいも、日に日に色を濃くしていってますよ。梅雨も目の前っすねぇ~。

« 2007年5月 | トップページ | 2007年7月 »