日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
« 2007年9月 | トップページ | 2007年11月 »
真っ赤。
鳴子に行ってきました。紅葉が、やっぱりとても綺麗でしたよ。
いや、ネタがもう尽きちゃってたからさぁ〜、どうしようかと思って...重い足をひきずって行って来たんだよ。
結論。やっぱ行ってよかったです。一昨年も、去年も見て感動したはずなのに、すっかりその感動を忘れてました。
ということで、しばらく鳴子の紅葉をお楽しみくださーい。
彗星が40万倍にも明るくなり、肉眼でも見られるようになったってんで見てみようと思ったら寝てしまった昨晩。
今晩は、満月でさらに "月が最も大きく見える日" なんだそうで...見てみようかと思ったら、雨ですよ。月の公転軌道が楕円形をしているせいらしい。
明日は鳴子に "紅葉狩り & 温泉♪" と思ったら雨は強そうだし...今、この紅葉シーズンまっただ中に遊歩道が警察により封鎖されておりまして...。
この前、事件があったんだよね。しかも着物を着た美女2人殺されたのね。なんでも血が大量に噴き出して、そちこち飛び散りそれはもう凄惨な様子だったらしい。血液は川に流れ出して、周囲の山々の紅葉以上に真っ赤に染まった大谷川が、とても不気味だったそうです。
湯けむりに消えた美女と若女将。谷で発見され深まる疑惑。そして3人目に忍び寄る黒い影...。
もちろん上記は、フィクションです。
ただ、遊歩道が閉鎖されているのは事実。落石があって、けが人が出たから。しかも2度。その理由は...なんと、遡ること半年以上前のこと、そう昨シーズンは雪が少なかったのは記憶に新しいですが...その雪不足のせいだそうですよ。
雪が降ると溶けて地面に染みこんでいき、毎年10トン程度、崖から崩落するのに...今年は雪が少なかったせいで、崩落せずに残ったままになってるらしい。確かに、テレビの映像で見たら落ちそうで落ちない岩が...。そうなると、人命第一になるわけで...苦渋の選択をしたわけですな。
賢い選択。今年、人が少なくて泣きを見ても、長い目で見ればね(来年は大型観光キャンペーンも控えているし)。冬季閉鎖があるので、次に鳴子の遊歩道を歩けるのは来年の4月か。ずいぶん先だなぁ~。
楽しみにしていたので残念。
ちなみに、見晴台はレストハウスが新しくオープンして元気に営業中。
あの辺は名所も多いし、やっぱり今週末行ってみようかな...どうしようかな。温泉はいりてーしなぁ。
- 悩み中 -
そういえば、台風が発生してますなぁ。週末には関東に近づく恐れがあるとか。ご注意ください。風が強く吹いて、落葉間近の葉を吹き飛ばしませんように。
久々に映画を見に来たな...あれ、でも前回見た HERO がまだ上映していたので、そんなに久々でもないみたいだな。
休日にも関わらず 1,000 円の日で(しかも、インターネット予約にも適用された)、さぞかし混んでいるだろうと思いながら行ってきましたよ(それほど混雑してなかった。やっぱ仙台だかならなぁ~)。
見たかったのは、「シッコ SiCKO」。マイケル・ムーア監督の映画。8月末に公開になっているこの映画、仙台でもやっと公開されました。
国が運営する健康保険制度について、痛烈に風刺したものです。終始、ドキュメンタリー番組を見ているような感覚に、彼独自のユーモアを交えていておかしい。一瞬、「進め! 電波少年」を思い出しました。
健康保険制度とか、こういうのは民間にしちゃいかんね。で、アメリカ方面に旅行に行くときには、必ず旅行保険に入っていかないとあかんね。向こうで怪我をしたり、病気になったら大変なことになるなと...つくづく思いました。
日本も郵政を民営化したばかりで...なにかと考えさせられるものでした。
2本目。えっと、1,000 円の日だったのでもう頑張って4本見ようかと思って気合い入ってる...。
「ヘアスプレー」。これはなんなのか分からず...榎本加奈子...いや、柳原可奈子風の太った白人の女の子が主役のミュージカル映画。全編に渡って 1960 年代風音楽に溢れていて、太った親子が軽快に踊りまくる...。映画の中でポイントになるのは、人種差別なんだけどね...それまでの色のついた常識を自分のピュアな目で見て乗り越えていく、変えていくところがね、よかったです。
音楽が耳について離れない...。
「シッコ」は音楽がなくて、「ヘアスプレー」は音楽に溢れてる。でもって、両方とも日本にはなくて、アメリカにはある...。見終わった後、いろいろと考えさせてくれる映画でした。
で、ここで断念。4本はさすがにムリだった...3本さえムリだった...。
「シッコ」を見ていたときに、ケータイが鳴りました。ベル音。
もうさ、オレ、自分のケータイが鳴ったのかと心臓が飛び出るほどびっくりしたわけです(電源切ったはず)。どう考えても、隣りに座っているおやじの鞄から聞こえてきているのに、彼は全然反応しないの。で、オレはきょろきょろしてるわけ。周囲は絶対にオレが「犯人」だと思ってるのね。
バクバク心臓が鳴る。映画の音声より、自分の心臓の音が大きい感じ。
バクバク、バクバク。
リーン♪ リーン♪
バクバクとリーン♪だけが増幅されて、耳鳴り状態。
だ、、、だれか止めて! 止めてぇ~~~!!
「オレがおまえのケータイに出てやろうか!」
手を伸ばした瞬間、止まりましてね...ホッと安心。オレの血走った目は白く戻り、周囲の人たちも映画の世界に戻っていきました。自分の心臓の小ささを再確認し、情けなくなる...orz
男たるもの、「オレの携帯じゃないよぉ~」としらばっくれるくらいじゃないっといかんなぁ~と自分を叱咤した次第です。
とはいうものの、映画館では携帯電話は切りましょう...。隣りに座る人を驚かせませんように。
外壁が取り付けられ始めました。
なぜあの階からなんだろう?
理由はそのうち分かるのかな?
来たな。来た来た。
朝、布団のなかで思った。
本格的に秋がやってきた。
朝、肌寒い感じる。
海より山の空気が勝ってて、
土や草の匂いが強いのね。
学校の桜も、色づいてきちゃった。
島にあった小中学校は廃校になりました。金次郎だけが、今も本を読み続けています。
しかし、こんなに成長したシュロの木、宮城ではなかなか見られないよなぁ〜と感心してしまいました。下のほうに見える花は、萩です。
ココログが、不具合っぽい。
写真が、過去のものになってる・・・。ケータイで見ると正しい写真が表示されるが、PCで見るとおかしいみたい。
気がついたら、直しますね。
猿島に引き続き、島に来てみました。今度は、ずっと行ってみたいなぁ〜と思っていた人が住む島です。
仙石線に乗って石巻へ、そこから汽船に乗って1時間で到着する離島です。
人が住んでいる島というのは、大変敷居が高くて行きづらいというか...そこが宮島のような観光の島ならまだしも、観光資源がほとんどない島でさぁ、島民が100人もいないわけ。それに、おじいちゃんおばあちゃんの島...となると、よそ者だということがすぐに分かるし...目立つんだよね。
まぁでも悪いことをしに行くわけでもないので、意を決して行くことにしたんですよ。
駅に到着して離島航路の桟橋まで徒歩30分。歩く。不便。
そして、船に乗ってる人、家族連れ1組、カップル1組、学生6人、島の人4人くらい。オレ、ひとり。で、島に向かいます。観光船と違って、なんだかとてもまったりした時間が流れる船内。船のエンジン音だけが響いて、寝ている人、外をぼんやりと眺める人。
1時間の船旅が終わり、島に到着。落りる人、島の人4人、カップル、家族連れ、オレ。
島の人たちのほとんどは、漁で生計を立てています。100人もいない小さな島の探検の様子を明日から。
こいつを見て思ったのです。
あいつ見たいだって。ほら、中に豆が入っているけれど...メインは豆より、サヤの部分で...。ヘタから縁取るように筋を取ってから料理するヤツ。
あれって、サヤエンドウだっけ? サヤインゲンだっけ?
大変恥ずかしい話ではありますが、ついさっきまで違いがあることすら気がつかなかった。エンドウとインゲン。
えっと、ヘンゼルが遺伝の法則を見つけたときに実験に使ったのは、どっちだったかな。エンドウ豆? インゲン豆? 「ジャックと豆の木」の豆は、どっち? そもそも、豆は木なのか...?
えっ? ヘンゼルはグレーテルが出てくるお菓子の家の話で、遺伝はメンデルだって? もう訳分からん...。この写真の植物の名前も分からん! 寝る! おやすみぃ♪
なぜに「マイブーム」というのは、
定期的にやってくるのか。
自分のことなのに、不思議であったりする...。
私の最近のマイブーム。
「不二家 ネクターつぶつぶ白桃」(→リンク)
ネクターというと、
なんだか古くさいイメージあるじゃないっすか。
しかもこってりしてて、やたらと濃い感じ。
ところがこの「つぶつぶ白桃」は、
食感があってこれまでのものとはかなり違う。
さらっとした感じがある。
白桃がつぶつぶ状になって、
きっちり入っている。
飲んでいると、まるで桃を食っているような
特有の甘さが口の中に広がって、
幸せ気分いっぱいになる。
不二家というと記憶に新しい事件があったけれど...
このネクターは、その悪いイメージを払拭し、
「また飲みたい」と思わせる。
ネクターにしかできないだろ、この技は。
ってなわけで、1日1本!の勢いで飲んでます。
コンビニ等で見かけたら、
一度騙されたと思って飲んでみてください。
あ、ちなみにオレは桃好きです。
最近のコメント