« 2008年1月 | トップページ | 2008年3月 »

2008年2月の31件の記事

2008年2月29日 (金)

検事になるには...

 

立ち食いそばを食って帰ることが多かったんですね。夕食食わずに仕事していると、夜9時も過ぎればペコペコで...。
 ただ、立ち食いそばは同じような境遇のサラリーマンがその時間に大挙して押し寄せているので、混雑しているんだよね。

 で、最近はマックを食うことが多くなりました。あ、マックっていうのは関西では "マクド" っていう、ハンバーガー屋ね(って、誰でも知ってるか)。マックだと9時とか10時には空いているし、ちょっとまったりした時間を過ごせるし、店内が明るくて賑やかでしょ。

 昨日もマックでダブルチーズにコーヒー、ポテトを食ってました。2人用テーブル席で。正面には大きなガラス窓があり、窓に沿ってカウンター席が並んでいます。
 ダブルチーズバーガーを食い終わったな...という頃に、ぞろぞろと入ってきた18か19歳くらいの若者6人。そのカウンター席にどかっと座ったんですよ。寒いのに薄着で、今風の格好。
 窓があって、カウンターテーブルがあって、いすがあって...ならば、普通は...

 窓に向かって座るじゃん。

 ところが彼ら、なぜか逆向き(店内を向いて)座ったんだよね。6人みんな、オレのほうを向いてるんだよ。いや、彼らから見たらあれよ、オレなんて目に入っちゃーいないんだよ。しかし6人を前にした自意識過剰なオレには、自分が食っている姿をじぃーっと見られているような気しかしないんですよ。ハイ。
 でね、会話の節々に...「ボコった」とか「やられた」とか、「関西弁の男」という言葉がでてきてさぁ~、なんちゅーか、

若気の至り」丸出しなんですね。

 ここで、彼らとオレとにスポットライトが当たったら...東京フレンドパーク...いや、

 池袋ウエストゲートパークで

 カツアゲされるしがないサラリーマンの図

ですよ。背中を丸めてコーヒーを飲み、ポテトを食べた指をナプキンでぬぐっている自分が妙にみすぼらしく思えてさぁ~。
 こんなとき、

 

 "喧嘩をした若者達を諭す検事" の図

 

に見えるようにするためには、自分のどこをどう変えたらいいのだろうか。そんな、どうでもいいこと考えて、でてきたこたえ。



 もうこの際、キムタクになるしかないっ!


 
 

いや、分かってます。分かってますよ、言われなくても。どんなに整形したところで、絶対無理だってね...orz そもそも性格的なところはなおらんしなぁ~。

 余計な想像して、さらに滅入っちゃったよ。まずは、大人な身のこなしからだなぁ...。

2008年2月28日 (木)

"お知らせ"が届かない...(;_;)

 えー、"お知らせ" が届きません!!!


 
 この "お知らせ" は、ある重大なことを "お知らせ" するものです。しかも、多くの人が受け取っています。
 一生懸命送ってて、送ったものが不親切だと言われ送付しなおしている

 「年金のお知らせ」
 
 ではありません。もうちょっと切実に、早く届いて欲しいと思っているもの。数年に1度(どのくらいの間隔で送られてくるかは、その人によって異なる)、人それぞれ決まった時期に送られてきます。
 まぁ、オレの場合には...ある意味、送られてこないほうがいいのかもしれませんが..はい...危険ですからね。

「運転免許更新のお知らせ」

 であります。今日、たまたま免許証を見たら、
 
 有効期限 平成20年3月16日
 
 となっていました。西暦ばかり使っているオレは、「えーっと、今年は平成19年だから...まだ1年大丈夫だな...」と一瞬安心し、その後、今年が何年なのか定かでないことに気がつき...新聞をチェックしたら「平成20年」だった。

 「今年って、平成20年なのかよーー!!」
 

 免許の更新手続きが今年だった...しかも、もう1ヵ月切ってるということに驚くより、平成になって20年目になったのかということのほうに、なぜか今頃、衝撃を受けましたよ。

 あぶねぇあぶねぇ、免許切れのまま運転するとこだった...

 これは会社を休む口実ができたぞー!

 と、瞬間顔がほころびました。仕事で運転することも多いしさ。でも、あれだ......その "仕事" が忙しくて、とても平日に休むことはできないよ...orz。
 どうにかこうにか会社を休めないかと悪知恵を働かせたけれど、どうも無理っぽい...しょうがないので今度の日曜、朝っぱらに免許センターに行って、更新手続きをしてくることにします...日曜日は混むんだよなぁ~~~。

 なぜ、更新のお知らせ葉書が届かなかったのか。前回更新時、交通安全協会の金、ちゃんと払ったんだけどなぁ~。
 この謎は、免許センターで解明してこようと思います。

 
 冬に生まれて嫌なこと。

 「運転免許の書き換えが、真冬...

アスファルトのでこぼこ

アスファルトのでこぼこ
さらさらの雪は、アスファルトのでこぼこに入り込み、
道路がツンツルテンになります。

革靴は大変危険ですよ。

しかし、今日も風があってめちゃくちゃ寒いはずなのに、とくになんとも思わなくなってしまった自分。
毎年、この時期になると、ようやく寒さに慣れるみたいで、あまり苦にも思わなくなってます。

もう今週末は3月だよ…。

2008年2月27日 (水)

「○イトウさん」

 日曜日。風が強くて列車も動かなくなってしまったので、撮りためていたビデオを見てたんです。

「斉藤さん」

 
 このドラマを見たくて録画してたんじゃないんです。オレが見たかったのは、

 

「ホタルノヒカリ」

 

 です。なんだずいぶん前のドラマじゃねーかと思われるかもしれません。ビデオというのは便利なもので、毎週指定した曜日の指定した時刻になると自動的に録画を開始してくれますよね。

 そう、「ホタルノヒカリ」が最終回を迎えたときに、本来はビデオ毎週予約のキャンセルをしておかなければならなかったのだでも、忙しくて忘れてた。その後、月日は流れ、

 

「働きマン」

 

 も、すべてHDDに録画されていた(まだ一度も見てないが、菅野美穂が主役だと思う)。そして今、レコーダーは「斉藤さん」を持ち主の意志に関係なく忠実に録画してくれている。

 お正月などの特別編成時にも、「そんなのかんけーねー!」とばかりに中途半端に番組の途中から、途中までを録画してくれているのを発見したのが、日曜日だったのであります。

 で、この観月ありさの「斉藤さん」を、何の気なしに見ていたんだけど不覚にも、

 

 

感動してしまった!!!

 

そして、涙を浮かべるオレがいた!!!

 

 

 正義感の固まりのような人ですが、なんだか共感できる部分が多くて。ま、どちらかというと自分自身は斉藤さんのような人間と言うよりは、斉藤さんにガンガン活を入れられて今宇ような人間ですけどね。

 今日は早めにあがったので、リアルタイムで見たんですよ。そしてまた、涙うるうるさせながら、「泣かせるじゃねーかよ、斉藤さん!」とテレビに向かって叫んでいるオレがここにおります。

 こういった連ドラは、毎週みて、「来週はどうなんのかなぁ~」とわくわくしながら次週を待つという楽しみもあるけれど、一度にまとめてみるのもいいもんですね。
 あ、でも、最近は2時間ドラマが好きです。ぼーっと見てれば2時間で結末まで行っちゃうから、手っ取り早いんだよね。

 連ドラを見なくなって久しいですが、今回のクールでは、なにが一番人気なんでしょうね。やっぱり、金八先生かな?

はっきりしない雲。

はっきりしない雲。
今日の空ははっきりしない。

天気いいのに雪。

2008年2月25日 (月)

スピーチの内容に悩んだ末に...

 毎週月曜日の朝礼では、スピーチがあります。まぁ、だいたい3ヵ月に1度程度、順番が回ってくるんですよ...。

 で、今日。オレの当番

 正直、人前でしゃべるのが苦手なオレです。今までも、ずいぶん人前でしゃべらされてきました。人前に出ると赤面するし、しゃべりが下手で...よく上司から、「慣れれば大丈夫」と言われ続けて十数年。未だに苦手であります。

 

場数

 とはよく言ったものです。何度も何度もいろんなシーンでしゃべってきたのに、相変わらず人前でしゃべるのは大嫌い。全然慣れない。どうにか赤面はしなくなったけれど...
 スピーチってさ、自分の考えとか、興味あることとか...正直、他人からしてみたらどうでもいいようなことを最もらしくしゃべったりするわけで、それがね、どうも無理なんだよねぇ~。
 同じ人前でしゃべると言っても、「講師」というのは比較的楽で...自分のことをしゃべるわけでもないし、決まり切ったことしゃべればいいから楽なんですね...人の話を聞こうとする姿勢もあるしね。で、スピーチだ...。

 日頃からたいしてなにも考えてないオレに、
 なにをしゃべれと言うんですか?

 道路特定財源についてですか?
 イージス艦の事故についてですか?
 復活したロス疑惑についてですか?

 なんですか?

 と叫びだしたくなりながら、たった数分のスピーチのために金曜の夜から考え始めて、月曜の朝までネタに悩んでおりました。我ながら、

 悩みすぎだろ!

 と思いましたよ、思いましたがね、考えはじめたら止まらないんですよ。この調子じゃ、結婚式のスピーチなんざ頼まれたら1年前から検討に検討を重ねないとダメだわ...うん。
 今朝のスピーチは結局、ネタが見つからなかったので...去年しゃべったネタを再利用させてもらいました♪ 案の定、誰も聞いちゃいないので、無事完了...

 が、ホッとしたのもつかの間、

 明日は研修の講師です。同じ研修を1日に3度もやらねばならぬのかと少々うんざりしています。1回目の内容を録音して、2回目からは音声に併せて "口パク" じゃだめかしら...などと思うわけで...。
 "2時間しゃべりまくる" を3セットは、苦痛以外のなにものでもありません。最後のほうは、なにを話してて、なにを話してないかが分からなくなっちゃうしさぁ。

 「早く終われ、早く終われ」と念仏を唱えながらやってるものだから、予定より30分も早く終わったりするしなぁ。

 場数もあると思うけれど、「向き不向き」というのもありますね、こういうのは。

天気良し。

天気良し。
天気良しの仙台です。

休日大荒れで、平日は穏やかな天気。
逆ならいいのにねー。

2008年2月24日 (日)

春一番が吹いて...

 東京じゃ、春一番が吹いたらしいじゃないですか! 昨日は・・・
 朝、陽が射して薄曇りかなと思っていたら、昼過ぎに寒冷前線が通り過ぎたのかどうか知らないけれど、すっげー音が鳴り響いてさ...

なに?

飛行機でも落ちたのか?

と思ったんですよ。でも、その気配もないし...と、またすぐにすっげー音。
 日本海側で冬の雷は日常茶飯事だけれど、太平洋側では珍しいんですよ。雷が鳴ったら、それは夏。しかし、今日、雷鳴がとどろきましたよ。激しくね。

 で、雷鳴の後には、屋根をたたきつける大粒の雨が瞬間的に降り、20分くらいでまた平穏に戻り、一気に寒くなった。太陽が顔を出して、日暮れ。天気を確認すると、

「暴風雪警報」

 天気はいいのに警報が出ているのかよー! また、天気予報が外れたか? と...夜になったら、ガンガン降ってました...。

 街に行くと、列車が止まって帰れなくなる...いや、列車がすでに止まっていて街に行くことができない...という理由で、2日間、ずーっと部屋に閉じこもり、寝て食ってを繰り返した休日でした。

 まさに、引きこもり。

 春と冬のせめぎ合いで大荒れ...こんなのを繰り返しながら、春になっていくんですなぁ。
 しかし、あれですねぇ~、日が長くなりましたよねぇ~。あと1ヶ月もすると春分ですよ。

2008年2月23日 (土)

潜ってます...

 冷たくないのかなぁ~。

Photo
(写真クリックで拡大)

 えさ探しですかねぇ...。

2008年2月21日 (木)

朝っぱらから、悲鳴が聞こえて...

 えー、人の悲鳴ではありません。
 
 いつも通りのほほんと駅に向かって歩いていました。ここんところ穏やかじゃないっすか、猫が朝からひなたぼっこをしているのを見かけ、スズメが賑やかに祭りをしている横を通り過ぎて、春はまだかと歩いていたんですね。
 
 そしたら、悲鳴が...
 
 ピーヒョロロロロ・・・・!!!!!
 
 我々にとって、最も身近な猛禽類...鳶(トビ...以下、トンビと書きます)です。あの、湘南の海でハイエナのように人の食い物、特にハンバーガーを狙っているあのトンビが、カラス2羽に追われて、上空でバトルを繰り広げていました。
 なんか、ガンダムとかエヴァンゲリオンとか...そんなのを見ているような壮絶な空中バトルで...
 
 トンビが逃げまどい、後から後からちょっかいを出すカラス...
 
 そのたびに悲鳴をあげるトンビ。
 
 ピーヒョロロロロ・・・・!!!!!

 
 1羽のカラスは諦めて撤収したけど、もう1羽はしつこく追いかけて突っついててさ...よくあの状態で落下しないよな...と思った瞬間、
 
 ビルの影に2羽がきりもみ状態で落ちていき...
 
 次の瞬間、別のトンビが横から目にも止まらぬ勢いで飛び込んできて...(この先、建物の影に落ちどうなったかは分からない)
 
 しばらくして後ろを振り返ったら、2羽のトンビが元気に飛び上がっていましたよ。助かったんだね。
 
 カラスとトンビが闘ったら、猛禽類であるトンビが勝ちそうな気がするけど、カラスのほうが小回りききそうだかならなぁ~。
 白熱バトルを目撃し、大変興奮した朝でした。

 猛禽類でタカ科のトンビは、カラスに弱い...。そんなカラスは、うちのあたりじゃカモメに弱い。ぐーちょきぱーな関係です。

夕暮れにスワン。

 夕暮れに白鳥。

Photo
(写真クリックで拡大)

 やっぱり仲良しですなぁ~。寄り添っててねぇ...。うーん、なんか見せつけられてる気分だなぁ~!

2008年2月20日 (水)

正面から撮ると・・・ちょっとなぁ。

 カメラを向けたら、正面を向いてくれましたよ。

 ただ、なんていうか正面から見ると......

Photo
(写真クリックで拡大)

 いやね、かわいいんですよ。かわいいんですが...瞳が写らないんだね。うーんと、横から見たほうがつぶらな瞳がかわいいよね。

 彼に、オレはどう見えていたのだろうか...。

2008年2月19日 (火)

これは、オオハクチョウか?

 オオハクチョウとコハクチョウの区別がつきません。

Photo
(写真クリックで拡大)

 くちばしのところの黄色と黒の境目がどこにあるのかで判断できるようです。写真の白鳥が、イマイチ区別できませんでした。

 宮城にいる白鳥は、比較的「オオハクチョウ」が多いらしいので、写真の白鳥も「オオハクチョウ」ってことにします。

 ところで...「オオハクチョウ」「コハクチョウ」というのは、漢字で書くとやはり「大白鳥」「小白鳥」となのかな?

2008年2月18日 (月)

カギ。

 雁が、カギ型になったり、竿になったり、山になったりして飛んで行く...

 と言った場合の、「カギ型」というのがどういうのを知らなかったのであります。

Photo_3
(写真クリックで拡大)

 「カギ」は、直角だそうですよ。知ってた? 直角だそうで・・・。またオレだけか、知らなかったのは...。確かに、「をカギカッコと言うか...。

 よくよく見たら、「雁」という時にも「厂」が含まれてますね。

 夕暮れ時になると、えさ場からねぐらに渡り鳥が戻ってきます。もうね、ものすごく賑やかになるんだよ。

2008年2月17日 (日)

ヒドリガモ。

 川の河口付近に浮かんでいる、ヒドリガモ...だと思います。鴨とか雁とか、まず区別がつかないし...どれも同じ種類に見えるんだよねぇ~。

Photo_2
(写真クリックで拡大)


 

2008年2月15日 (金)

笹?

 川の河口付近、海水と真水が混じり合うあたりに、この時期にでてくる「笹」であります。

Photo_2
(写真クリックで拡大)

 何カ所か、まるでマングローブのように汽水域に現れる "笹" ...

 確か、これは...「白魚(しらうお)漁」の仕掛けだったと思います。どうやって捕るのかは、ちょっと分かりません。昔からやっているので、伝統的漁法なんだろうな。

 これがねでてくると、春が近づいているなぁ〜って季節感じるんだよ。

 ちなみに「シロウオ」は躍り食いでも食いますが、「シラウオ」は刺身(透明)とか天ぷら(白い)とかで食い、躍り食いは聞いたことがありません。ほぼ100%、地元で消費されているものと思われます。高級魚です。

 オレは、刺身で食うのが好きですね。

2008年2月14日 (木)

白鳥を見て広がる妄想。

 鳥は、つがいで行動するのが普通で...渡り鳥を観察していると、かならず派手なオスと地味なメスが一緒になって餌をとったりしているよね。鳥のカップルは、仲がいいんだよなぁ~。「おしどり夫婦」だよ。

 毎朝の通勤電車で、小川を横切るのね。川幅は目黒川くらい。名古屋で言ったら、堀川ぐらいね。大阪で言ったら道頓堀...いや、そこまでは広くないか。
 ただ、水量は少なくて...水の流れは2メートル弱くらいの幅かな。狭いけれど、春になればタンポポが土手に咲き乱れて、夏草に覆われたかと思ったら、セイタカアワダチソウが出てきて...四季の風景がそのまま楽しめるような川です。
 先週あたりから、そこに一羽の白鳥が飛来してまして...。妙に寂しそうなんですよ。近くに白鳥が飛来する沼があって、たくさんの仲間がいるはずなのに、なぜかこの降りるのも大変であろう小さな川で佇んでるんですよ。

 センチメンタル...orz

 オレみてーだな。

 この前なんか、水量が少ないせいで..."浮かぶ" というより "立ってました"。翼と翼の間に、くちばしを挟んで、フラミンゴみたいに。
 渡ってくるときにはつがいだったのに、途中で怪我とか...打ち落とされるかして、一羽になってしまったのではないか。そして、今、悲しみにうちひしがれながら、必死にパートナーを探しているのではないか...もしかしてアヒルに育てられた白鳥の王子なのではないか...などと、大きく飛躍した想像の翼を羽ばたかせては、勝手に涙を浮かべております。

 朝っぱらから、著しく鬱...orz

 白鳥ってさ、怪我をして飛べなくなるとするじゃん。そうすると北帰行の直前まで、仲間が復帰を待つらしいんだよね。仲間思いというか友情というか、愛情というか...泣かせるよねぇ~。
 あ、あの ...皇居のお堀にいるのは違いますよ。年中あそこにいますからね。

 さて、本日。吹雪の中で白鳥はいませんでした。仲間と合流したのか。それとも、周囲が真っ白なせいで同化していたのか..分からないけれど、ちとホットしました。

 野犬に襲われた...なんてことはないよなぁ~。

雪道。

 雪道。

Photo_3
(写真クリックで拡大)

 春はまだ先か...。

2008年2月13日 (水)

ズック。

 昨晩、帰りがけの仙台は雨で...家のほうでは湿雪でした。そして今日、かなりの冷え込みになって、今朝、今シーズン初めて窓が凍った...。加湿器をフル稼働しているので、激しく結露したんでしょうなぁ~。
 天気は、ちょっと風ありの乾雪で、いかにも子どもが喜びそうなサラサラの雪でした。しょうがないので、今日はズックで出勤を...。

「ズックってなに?」

 スニーカーを履く年齢になる前に履いていた、あの靴ですね。オレが出勤に使ったのはもちろん、アニメ柄ではありませんよ、いい大人ですからね。黒の大人用。昨晩の雨が凍ったところに、サラサラの雪でさらに路面は滑りやすくなっている...そんなときに活躍する靴なんですね。

 で、会社に到着して気がついた...。

 この靴はうるさい!
 
 うるさすぎる!!

 リノリウムの床に、水分を含んだゴムの靴底は、歩く度にキュッキュッ!と音をたてるんっだ。

 まるで、踏むと「ピーピー!」と音を出す子供用サンダルみたいでさ。いつもは革靴で、歩いたって静かだから、ズックの「キュッキュッ」という音が耳障りというか...誰かが後ろをついてきているような気配を感じるというか....「ボク、ここにいるよ!」と自己主張しているような...そんな感じです。

 そういえば、やはり雪の日。その日は、スニーカーを履いてたんですよ。で、びしょびしょになっちゃってさ。水がどっぷりと靴の中に染みこんで、あの感覚が両足を包み込んだんですね。
 あの独特な感覚が、

 「気持ちよくて、眠っちゃいそうだぜーーー!

 のような、テレビでよく見る足裏マッサージ的ならいいが...なんちゅーかあれって、足と靴と水の間に挟まった空気が、「ズッコンズッコン!」ってなるから気持ち悪いんだよね。しかもめちゃくちゃ冷たくてさ。
 まぁ、我慢すりゃいいかと電車乗ったのね。そしたら、自分の歩いてきた軌跡=足跡がはっきりと地面に付いていましたよ。
 街でもまだ濡れていて...あちこちに自分の足跡を残してた...orz。

店の入口から、店内を巡って出るまで

 冷たい水は後から後からしみ出してくるので、靴が乾かず足跡が消えない!

 散歩から帰った犬の足を拭き忘れて、部屋中足跡だらけって感じで、恥ずかしかったです。と同時に、お店の人にお詫び申し上げます。店の中を汚くしたのは、オレでした...。

冬の木。

 この日は、冬にしては比較的暖かい日で、小春日和でね。歩いていると、すごく気持ちがいい日でしたよ。
 春までもうちょいかな。

Photo
(写真クリックで拡大)

2008年2月12日 (火)

のり。

のり。
存在は知ってましたが、買ったのは初めてです。

修正液がテープになったときのあの衝撃を
思い出してしまいました。

と、同時にあの小学生の頃にお世話になった、
プラスチックのカップに入ったのりを
思い出してしまいましたよ。

量が多すぎてべたべたになって、
なかなか乾かなくてねー。
いまでも使ってるのかな、あののり。

引き潮。

 引き潮。

Photo_3
(写真クリックで拡大)

 海、砂、雪の境界線が、はっきりと分かれていました。

2008年2月11日 (月)

マイブーム! ショコラ&ブラック

チョコレートもアイスクリームも値上げだってね。

「値下がり」という文字も久しく見てないっすよねー。

最近のマイブーム。

マイブーム!

 話題のJTが出している無糖コーヒー "ROOTS" に、明治チョコレート "ホルン" 。

 「白い恋人」もそうだけど、サクサクのクッキーにホワイトチョコレートの組み合わ
せってさぁ〜、

 おいおい、これは反則だろ?

と言いたくなるくらい、うまいよねぇ〜。でさ、じっくりと味わって口の中を十分満たしたとろけるような甘さを、ビターなコーヒーでのどの奥へ追いやってさっぱりさせる。

 もうね、この一連の流れがマイブームなのであります。

 そういえば、先日 LOFT に行ったんですよ。そしたら、入り口付近がピンク色の特設コーナーになってて...チョコレート祭りをやってましたよ。

 ところで、「ショコラ」っていうのは「チョコレート」ってことでいいんですか?
 「パティシエ」というのは「お菓子職人」ってことでいいんですかね?
 テレビから発せられるこれらの単語が、よく分からなかったのであります...。

雪が降った朝は...

 雪が降った朝です。大阪、名古屋、東京と雪を降らせた雲が、宮城に到着したのは夜でした。
 始めはなぜか雨が降っていたのに、次第に雪に変わって、勢いよく湿雪が降ってました。

 で、朝。積もっている雪。

 現れるのは...

Photo_2
(写真クリックで拡大)

 スノーマンだった。湿雪の場合は、雪だるまを作りやすい...が、得てして土だらけになるのね。乾雪の場合は、綺麗な雪だるまになるけれど、大きくしづらいんだよね。

 たくさんの足跡が、子どもたちが元気に走り回った、まるで声が聞こえてきそうな跡を残していましたよ。

2008年2月10日 (日)

オナガガモ。

 渡り鳥が多く飛来しているこの時期は、夜明け前後の超寒い時間帯に...沼や湖、入り江の上空は南に、北にと飛ぶ鳥で賑やかです。えさ場に向かうんですなぁ。

Photo
(写真クリックで拡大)

 彼らは、オナガガモのつがいだと思われます。大変人なつっこくて、全然逃げようとせず、ゆったりと泳いでましたよ。

2008年2月 7日 (木)

エアとオレの暑い関係。

 会社のエアコンですがね、「温度」っちゅー客観的尺度で温度調整ができません。すべては、「感じ」っちゅー主観的尺度になります。

 誰かが暑い感じ...と思えば、エアコンを「弱」にしたり窓を開けたりし、誰かが寒いと感じれば...「強」にする。ただそれだけの温度調整になっています。

 今日は誰も暑いと思わなかったようですが、オレだけはなぜか...ひとり机の上でグロッキーになっておりました。

 干物になるぞ!!!
 
 入定して仏になるぞ!!!

 と、仕事現場が修行の場に...。頭がぼぉ~っとして仕事にならないので...外に一時避難させてもらいました。「寒い」はずの外気温が、妙に心地いい爽やかな高原の涼風に感じられ、10分くらいで生き返りましたよ。

 エアコンは、ウォームビズ(この言葉、今シーズンはあまり聞きませんね)のためにも「温度」でコントロールできるのがいいですね。

 逆上せた理由のもうひとつは、通気性が悪いこともあるのね。まるで、

 「ウィルスよ、ひろがれぇ~~~!」

 と言わんばかりなんですよ。去年なんか、大して広くもない事務所で、局所的に風邪が大流行してさ...机の島がまるまるお休みしちゃったことあったんだよね。
 オレも会社休みたくて、ウィルス島付近をうろうろしてたんだけど...全然風邪を引かなかったのは、なぜだろう。深くは追求しまい。

 家でエアコンを使うときには、換気にも注意したほうがいいっすね。しかし、今年は全然風邪を引かないなぁ~。

2008年2月 6日 (水)

エアとオレの痛い関係。

 この時期エアコンを使うと、それでなくても乾燥している太平洋側の小さな家の小さな部屋は、乾いた砂漠のようになります。

 なーんか、朝起きたら、のどからっからで(エアコン付けっぱなしでは寝てないよ)今にも目の前にラクダが現れそうな状態...買っておいたウーロン茶2リットルのペットボトルをラッパ飲みしないと、のどの渇きが収まらないのであります。

 でさ、なんだか知らないけど、指のササクレがひどいのね。今日も、なんのきっかけからかささくれ立ちまして...会社でごちゃごちゃ指をいじくってたら、爪の付け根のところがめっちゃくちゃ痛くなっちゃってさぁ。

 昼休み、いいのねぇ~かなぁ~と"だるま薬局"に行ったのね。あ、だるま薬局っていうのは、仙台のマツキヨみたいなドラッグストア。店内では、「だるまさーんが、笑った♪」とか歌が流れているゆかいな店です。

 で、見つけました。商品名は忘れましたが、ササクレ用の保護シート

 これがさ、ものすごく薄い素材でできてて...貼っても、その存在がわからないくらいなんだよね。これはいいやと、最近、利用させてもらっています。

 そもそもなぜササクレてしまうのか。それはやっぱり乾燥であろう...と、勝手に自己判断したオレは、"思い立ったが吉日" と言わんばかりにネットショップで加湿器を注文していたのであります。

 

今日、到着

 イマドキ、マイナスイオンが出るということを売りにしている小型の加湿器です。超音波式を購入したつもりになっていたのですが、到着したのは、蒸発式のものでした。グツグツと一生懸命蒸発させています。

 部屋の温度が同じだと、湿度が高いほうが暖かく感じるらしいですよね。あと、乾燥していると風邪引きやすくなるよね。

 エアコンの掃除と加湿器。これで、何とかこの冬を越せそうですよ。

2008年2月 5日 (火)

エアとオレのあまーい関係。

なんか、エアコンのパワーがダウンしてきたので、
久々にフィルターの掃除をしてみた。

久々っていうのは...1年以上前か...甘く見積もって。いや、2年近く掃除した記憶がないような気がするが...。あまりエアコンが好きじゃないとか、昔の人とかは、よっぽど暑いときに電源を入れる程度(寒い時はストーブでしょ)だと思うけれど、オレはテレビとエアコンは大好きですよ。

エアコンを使っていない時期が...まず見あたらないのであります。
全くもって、地球に優しくない男です。

で、フィルター掃除。1年以上のゴミが、どのようになっているのか...今明かされる...。

おそるおそるカバーを外してみると、そこには今にもキノコが生えてきそうな埃の固まりがありました。色が変だし、触ると...舞うし。ちっちゃいのがギューーーと濃縮された感じね。
これはやばい。やばいけど、触るのも...。


これは、


これは、


見なかったことにしよーーーっと♪


と思ったが、いつかは掃除をしなけりゃならんので、渋々取り出しました。ゴミが舞ってますよ...。

フィルターの掃除は、手っ取り早く風呂場でシャワーを勢いよく当てるのがいいですね(これが正しい掃除法かどうかは不明)。こびり付いた埃の固まりが、次第に水に流れて、排水溝に消えていきました。


すっきり!!!


この後、水洗いしたらその後はしっかり乾かしてから取り付けるのがいいらしいですが、時間もないし、寒いので...すぐに戻して、エアコンの電源をONにしたら、嘘のように勢いよく温風が吹き出すようになりました。


オレのエアコンライフ、復活!

フィルターの掃除は、2週間に1度程度すると、省エネにもなるらしいですよ。

そんな頻繁に、できねーーーよ! 無理無理。

最近のは、お掃除フリーっていうのもあるらしいですよね。次回買うときは、絶対に「勝手にお掃除」にしようっと。

1年以上も掃除をしなかったフィルターがどんなものか、写真を載っけたかったのですが...大変見苦しいため自粛させていただきました。

電子マネー。

電子マネー。
右から、楽天デザインSuica、Suica、ICOCA。

財布、手帳、かばん…あちこちに分散させています。

忘れたときの対策。

忘れない努力も必要かな?

2008年2月 4日 (月)

月曜朝。見つからないもの。

 月曜の朝というのは、あわただしいもので...今朝は、定期券が見つからずに...

 ない、ないない

 ないーーー!

と、探し回った末に、やっぱり見つからず...観念して駅に来ました。
 いったいこの休日中にどこにやってしまったのか、とんと思い出せない。休日、寝てただけなのになぁ~。

 駅に到着。

 ポケットに携帯電話。

 で、思い出す。そう、思い出したんだ...。

 Suica定期券を、モバイルSuicaに移行して...携帯電話に統合しちゃったってこと。SuicaのSF(電子マネー)を携帯電話で利用できるどころか、定期券も携帯電話で利用できるんだよね。

 移行したその理由は、iモードから新幹線を予約して、そのままSuicaで新幹線乗車ができるようになるらしいと聞きましてね...これは便利だと、さっそく利用してみることにしたんですよ。
 仙台エリアでも、自動改札機が最新機種に入れ替えられてて、3月からはパスモも使えるようになるらしいです。仙台でパスモは売ってないけどね。

 携帯電話の進歩は、どこまで進むのか。

 そして、オレの頭の退化は、どこまで進むのか。

 どっちも目が離せないと思った、月曜の朝でした...orz。

2008年2月 1日 (金)

晴れた。

今日も晴れました。
暖かそうだけれど、窓を開けると冷たい風が入り込んできます。

« 2008年1月 | トップページ | 2008年3月 »