« 2008年2月 | トップページ | 2008年4月 »

2008年3月の54件の記事

2008年3月31日 (月)

冷たい雪に大きな傘を差して。

 このまま暖かくなるとは、とても思えなかった。春かなぁ~と油断したまさにその時に雪が降ることが多く、ほんわりとした気持ちを引き締めてくれます。

 先日、雨が降った際、いつも鞄の中に入れている折りたたみ傘を出したら...骨が折れてた...
 思い起こせば遡ること1ヵ月ほど前、暴風雪の中を歩いていてぽっきり折れたのを、すっかり忘れてた。ダイエーで2,000円もする、超軽量で折りたたみなのに60cmの大きさのものでね。買ってから数回しか使っていないのにぽっきりいってしまい、悔しくて忘れようとしてた...ら、本当に忘れてた

 ジャスコでは、たい焼きの他に、折りたたみ傘と普通の傘も買ったんですよ。
 
 普通の傘は、初めての "80cm級"。
 
 「これで、一切濡れずに通勤できる」と、使う日を楽しみにする。
 
 翌日の今日、雪です。早速、使える! 玄関を出てすぐにワクワクしながら開きましたよ。

 「バサッ!」
 



 ええっと...オレは一瞬、間違ってビーチパラソルを持ってきてしまったのかと思いましたよ。
 紺色の、まるで「サラリーマン専用」と書いてありそうなほど、正にサラリーマン向けに作られたであろう大きな傘は、空を覆いつくさんとばかりに広がって、自分の周囲だけを薄暗くしてくれましたよ。

 駅までの道は、国道沿いの細い歩道があって、普通に歩いていてもすれ違うのに気を遣わなければならないのに、この巨大な傘は歩道からはみ出しそうな勢いででかいんですよ。

 オレは、メリー・ポピンズじゃねーーー!
 



 傘というのは、60cm~70cmくらいが丁度いいなと、このとき初めて思いました。
 ネットで調べたら、超特大サイズは100cmを越えるものがありましたよぉ~。売り文句に「圧倒的な存在感を示す男のアンブレラ」と書いてありましたが...開いたら2mもあるような傘、通勤で使うにはちょっと抵抗が...。

 女子高生A:あの傘、でかくね?

 女子高生B:でかいでかい。空飛びそう!

 女子高生A:飛べ飛べ! キャハハハ...
 

 と、注目を浴びそうで...。80cmのでかい傘は大雨用にして...折りたたみの50cm傘を通常使うものにしようと思ったのでした。

ツバメが飛んでた日曜の昼下がり。

 あの...私、B型であります。

 よって、執念深く追いかけまくります。極端なので、いい!と思ったらとことん追求するけど、風向きが変わったら、ある日突然忘れます。

 先週、歩き回りやっとの思いで出会った「たい焼き」でしたが、今日もまた朝っぱらから食いたくなっちまいました。
 自分の腹と相談するも、どうにも我慢できないというので、日曜日なのに...ジャスコに "出勤" と相成りました。家から10キロ圏内にイオンSCが2つあり、15キロ圏内なら4つもあるのですが、そちらに「うまいたい焼き屋」があるという確証を得られず、30キロ近く離れたイオンに行って参りました。


 そこまでして食いたいか、ええ?

 単なる「たい焼き」だぜ。ええ?

 どうなんだ、ええ?

 と、自問自答を繰り返しながら、ドライブを兼ねて真っ青な空の下を運転してたんですよ。
 ふと見上げれば、ツバメが飛んでてね...。もうそんな季節になっちまったのか。彼らは何を求めて何千キロも旅をするのか? オレは今、たい焼きを求めて運転しているが...と、比べるにはあまりにも次元が違いすぎるということを自覚しつつ、「ツバメ=自分」の等式を頭に思い浮かべながら、運転していたのであります。

 我ながら、「恐るべし、B型の執念」です。

 到着したらちょうど昼だったので、昼飯を兼ねて1週間ぶりの「たい焼き」を食いました。注文するときに、ガラスケースに並んでいるたい焼きを見ると「小倉」「クリーム」に並んで、「季節限定 苺ミルク」などというのがあったんですよ。

 はぁ? たい焼きに苺ミルクだぁ〜?

 
 そ、そんなそんな邪道なもん、食ってられっかぁーー!

 と思った次の瞬間、レジのおばさんに「苺ミルク1コ」と頼んでいる自分がいましたよ。もちろん、はずれたときの保険として「小倉2コ」も頼みました。
 さくさくして、やっぱりうまかったです。苺ミルクはやっぱりはずれでした。

 さすがに飽きが来てしまって、もうしばらくは食わないくてもいい感じ。

 どうやら風向きが変わったようです。

スイセン...

 これ、スイセンだと思うんですよ。

 まだ花が咲いてない...。花芽は光が透けて、先っぽが黄色くなっていて。最高気温9度と、春とは思えぬ...寒の戻りの仙台ですが、花は今にも咲きそうです。

Photo

2008年3月30日 (日)

ウミネコが飛んでました。

 鳥の中でも、飛び方がめちゃくちゃうまいのがウミネコとか、カモメとかじゃないっすかねぇ〜。

Img_0596

2008年3月29日 (土)

クリネックス。

 クリネックス。

Photo

考えて野球せぃ!

 ロゴの変わった宮城球場に行ってきました。「日本製紙クリネックススタジアム宮城」。

Photo

 フルキャストの不祥事があったので、名前が変わりました。新しい名前が決まって、ホッと一安心をする間もなく...またも不祥事が...古紙リサイクルの問題ですね。
 再度決め直すのが面倒だったのかどうか、スタジアム名から会社名を削除し「クリネックススタジアム宮城」(Kスタ宮城)で収まりました。

 球団がなかった頃は、どちらかというと閑散としているところでしたが、今はまるでお祭りのようですよ。楽天様々です。

 あとは、今日からのホームゲームで勝利を収めてくれれば...。頑張れ楽天!

 ちなみに、昔の球場はこれです(→内部リンク)。

2008年3月28日 (金)

最近お気に入りの飲み物。

最近お気に入りの飲み物。

最近好きなんですよ、この烏龍茶。
烏龍茶ほど強くなく、ほのかな香気がまるでジャスミン茶、いわゆるさんぴん茶を思わせる。
売ってるコンビニが少なくて、いつも通りがかりの自販機で買ってます。

お茶ってある程度の渋みが必要だよね。昔、烏龍茶から渋みを抜いた金の烏龍茶っていうのがあったけど…
ごくごく飲んだら、まずくてまずくて。味は烏龍茶なのに……。

この天空烏龍茶はある程度の渋みもあるので、ライトに飲むことができるよ。
おすすめです。

色あせない写真。

 学校の前で撮った写真が飾ってあってさ...

Photo_3

 昭和13年撮影。もう、写真の中の主人公たちはおじいちゃん、おばあちゃんになってるでしょうね。

 この建物の中でこの写真を見たせいか、白黒写真なのに妙にリアルで、生き生きしていましたよ。

小さな小さな、机でした。

 尋常小学校の小さな机です。

Photo_2

 傷の付いた机は、ほのかな想い出の香りででね...。オレも、退屈だなぁ〜と思いながら、傷を付けたことがあったような...なかったような。

 昔の暖房といえば、だるまストーブですが...それ以前は、どんなだったのかというと...この写真、前から3つ机が並んだその後ろにある、囲炉裏みたいなやつ...角火鉢っていうのを使ってたんだって。

 休み時間には、あの火鉢をみんなで楽しく囲んでたんだろうね...。

2008年3月27日 (木)

値上がり率No.1

値上がり率No.1

仙台駅前の不自然なまでにグリーンなこのビル前が、商業地の値上がり率日本一だったそうです。

外国の資本が東京から、割安な仙台に流入してきているらしい。

あちこち高層ビルが建って、空の面積が小さくなっている仙台は、昔と風景が一変している場所も多く、

ここはどこ?

と、一瞬迷子になりそうなこともあります。
オフィスビルに高層マンション。そんなに需要があるとは思えないんだけどなぁ〜。

田舎を走っていて、突然現れたもの...

 田舎の道を走ってました。

 里山と古民家のある風景を、飛ばしておりましたら...現れたのがこれだ...。

Photo_6

 長沼の湖畔にあるオランダ風の風車であります。しっかりした石造り。風車の上に登ることはできませんけどね〜。

2008年3月26日 (水)

紅梅。

 ほのかな赤の紅梅もいいですねぇ〜。

Photo_3

白梅。

 あちこちでソメイヨシノが咲き始めていますね。仙台はまだ、梅が盛りです。

Photo_2

2008年3月25日 (火)

た○焼きを探して...

 自分でもこの執着心というのは、どうにかならないものかと...少々呆れた休日でした。

 金曜日から「たい焼き」が、意味もなく無性に食いたかったのです。そう、ショッピングセンターで食ったたい焼きが忘れられず、とうとう行動を起こした次第です。
 
 普段、食い物に対しての執着がほとんどないので、珍しいなぁ~と思いつつ、ただただ「たい焼きを食いたい」という欲望を満たすために街を徘徊したのです。

 まず、駅ナカを徘徊。
 
 きょろきょろと、「たい焼き屋」を探します。「たい焼き屋」というのは、レストランのように広いスペースが必要なわけでもなく、こじんまりとあるのが普通ですね。なので、駅の中でも比較的狭い、ここに追いやられてしまいました的スペースを中心に探します。

 途中、「1個いりませんか。おいしいのをひとついりませんか」とか細い声で売っている女子がおりまして、「マッチ売りの少女みてーだな」と思い「お嬢さん、うまいのを1つください」と声を掛けようとしたら、えらい行列になっているのが目に入りました。黒船のごとく渡来し、たい焼きを駆逐せんとばかりに一気に全国に広がった洋風菓子の王様シュークリーム屋でした。
 うまそうなできあがり具合に、思わず買っちゃいそうになるも「たい焼きの宿敵に負けてたまるか」となんとか空腹を抑え、その場を立ち去りました。

 よく考えてみると、たい焼きって言えば、
 
 「祭り」の出店だよな...。
 
 さらに街を挙動不審者のようにきょろきょろしながら歩くと、出てくる出てくる。たい焼きと親戚関係の「たこ焼き屋」。

なんでこんなにたこ焼き屋が多いんだろう...

 「たい焼き」と「たこ焼き」は "い" と "こ" の違いだけだよな。「いとこの関係だな」と、超くだらないことをたこ焼き屋に並ぶ列を見ながらぼんやり考え、「バカ! 中に入ってるものが全然違うやん!」と一人突っ込みを入れていましたよ。

 結局のところ、甘いものが食いたかったんだと思います。
 
 仙台だと、新参者かつ最近人気急上昇の「喜久福」っていうまんじゅうもうまいのね。雪見だいふくの中身が抹茶クリームと小倉あんになっている和菓子。この店も繁盛しててさ...心惹かれて足が店の敷居をまたぐ直前、「寒いときに、冷たい菓子はいかがなものか?」という、至ってどうでもいい結論に達し、180度反転して立ち去ったのであります。

 駅に戻る途中、「クレープ屋」も出てきた....。けど、「かぶりついたらあっちこっちからホイップクリームが飛び出してくるような、そんな、そんな原宿乙女チックなものが食えるか!」と一蹴し、横目でチラリと見て...今日は、とうとうたい焼きにありつけなかったよ...とがっくり肩を落と、大きな横断歩道の前でフト顔をあげると....そこには、

 夢にまで見た "たい焼き屋" 登場!


 
 ネオン以上にキラキラと輝いて見える、たい焼き屋の看板。一気に、お花菜畑に放り出されたのであります。「あははは♪」「うふふふ♪」と笑い声いっぱいに、たい焼きと手をつないでスキップしている自分がいます。
 行列ができていたけれど、ひとりで列に並び、15分の待ち時間も苦にせず...おかげさまで念願のたい焼きをゲットすることができました。しかも4個も!

 店を出た直後に、勝利のポーズ!
 のごとく、がぶりとたい焼きに歯形を付けて...
 "およげたい焼きくん" と歌っていたのは言うまでもありません。

 「かぶりついたときの幸福感は一生の思い出になりました」

登米の街。

 宮城県北の登米(とよま)は、水沢県、登米県の県庁所在地だったところだそうです。明治の建物が多く残っていて、風情があるんですよ。

Photo_5

 近くに北上川が流れていて、交通の要所だったんだそうです。鉄道が発達して、その役割も果たされたんですね〜。
 尋常小学校の他にも、明治の建物が残されていて公開されてるんですよ。

 ホッとする風景がある街です。

2008年3月24日 (月)

シルエットにびびる...

 教室の中にシルエットで浮かび上がったのは、昔の学校の風景でした。

Photo_4

 当時の教室の様子が、人形で再現されててるんだよね。

上を見上げると...

 雨が作り出した模様がね、木造らしい味を演出してくれてますよ。

Photo_2

2008年3月23日 (日)

学校の真ん中にあるものは...

 尋常小学校の真ん中にあるのは、校長室。

Photo_3

 窓の外に見えるのは、現代の小学校です。昔、この窓から見えたのは、どんな風景だったんだろう。

ねんきん特別便についてお伺いします。

 えーっと、土曜日の今日はうだうだと過ごし...
 うだうだうじうじしてたんですよ。

えーがでも見てーなー

と、思いながら過ごしていたら、もう翌日ですよ。自分宛に郵便物をチェックしていました...

 ほぼ、請求書ね。カード、携帯...。

 その中に、「ねんきん特別便」というニュースでしか見たことのない郵便物が届いておりました。

 な・なんじゃこりゃーーー!

 も・・・もしかして、消えた5,000万件の中に、オレの分も含まれてた?

 話題のものが届いて、なぜかワクワクしながら、そしてちょっとドキドキしながら封を開けました。
 リーフレットやらパンフレットやらが出てきます。

 年金記録が、12とか...異様に短かったらどうしよう...。

 そんなことを思いながら、チェックを開始する...。

ねんき年金特別便について

 入社してから現在まで...年月日に漏れもなく、途切れないので大丈夫じゃん!と思ったが、まず同姓同名がそれほど多くないであろうオレの名前で、この時期に「ねんきん特別便」が送られてくるってことは、やっぱり怪しいわけで...再度チェックしましたよ。

 どっか、おかしい...ような気がする。しかし、プリントされた内容に問題はなさそう。

 でね、年金手帳を引っ張り出し、日付をチェックして気がついたのです。


 「学生時代のものがない」じゃん!


 社会人になってからの記録は漏れがないけれど、「はたちになったら国民年金」とか言われて、学生なのに無理矢理加入させられ払ってきた2年分が綺麗さっぱり無くなっておりました。



 罠です。




 あーもう、面倒っすねぇ〜。とりあえず、「書いて送り返せ」との記述があったので、送り返しておきます。
 不親切なのはさ、どの部分が抜けてるんじゃないですか? と記述がないところなんだよね。気がつかないところだったよ...。そもそも住所だって、学生時代と同じなのになぁ〜。

 しかしなぁ、宙に浮いた年金の可能性の高い現役加入者1030万人に送付完了のニュースが流れたその日に届くとはねぇ〜。

時を告げるもの...

 時を告げていたのは、これだ。

Photo

2008年3月22日 (土)

駆けていく子どもが...

 写真をぱちぱちと撮っていたんですよ。そしたら、袴のような着物姿で駆けていく女の子がふたり...

 ダ・ダダ・ダダダダダダ!

 時折、キャハハハハ! と黄色い元気のいい笑い声。

 あー、オレももうろくしたな。ついに、幻聴が聞こえるようになったか...。それとも、あれは座敷童か?

Photo_3

 地元の小学生が遊びにきていて...中でさ、記念撮影用の袴とか貸りてたようです。

 明治時代に一気に引き込んでくれた、小学生たちでしたよ。

2008年3月21日 (金)

ジャスコのたい焼き

 ジャスコで食ったたい焼きが忘れられません(正確には、イオンに出店しているたい焼き屋です)。
 日中、晴れまくってぽかぽかと暖かくなった今日、ちょっと強めになった陽が差し込む事務所で、遠くたい焼きのことを思ふ...。

 「たい焼きが1個」・
 
 「たい焼きが2個」・・
 
 「たい焼きが3個」・・・
 

 頭に浮かんでは消えていく。

 「今日もたくさん売れたかな...たい焼き」

 ジャスコでは、いつも2個買っておりました。
 
 1個目を食べている最中、「こりゃ、むちゃくちゃうめぇ~。ほっぺ落ちたらどうしてくれるんだ、このヤロー!」と笑顔で思い、「1つ食っても、もう1個あるから大丈夫!」とパクパク食っているときが一番幸せだったりします。

 あの独特の焼けた匂いに、小倉あん。
 

 「地球に生まれてよかったぁ~~~!」  いや、
 

 「日本人に生まれてよかったぁ~~~!」
 

 そのたい焼きが今、クリスピークリーム・ドーナッツ以上に魅力的になっております。外はパリッと、中はしっとり。

 1個120円。
 
 死ぬ前に食っておきたいもの。それは、たい焼きかもしれない、と...自分の死の床を思う。
 いかん。また妄想癖が...。仕事に戻ります...。

廊下、窓。

 コの字型の校舎の中。教室は窓があり覆われていますが、廊下はオープン。

Photo_2

 その昔は、子どもたちと一緒に風も駆け抜けていってたことでしょう。

高等尋常小学校。

 高等尋常小学校。いまもまだ、小学生が現れるのではないかと思えるほど、凜として建ってるんですよ。

Photo

 国の重要文化財に指定されていてね、よくCMやドラマでも使われるんですよ。

続きを読む "高等尋常小学校。" »

2008年3月20日 (木)

すれ違いに、ドキドキ。

 しばし眺めていましたら、右手からタンカーが、左手から観光船がやってきました。

Photo_7

 おいおい、ぶつかるよぉ〜〜〜!

 と、ハラハラドキドキしながら見ていましたが、うまくすれ違ったようです。海は、右側通行なんですなぁ〜。

 それにしてもここは...2隻がすれ違うだけで、いっぱいいっぱいだね。

ビューポイント。

 松島を綺麗に見るためのビューポイントが、4つあるらしいです。

 そのうちのひとつ、多聞山から見た風景。

Photo_5

 白い灯台が生えてますなぁ〜。

2008年3月19日 (水)

星の瞳。

 なんと美しい名前の花...

Photo_4

 でも、それは別名であって...本名は、「オオイヌノフグリ」。別名と、違いすぎるだろーーー!
 この花が道ばたに咲いているのを見ると、これまた春が近づいたことを感じさせてくれますね。

クロッカスも咲き出した。

 クロッカスと言えば、水栽培を思い出すんですよねぇ〜。

 あれ、おもしろいよね。下の部分を水に浸しておくと、たくさんの根が伸びてさぁ〜。子どもながら、「あー、生きてるなぁ〜」って実感したりして。

Photo_3
(写真クリックで拡大)

 こちらは地植えのクロッカスであります。まだ朝は寒いこともあるけれど、日中の陽気で元気に咲き始めましたよ。

 春の到来であります。

2008年3月18日 (火)

完成間近。

完成間近。
ジャスコなオレにはあまり関係ないですが、駅前にパルコが姿を現しましたよ。

ロフトとパルコが渋谷並みに近い位置関係です。

まだたくさんいたりして...

 伊豆沼の白鳥はだいぶ少なくなったけれど、江合川鳴子付近では、たくさん浮かんでましたよ。

Photo_3

 羽の色がグレーの3羽は、去年生まれた若者っすかね。もう半分、白になりかけています。

 時折、羽ばたく白鳥がいて...その音がまたすごいのね。バサバサバサ!! っと。で、鳴き声あげてさ、「ガァーーー!」。いや、違うな、アヒルじゃないし。「カァー!」、いやこれではカラスか...。あの独特ののどの奥から絞り出すような、甲高い声で鳴いておりました。

 あちこち羽ばたいていたのは、「そろそろシベリアに発とうぜ!」の合図だったのかもしれないなぁ〜。

伊豆沼の白鳥。

 1300羽近く飛来していた伊豆沼の白鳥も...

 すでに...

Photo

 夫婦と思われる彼らと、そして、

Photo_2

 離れた場所でたたずむ彼の3羽しか確認できませんでしたよ。帰っちゃったんですねぇ〜。

2008年3月17日 (月)

花とつぼみ。

 つぼみも紅色。

Photo_2
(写真クリックで拡大)

車飛ばして、向かった場所は...

 昨日は、ドライブとしゃれこませていただきました。いや、しゃれこんじゃいないか。田舎じゃ、車がないと移動が...。

 で、いろいろ写真を撮って来たんですよ。その写真は、後ほど...。

 夕暮れ。唐突に「ジャスコ」に行きたくなりました。あちこちに、まるでコンビニのように(とまでは行かないが)建っているジャスコですよ。
 正直、昔、「ジャスコ」と聞いたら「だっせースーパー」というイメージだった。友達がママポリスに捕まったという話を聞き、怖い場所だと...近づかなかった中学時代。


 それが今じゃ、どーですか! 


 巨大なスーパーですよ。去年まで田んぼだったところが、広くておしゃれな「スーパー+100もの専門店街+映画館」になってる! まるで魔法のようですわ。

 現在地から25キロ近く離れた場所にあり、車を走らせました。

 

途中、「イオンスーパーセンター」が現れた...

 

違う! オレが行きたいのはジャスコだ! と通過した。

 さらに、「マックスバリュ」が現れた...

 

違う違う!! ジャスコだってば! と通過した。

 もう周囲も見えず、目が血走ってる状態。
 なになに、オレ、なんでこんな意地になってジャスコに車走らせてんの?

 

オレは、ジャスコに行かねばならぬのだ...!

 (まるで走れメロスのごとく、使命感に燃えている...)

 目的地のイオンSCに到着して、そのだだっ広さに圧倒され、パンツとシャツと靴下と...下着類を購入させていただき目的は達成されました。
 それに薄焼きのたいやき2個ケンタッキーフライドチキンを買って、さらに激安の飲み物を大量に買い込んで、大変満足した買い物でした。

 

今思えば、パンツとシャツと靴下なら...別にジャスコじゃなくても...と思わないわけでもない。

 10年前なら田舎では絶対に考えられなかった、巨大なGMS。今は、田舎に多いところが時代の流れを感じさせますね。

2008年3月16日 (日)

梅が咲いたよ...

 紅梅が咲き出した。

Photo
(写真クリックで拡大)

2008年3月15日 (土)

巨大エンドウ豆発見!

 巨大なエンドウ豆だと思いました。

Photo_7
(写真クリックで拡大)

 で、食いたくなりました。棚で、風にゆられてブラブラと...。

 右まきの「フジ」らしい。紫色の美しい花を咲かせるフジが、こんな大きなマメを作り出すとは...。知らなかった...。

 フジの種子、食っていいものではないらしいですね。

2008年3月14日 (金)

松島の松とは...

 一面、松に覆われているから「松島」という地名になった。

Photo_6
(写真クリックで拡大)

 昔は、松じゃなくてブナだのナラだので覆われていたらしいですよ。この、250以上もある島々が覆われている松って、植林なんだってね。

 鎌倉幕府が、松を何万本も植林したんだそうですよ。なんででしょう。

ニンテンドーDSでトレーニング。

 

ニンテンドーDSのゲームを久しぶりに買いました。テレビCMを見て、絶対買おうと決めてました。

 発売日当日にゲームソフトを購入する場合、棚に置いてあるゲームのパッケージには、「パッケージは持たず、レジでゲーム名を申し付けてください」と書いてあります。売れるから、パッケージをレジまで持ってこられると...また、品出しして陳列するのが頻繁になり手間なんでしょうね。
 でもさ、これが恥ずかしいのよ。これだから、発売日当日に買うのは...抵抗があるんだ。

 少々抵抗感があるものの、せっかくヨドバシカメラまで来たのだからと...幸いにも空いているレジまで行き、言いました。



「び・び・びもじとれーにんぐください」



 かなりどもりながら言いました。

 そうです。オレが欲しかったのは、「美文字トレーニング」というソフトです。まぁ要するに(要しなくても)、綺麗な文字を書けるようになるための練習ソフトです。

 そもそも、私、それほど美しくない文字を書くとは思っていなかったんです。いや、それどころか「綺麗な字を書くほう」だと勝手に自負していたんですよ。だって、よく褒められてたしさ...うん。人から言われたら、「あー、オレの字って綺麗なんだなぁ〜」と勘違いしてもしょうがないじゃん。

 ところが...ところがだ、その勝手に自画自賛を覆してくれる事件があったんだ。忘れもしない12月の中旬頃の土曜日。オレはせっせと "アレ" を書いてたのだ。もったいぶって "アレ" と書くほどのものでもない。「年賀状」だ。
 1枚目の宛名を書き始める。今回、宛名は直筆にしたんだ。枚数もそれほどないし。

 「神奈川県」と書き始めて愕然とした。汚い...汚すぎる。

 オレ、いつからこんなに字が下手になったんだっけ?

 「横浜市」と書く。うわっ、もう見ちゃいられない! なにこの小汚い文字は!

 もう、書くの止めようと何度も思いながら、やっとの思いですべてを書き上げ...書き殴ったような自分の文字を見たとき、涙が止まらなくなった。恥ずかしすぎる! そして、決心した。


 「美しい字を書こう!」


 まず、書店に直行したらNHK教育で放送していた「6度法」のテキストが置いてあった。あのね、漢字って横棒を6度の角度で左から右上に書くと綺麗になるんだって。で、早速テキストを購入して練習しはじめたが...1日で終わった...orz
 テキストに書き始めると、結局自分の汚い字がいつまでも残ってるから、嫌になっちゃうんだよね。なんでバランスが悪いのか分からないし。

 で、諦めかけたときあの任天堂のCMですよ。

 オレのためにこんないいソフトを作ってくれて、どうもありがとう! と思って、購入に至ったわけです。早速やりはじめたら、いい感じなんです。どこがバランスが悪いのか、どう書けばいいのかを、習字の先生の朱書きみたいに指摘してくれるんだよね。
 なんと言っても、「きったねー字」も残らないし。うん。

 しばし特訓を続けようと思います。

 横書きばかりに慣れちゃうと、年賀状の宛名のように縦書きってさ...バランスが意外に難しいんだよね。

2008年3月13日 (木)

おい! たぬ公!!

 野生のタヌキが現れましたよ。

Photo_4
(写真クリックで拡大)

 動物園以外で見たのは初めてです。「証誠寺(しょじょじ)の狸囃子」のように、そもそもタヌキは夜行性のはずなんですが...

 みんながえさをやるものだから、昼間に出てくるようになっちゃったようです。かなり臆病なようで、ものすごくオドオド、キョロキョロしていました。

2008年3月12日 (水)

おのみちぃー!

おのみちぃー!
尾道にそっくりな風景が広がる塩釜港。

内海だからか趣がとても似ているんだよ。

昨日は東京よりも暖かく18度もあったのに、
夜に風がぴゅーっと吹き抜けて空気が入れ替わったようで、
今日はちょっと冷たい潮風です。

ラーメン食った後で、その風が心地よかったです。

サクラサク...はもうちょい先。

 河津桜が、あちこちで満開になってますね。

 その親戚の大島桜。宮城では、写真のような状態です。

Photo_5
(写真クリックで拡大)

 ずいぶんつぼみが膨らんできたように見えます。今週は暖かい日が多いので、さらに膨らむんだろうな。

 「サクラサク」まで、もうすぐです。

2008年3月11日 (火)

斜めの太陽に浮かび上がる文字。

 いやいや、すごい幹だなぁ~...とこの太陽の光に浮かび上がったケヤキを見上げていたわけです。

Photo_3
(写真クリックで拡大)

 どうやら誰かが彫った文字らしい。


 一体全体、なんのまじないですか?

 と思い、奇妙な文字を見ていたんですよ。で、よく見ると「参上」の文字だけはなんとか判読できましたんです。誰かが参上しちゃったんですねぇ。

 ケヤキからのメッセージでした。

体調不良につき...

 もうだめ。なんか変。

 金曜日、普通に帰ってきて...いや、いつもなら日頃の鬱憤を晴らしに飲みに行って、いい気分で帰ってくるのに...誘いを断って帰ったんだ。翌日の土曜日も大事な仕事が控えていたのでね。

 金曜日といえば、「探偵ナイトスクープ!」を見て、その後もうだうだと夜更かしして寝るところです。あ、あの...宮城では「探偵ナイトスクープ!」と「たかじんのそこまでいって委員会」は、関西と同じ時間帯に放送してるんだよね。

 土曜朝。大事な仕事の日。
 
 朝、起きて身支度をしているときに気がついた。立ちくらみ
 めまいに似た、ふらふらした感じ。一歩歩くのに、よろめく感じ。いや、いやいやいや、二日酔いで千鳥足ってわけじゃーありませんぜ。
 熱があってフラフラというわけでもない。頭はいたって普通に寝起きの状態なのに、ふらつくんですよ。めまいがするんですよ。

 なんか変だなぁ~と思いながら、大事な仕事があると、いつもはほとんどない責任感炎に燃えて仕事場に向かったのであります。
 フラフラしながら...。

 なんちゅーか、なまじ頭はいつも通りなので...不思議な感覚を楽しんでいた節もあります。これで熱があったら会社は休んだと思いますが、そうとも行きませんでした。

 風邪かな?
 
 今年は、加湿器のおかげもあって風邪を一度も引かなかったので...(会社をずる休みしたときの理由で使った1回を除く)めでたしめでたしと思っていたんですね。年を重ねるごとに、風邪の治りも悪くなるんですよ。
 悪寒が走るわけでもなく、無事仕事を終え...大事をとって土曜もとっとと寝たんです。土曜日と言えば、ER11・緊急救命室を見てから寝るのと決めていたのに...それも見ずに寝たんですヨ。

 絶対に明日は、起きられないくらい熱にうなされているだろう...
 
 そう思っていました。寝る前には、リポビタンDの高いのを飲んで寝ました。のどがおかしくならないように、加湿器も最大限にセット。

 さて翌日...。



ケロリ (^ヘ^)v


 なんだったんだ、あれは? 年か? 年のせいなのか? 原因不明なふらつき。えらく単純な自分の体にびっくり!

 とりあえず治ったので、今回の件は無かったことにしよう、うん。

2008年3月10日 (月)

出発に向けて爆睡中なのであります

 北に帰り始めている訳ですが...ちょっとその前に爆睡して休憩ですかねぇ~。

Photo_2
(写真クリックで拡大)

 帰ろうか、それとももうちょっと残ろうか...時期を見計らっているようにも見えましたよ。

 せっかく暖かくなって、過ごしやすくなるのに...なんで北に行くんですかねぇ~。

2008年3月 9日 (日)

黄色い鮮やかな花。

 この鮮やかな黄色い花が咲き始めると、いよいよ春なんですよねぇ~。

Photo
(写真クリックで拡大)

2008年3月 8日 (土)

椿。

椿。
今頃に咲く花といえば、椿と梅でしょう。

目が覚めるような赤。

2008年3月 7日 (金)

帰っちゃいましたよ...

 宮城に飛来していた白鳥は、半分くらいになったそうです。

 もう北に向かって、飛び立ってるんですなぁ~。

Photo
(写真クリックで拡大)

 この博物館脇でプカプカとのんびり浮かんでいた白鳥たちも、朝いなくなってましたよ。刻一刻と春が近づいていますねぇ~

2008年3月 6日 (木)

これはなんだろう?

 これがなんなのか、分からない。

Photo
(写真クリックで拡大)

 なんかの花が、ドライフラワーになっちゃったのかなぁ~。

 昔、駄菓子屋があった場所に咲いていたと思われる花。よくこの駄菓子屋には、遊びに来ててね...おばちゃんがね、いろいろ話をしてくれたものでしたよ。

 今でも忘れられないんだけど、その頃、オレは「お金をくずす」というのと「まける」というの意味が分からなくて...

 生まれて初めて自由に使っていいよともらった100円玉を握りしめてここに来たんだよね。ガチャガチャやりたくて。で、お金をおばちゃんに差し出して...「10円に、まけて!」って言ったんだよね。おばちゃん、困った顔してたんだよなぁ~。

 「10円にくずして

 と言わなければならないのにね。あのときの顔が、忘れられないなぁ。

 そのおばちゃんも、オレが東京に行ってる間に...いなくなっちゃいました。庭には、今でも花が咲いています。

2008年3月 5日 (水)

白犬の "もち"

 ずいぶん前の紹介した「もち」という名の白い犬の話。
 彼は民家の玄関先で飼われています。庭の中を自由に歩き回ります。庭は塀で囲まれており...通りがかりに、駐車場、門扉、ブロック塀の間の格子の柵...この3つのポイントのどれかから、互いに目を合わせて朝の挨拶をし、オレは駅に向かうんですね。

 先日、"もち" が退屈そうに...柵の間から鼻を突き出していたんですよ。

 おまえは、なんてかわいい犬なんだ...

 オレになでてもらいたいんだな?



 よしよし。そう思って、頭をなでようとした瞬間...突然凶暴な顔に...。「がるうぅぅぅぅ!!!」と唸られちまいましたよ。まるで、ギズモがグレムリンに変身したように...。

 えっ!? なに? オレとオマエの仲じゃん!

 と、再度手を伸ばしたら、またもやすっげーうなり声を上げ、牙を剥きだしにして今にも噛みつかんばかりの怒りをオレにぶつけてくるんだよ。でもさ、手を離すといつものかわいい顔になるのね。
 何度繰り返しても同じ結果なので、「なんで?」とがっくり肩を落として悲しみつつ、その時はお別れした次第です。

 オレのこと忘れたのか?


 毎日会っていても、オレはよそ者の....不審者かよ。

 でね、電車の中で考えたのですよ。彼はオレに何を伝えたかったのかって。

 「えさ、よこせ!」か?

 そういや、食い物を与えたことは一度もないな。だって、人んちの犬だもんなぁ~、勝手に餌をやるなんてできないよな~。
 いや、まてまて...餌じゃない。もしかして...そうだ!!! あれだ!




 「ボーイズ・ビー・アンビシャス!!」

 そうだ! これしかない



 最近、テレビの見過ぎのせいか、どの犬も、北大路欣也の声で語りかけてくるような気がしてならないんだよなぁ~。「いい日旅立ち」の曲にのせて...。

 テレビのCM効果が、オレの中にも確実に現れてきましたよ。

 "もち" は、かわいい顔して番犬向きだなと思ったのでした。"もち" の名前は、仮称であり...本当の名前は未だ不明です。

2008年3月 4日 (火)

白鳥の餌。

 人が近づくと、彼らも近づいてくる...

 ということは、餌をくれる人がいるってことですね。昔は、餌付けはしなかったらしいですが、今はどちらかというと積極的にしているようです。

 周囲に田んぼが広がっているので、餌には困らないんですよ。機械化が進んだ稲刈りのおかげで、落ち穂とか籾とか多いんだって。

Photo_2
(写真クリックで拡大)

 去年もそうだったんですがね、白鳥を見るとどうしても、

 ファミチキが食いたくなる

 んですが、これはどういうことなんですかね。うーん、分からん...と思いつつ、ファミマのチキンを買って帰りました...。うまかったです。

ソメイヨシノ。

 ソメイヨシノであります。

Photo
(写真クリックで拡大)

 春になったら、誰もが見上げるであろうこの木。

 花が咲くまでは、まだ1ヶ月以上先...芽になるであろう場所が膨らんできて、ぼこぼこしてきたようです。

2008年3月 3日 (月)

博物館の池。

 彼らが飛来したのは、博物館の横にある人工の池でした。

 なぜか、「ゆりかもめ」もいましたよ。東京都の鳥ですな。

Photo_2
(写真クリックで拡大)

 ゆりかもめは、警戒心が強くて...近寄っていくと逃げるんですよ。でもね、白鳥は逆に近寄ってくるんだよね。

 白鳥は、飛び上がるまでに10メートル程度の滑走が必要で、警戒心が強くなりそうな気がするんだけどなぁ~。餌を与えているんでしょうかね。人に慣れててて...ますますもって、かわいいんですよ。

免許更新は5年または、3年。

 えっと、早朝から行ってやろうかと思いました。ただ、うちから免許センターまでは、車なら30~40分だけど、列車とバス乗り継ぎだと1時間30分から2時間近くかかるような不便なところにあるのね。

 そもそも、免許が失効しているわけじゃないんだから、車で行けばいいものを...電車とバスで行ってきましたよ。母校が近くにあって懐かしいので、久しぶりに学生時代を思い出してみるのもいいかなと思って...。

 8時30分スタートの午前の部に行くためには、7時には家を出なければならないわけで...昨晩は気合いを入れて寝ました。はい、もう明日は「6時に起きるぞ! このやろー」と勢いづいてました...


 で、起きたの9時だった...orz


 

 目覚まし代わりのケータイは、本当に鳴ったのか? と確認したら、ケータイが気絶してましたよ。「オレは、確かに鳴りました。ええ、鳴りましたとも。おまえが起きなかったのが悪いんだ!」と言いたげに、液晶表示は 6:00 アラーム の表示になってた。

 しょうがないので 13:00 スタートの午後の部へ出陣。電車、地下鉄、バスを乗り継ぐ...。

 免許センターに入って、まず「窓口」ね。「更新お知らせ葉書がない方は、窓口へ」ってHPに書いてあったんです。でもね、窓口っていうのが...


 40個

 

もあって、どの窓口か分からないんですよ。しかも、開いている窓口なんてひとつもないし...。
 妙に長い列ができている窓口があったので、とりあえず並んでいたら、おばちゃんが列の整理をしながら、「免許証と、葉書を用意してくださいね-」とか言いながらやってきたので...ここで一言ガツンと、

葉書届かねぇーんだけどよぉー! どうなってんだよ、このやろう!!

 と言ってやろうと思ったら、おばちゃんが「あなた葉書ないの? 引っ越ししたら連絡しないとそうなるのよ。はい、この紙に必要事項書いて、まず37番窓口ね」と、まくし立てるように言われて、列から追い出されてしまいました。

 引っ越しもなにもしてないんですけどぉ~~~...

 しぶしぶ37番に並ぶ。次こそはこう言ってやろう。


おい、そこのおまわり! ちょっと話聞けや...


 と、窓口が開いて現れたのは、優しそうな笑顔のおねえさんでとてもそんなこと言える雰囲気じゃありません。「はい、優良で30分講習ですね。次はあちらの窓口へ(ニコッ)」。敵も然る者、この辺の人員配置が絶妙で、振り上げた拳のやりどころもなく...コクリとうなずき黙って指示通り、視力検査、写真撮影、講習をやって...気がついたら、免許センターを後にしてましたよ。

 とりあえず、今回、葉書が届かなかった件は許す。しかーし、次回届かなかったら許さん! 5年後、たぶん忘れてると思うけど.........。

 ところで、「交通安全協会」というのはなにをやっている協会なんですかね。4つも窓口があったのに、誰も並んでいませんでしたよ。

2008年3月 2日 (日)

白鳥飛来地。

 電車に乗っていたら、池に浮かんだ白いものが見えました。


 ありゃなんだ?


 と、途中下車して近づいてみると...

Photo
(写真クリックで拡大)

 そろそろ帰りの準備を始めている白鳥でした。宮城にやってきた雁も、北に帰り始めているそうですよ。

 いや、しかしかわいいっすよね。つぶらな瞳で。3,000メートル級の山は越えるってんだから、たいした物っすねぇ~。

2008年3月 1日 (土)

1日に映画を見に行ったヤツは...

 どこのどいつだぁ~?



 
 

 オレだよ!!!



 
 

 今日は映画が1,000円の日だったんですね。実は、そんなことは全然意識していませんでした。それどころか、昨日がグレゴリオ暦における閏日だと気がついたのも、今日3月1日だったのであります。

 とにかく暇な休日をつぶそうと、久しぶりに映画を見に行ったんですよ。今回は、2本。

 シネコンに行ったら、かなり混雑しててさぁ~。ファミリーから若者までいっぱいで、熱気にあふれていましたよ。
 まず見たのは、「L change the World」です。デスノートからスピンアウトしたヤツね。劇場に入ったら、まぁ、女子の多いこと。オレの両隣も女の子で、今日、フジでやってた

 「それでもオレはやってない

 じゃないけど、映画館とか電車の中で若い子が近くにくると...突然、「ちかーん!!!」とか言われてえん罪事件に発展しちゃうんじゃなかろうかと微妙に緊張しちゃうんだよね。

 まぁ、そんな妄想じみた話はどうでもいいとして、この映画、いろんな要素が組み込まれていて、退屈せずに見られましたよ。そのせいか終盤あたりで、結構疲れちゃったかな。デスノートってさ、「現実の世界の事件」のような錯覚しているところで、現実には存在し得ない「死神」が唐突に出てきて、「これは映画の話なんだ」と引き戻されるんだよね。この感覚いいです。

 で、次。「ザ・ゴールデン・コンパス」。ライラの冒険~黄金の羅針盤~。ロード・オブ・ザ・リングのニューラインシネマの映画で、ずいぶん前から予告編を流していたので、期待してました。
 客層は、同性同士が多かったです。男男男のグループや、女女のグループ。あとは、ファミリー。
 人には、ダイモンていう自分の分身の動物がついていて...まぁ、かわいいんですよ。たぶんCGなんだろうけどいやにリアルで、動物好きの人にお勧めですね。ただ、主人公が「ダイモン」という言葉を発するたびに、



 「大門駅」



 

 が頭に浮かび、その都度、浜松町から増上寺、芝公園近辺を思い出しておりました。

 もうさ、「ロード・オブ・ザ・リング」なり「ハリーポッターと○○○」なり、「エラゴン」なり、「ナルニア国物語」なり...ファンタジー映画って、地図がバーンと広がって、いろんな人種がいてさ...もう、お腹いっぱいって感じじゃん。この映画、微妙に雰囲気が違ってます。最後、まだまだ冒険が続くような終わり方をするなと思ったら、3部作なんだってね。次回以降、どう話が広がっていくのか...期待!

 ストーリーについて、具体的な感想は書きませんが...満足できる2本でしたよ。春休みに向かって「クロサギ」、「ドラえもん」、「魔法にかけられて」と公開されていくので、映画館は混雑が続きそうです。

« 2008年2月 | トップページ | 2008年4月 »