リングノート
えっと、いつも会社で使っているノートは、リングノートです。
ノートってさ、よくよく見るとすっごく値段が高いんだよね。これ、最近の傾向なのかなぁ。というか、以前は会社のコピーやプリント失敗した紙をバインダーで綴じて使ってたから、あまり意識しなかったんですね。
最近は、個人情報の絡みもあって、裏紙が異常に少なくて...全部裁断しちゃうし。
「これって環境ISO的にはどうなんですか?」
とお伺いしたくなるわけですが、そんなことひとりで大騒ぎしてもしょうがないし、そもそも誰に言えばいいのかも分からないので...結果、自分でノートを手配しているというわけです。
紙の質、書き味(万年筆でね)という点では、ツバメノートが最適です。書いてて気持ちいいんですよ、このノート。ただ難点が...
「罫線入りの大学ノート」
これです。あっちこっちに四角だの三角だの、丸書いてちょん、丸書いてちょんだのするオレには、この罫線というのが大変目障りなものなのであります。
さらにリングノートというのが重要で、気分に合わせて横だの縦だのを織り交ぜて筆記するオレには、しっかりと綴じられたノートより自由度の利くリングノートが最適なんですね。
さて、ロフトのノートコーナー。どのノートにしようかと品定めをしておりました...が、リングで80枚程度のもの、かつ無地のものは、400円以上するんですよ! 大事なことを記入することはするけれど、8割方落書き帳として利用するノートに、400円はねーだろーと。1枚あたり5円ですからね、みなさん。
しょうがないので、ロフトの上にあるMUJIに行きました。ここには、確実にあります。今まで使ってたものもそうだし。ただ、万年筆のインクがえらくにじむので、ちょっと浮気しようかなって思ってたんですよね。が、やっぱり値段に負けました。
どれどれ、168円だよな...
これまで使っていたリングノートには、しっかりその値札がついてました。本体価格160円。税込み168円。一枚あたり2円と...みみっちぃ計算をしながら、手に取りましたらば...
200円(税込み価格 210円)
って! 思わず悲鳴あげちゃいそうになりましたよ。ガソリン1リットルの値段を予感させるこの値上がり(いつから値上げしたのかは知らないけど...)。
このノートは、紙がベージュなので、目に優しい。かつ自由に書ける,,,高いといっても、ロフトの半分ということで購入させていただきました。2冊ね。
ところで、「再生紙」とあったんですが...これは果たして環境に優しいのでしょうか。どうも、パルプから紙を作るのと、紙を再生して作るのとでは、後者のほうが二酸化炭素の排出量が多いらしいですよ。
環境ISOを遵守して裏紙を使おうとすると、個人情報保護を叫ばれる。
再生紙のノートを使いたいけれど、二酸化炭素の排出量が増えるという。
環境に優しいと思ってやってることなんですが、世の中あちこちにディレンマが存在しているようです。
« このノートは…… | トップページ | まもなくOPEN。 »
トリコさん、いつもコメント有り難うございます。
そうですねぇ~、今度は花の絵も描いてみましょう~~~♪
退屈な会議は、どうも悪戯書きをしたくなっちゃうんですよね。後からノートを見返して、びっくりすることも多々ありまして...。
ノートの下のほうに、大きな花壇ができちゃいそうです...(^_^;)
投稿: ぺすけ | 2008年7月19日 (土) 09時17分
大幅に遅れてのレス失礼します。
前回もトリコでしたか。合ってて良かったです。
>丸書いてちょんは、決してドラえもんではありません
私実は、「まさかドラえもんでは…」と思っていました(笑)。
ぺすけさんはドラえもんの絵描き歌をご存じなんですね~(むしろ知ってる人の方が多いんでしょうかね?)。
丸書いてちょんは箇条書きの頭の丸でしたか。
今度、その頭の丸を利用して花を描いてみたりしてはどうでしょう(笑)。あっ、そういえば仕事中なんですよね…。
投稿: トリコ | 2008年7月19日 (土) 02時23分
トリコさん、コメントありがとうございます。
前回もトリコさんでしたよ!
なんだか矛盾が多い世の中で、しかもややこしいことばかりで……。
木は、二酸化炭素を吸収してくれますもんね。
やっぱり環境に配慮するなら、再生紙ですね!
丸書いてちょんは、決してドラえもんではありません。いや、あんまり暇な会議の時には書いたりすることもあるかもしれませんが……。
箇条書きで、頭に丸を書いてその後に文章を書くときの、頭の丸……あの囲まれたエリア、どうしても真ん中にちょんともう一つ黒丸書いたり、塗りつぶしたくなっちゃうんですよ。
変な習性みたいです。
できあがりはドラえもんの目のようではあるんですが……
投稿: ぺすけ | 2008年7月 3日 (木) 21時27分
以前もコメントさせていただいたことがあるのですけど、名前を何と名乗ったかあやふやです…。
うちの会社も個人情報には厳しく、でも環境ISO方面にも力を入れていて矛盾気味です。
再生紙は、木を新しく伐採しないで済む、ということではないでしょうかね(二酸化炭素は増えても木が酸素に変えてくれる!?)。
ところで「丸書いてちょん、丸書いてちょん」は、何を書いたのかとても気になりました(笑)。
投稿: トリコ | 2008年7月 3日 (木) 00時18分