すっげー雷&雨
いやなんか、全国的にすっごい雨ですよねぇ〜。
うちのあたりも、今日の夕方から強い雨が降り出して、まぁ、身の危険を感じるような猛烈な雨と、ひきりなしの雷で外を歩くのも怖かったですよ。
まるで竜の巣。
いやにはっきり見える稲妻。
傘を差して歩くのもはばかれるほどの雷で、半分びしょびしょになりながら帰りましたよ。
どうしちゃったんでしょうねぇ〜。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
« 2008年7月 | トップページ | 2008年9月 »
いやなんか、全国的にすっごい雨ですよねぇ〜。
うちのあたりも、今日の夕方から強い雨が降り出して、まぁ、身の危険を感じるような猛烈な雨と、ひきりなしの雷で外を歩くのも怖かったですよ。
まるで竜の巣。
いやにはっきり見える稲妻。
傘を差して歩くのもはばかれるほどの雷で、半分びしょびしょになりながら帰りましたよ。
どうしちゃったんでしょうねぇ〜。
昨日は、東京に出張でした。
なんで東京は、夕方になると毎度強い雨が降るんですかねぇ~。
今年は、お盆あたりから雨が降り続いて、いまいちぱっとしない天気が続いているし。
先日の雨では、うちの近所の国道も冠水するほど雨が降っておりました。家に帰るのに、足をびしょびしょに濡らしながら帰りましたよ。海の近くなので、潮の関係もあったのかもしれないけれど、下水道が完備されてからは冠水するなんてことはなかったので...
びっくりです。
なんだか今年の天気は、変ですよねぇ~。
ここんとこ雨が多かったから、朝から青空が見えると気持ちよいですね。
どっか行きたくなっちゃいますよー。
久々に青空が覗きましたよ。
休日に晴れて貰いたいですねー。
東京に遊びに来ました。
東京駅でぶらついてましたが、丸の内側も日本橋側も、八重洲側もえらい変貌ぶりで焦ってます。
写真は日本橋口スタバより。
昔は日本橋口の休日なんていったら人もまばらでじめじめした薄暗い雰囲気だったんだけどなぁ。
すっかりあか抜けちゃいましたなぁー。感動しました。
あ、あと大丸っていつの間に新しくなったんでしょう。衝撃的でした。
ねんりん家って店の前が長蛇の列になっていたので、なに屋が見てみたらバームクーヘンだそうです。
食ってみたい!
最近、更新をさぼり気味ですみません。
ちょっと仕事の方が忙しいので、なかなか更新まで手が回らず・・・。
今日の仙台は、朝から涼しいと言うより肌寒くて、思わずこたつの電源を入れてしまいました。
まだ8月なんですけどー!!
北の方はさらに寒かったようですね。8月だというのにこんなに寒いのでは、やってられないですね。つい2〜3日前は、えらく暑い日だったのに今日はこの寒さ。朝の最低気温が16度と言ってましたが、体感的にはもっと寒かったですよ。たぶん服が夏のままだからだと思います。そろそろ衣替えしなけりゃならないかも。
気温の変動が激しくて、体調を崩しやすい今日この頃ですね。
体調管理に気をつけたい時期ですね・・・。
ポケモンは全日空のジェット機のみと思っておりましたが、新幹線もあるんですねー。
モンスターがノー天気な笑顔を振りまいていて、大変微笑ましいですね。
道ばたに、こんなのが。
単なる水たまりに見える...が、近くの案内板には、こんなのがぶら下がってる。
カゴ。「ご自由にお使いください」。案内板には、こんな記述が。
「卵湯」
昔、この地域の人々は、かんけつ泉の湧き口のことを「地獄」と称し、その湯でご飯を炊いたといわれています。洗米を袋に入れ、湧き口に浸しておくと独特の風味があって美味しいご飯が炊けたそうです。
現在では、木道脇の「卵湯」で生卵を茹でると、美味しい温泉卵になると評判になっています。ぜひお試しください。
ということで、卵を....と、鞄の中を探しましたが見あたりませんでした。持ってきてねーもん!
結構地元の人が来て、卵を茹でているようでしたよ。あと、旅館の人か、お土産用の温泉卵製造業者の人か...が、大量の卵を大きなカゴに入れて、川に浸していました。
あ、そうそう、小川の写真、出しましたけど...実は、熱湯が流れているようで、普通の川じゃないようです。どうりで毒々しい緑色のコケが生えているわけです。
松島の瑞巌寺周辺で行われたイベント。瑞巌寺灯道。
参道やいろいろな場所のライトが、ろうそくの明かりだけになってます。
のんびり歩くのもいいけれど、立ち止まってろうそくが風に揺れるのを眺めているのも、いいのもで...なんだか癒される揺らめきでした。
前夜祭ハナビ。
仙台の七夕花火を見るのは高校以来で、懐かしいったらないっすね。
そのころの自分とばったり出会いそうでしたよ。
準備はまだ続いてます。
明日から始まる仙台七夕。
準備が佳境に差し掛かってます。
あー、またこの季節がきちゃったのね
と季節を意識させてくれる風物詩、仙台七夕の吹き流しです。
夏なのですが、夏じゃないみたいに涼しい。
もともと仙台の夏は涼しいのですが、今年は特に涼しいみたいです。
蝉の鳴き声がいくら夏を演出しても、暑くない不思議。
夏の暑さはやってくるのかなぁー。
最近のコメント