« 2008年7月 | トップページ | 2008年9月 »

2008年8月の31件の記事

2008年8月30日 (土)

すっげー雷&雨

 いやなんか、全国的にすっごい雨ですよねぇ〜。

 うちのあたりも、今日の夕方から強い雨が降り出して、まぁ、身の危険を感じるような猛烈な雨と、ひきりなしの雷で外を歩くのも怖かったですよ。

 まるで竜の巣。

 いやにはっきり見える稲妻。

 傘を差して歩くのもはばかれるほどの雷で、半分びしょびしょになりながら帰りましたよ。
 どうしちゃったんでしょうねぇ〜。

続きを読む "すっげー雷&雨" »

2008年8月29日 (金)

冠水。

 昨日は、東京に出張でした。

 なんで東京は、夕方になると毎度強い雨が降るんですかねぇ~。

 今年は、お盆あたりから雨が降り続いて、いまいちぱっとしない天気が続いているし。
 先日の雨では、うちの近所の国道も冠水するほど雨が降っておりました。家に帰るのに、足をびしょびしょに濡らしながら帰りましたよ。海の近くなので、潮の関係もあったのかもしれないけれど、下水道が完備されてからは冠水するなんてことはなかったので...

 びっくりです。

 なんだか今年の天気は、変ですよねぇ~。

2008年8月27日 (水)

久々に朝から天気良し

久々に朝から天気良し

ここんとこ雨が多かったから、朝から青空が見えると気持ちよいですね。

どっか行きたくなっちゃいますよー。

2008年8月26日 (火)

久々の青空

久々の青空

久々に青空が覗きましたよ。
休日に晴れて貰いたいですねー。

2008年8月23日 (土)

日本橋口。

日本橋口。

東京に遊びに来ました。
東京駅でぶらついてましたが、丸の内側も日本橋側も、八重洲側もえらい変貌ぶりで焦ってます。

写真は日本橋口スタバより。

昔は日本橋口の休日なんていったら人もまばらでじめじめした薄暗い雰囲気だったんだけどなぁ。

すっかりあか抜けちゃいましたなぁー。感動しました。

あ、あと大丸っていつの間に新しくなったんでしょう。衝撃的でした。
ねんりん家って店の前が長蛇の列になっていたので、なに屋が見てみたらバームクーヘンだそうです。
食ってみたい!

寒い。

 最近、更新をさぼり気味ですみません。
 ちょっと仕事の方が忙しいので、なかなか更新まで手が回らず・・・。

 今日の仙台は、朝から涼しいと言うより肌寒くて、思わずこたつの電源を入れてしまいました。

 まだ8月なんですけどー!!

 北の方はさらに寒かったようですね。8月だというのにこんなに寒いのでは、やってられないですね。つい2〜3日前は、えらく暑い日だったのに今日はこの寒さ。朝の最低気温が16度と言ってましたが、体感的にはもっと寒かったですよ。たぶん服が夏のままだからだと思います。そろそろ衣替えしなけりゃならないかも。

 気温の変動が激しくて、体調を崩しやすい今日この頃ですね。
 体調管理に気をつけたい時期ですね・・・。

2008年8月18日 (月)

ポケモンジェット

ポケモンジェット

ポケモンは全日空のジェット機のみと思っておりましたが、新幹線もあるんですねー。

モンスターがノー天気な笑顔を振りまいていて、大変微笑ましいですね。

花火大会。

 地元の花火大会です。朝っぱらから雨が降りまくっていて、やるのかやらないのか...。
 夕方から曇りになって、打ち上げられました。

Hanabi

 海で打ち上げるので、ばかでかいのも打ち上げてくれます。

 あの、腹に響いてくる花火の音って、不思議とすっきりしますねぇ~。しかし、気温が23度では、涼しすぎるなぁ~。

2008年8月14日 (木)

熱湯注意方面。

 熱湯注意方面は、割れ目という割れ目から温泉が湧き出し、そちこちからプシュープシューという音ともに蒸気が湧き出しています。

Photo

 湧き水は、こくこくと一定量の水がわき出てくるわけですが...温泉の場合は、湧き出す量にも波があるようです。

 どんな効能なんっすかねぇ~。

標識。

 木道にある標識なんですがね...「右」は分かりますよ。木道があと200メートル続きますよ。200メートル行ったら終点ですよ。そういうことだよね。左は...

P7192773

 そうですか、「熱湯注意」地帯なんですな...。

 この標識に偽りはなく、ものすごーく注意しないといけない地帯があります。

2008年8月13日 (水)

紫の意味。

 を、地獄らしい風景。

P7192763

 「紫地獄」だそうです。

「紫地獄」

 この温泉は湯量が多いため、通年湯気が立ちこめている所です。
 ここがなぜ「紫地獄」という名がついたのか定かではありません。しかし仏教界では、"極楽には、湯気のような紫雲がたなびいている" と云われていますので、ここを地獄谷の極楽にたとえたのかも知れません。

 なるほど。これが極楽ですか...。いや、極楽というよりやっぱり地獄に近いような...。

2008年8月12日 (火)

水たまり。

 道ばたに、こんなのが。

P7192764

 単なる水たまりに見える...が、近くの案内板には、こんなのがぶら下がってる。

P7192765

 カゴ。「ご自由にお使いください」。案内板には、こんな記述が。

「卵湯」

 昔、この地域の人々は、かんけつ泉の湧き口のことを「地獄」と称し、その湯でご飯を炊いたといわれています。洗米を袋に入れ、湧き口に浸しておくと独特の風味があって美味しいご飯が炊けたそうです。
 現在では、木道脇の「卵湯」で生卵を茹でると、美味しい温泉卵になると評判になっています。ぜひお試しください。

 ということで、卵を....と、鞄の中を探しましたが見あたりませんでした。持ってきてねーもん!
 結構地元の人が来て、卵を茹でているようでしたよ。あと、旅館の人か、お土産用の温泉卵製造業者の人か...が、大量の卵を大きなカゴに入れて、川に浸していました。
 あ、そうそう、小川の写真、出しましたけど...実は、熱湯が流れているようで、普通の川じゃないようです。どうりで毒々しい緑色のコケが生えているわけです。

雷の湯。

 湯気がずーーーっと、上がってて、時折、湯が噴き出して木道を濡らします。

P7192760

 雷の湯です。雷のように、岩肌全体が音を立ててます。なぜ音が鳴るのか、脳みその少ない頭で考えました。ちょっとした空洞があって、お湯がゴボゴボと蒸気の圧力とかで小さな裂け目から吹きだそうとしてるのかなと。
 今日、今現在も、雷のような音が鳴り、吹きだしていることでしょう。

2008年8月11日 (月)

湯気。

 注意書きの通り、天気がよくて雨も降っていないのに、木道が一部濡れておりました。

P7192755

 コケに覆われた所々、岩肌がむき出しになっていて...ゴボゴボとなにやら不穏な音が聞こえてくるんですよ。

 岩の裂け目からわき水が...いや、温泉が湧き出しておりました。湯気がもくもくと上がってます。

 ここは、鬼首の吹上地獄です。地獄って言ったら、荒涼とした砂漠みたいな風景の中、あちこちで泥のような温泉から沸き上がっている図を想像してたんですが...ここは緑に覆われていて、一見して地獄じゃないんですよねぇ〜。

注意書き。

 緑の中、木道の上を川沿いに歩いていくと、こんな注意書きが...。

P7192750

 なんだか、ここは注意書きが多いんですよ...。

2008年8月10日 (日)

緑の川。

 えっと、この川...川底を見ると、いやに緑色のコケのようなものがあるんですよ。

P7192749

 普通の緑と違う、なにか異様な緑緑した感じで...。不審に思いつつ、「熱湯に注意」が頭に浮かびつつ歩きます。

小川。

 鬼首の谷に戻ります。緑が多くて、小川が流れていて、ちょっとした渓谷が広がっています。

P7192746

 普通の渓谷というかなんというか...等々力渓谷みたいな感じです。でも注意書きによると、熱湯に注意しなけりゃなりません。

2008年8月 9日 (土)

ろうそくのイベント。

 松島の瑞巌寺周辺で行われたイベント。瑞巌寺灯道。

Photo_4

 参道やいろいろな場所のライトが、ろうそくの明かりだけになってます。

 のんびり歩くのもいいけれど、立ち止まってろうそくが風に揺れるのを眺めているのも、いいのもで...なんだか癒される揺らめきでした。

続きを読む "ろうそくのイベント。" »

2008年8月 8日 (金)

頑張れニッポン!

 北京オリンピックが開幕しましたねぇ~。ど派手な開会式に、サプライズでした。

Photo

ペットボトルのふた。

 ペットボトルのふたでできた吹き流しでエコ。

Photo_3

 結構涼しげだよね。

2008年8月 7日 (木)

印と筆。

 筆と判子の店の前にて。

Photo_2

涼やか。

 見るからにカラフルで、とても綺麗。暑くても、吹き流しがまさに風に流れている様子を見ると、ちょっと涼やかになりますよ。

Fujitsu

 こちらの場合は、吹き流しに社員の願い事がいろいろと書いてありました。

2008年8月 6日 (水)

願い事。

 このくす玉をぶら下げるのって、仙台七夕から始まったらしいですね。

20080807_20_33_17040

 願い事を書いた短冊も、ちゃんとぶら下がっているんですが...遙か上のほうなんですよねぇ~。

吹き流し。

 吹き流しは、店によって趣向が凝らされておりまして...例えばこれ。

20080807_20_25_47013

 三越です。包装紙で、一発で分かりますねぇ~。

2008年8月 5日 (火)

ハナビ。

ハナビ。

前夜祭ハナビ。

仙台の七夕花火を見るのは高校以来で、懐かしいったらないっすね。

そのころの自分とばったり出会いそうでしたよ。

準備は続く。

準備は続く。
準備はまだ続いてます。

七夕準備中。

七夕準備中。

明日から始まる仙台七夕。

準備が佳境に差し掛かってます。

2008年8月 4日 (月)

駆けていく

 遊歩道を谷のほうに歩いていくと、緑に囲まれた中に吊り橋がぽつんと現れました。

20080804

 後ろから来た元気な女の子が、駆けていきました。

2008年8月 1日 (金)

仙台駅吹き流し

仙台駅吹き流し
あー、またこの季節がきちゃったのね


と季節を意識させてくれる風物詩、仙台七夕の吹き流しです。
夏なのですが、夏じゃないみたいに涼しい。
もともと仙台の夏は涼しいのですが、今年は特に涼しいみたいです。


蝉の鳴き声がいくら夏を演出しても、暑くない不思議。
夏の暑さはやってくるのかなぁー。

注意書き。

 ふと見ると、こんな注意書きが...

P7192738

遊歩道ご利用の皆様へ

熱湯が噴き出す箇所がございます。火傷等には、十分ご注意ください。また、温泉卵を作られる方も注意してください。

 ...ど、どういうことですか。熱湯が噴き出すとは...。

遊歩道。

 遊歩道があったので、とりあえず降りて行ってます。

P7192739

 セミがものすごく鳴いていて、夏らしさを演出してくれてます。

« 2008年7月 | トップページ | 2008年9月 »