« 2008年9月 | トップページ | 2008年11月 »

2008年10月の36件の記事

2008年10月29日 (水)

鳴子の壁紙。

 鳴子峡の写真も、壁紙にしてみました。

Photo_2
(画像クリックで拡大)

谷へ降りる道。

 谷を降りる道。振り返れば、覆い被さってくる紅葉の木々。

Momiji2

 この時期の山歩きは、木や腐葉土のにおいがものすごくて、呼吸する度に癒される気がしますねぇ。

2008年10月28日 (火)

もみじの壁紙。

 あまりに綺麗な紅葉だったもので、壁紙にしてみました。

Photo
(画像クリックで拡大)

 あまりデスクトップがうるさくならないようにしてみた...つもりです。

続きを読む "もみじの壁紙。" »

どこへ続く...

 あまりにも自分のイメージにぴったりで...奥の細道。

2

 出羽街道です。進んでいったら、なにがあるんですかねぇ~。

 あ、今はあれですよ、国道に出ますけどね。はい。

2008年10月27日 (月)

真っ赤だな。

 あの歌、思い出した。

Photo

2008年10月26日 (日)

屋根。

 島の中は、各家に続く細い道が張り巡らされていて、迷路のようなんですよ。

Photo_4

道路のど真ん中にて。

 ヤマト運輸でおなじみクロネコであります。
 あまり車が走らない、でも島で一番広い、桟橋に向かう片側1車線の道のど真ん中。

Photo_3

 でんと座って、彼はひたすら見つめ、ひたすら待つ。

 魚を釣り上げるのを、遠くからじっと待つ。

2008年10月25日 (土)

錦絵。

 鳴子峡もすっかり、錦絵のようになったようです。暖かくて、いい日でした。

20081025_1

 つい2週間前は、こんな感じ(⇒リンク)。

20081025_2

 人もたくさんいて、賑わってましたよ。思わず、店でベーコン串とやらを食ってしまいました。これがまためっさうまいんだよねぇ~。

20081025_3

 まだ、しばらく紅葉が楽しめそうです。

柳之御所。

 平泉というと、今は庭園の毛越寺と金色堂のある中尊寺が観光の目玉なわけですが、こちらは当時の政所、「柳之御所跡」です。

Photo_2

 どう見ても、工事現場です。すぐ脇をバイパスが通り、当時の姿がどうだったのか想像するのも難しい状態です。発掘が終わって、これから整備に入るようです。

マネキン。

 道を歩いていてふと見たらさ、こんなのが出てきた。

Photo

 人かよ! こっち見ているし、一瞬ぎょっとしたけれど...よく見たら、畑にいるにしては妙におしゃれな格好している。

 マネキンでした。マネキンの案山子ってことっすかね。

2008年10月24日 (金)

猫島の海。

 猫島、田代島の海です。

Photo_3

 とてつもなく綺麗な海で、元気に泳いでいる魚の様子を見られるは、ウニはいるわで...なんだかとってもうまそうな海でしたよ。

2008年10月23日 (木)

下駄と浴衣。

 温泉街の湯巡りは、やっぱり下駄と浴衣ですなぁ~。

Photo_2

2008年10月22日 (水)

花びら。

 この花を見ると、秋を実感しますね。

Photo

2008年10月21日 (火)

遣水。

 平泉・毛越寺浄土庭園の遣水。

Photo

 いよいよ秋っぽい雰囲気になってきてますよ。

2008年10月20日 (月)

深まる秋。

 そろそろコスモスも終わりっすかねぇ~。

20081019_13_33_280691

メヂカラ。

 眼力で、こちらを見てくるこの猫。

Photo_4

 この猫(⇒リンク)と思われます。一年前と同様、逃げるわけでもなく、じぃーっとこちらを見ておりました。

2008年10月19日 (日)

鳴子の紅葉。

 ずいぶん色づいてきたようですよ。

20081012_2_2

猫神社。

 猫が大事にされている田代島には、猫神社がある。

Photo_3

 案内板には、こんな記述が...

美輿利大明神

猫神様

島では昔から、猫は、大量を招く縁起の良い生き物として親しまれ島民により奉られている。

 明治の末から大正時代にかけて、島では大謀網漁が盛んに行われていた。
 例年、春の訪れと共に大謀網漁の敷設基礎工事作業が始まり、島中に活気が戻ってきます。浜いっぱい所せましと網が広げられ、その上をせわしく浮きを作る人、いかりを設置する人等、わずかな時間を惜しみ働いている。そんな網子(大謀網で働いている人)達の心を和ませてくれるひとつに、春の陽射し誘われ、三々五々集まり酔ってくる人懐っこい島の猫達との出会いがある。
 ある日、いつものように集まり寄っていたところに、いかりを作るため砕石をしていた時、その石片が飛び散り、猫を直撃し瀕死の重傷を負わせるというじこがあった。
 古くより島では、”漁をまねく”、”大漁をまねく”と言って、誰もが猫を大事にしていたことから、当時、大謀(総監督)の任にありました、現八輿丸船主阿部家では、大変心を痛め、今後の猫の安全と大漁を祈願して、石造の小祠をアンチし、猫を祀猫神様として親交を深めていった。阿部家は代々神主を務め、現在でも毎年3月15日が祭日で、幟を立て、供物の、「鮪」を供え、お神酒を献上、参詣をしております。また、島内の漁師の人達も初漁には供物「鮪」を供え、参詣をしていきます。

2008年10月18日 (土)

紅葉前線南下中。

 紅葉前線は、順調に南下しているようです。

Photo

 去年の鳴子峡は、落石事故があって遊歩道が通行止めになってしまい、川沿いにのんびり歩くことができなかったんですが、今年は一部復活し、さらに新しい遊歩道も整備されていました。

 新しい遊歩道は、一部「奥の細道」とかぶっているんですよ。

Photo_2

 標識を見ると、こんな感じです。場所が歩いた道が、今でも当時のままで残っているとは、すごいですよねぇ~。

 結構、急な道でしたよ。

2008年10月17日 (金)

ジャック。

 たれ耳ジャックです。

Photo

 彼は、かなりの有名猫ですので...ひっきりなしに写真を撮られておりました。

 篠原涼子のナレーションが聞こえてきそうでしたよ。

 相当お疲れだった様子です。

2008年10月15日 (水)

庭。

 さすが温泉地。民家の庭から、温泉が出てるんですなぁ~。

Photo

 毎日、温泉に入れるなんてうらやましぃ~!

2008年10月14日 (火)

蒸気機関車。

 陸羽東線というのは、「川渡温泉駅」、「鳴子御殿湯駅」、「鳴子温泉駅」、「中山平温泉」と...温泉地を巡っていくんですね。

 中山平温泉駅の目の前にあるのが、この蒸気機関車ですよ。

 もうすっかりさびてしまっています。

Photo_2

 昔は、元気に走ってたんでしょうね~。

レトロ車両。

 仙台平野のど真ん中あたりに、「小牛田(こごた)」ってところがあるんですよ。特に特色もないところで、「山の神」くらいですかね...地元で有名といえば。

 ところが、鉄道で言うと東北線が走っていて、山形新幹線の新庄や、東北新幹線の古川に向かう陸羽東線や、石巻線(気仙沼線)の起点になっていて、県内の重要な拠点となってます。

 鳴子に行く時に、この駅で乗り換えをするんですがね...ふと見たら、超レトロな車両が滞留していて思わず写真を撮ってしまいました。

Photo

 超懐かしい。オレが中学の頃までは走ってましたよ、この車両。機関車にひかれて走るんだけど、走り出すときにガタンッ!ってなるんだよね。

 あ、あの蒸気機関車じゃないですよ。さすがに電気機関車でしたけど。

 この車両は、先日、東北線を走ったSLが牽引していたものと思われます。肝心のSLはいませんでした。車両センターがあり、転車台(SLの向きを変えるヤツね)があるので、企画もののSLが走るときはこの駅を起点にするみたいです。今年は、10月末に石巻線、12月には陸羽東線でも、SLを走らせるそうです。

 会社で仕事をしていたときに、このイベントSL列車の汽笛が聞こえてきて、「あー、999号が惑星メーテルに向かって旅立つのか...」とアホな想像に浸ってしまいました。

2008年10月13日 (月)

マンホール

マンホール
漫画の街のマンホールは、やっぱり漫画だった。

零点名人のロボコンであります。

2008年10月12日 (日)

鳴子峡。

 温泉に入りたくなって、鳴子に行ってきました。

 駅でよく見る、このポスターの場所(→これね)。

Naruko_l

 今日は、こんな感じです。

20081012_1

 まだ、ステータスは「色づきはじめ」の状態ですが、もう真緑でもなく、黄色が目立ち始めてましたね。この最初に赤くなり始めるのは、「うるし」だそうです。

 去年は、落石事故があり紅葉シーズンの直前に、渓谷の遊歩道が通行禁止になってしまいがっかりしてしまいましたが、今年は新しい遊歩道が整備されていましたよ。

 見頃は、来週くらいかなぁ~。今年は例年より早い印象です。

 ちなみに、線路側から見ると...

続きを読む "鳴子峡。" »

2008年10月10日 (金)

案山子。

 こちらは稲刈り完了。

Photo_6

 この時期は、今でも案山子が活躍するんですなぁ~。素朴でいいっすねぇ~。

 服装は、ずいぶん現代的になってますけどね。あの古着は、ユニクロっすかね。

稲穂。

 稲刈りシーズンですよ。

Photo_4

 今年は台風がまだ上陸してないから、被害もなくて...いい感じっすね。

2008年10月 9日 (木)

はじまってます。

 ふと街路樹を見たら、これだよ。もう紅葉してるよ。

Photo_3

 秋も深まっております。

2008年10月 8日 (水)

アウトレットモール

 いやね、オレのイメージからすると、「アウトレットモール」といえば「激安!」なわけで...先日できた「三井アウトレットパーク」に行ってきましたよ。横浜の三井アウトレットパークには、八景島に行った帰りによく寄ってました。海のイメージで、おしゃれな雰囲気でした。

 そうかそうか、あれができたのか、仙台に!

 でもさ、どうせなら「ららぽーと」のほうがよかったなぁ~。

Photo_2

 で、開放的なモールの中に入って、品揃えを見ては「ほほぉ~、こりゃおしゃれだな」と感心しながら見て値札を見ましてね...

 「!!!」

 「19,000円?」

 「嘘だろ? 1,900円の間違いだろ? ここアウトレットモールだぜ!」

 と、何度も値札を見ては目をこすり、衝撃を受けてしまいました。

 いや、安いんですよねこれ、たぶん。だって、元の値札は「44,000円」とかなってて、それが「19,000円」になってたしさ。

 しかーし、イオンや西友などのモールに行き慣れたオレの目に、その値段は「冗談じゃないよ!」的雰囲気で...ぱんぱんに膨れあがった購買意欲は、一気にしぼんだのであります。

 「おいおい、こんなバブリーなもの、イマドキ買うヤツなんておらんわ!」と周囲を見渡しましたら、若者なりファミリーなりなんなりが、あれやこれやとレジに持って行ってるじゃありませんか。金っちゅーのは、あるところにはあるんだなと妙に納得して、その場を後にしたのであります。

 なーんも買わずに...「オレにはやっぱり、激安の殿堂ドン・キホーテだわ!」と吐き捨てて。

 仙台は来週、チェルシーのショッピングモールと三菱地所のモールが西のほうにできるようです。市内には、パルコもできてデパートは拡張して。

 共倒れしないことを祈るばかりです。

続きを読む "アウトレットモール" »

2008年10月 7日 (火)

仙台七夕。

 休日、街を歩いていたら七夕飾りに出会いましたよ。

Photo

 この時期に見ると、また違和感がありますなぁ~。

 10月~12月、大型観光キャンペーンがあって、仙台や宮城のいろんなところでスペシャルイベントをしているようですよ。

 この飾りは、10月5日で終わっちゃいましたが...この先もいろんなイベントが用意されているそうです。

続きを読む "仙台七夕。" »

2008年10月 6日 (月)

バグズ・ライフ2

 幸せそうであります。

Photo_8

 体全体を花に埋めて、爆睡してましたよ。

2008年10月 5日 (日)

バグズ・ライフ

 コスモスの茎は意外に長いものです。

 蟻の視線で見たら、それはまるで「太陽の塔」のように見えるのかもしれませんねぇ。

Photo_7

 やっと花びらまで到着したみたいっすよ。

2008年10月 4日 (土)

草原。

 青々した、緑の草原が広がるゲレンデですよ。

Photo_5

 これではまだまだ紅葉はしないだろうと思われるほど、みずみずしい緑。そしてその奥には、ススキ野原。

 時折駆け抜ける風。

 で、この広いスペースに、ただ一人佇むオレ。

 人っ子ひとりいないので、妙に物寂しく...後ろを振り返れば、

Photo_6

 どう見ても、廃墟にしか見えない、今は営業していないペンション。どんよりした空は、猟奇的な殺人事件でも起きそうな雰囲気。

 いや、あの...12月になれば営業を開始して、賑やかになると思われます。

 この面白山のスキー場は、周囲の道路が積雪で閉鎖されるため、日本で唯一「電車で "しか" いけないスキー場」なんですよ。

2008年10月 3日 (金)

コスモスベルグ。

 コスモスが咲き乱れるゲレンデの、その上にもうひとつゲレンデが見えたので、行ってみることにしました。

Photo_4

2008年10月 2日 (木)

海の貝殻。

 貝殻に見えることから、この名前がついただろうと思われるコスモス。

Photo_3

 「シーシエル」。

 何度か面白山に来てコスモスを見ているうちに、この品種だけは名前を覚えましたよ。後のものはどれを見ても「コスモス」ですけど...。

2008年10月 1日 (水)

ゲレンデ一面。

 ゲレンデ一面じゅう、コスモスだらけです。

Photo_2

 以前来たときには、きっちりした「コスモス畑」でしたが、今年はそうでもない様子。強風が吹いたり、長い間雨が降ったりするとダメになっちゃうらしいですね。梅雨明け後に雨が続いたので、その影響かもしれないっすね。

 でも花はしっかり咲いていて、天気がいい日にピクニックしたら気持ちいいでしょうねぇ。

« 2008年9月 | トップページ | 2008年11月 »