« 2008年11月 | トップページ | 2009年1月 »

2008年12月の12件の記事

2008年12月31日 (水)

暮れ

暮れ
刻一刻と、暮れております。

ところで、来年は平成何年かご存知ですか? 西暦何年でしょうか。

平成21年の、西暦2011年でいいんですかね?

今年びっくりしたこと。平成になって20年も経過していたことに改めて改めて気が付いた時。
昭和と平成で、平成のほうが長く生きている自分。時間が経つのは、はやいっすね。

西暦ももはや、SFの世界のような数字の羅列になっちゃってますよ。
あ、すいません。西暦は2009年でした。2011って、地デジ移行の年か。昨日のテレビの余韻が……。

とにかく時間が過ぎ去るのは、はやい。
もう今年も残すところ9時間切っちゃいました。

大晦日。

いよいよ大晦日になりましたねぇ~。

こちらの外は、また雪で、
白銀の世界が広がっております。静かな夜です。

昨日は年賀状を書いていましたが、毎年そうなんだけど、
年賀状を書き始めるといろいろな障害が立ちはだかってくるのね。
年賀状は...
(1)デザインを決める
(2)ちょっとだけ編集してオリジナル風にする
(3)印刷する
(4)宛名を整理する
(5)印刷する
オレの場合は、上記(1)~(6)の手順で作成するのですが、
まず最初の障害は(1)以前の(0)にあります。
そう、「年賀ハガキ」の購入。

これがさ、コンビニで買おうと思ってたんだけど、
「まだいいだろう」とずっと思っててさ......
で、気がついたら年末の差し迫ったこの時期ですよ。

話、ちょっと変わるけど、
去年って確か、年賀状がもの凄く配達遅延あったよね。
今年は大丈夫なのかな。

で、かろうじて年賀状は一昨日あたりに買ってあって、
今日、手順(1)に進むことはできました。
でも、今回使うソフトはいつも使っているのと違うので、
使いにくいというかなんというか。
どうしても、直線を引きたかったのだけれど、
これができないんですよ。

「なにこのクソソフト!」と思いつつ、
いろいろとデザインを選び、結局既成のものを
そのまま採用しちゃいました。

話、また変わるけど、以前、やっぱり面倒になって
既成のものを選んだらさ...
ヨドバシカメラのプリンタコーナーかなんかで、
そのデザインをサンプルにして大量に印刷しているのを
見かけて...なんか妙に恥ずかしくなったことあってさ。
で、去年の年賀状は自分で取った日の出の様子の写真を
採用したんだよね。
ただ、コメント書くのも面倒だということで、
全面プリントにしたらプリンタのインクを
大量消費しちゃってさぁ~。
印刷中に何度かインクが無くなったりして...

まぁ、そんなこんなで年に一度しかやらないから、
インク無くなったり、
宛名が分からなかったり、
誰が喪中か分からなくなったり...
と、様々な障害が降りかかってきて、
もう投げ出しました。

はい、こんなに延々書いて、何を言いたいかというと
投げ出したと。そういうことであります。

なんか、いつも、すっきりしない正月だなと思うのは、
この年賀状が...いつもいつも中途半端ってことなんだよな。
いや、それは分かってるんだけど、
なんでこんなに面倒なんでしょうねぇ~、年賀状。
可能な限り、メールに移行したい...。

ということで、皆様、よいお年を!
来年もよろしくお願いしま~す。

2008年12月29日 (月)

氷。

氷。

ここんとこの強烈な冷え込みで、池が凍ってしまいましたよ。

よくこの池の氷上を滑って遊びました。
翌日の朝の会で、かっぱが出るから入らないようにと注意されたなぁ。

いるわけないじゃん!

と心の中で笑っていた、可愛げのない小学一年生でした。
この辺りの寒さはたかが知れているので、割れやすいんですわ。

2008年12月26日 (金)

白銀。

ちょうど駅に向かっている頃が、一番雪が降っていたと思われ。

傘を持つ指がちぎれるかと思うほど、じんじん痛くなりやっとのことで駅に着いたら、日が射してきたりして。


東北の自然は、オレに試練を与えてくれます。

ありがとうございました!

おかげさまで脱出したいです。この地から。


案の定、電車は遅れているし…〓

2008年12月25日 (木)

抜けるような青空です

抜けるような青空です

抜けるような青空が広がっている仙台です。

午後から雨の予報ですが、本当に降るんですかね。

2008年12月24日 (水)

冷えますなぁ。

冷えますなぁ。
寒いっ! かなり寒いっ!

このくそ寒いのに、昨晩は雨が降ったものだから地面が凍り付いていてさらに寒さを倍増してくれてますよ。

この天気が、空気を暖かくしてくれることを激しく希望します。

2008年12月23日 (火)

ガーラ湯沢行き

ガーラ湯沢行き
今日は何で休みかと言うと、天皇誕生日だからです。

東京駅では、宮内庁からのお知らせを放送していました。

一度でいいから、一般参賀と言うものに行ってみたいと思っていましたが、未だに実現しておりません。どんな感じなんですかね。

今日も一瞬行きたいと思ったけれど、仙台に急ぎ帰らなければならないので諦め、新幹線のホームに向かいました。
ガーラ湯沢行きのMAXたにがわ号が停車していましたが、現在のところ閑古鳥が鳴いているみたいですよ。

今日の東京は快晴。
山の方はどうなんでしょうねー。

2008年12月19日 (金)

お寺...

篤姫。

終わっちゃいましたね。
土曜日は、「ブラッディ・マンデイ」。
日曜日は、「篤姫」。

今回、オレが楽しみにしていたドラマは以上です。「ブラッディ・マンデイ」を見て、「ハッカーになりたい」と思いましたが、文系頭のオレには無理でした。

「篤姫」を見て「将軍になりたい」と思いましたが、家柄も違うし、そもそも時代が違うので無理でした。

こちらのお寺は、篤姫のお墓があるお寺です。春に撮影したものですが、引っ張り出してみましたよ。

Photo

 上野恩賜公園にあります。

 今月は、更新が滞ってます。来月復活すべく...

2008年12月11日 (木)

寝相。

 まだ暗い時間、目が覚める。
 「なんだ? こんな時間に目が覚めてしまうとは」。ちょっと不審に思っていると、あることに気がついた。

 「右手がおかしい。なーんかおかしい!」

 
 動かそうと思っても動かない。いや、それ以前に右手はどこに行った? なんか、右手があるような感覚がない。目が覚めている状態で、「右手がどこに行った?」と探すなんていうことはあり得ないし、もしそう言う状況になったらそれはもう大事なわけで...。
 けれど、このときは寝ぼけている状態なので、至って冷静に左手右手を探す。探し出して、胸の上に乗っける。左手でつかんだ物体が、右手であることを確認する。指もあるし、ちゃんとついている。

 が、感覚が...ない。
 
 本当にこれは、自分の右手なのか?
 

 左手で触っているのは確かに自分の右手右腕なのに、触っても全く感覚がないのである。
 と・・・自分の胸に乗っけた右手の感覚が、急速に戻ってくるのが分かり、動くことを確認。ほっとする。

 今朝の話なんですよ。相当寝相が悪いと思われ、どういう体勢で寝ていたのかは分かりませんが、右の腕から下の感覚がなくなって、ちょっと焦りました。
 もしかして、あり得ないような体勢で右手を体の下敷きにしたまま寝ていたのではないかと。誰かが見たら仰天するような体勢だったのではないかと思われます。

 寝ている間になにが起こっているのか、本人には分かりませんからねぇ~。
 長時間正座をすると足がしびれる。あれの腕版だったようです。自分の右手を確認しているのに、まるで他人様のものを触っているようで、とても不思議な感覚でした。

 寝相をよくするためには、どうすればよいのでしょう。

2008年12月 9日 (火)

カバン。

 なんか、数ヶ月前に買ったような気がするのは、オレの記憶違いでしょうか。
 
 カバンです。めちゃくちゃ軽いビジネスカバンが欲しくなって、三越だの藤崎だの(仙台の老舗百貨店ね)を歩き回ったあげくに、商店街の老舗カバン専門店で買ったヤツ。
 ビジネス用だというのに、偉い安くて5,000円か、6,000円だった。
 
 喜んだ。
 
 で、今。もう壊れております。いや、オレの使い方が悪かったんですよ。安物でそれほど丈夫でもない中国製なのに、あれやこれやと詰め込んでいつもパンパン状態でしたから。
 数ヶ月間だけでも耐えてくれて、ありがとう!
 
 ジッパーを縫い付けている部分がほつれて、ジッパー締めても真ん中あたりがぱっくり口を開けていて、カバンの中身が丸見えになっております。あまりにも早すぎるなと、よくよくカバンを調べてみたら...あり得ないような所も壊れてましたよ。破けてたりして...。

 軽くて、気に入ってたのに...。軽くて壊れやすかったとはね。
 
 やっぱり次は、日本製のしっかりしたヤツが欲しいなぁ~。とりあえず、壊れたところを縫い付けるべく、夜なべをしようと思います。

鱗
師走はやっぱり忙しくなりますね。
なかなか更新もできません。

ふと見ると、空にはウロコ雲ですよ。

2008年12月 1日 (月)

システミック。

 以前にも、万年筆だ、くるとがだと、文房具ネタが多いオレですが...
 今日は、このタイトルのもの。「システミック」。コクヨの製品で、先月発売になったものです。

 以前からノートは、無印良品のリングノートを愛用していましたが、このノートは万年筆で筆記すると裏側に染みてしまうことがあって...それ以降は、つばめノートを愛用しておりました。とてつもなく品質のよい、書き味のよいノートです。

 ただ難点があって、カバンからの出し入れを繰り返すと、いつの間にかノートの角がよれよれになって...なんかみすぼらしくなるんですよ。まぁ、それはそれで味があるっちゃー味があるんですが、どうにかならないかと。

 そんなときに彗星の如く現れたのがシステミックだった...。
 
 いわゆるノートカバーです。3種類のサイズから選べます。B5とA6と...あとなんだっけな。よく使うノート2冊を、まとめることができるようになってます。例えば、右側にはスケジュール、左側には大学ノート...といったように。さらにしおりになる紐が2本付いていて、ノートが開かないようにゴムバンドもついてます。表紙にはちょっとしたメモも挟めるようになってて、とっても便利ですよ。

 まだ使い始めてそれほど経ってないですが、これは来年一年使わせてもらおうと思っています。

 ところでみなさん、スケジュールはどのように管理していますか? オレは、パソコンを使ったり、GoogleやMSN等のスケジュールを使ったりとしていましたが、結局紙のものに落ち着きました。ぱっと開いてぱっと書き込めるっていうのが重要だなって思って。
 好きなのは、見開き1ヶ月タイプのものなんですよ。見開き1週間とか時間軸が縦に並ぶバーチカルタイプは、スケジュールがスカスカになって寂しいので使ってません。

 時間管理をする上では、とってもいいらしいですね、バーチカルタイプ。オレはやりませんが、スケジュールを見返して時間の使い方を見返したりするのもいいらしいですね。来年は使ってみようかななどと、ちょっと思ったりしています。

続きを読む "システミック。" »

« 2008年11月 | トップページ | 2009年1月 »