« 2008年12月 | トップページ | 2009年2月 »

2009年1月の7件の記事

2009年1月13日 (火)

ガックン!

いや、今日ね、足が痛くてさぁ~。
いろいろと忙しくて動き回ってたからかなぁと
ちょっと思ったわけですよ。
でも、なんで足の「甲」の部分が痛くなるなるのか。
歩きすぎたら、
足の裏の部分が痛くなるはずなのではないか。

どうしたのだ。
どうして骨が折れたのだ。
と考え込む。いや、骨は折れてないんだけど...たぶん。

休日入った一昨日から考える。
土曜日。何もせずに、ただただ意識をあちこちに飛ばすひとり遊び
「意識飛ばし」をやってました。
動いてません。
あれやこれやと考え込んでは寝るの繰り返し。
(前日に力仕事をしたもので、疲れ果ててたのもある)

日曜日。午後から動いた。
久々に車の運転をして、イオンショッピングセンターとか、
イオンモールとか、ロックタウンとか、
イオン巡りをしてましたよ。
欲しいもの買ったなと思っても、
次から次へと買い込んでしまうのはなぜか。
イオン恐るべし。

で、ここで思い当たるフシが...
最後に行った夜のロックタウンで、
やたらと目立つ、看板が目に入ったんだ。
「ケンタッキーフライドチキン」って書いてあった。
あれは、あれは、懐かしきカーネルのおやじじゃないっすか。
飛んで火にいるように、
あかりに誘われて入ってしまったのです。
そこのケンタは、ドライブスルーにもなってるんだけど、
マイクで注文するのが恥ずかしいという理由で、
車をだだっ広い駐車場に置いたまま、歩いて店内に入りました。
マイク注文が恥ずかしいと書きましたが、
ケンタのメニューはよく分からないし、パニックになって
「ビッグマック!」とか頼んでお店のお姉ちゃんに不快な
思いをさせたくないという、思いやりの欠片みたいなのが
あったのも事実です。

で、買って、夜の駐車場に歩き出したときに、
段差に気がつかず...くじいてた。確かに、足をくじいた。

ガックン!

ってなった。
どうも歩くときに足の内側に力が入るようで、
段差にもの凄く弱いのね。すぐによろよろしちゃうんですよ。
だから、段差には一段と注意して歩いてるのね...
でもあれだ、夜の駐車場は不覚だったわぁ~。

ガックン!

ってなったけど、特に痛くもならずに大丈夫だったから
そのまま歩き続けて...
そのガックンの影響が今日の午後になって出たらしい。
筋肉痛が翌日にやってくるみたいな...あれと同じ。

ということで、明日、無事に会社に行けるか心配だったりします。
寒さのせいか、治りも悪いような予感。
車で行けたらいいのに、最寄りの駅から20分も歩かなければ
会社に行けないなんて...ふぅ。

ガックンには注意したいものですね。
一度やると治りが悪いし...ふぅ。
ところで、ケンタもうまいけど、
ファミマのチキンもうまいよね。あれ、なんであんなにうまいの?

2009年1月12日 (月)

冷たい雪

冷たい雪
ちょっと雪が降りました。

寒いです。今日は九州でも雪だったとか。

真冬ですねー。

2009年1月 6日 (火)

スワン。

スワン。
まずこの写真を見てくれ。

スワンタッチなるこの得体の知れない物体は、軟質の樹脂らしきもので出来ている。
軟らかなプラスチックのような触り心地。

このシーズンに日本各地に飛来する白鳥のようなシルエット。いや、黒鳥と言ったほうが早いか。
余談だけど、留鳥なのになぜか日本にまれに飛来する黒鳥。白鳥の黒版だと思ってルンルン気分で見に行く人みんな、一目見てギョッとするらしいですね。
黒鳥って、目が赤いの。目がまんまるで黒い白鳥とは、印象がかなり違う。目が赤いとさ、どうしても不吉なドラキュラ伯爵とか妖怪人間みたいなのが頭に浮かんでくるらしく、一瞬ひくんですな。

まぁいいです、白鳥のシルエットだろうが、黒鳥だろうが。

で、この写真の物体は、豪華景品でお馴染み仙台初売りで、どうしても買うものが見つからず、周囲の熱気に押されて無理やり買った一品であります。

なにかと言うと、これは、
自動頁記憶装置なのです。
スワンタッチなどと、のんきな名前に似合わずすごいものなのです。

どうやって使うのかと言うと、胴体部分を本の最終頁に挟みます。かものくちばし部分を、読んでいる頁に挟みます。
本を読みます。
頁をめくります。
くちばし部分が、次の頁に送られます。
駅が近づきます。
最寄り駅に到着します。
そのまま本を閉じます。
翌日、通勤電車で本を開きます。

あら不思議。昨日読んでいた頁が開きます。


と、こういうものです。
要するに、しおり。
これね意外に便利ですよ。本を読まないオレが言うのだから、間違いないです。
夜、寝床で本を読み、そのまま吸い込まれるように眠りに落ちても大丈夫。翌日、本を開けば、この自動頁記憶装置が当該ページを開いてくれます。

本を沢山読む人! お試しあれ!であります。
本を読まないオレには、不要なものだったような気がしないわけでもないですが。

2009年1月 4日 (日)

花。

これは...梅じゃないっすか。

Photo

もう咲いているなんて、衝撃的ですよ。
関東です。

やっぱ温暖化って進んでるんですかねぇ。

その割に、今日も相当寒いですが...仙台は。

2009年1月 3日 (土)

再度、年賀状の話。

年賀状さ、宛名の手書きって珍しいじゃん。
オレ、手書きにしたのね。
去年もそうだったんだけどさ、
住所録ファイルが壊れてたんだよね。

去年、決意したんですよ。
「来年に向けて、きっちり入力し直し、
 来年こそは年賀ハガキ発売と同時に購入、
 きっちり元旦に届けるぞ!」
と。

でも、忘れてた。すっかり忘れてましたよ。
そのうちやるからと思ってて、
なにもかも忘れてしまったおめでたいヤツですよ、オレは。
よって、今年も手書きになりました。

万年筆で、丁寧に住所を書く。

書き始めると、普段文字を書いてないから
なんか妙に汚い字になるのはしょうがないとして、
間違えるんだよね。

ご丁寧にもお一人様につき、一度はミスが...。
かろうじて宛名をミスせずに書いても、
裏面の一言添えるところで間違えて...。
「小さな」と書くべきところ「少さな」と書いて
後から気がつきましたが、
もう面倒なのでそのまま出させて頂きました。
たった50円をケチったばかりに、
自分のアホさ加減を流布しているなと、
ポストに入れた次の瞬間に後悔致しました。

ということで、来年に向け、
ただいま受け取った年賀状の入力作業を急いでいます。
日頃やりつけない事をやるのが、
なぜにこれほどまでに億劫に感じるようになってしまったのか。
頭が固くなったからでしょうか。

2009年1月 2日 (金)

大凧。

Photo

仙台駅に正月になると登場する、大凧。
よくよく見ると、「萩の月」か...。

2009年1月 1日 (木)

あけましておめでとうございます。

新年になりました。正月です。
あけましておめでとうございました。
今年もよろしくお願いします。

さて、去年の話になりますが、
ある年の瀬の差し迫った日、隣りに座る会社の人が
唐突に、「生年月日教えて」、「血液型教えて」と
尋ねてきたのです。

いや、そんなこと聞かれたら、
なに、オレに気があんの?
もしや相性占い?
と、いい年こいて自意識過剰なオレは勘違いしますよ。
...が、残念ながら聞いてきたのはおっさんなので違います。

暇なので、占いサイトで自分の占いをしていて
ついでにオレのもしてくれたようでした。

結果が出て、読み上げてくれたわけですがね...
(不況とはいえ一体、仕事中になにやってんのか...)

さて、それでですね、
重要なその結果なのですが、もの凄くいいんですよ。
というか、2008年はこんな年だったでしょう?という
前振りの部分から妙に当たってるわけですよ。
ネットの占いなのに。
当たっているような気がする部分がちょっとでもあると、
すべてが当たっているような気がしてきますね、占いって。
ちなみにその占いでは、
キーパーソンは東海地方、
ラッキーは「2」とか「対」とか。「紅白」みたいな。
でさ、奇跡のようなことが起こるのが、

12月中旬

だって! ガクッ。
いや、起こらないよりは起こった方がいいですよ。
でも、12月中旬って...もしやオレの計算が正しければ、
ほぼ1年後ってことじゃないかと...。
そんな先まで待つことできないんですが...。

もう手っ取り早く1月に、いや、もう今すぐにでも
奇跡のようないいことが起こってくれないかと...。
まぁ、そんなことを思いつつ、
しっかり印刷してもらって手帳に挟みましたよ。
これを励みにしようと思って。

なぜか、いいことだけは信じたくなる占い。
滅多に行かないのに、たまに行った神社でひいたおみくじで
一喜一憂する不思議。
なにごとも思い込みが重要ですよ、特に占いは。

さて、今年のおみくじはなんと出るでしょうか。
「大吉かな?」

とにもかくにも、
皆様にとって、オレにとって今年がハッピーでありますように。

« 2008年12月 | トップページ | 2009年2月 »