« 2009年1月 | トップページ | 2009年3月 »

2009年2月の14件の記事

2009年2月28日 (土)

給油をすると言うことは...

セルフのスタンドが多い今日この頃、

最近車に乗ることが多いオレは、

給油にセルフを使います。


なんといっても、


安いですから!!!


ただ、セルフスタンドの給油の仕方が

イマイチ分かりません。

これまでも何度もやっていますが、

何度やっても給油口から漏れるまで気づかず、

周囲にガソリンをまき散らしてしまいます。


大変危険です。


有人のスタンドだと、

満タンになるとどうも自動的にストップしているんですが、

なぜ、オレの行くところでは、

自動的にストップしてくれないのでしょうか。

この頃は、ガソリンスタンドに行くのが、

怖いっすよ。

オレの給油の仕方に問題があるんでしょうか。やっぱり。

2009年2月27日 (金)

ランチに寿司。

ランチに寿司食いました。

大森でよく「寿司食いにいかね」と言われて、

昼にふたりで回転寿司を食いました。

今、部長になってるあの課長と。


今日行ったのは、

カウンター席で食う寿司で...

ちゃんとおやじが目の前にいて...

回転しない寿司ですよ。


しかも、食い放題。


最初に16貫。

いろんなネタが出てきます。

その後、ネギトロ巻みたいな、ごっつ

ネギトロ乗ってるやつ出てきて...

その後は自由に頼めます。

ま、ネタは決まってるけど、

ウニとかもあったらから、よかったですよ。


これで、1,100円。安いっす。

ネタもよかったし。

で、学生さんがめちゃくちゃ多かったです。

で、次から次へと頼んでました。

オレも頼めるかな...

と思ったけれど、16貫食ってネギトロを食った後では、

とても追加は頼めませんでしたよ。


ただし...30分の時間制限有り。

で、この短期間で寿司を食うっちゅーのはね、

結構辛いですね。

なんか最後は、気持ち悪くなってきたし。


寿司はね、やっぱりゆっくり自分のペースで食うのが

いいっすね。

胸焼け...今も続いているよ...orz

朝は寒いので

もう3月。さくらの季節、

と言っても、まだ朝方は寒いのでですね。

びんと張り詰めたような空気が、

顔を突っついて来てますよ。


で、そんな寒い朝の奥義。


走る


まぁ走るといっても、100メートルとかその程度。

すると、そろそろ新陳代謝と言う仕事を忘れつつある

中年な体はちょっとびっくりして、

異様に発熱をしてくれるのです。

ユニクロのインナーに発熱効果を求めてはいけません。

自ら発熱。

自家発熱ですよ。

で、後はぽかぽか通勤になりますが、

寒いと強暖房が入っている電車内なので、

汗だくつゆだくになるので、

走る距離や速度、位置は調節が必要です。

皆様、寒い朝は、騙されたと思って

ぜひお試しください。

お試しして、やっぱり騙されたと感じてしまった方。ご容赦ください。

週の終わりの金曜日。
頑張りましょう!

2009年2月26日 (木)

山形スクリーム。

山形っちゅーのは、

結構ロケ地で使われてるのね。

蝉しぐれ、武士の一分とか、

スキヤキ・ウエスタン ジャンゴとか。

鶴岡のあたりね。

あの辺、どうやっていけばいいのか分からず...

一度行ったくらいなんですが、

結構いいとこなんですよ。田園風景に山。海もあるし。

庄内地方。いかにも "最上" って感じなのね。

おくりびともそうだし。

スイングガールっちゅー映画あったけど、

あれは、山形でも置賜地方って南のほうね。

上杉って感じなのね。

なんというか、山形・庄内は、

まるで尾道並だなと...思ったわけです。

それだけ日本の素朴な風景が残っている場所、

なのかもしれないっすね。

山形スクリームっていう映画も、

今年公開になるらしいです。竹中直人監督作品。

ホームページを拝見するに、

これまた素朴っぽそうな雰囲気でしたが...

"スクリーム" ってなんでしょうね?


宮城はっていうと、この春あれでしょ、

「重力ピエロ」が公開になるんだね。

ロケ風景を電車の中からお見受けしましたよ。去年。

あ、あとは「かんなぎ」か、アニメだけど。


岩手はっていうと、藤原の郷っていうセット公園

みたいなところがあって、"天地人" なんかの

ロケやってるんだよね。


そろそろ月9を東北でロケしてくれないかなぁ。

あり得ないっすか?

2009年2月25日 (水)

鹿林

鹿の林。

これでルーリンと読む。

最接近した彗星ですね。
昨日は雨だったので、どれ今日はと

空を眺めてみました。

えっと、目標になるのは土星みたいです。

比較的明るいのですぐに見つかるかな

と思ったけれど見つからない。

と言うか、

どうしても、すっげー明るく瞬いている金星に

目が行ってしまう。

かなりのスピードで移動しているらしく、

昨日見えた場所には、

もういないらしいですよ。

田舎といえど、
肉眼で見るのは難しそうです。

もっとこう、全天を覆い尽くすような、

巨大なほうき星が見てみたいものですよ。

寒いけど春。

寒いけど春。
この川、田んぼのほうから流れてくるから
淀んでいるんだよね。


まるでオレみたいだぜ。





朝からアホだ。

えっと、この笹を使った漁、
もう春が来るぜの合図なんだよね。


白魚漁。


しらうお。


これ、見るたびに思うんだけど、
この笹の役割ってなに?

なんで笹じゃないとダメなのか。
杉の葉ではダメなのだろうか。

あ、それと、白魚はまるでガラスのように透明で、
どういうメカニズムになっているのだろうか。


そんなどうでもいいことを考えてしまう、
晩冬の通勤なのであった。

ガックンその後。

ガックンとなって、足をくじいたらしい...

というのは、ずいぶん前に書かせてもらいました。

その後、どうなったのか。

まず、治りませんでした。
3週間近く、痛みは続きました。
周囲からは、「骨折してるんじゃね?」とか
言われましたが...

オレはそんなやわじゃねぇ~~~!

と、がんとして譲らず、
病院には行きませんでした。偉い!
偉すぎるぞオレ!
で、歩くと痛いので、
なるべく歩きませんでしたよ。

なんていうか、足の甲の部分、
足を着いて左足を出したときに
右足って指の部分で曲がるじゃん。
あのときなんすよ、激痛が走るのが。


で、3週間目に入った頃に、
自分でも自信が無くなってきて、
湿布とサポーターを購入...

4週間目くらいに痛みがひいて、
現在95%レベルで復活を果たしましたよ。

\(^O^)/

しかし、この治りの悪いのってなんなの?

年か?
おい、年なのか?

この1ヶ月間の痛みはなんだったのだろう...
骨折していたのだろうか。
前回、
1年くらい前に電車で寝ぼけて降りようとして、
しびれた足の感覚がないまま
"くるぶし" 付近で歩くという暴挙をして
痛めたアレが、クセになっちゃったかなぁ。

2009年2月24日 (火)

誰も

誰も
誰も乗ってこなひ。


誰も。。。


本当にこれでよいのだろうかと不安になったその時、

車内アナウンス。
虚しく響く。

やったら息遣い荒い感じのおじさん車掌だ。


……

とりあえず大丈夫らしい。

しかし、外は雨。相変わらずの雨。


山手線じゃ、終電はもとより初電でも
こんながらがらにはならないよ。


OTZ

とりあえず、一両に三人を乗せて走りだした。

乗り遅れた

乗り遅れた
思いっきり乗り遅れた。


田舎の駅。


でもスイカ対応。


一時間に二本。
少ないときは、かろうじて一本。


でも、車両は山手線のお古。
国電型。


冷たい雨。
トタンの屋根で踊る雫の音と、
覆い尽くす暗闇とがあいまって、
センチメンタル増幅中!

2009年2月23日 (月)

寒いし、雨だし。

寒いのだけなら、

まだ我慢できるが、

これに雨が加わるのは我慢ならん。
雪ならまだしも、雨では。

雨って濡れるじゃん。

雪ならね、融けるまでは濡れないし。

日中の最高気温が3度などと冗談キツい数字を
天気の姉ちゃんが提示してきた朝、
そんな日の朝に雨が降ってしまうとは。

しかもよりによって月曜。


明日は今日と変わって、
ずいぶん暖かくなるらしい。

氷点下じゃない朝、なぜか暖かいと思い暖房を入れずに家を出てしまう自分。

慣れとは恐ろしいものだ。
決してエコに協力しているわけではない。

2009年2月20日 (金)

雪→雨

雪→雨
自然と言うものは、すごいですなぁ。

一晩で周囲の風景を真っ白に一変させてさぁ。


で、朝起きたらすげー雪で、いかにも重そうな雪ががんがん降っていて……

準備をして玄関先に立ったら、雨ですよ。さっきまでの雪は……

一晩で水墨画の世界になるけど、帰ってくる頃、たぶんいつもの風景に戻るだろうな。
今日は9度まで気温があがるらしいです。

寒いけど、日が長くなってきたせいか、春を感じますなぁ。

2009年2月13日 (金)

罰点

罰点
北のほうから飛んできたヤツと、南野ほうから飛んできたヤツが、クロス。

透明感のある真っ青な空に長い長いシュプールが、あちこちに描かれてましたよ。

2009年2月12日 (木)

気になるお茶

気になるお茶
お茶の新製品。最近、多いですね。

その中でもオレの目を引いたのがこれなのです。
何も入ってないように見えますが、まだ未開封。

水が入っています。

キャップが緑と白の二種類が上下についていて、初めて飲むときには戸惑います。
実際、上部のみどりの日キャップしか使いません。

飲み方は、緑のキャップを回すと、中蓋が外れて中にはいっている抹茶なりなんなりの粉末が水に溶けだし、お茶になるという仕組みです。
単なるお茶にこのメカニックなギミックが、おもしろいです。

普通のお茶じゃやだ!濃いのが飲みてぇ。
そんな気分のときに、ぴったりなお茶ですよ。

成分が沈殿するので、飲む前に振らないといけないのが面倒ですけどね。

2009年2月 1日 (日)

朝、雨。

朝、雨。
真冬だと言うのに、昨晩から雨でした。
昼前から雪にも変わって、見る見るうちに積もり、大雪ですよ。

重い雪で、歩くのが大変でした。

« 2009年1月 | トップページ | 2009年3月 »