« 2009年2月 | トップページ | 2009年4月 »

2009年3月の54件の記事

2009年3月31日 (火)

桜よりピンク

桜よりピンク

桜はピンクと言うより、

白に近い。

空と海。

空と海。

今日も天気よし。

でもやっぱり寒い。

そろそろ冬も終わりそうです。

長かった。やっぱり東北の冬は長かった。

2009年3月30日 (月)

天気よし

天気よし

天気はいい。

ただし寒い。

もうまもなく4月だと言うのに、

いつまで寒いのか。

一面黄色

一面黄色

一面黄色、


一面、春の匂い。


この菜の花、終わったらどうするんでしょうね。


油にするのかなぁ。

2009年3月29日 (日)

縁日通り

縁日通り

毎年ここは、

縁日通りになりますねぇ。


平日でしたがこの人出。


食いたくなるんだけど、


どれもこれもワンコイン。


このご時世なので、


財布の紐を絞めさせてもらいましたよ。


それにしても、うまそうな牛タン串でした。

菜の花畑に現われたもの

菜の花畑に現われたもの

この違和感。


菜の花畑の先にあるのは、高層ビル。電通。


汐留ね。


浜離宮恩賜公園です。


30万本の菜の花が咲き誇って、


強烈な春の匂いを振りまいてましたよ。


うちの田舎でみる菜の花畑は観賞用ではないので、


株の間隔が広くとってありパラっとしてます。


こちらは完璧なまでの観賞用畑と思われ、


密集していて、手入れが行き届いてました。


高層ビルに菜の花。


この違和感が妙に新鮮でした。

2009年3月28日 (土)

花びらが開いています

花びらが開いています

場所にもよるでしょうが、


東京の桜はやっと3分ってところでしょうか。


今日も、午前中は特に寒かったし。


でも咲いている桜もあるし、


一見、満開に見える桜もありましたよ。


桜を満喫して、今日は仙台に帰りました。


東京、来週はきっといい花見日和になりますね。

来週末が満開かな?

来週末が満開かな?

咲いているところは咲いているけれど、

蕾もかなり多い。

来週末が見頃でしょうか。

2009年3月27日 (金)

咲いてる!

咲いてる!

咲いてますよ。

上野の桜。

天気もよくて、日が射しているので

暖かいし。

開花して一週間。

寒い日が続いたせいか、

満開まではもうちょっとかかりそうですが。

今週末はお花見日和になりそうですね。

まだ咲く気配はない仙台のソメイヨシノ

まだ咲く気配はない仙台のソメイヨシノ

先日、暖かい日が続き、

ずいぶん蕾が膨らんだけれど、

まだ咲く気配はまったくありませんよ。

肌寒い日が続いています。

天気はいいのになぁ。

今日頑張ったら明日は土曜日。

さて、やりますか。

0系新幹線

0系新幹線

もう引退しちゃいましたが、

最初の新幹線ですよ。

この立体感、すごくないっすか?

いやもう、子供の頃、憧れの対象でしたね。

当時、夢の超特急と言われていましたが、

今、この形を見ると、

やっぱレトロ感がありますなぁ、

2009年3月26日 (木)

鴨

ビオトープにいたのは、


鴨のつがい。


北に帰る途中かなー。

今日もぶるぶるしてます。


昨日ほどじゃないけど、やっぱり寒い。


北上川脇に正門がありました。


レトロです。


日本最古の西洋式閘門だそうです。


土台が煉瓦で、周囲の風景に溶け込んでいました。


ここから、長い長い運河の始まり。

2009年3月25日 (水)

こんなんなりました

こんなんなりました

あー、こんなんなってしもうた。


帰りが心配だ。

寒いし雪が積もるし、

桜がちょっと遠退いた。

降ってきた

降ってきた

会社の隣りの畑。

雪、積もりそうだなぁ。

大河流るる

大河流るる

すっげー寒いの!


やばいの、寒くて。


午後から雨か雪が降るって。


こりゃ雪だろうとにらんでいるのですが、


今のところはまだ降りだしていません。


写真は、北上川です。


古くはここを蒸気船が、


行ったり来たりしていたそうです。


面影は………

曇天模様

曇天模様

今日は曇天のうえ、


途方も無く寒くなっています。


久々に手袋の出番だ。


なんか暗くて、8時過ぎても駅の外灯が着いてます。


心もどんよりしてしまいそうですよ。

2009年3月24日 (火)

明日は寒い……らしい


この前、物凄く暖かくて、

宮城では25度を記録したけれど、

一転して明日は雪。気温は最高4度

との予報を見て、失神しそうになりました。

いくらなんでも、寒暖の差がありすぎます。

オレの中では、東京に上陸した桜前線の北上待ち

だったのに、雪とはねぇ。


うらうら♪していた気持ちを引き締めないとです。


体調崩さないようにしないとですね。

落書きの標識

落書きの標識

道路標識裏の落書き。

キャラクターが描いてあると、

妙にほのぼのしてしまう。

青空のかけら

青空のかけら

真っ青に透明な空と燃える太陽ですよ。

どこを向いても、雲なんて見当たりません。


ちょっくら旅に出ますと


置き手紙をして、小さなカバンひとつ肩に下げ出発。


したくなるような……。


現実は、残念ながら会社に出発ですが。

2009年3月23日 (月)

はまった。

はまった。

これすごいよね。ファミマのジュースのおまけ。


鉄道博物館シリーズなんだけど、


すげー立体的な出来映え。


こういうおまけも、侮れないですなぁー。


釘付けになってしまいました。

2009年3月22日 (日)

久しぶりに夢を見ました。


ええーっと、


ケータイをスライド式のものに機種変して、


請求書を見たら、


請求額が70000円になっている。


びっくりして目が覚める、


そんな内容でした。


オレは、折り畳み式のケータイしか使ったことがなく、


でも世の中のトレンドは、


どうもスライド式らしい。

無意識のうちに、使ったことがないスライド式に


憧れが生まれていたのかな?


まさか請求70000円に惹かれていたわけじゃないよなー。


まだまだ先ですが、


次の機種変更はスライド式にしてみましょうかね。

迎春

迎春


正月にしか使わない言葉だけれど、

まさに

迎春

って感じです。

どう考えても、正月に「迎春」はおかしいよね?

2009年3月21日 (土)

東京でも開花したとは

東京でも開花したとは


東京でも桜が開花したらしいじゃないですか!

今年ははやいねー。

東京や長崎は、今週末がお花見日和になりそうですなぁ。

こちらは、先日の梅に加えて、

この花が咲き始めています。

納棺師。

 
 流行語大賞ではないけれど、
 
 
 今年、最も注目を浴びた職業になるかも知れない
 
 
 
 
 「納棺師」
 
 
 
 
 字を見ても分かる通り、
 
 
 「医師」とかさ、「魔術師」とかさ、
 
 
 その「師」だよ。「整備士」とかの「士」じゃないよ。
 
 
 よく考えると、これは、
 
 
 相当すごい仕事なんじゃないですか?
 
 
 
 ということで、「おくりびと」見ました。
 
 
 まず最初に書いておきたい。
 
 
 結構、よく分かる。
 
 
 思い起こせば、20世紀少年を見たとき、
 
 
 最後まで人間関係が分からなかった...。
 
 
 自分に問題があるのか、
 
 
 こういうことを理解する能力が相当劣っているのか
 
 
 と自己嫌悪に陥った。
 
 
 
 しかーし、そうではなかった。
 
 
 
 この「おくりびと」は、主要な登場人物が
 
 
 キャラクターの設定とかさ、
 
 
 分かりやすくなってて、戸惑うことなかった。
 
 
 舞台をよく山形にしたなと思って。
 
 
 ホント、素朴な雰囲気がぴったりでさ。
 
 
 
 あと、テレビで、この映画をみた人が
 
 
 泣いているように見えたんだけど...
 
 
 オレは、涙と言うより
 
 
 おもしろく見させてもらいましたよ。
 
 
 
 こういう静かな映画にありがちな、
 
 
 間延びしたような妙な「間」もなくて、
 
 
 あっという間だった。
 
 
 
 手際よく、納棺の儀をしていく様子が、
 
 
 手際よく、お茶を点てる様子に似ているというか、
 
 
 日本的な無駄な動きのない儀式。
 
 
 「生」と「死」。
 
 
 
 様々な "深み" がありました。
 
 
 
 
 あ、そういえば「師」がつく職業って、
 
 
 「美容師」もか。「看護師」、「整体師」...
 
 
 専門知識を持った、"人の体に関係する職業" の場合
 
 
 なのかな、「師」が着くのは。
 
 
 「弁護士」「税理士」っていうのもあったな。 
 
 
 「士」と「師」の違いが気になる...
 
 
 http://www.nhk.or.jp/a-room/kininaru/2005/04/0408.html
 
 
 だそうです。

2009年3月20日 (金)

なにを今さら。

 なぬ!?
 
 
 
 なんか、「しまむら」が若者に人気だって?
 
 
 あの田舎のほうにいくと道沿いにある、
 
 
 「しまむら」でしょ?
 
 
 ちょ、なにを今さら。
 
 
 
 オレなんざ、ずいぶん前から散々お世話になってるぜ!
 
 
 あの、「こんなに買っても、まだまだイケるじゃん!」
 
 
 的感覚がやみつきになる。
 
 
 それと品揃えね。
 
 
 
 ユニクロというのは、それはそれでいいですが、
 
 
 デザインが画一的で、色違いがたくさんある感じ?
 
 
 なので、何気に着ると、
 
 
 思いっきり「ユニクロ」丸出しになるでしょ。
 
 
 で、油断したら「ユニクロまみれ」状態で、
 
 
 外に出ちゃったりするでしょでしょ。
 
 
 靴下から、パンツだ、シャツだなんだかんだ...
 
 
 気がついたら、全部ユニクロだったりして。
 
 
 
 しまむらの場合は、安っぽそうな感じはするけど、
 
 
 いろんな形のものが売ってるからさぉ...
 
 
 この「気がつけばユニクロ」現象がないんですな。
 
 
 いや、気がつかれないってことなんだけどさ。
 
 
 
 しまむらが、若者の間で流行るとはねぇ~、
 
 
 「高田馬場」に出店するとはねぇ~。
 
 
 びっくりです。
 
 
 
 今年の流行語大賞「しまむら」にしてもらいたいくらいだ。

2009年3月19日 (木)

あったか

暖かいと言うより、

暑い感じ。

宮城で25度だって言うから、

すごいよ。まだ三月なのに。

おかげで、黄砂と花粉が

すごかったです。

花粉症じゃないオレも、

鼻がむずむずしてきたです。

大犬の……

大犬の……


オレ的には、桜よりこの花のほうが、

春を感じるな。

2009年3月18日 (水)

届きました。

オレという人間は、なんとミーハーなのであろう。


アマゾンから届いた荷物を見て、


つくづく思い、そのミーハー加減に


呆れる今日この頃です。

なにが届いたかって、それは

それは

それは


おくりびと。


でたーー!

つみきのいえに続く、またまたアカデミー賞受賞作。


いやね、どんなもんなのかなと思ってさ。

あの授賞式のあと、殺到したらしいよね。


そうそう、オレ、殺到したなかのひとり(・・;)


今日帰ったら見ます。


楽しみです。


オレの人生観が変わるほどの


衝撃を期待します。

てりたま

てりたま
梅がいい感じで咲いてるね。

マックのてりたまが食いたくなってきましたよ。

あのCMの影響か!?

春です。

春です。
今日はコートがいらないのではないか、

ってなくらいの陽気になりそうです。

奥に見える建設中のビルは、

仙台一高くなるであろうビル。

壁みたいになりそうです。

2009年3月16日 (月)

待ち

待ち

今日も歩道のど真ん中で、

待ち中!

駅前だけど、人が通らないので

安心です。

太陽の光で、なんとか体を

暖めようとしていますね。

2009年3月15日 (日)

つみきの...

 
 アニメが好きな私ですが、
 
 
 
 この「つみきのいえ」というアニメは、
 
 
 
 アカデミー賞を受賞するまで知りませんでした。
 
 
 
 いい年して、アニメが好きなのかよ!
 
 
 
 と思われるかもしれませんが、
 
 
 
 たぶん、「絵」がとてつもなく下手で、
 
 
 
 自力で描くということは中学以来なくて、
 
 
 
 (高校では音楽を選択してたから)
 
 
 
 そういうのがトラウマみたいになって、
 
 
 
 「絵が動く」ということに憧れのようなもの...
 
 
 
 自分には絶対に無理だなと思う、
 
 
 
 そういうのが逆に素直に「絵が動くなんてなぁ~」と
 
 
 
 思っちゃうというかなんというか。
 
 
 
 
 
 
 で、このアニメ。
 
 
 
 10分ちょいのアニメーションなんだけどさ、
 
 
 
 なんだか妙に長く感じられるというか、
 
 
 
 凝縮されたなにかをいろいろ思い起こさせてくれる
 
 
 
 というか...不思議なアニメーションですね。
 
 
 
 見るときの気持ちによっても、
 
 
 
 感じ方が左右されそうな...。
 
 
 
 「今」という現実から、
 
 
 
 「過去」に向かっていって、
 
 
 
 また戻ってきたときの感動?
 
 
 
 うまく説明できないっすけど...
 
 
 
 いろいろと考えさせてくれるアニメーションでした。
 
 
 
 ナレーション入りとナレーションなしがありますが、
 
 
 
 最初はナレーションなしから見るのがお勧めです。
 

2009年3月13日 (金)

生暖かい風

生暖かい風
福岡では、桜が咲き始めたらしいですねー!

早すぎね?

こちら、天気予報のとおり、

生暖かくて重い風が吹いていて、

今にも雨が降りだしそうですよ。


写真、晴れてるように見える?

曇りです。

飛び去った

昨日までたくさんいた白鳥が、

飛び去ったようです。

これから春になって餌が増えると思うのですが、

なぞにわざわざ餌の少なそうな北国に

帰っていくのか。

なにが彼らをそうさせているのかいないのか。

融けましたよ

融けましたよ
積もっていた雪は、

あっと言う間に融けてしまいましたよ。

今日もまた寒いです。

昼から気温があがり、夜から雨だって。

2009年3月12日 (木)

雪
寺の境内。

掃除している坊さんとあいさつひとつ。

朝の青い空気のなかでは、

杉の木がさらに高くみえる!

そして、昨日降った雪。

今年最後の雪ですかねぇー?

2009年3月11日 (水)

寒いけど。

寒いけど。
とにかく昨日とは打って変わって、

物凄く寒い!!

朝から昼は確かに晴れていたのに、

午後になって吹雪になったり、

太陽が出てきたり、

吹雪になったりラジバンダリって感じ。

梅がやっと咲き始めたらしいです。

春と冬、行ったり来たりです。

今日も待ってます

今日も待ってます
朝日は春です。

でも、風邪が強くて真冬のような寒さです。

今日も待ちます。

待ち続けます………

2009年3月10日 (火)

HDD整理。

 昔,ビデオレコーダーと言ってたもの,
 
 今でもビデオレコーダーというのでしょうか。
 
 
 
 うちにあるのは,
 
 VHSとHDDとDVDが一緒になったやつです。
 
 
 
 あんまり使ってないので,
 
 ついこの前買ったような気がしていますが,
 
 実は,もう2年いや,3年近く経っているような...。
 
 
 
 正月が過ぎて,そろそろ春というこの時期,
 
 テレビの録画を予約しても,録画されていない
 
 という事態が続いていたので,
 
 とうとうオレも重い腰を上げて調査に
 
 乗り出したのであります。
 
 
 
 まぁ,なんのことはない,
 
 HDDの容量がいっぱいになってたってことなんですけど。
 
 
 
 何でこんな番組撮ってるの?的なのが
 
 やたら多かったです。
 
 まったくどうしちゃったんだろう...と思いつつ,
 
 一本一本消しておりました。
 
 
 
 あと,あれですね,
 
 必要なものはDVDに保存しておいた方がいいなと,
 
 CPRM対応DVD-Rっちゅーのを買ってきて
 
 ダビングしておりました。
 
 
 
 すっきり!
 
 
 
 です。
 
 しかし,問題が...今回初めて知ったのですが、
 
 DVD-Rというのは,SPモードで2時間分しか
 
 記録できないらしいっすね。
 
 でも,テレビで放送される映画やドラマは,
 
 本編以外にCMもてんこ盛りで,
 
 2時間以上あることも多々あるじゃないっすか。
 
 
 
 これはどうすりゃいいのかなと。
 
 DVD-Rに録画できないのであれば,
 
 あとはなんですか。DVD-RAMですかね。
 
 このDVDというのは,
 
 規格が多すぎてよく分からない...困りものですね。
 
 さらに,DVDレコーダー側で記録する際の
 
 記録方式もあるようで...
 
 オレの頭はパンク寸前ですよ。
 
 
 
 技術が発達したのであれば,
 
 もっと分かりやすくシンプルな形に
 
 してもらいたいと思う今日この頃なのであります。
 
 昔だったら、きっと得意だっただろうこの分野,
 
 今やすっかりちんぷんかんぷんでござる。

2009年3月 9日 (月)

マウスが無くなりました。

 気に入っていたマウスが,
 
 唐突に無くなりました。
 
 
 
 会社に行ったらカバンに入って無くて,
 
 あれ? と。
 
 レーザー式のコードレスマウスで,
 
 細かい動きもきっちり追いかけてくれるので,
 
 ストレス無く使えて気に入っていたのですよ。
 
 
 
 会社にて,,,
 
 「ああ,家に忘れてきたか。オレってお馬鹿さん!」
 
 って感じで気にしてなかったんですよ。
 
 ところが,家に帰ってきて探してみたらさ,
 
 ないんだわ。
 
 何度探しても...見あたらないんですよ。
 
 
 
 よくよくない記憶を辿ってみると,
 
 確かにカバンに入れたはずで...
 
 
 
 これはどうも...
 
 
 
 捨ててしまったらしい。
 
 
 
 いや,あのゴミを出そうと...慌てて,
 
 それもまとめていろいろやってたから,
 
 どうもカバンに入れたはずが,
 
 ゴミ袋に入れちゃってたかなと。
 
 
 
 マウスのくせに,
 
 ちと高めだったんで悔しいです。
 
 今,手元には,
 
 むなしくマウスのUSB型受信機だけが
 
 あります。むなしいです。
 
 

2009年3月 8日 (日)

ガソリン給油。

 久々に給油に行った。
 
 いつものようにセルフ。
 
 でも,いつもと違う場所。
 
 
 
 ここは自動的に満タンになると,
 
 給油が止まってくれましたよ。
 
 
 
 相性なのだろうか。
 
 
 
 ところで,ガソリン価格ってずいぶん下がりましたね。
 
 結構少なくなっていたので,
 
 5,000円は超えてるかなと思っていたんですが,
 
 3,000円くらいでした。
 
 
 
 あれ? このくらいかぁ~。
 
 
 
 と。ちょっと驚いた次第で...。
 
 1リットル100円くらい?
 
 よくよく考えたら,
 
 オレが飲んでる水は,500mlで120円だから,
 
 よくよく水っちゅーのは,高いですねぇ~。
 
 
 
 物の価値っていうのは,
 
 よく分かりませんなぁ~。

2009年3月 7日 (土)

暖冬?

 暖冬なのか、温暖化なのか、
 
 その原因は定かじゃないですが、
 
 毎年凍るはずの水道が、
 
 今年は一度も凍結しませんでしたよ。
 
 
 
 この辺りだと、
 
 昔は、「真夏日」というのと「真冬日」というのが
 
 同じくらいの比率であったと記憶しているんですが...
 
 オレの記憶では、
 
 今年は真冬日は一日もなかったかと。
 
 
 
 いや、寒いのがあまり得意ではないオレとしては、
 
 全く持って嬉しい限りなのですが、
 
 こうも「グリーン」だの「CO2」だのが
 
 騒がれるご時世だと...
 
 喜んではいられないっすよね。
 
 真冬だというのに雨が降った日もあったしなぁ~
 
 
 
 やっぱりこれは、温暖化だなぁ。
 
 と、今更ながらに実感しております。
 
 
 
 しかし、ご先祖様はなんでこんなにクソ寒いところに
 
 住み始めたのかなと...
 
 縄文時代、弥生時代の貝塚があちこちにあるんですが、
 
 一体、冬はどういう生活をしていたのかなと...
 
 想像するだけで、身震いしています。
 
 
 
 やっぱり冬はこたつで丸くなるのが一番です。
 
 その冬もそろそろ終わりかな。

2009年3月 6日 (金)

消せるペン。補足。

さっき書いたヤツの補足。

消せるペンで書いたヤツは、

マイナス10度になると戻るかもしれないらしい。

サイトに書いてありました。

 
 

うちのあたりは、

そこまで寒くなることはないけれど...

旭川とか、北海道や山の上は、

戻って発色してしまう可能性があると...。

 
 

消したはずのスケジュールが復活。

消したはずのラブレターが復活。

消したはずの過去が復活...。

 
 

それはそれで、おもしろそうだなぁ。

なにか悪戯に使えそうですよ、これは...。

 

あらかじめ60度にして、

無色になったインキを使い、

寝ている友達の顔に落書き...

 

マイナス10度の外に出て、

顔面にじわじわと浮かび上がってくる

太い眉、聖徳太子風ひげ、目の下にクマ、

まぶたに目、長いまつげ...みたいな。

 
 

いかんいかん、

いい年して子供じみたことを想像してしまった...

消せるペン。

いつもパソコンを使っていると、
 
文字を書くことが少なくなりますね。
 
自分の名前とかさ、
 
あと、電話のときにちょっとしたメモとかさ、
 
その程度になっちゃいますね。
 
 
 
と、打合せの時とか、
 
ノートにメモを取ると、
 
漢字が書けないことに気がつきます。
 
 
 
ということで、私、
 
最近は、なるべく手書きでメモを取るように
 
心がけております。
 
ノート、レポート用紙をいつも持ち歩き、
 
資料を作る際はまず、
 
レポート用紙にイメージを描き、
 
ペンを使うように。
 
 
 
さて、書き始めると...
 
漢字が思い出せない、ど忘れ!
 
ということも多いですが、
 
文字自体を間違えることも多くて...
 
例えば、「請求書」の「せい」を、
 
「精算」のほう使ってしまったり、
 
書き出しから「あれ!?」って。
 
まぁ、構わず書きますが...。
 
 
 
ボールペンや万年筆等を使っていると、
 
消せないわけですが...
 
最近は、消せるペン「フリクションボール」
 
なるものがパイロットから出てるんですね。
 
 
 
このペンの存在、もちろん文具オタクのオレは、
 
以前より知っておりましたが、
 
黒の文字色が、若干薄いような気がして...
 
購入を控えておりました。
 
しかしこのシリーズは、蛍光ペンタイプもありこれがまた、
 
いい感じなのでありまして...
 
だったら、ボールペンも使ってやるかと...
 
使い始めたらいい感じですよ、これ。
 
特に、手帳。
 
スケジュール変更になったときとか、
 
消せるので、二重線とかなんとかで汚くなることもないし。
 
 
 
これ、60度以上になると、
 
インキが無色になるらしいですね。不思議だ。
 
このボールペン自体を、
 
60度のお湯につけたら、
 
書けなくなっちゃうんでしょうか?
 
 
 
漢字の間違いが多い人や、
 
スケジュールの変更が多い人にお勧めです。

逃げそうで逃げないヤツ

逃げそうで逃げないヤツ
玄関先にある、


ツンツンした草を目当てにきた猫。


逃げそうで逃げない。


突然でてきたオレを、


いぶしかげにじいーっと見てくる。

ずきゅん!

そして、めろめろ〜

野良には珍しい長毛種。


どこぞの飼い猫ですかね。

2009年3月 5日 (木)

木漏れ日

木漏れ日
木漏れ日は日に日に強くなってきてますね。

昨日の表参道、今日の表参道。

日差しはすっかり春ですよ。

電車の中の暖房が、ちと暑く感じます。

表参道

表参道
こちら表参道です。


昨日の写真。


今日は啓蟄。


春ですね、雪はすべて融けましたよ。


まさに奥の細道、入っていきたくなります。

2009年3月 4日 (水)

雪の日の猫。

雪の日の猫。
雪が好きで、水に濡れても平気な犬と違い、

こういう寒い日に濡れるのは

命取りになりかねない猫。

いつもの場所が濡れていている今日のような日、

あのクロネコはどうしているのか。

店の入り口横に立て掛けられた、

自転車の裏に乾いている、

猫の額ほどの安全地帯を見つけ、

体温が奪われないようにじっとしてましたよ。

人を見たら逃げる猫から、

人を待つ猫まで、

いろんな猫がいますねー。

久々に雪。

久々に雪。
首都圏の雪はどうだったのでしょう。

こちらは、昨晩から水分をたっぷり含んだ雪が、

まるで雨のように降ったようですよ。

道路に雪は積もらなかったけれど、

周囲は真っ白に変化し、変幻状態です。

一晩でここまで変わってしまうのは、

やっぱりすごいっすね。

すでに溶けはじめていて、

まるでゲームの主人公のように、

あちこちから落ちてくる雪の塊を避けながらの

通勤でした。

電車から眺める海が、

粉砂糖を塗したようです。

2009年3月 3日 (火)

ドアノブ

ドアノブ

ドアノブのノブってどういう意味?


このドアノブが回らなくなって、


トイレから出られなくなりました。


ちょっとパニックになりながら、


ガチャガチャやってたら、


なんとか開きました。


怖いです、この男性用トイレ。


いつ閉じ込められるか分からない恐怖。


とりあえず扉を完全に閉じないようにします。


誰かに開けられる危険もありますが、


閉じ込められる恐怖に比べれば、


開けてもらったほうがまだましです。

朝のネコの件。

最近、猫カフェが爆発的に増えてるって?

もう、なにを今さら...

しかも、男の比率も多いらしいっすね。

なにを、なにを今さら...

オレなんか、何度ねこたまに行ったことか...

ひとりでは行けなかったけど、

今なら行けそうな気がする。

朝載っけたクロネコね、

マットが敷いてあったけど、

あれは多分、朝、主人が来るのを待っている

ネコのためにわざわざ日当たりのいい

歩道のど真ん中に置いてあるんだよね。

たまに、発泡スチロールの箱の上で、

爪を一心不乱に研いでることもあるのね。

振り向かせようと舌を鳴らしたら、

まるで怒られたように爪研ぎをやめて

じーっとしおらしい表情をしました。

あるときは、この箱の上で、


丸くなって幸せそうに寝ていることもあります。

またあるときは、別の家の玄関先で、

「開けてくれ開けてくれ」と鳴いています。

帰り。早い時間だと、

夜になって食堂から居酒屋になったその場所で、

常連客とおばさんがテレビを見ながら

なにやら盛り上がっているその脇の

石油ストーブの前で...丸くなって寝ています。

もうちょっと遅い時間だと客もいなくなって、

(といっても9時過ぎくらいだけど)

おばさんが片付けをしている横で、

やっぱり腹を上にして丸くなるクロネコです。

一日至福の時間を過ごして、

夜はひとりぼっちになっているのか...

または、どこぞの家にお世話になっているのか。


一見して老ネコですが...この冬も元気に生きてます。

2009年3月 2日 (月)

原発。

先日、天気が良かったので、

ドライブに参りました。

 

三陸は、リアス式海岸なので運転が楽しいし、

高台を走るので眺めもいい。

綺麗な海を見て癒されました。

水がよどんだりすることもなく、

海が、とても綺麗です。

 

 

と、「←原子力発電所」の案内標識があったので

どんなもんかと行ってみることにしました。

 

 

こんな綺麗な海岸の先に、原発があるのかよー。

 

だいたい、こういうのは田舎に作りますからね。

いろんな意味で、安全を確保するために。

 

 

道を進んでいったら、大きな鉄格子の扉があり、

「この先、許可無く・・・」の立て看板が...。

原子力発電所まで500mのところです。

その発電所は、山の向こう側にあり

姿形が全く見えません。

かろうじて、煙突らしきものの先っぽが見えるくらい。

 

 

物々しい....。

 

 

まだまだ地元では、反対運動らしきものがあるし、

その辺の火力・水力・地熱発電所とは

訳が違うんですね。

 

そのまま間違ったフリして入っていこうかと思いましたが、

不審車両として即刻通報されそうなので、

やめておきました。賢明な選択だと思います。

近くにPR館というのがあるので、

次回、立ち寄ってみようかと思います。

 

とにかく、海沿いのドライブ、気分良かったです。

いつも会う猫

いつも会う猫


駅前食堂の前で、


主人が来るのを、じっと待つ。


今日も、歩道で丸くなってます。

« 2009年2月 | トップページ | 2009年4月 »