日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
« 2009年6月 | トップページ | 2009年8月 »
今日も天気予報がハズレました。
なんかここんとこ、ハズレまくってますよ。
いい方にハズレるので、まぁよしとしましょう。
竜巻に集中豪雨に……と、この時期は極端な気象の変化があるので、スーパーコンピューターをもってしても予報は難しいんだろうなぁ。
と言うことで、きれいな夕焼けを眺めながら、帰宅の途についております。
ところで、最近気になるコマーシャルがあって……
猫好きなオレは、そのCMをみるとマタタビをもらった猫のようになります。
じゃらんです。
キジ、サルに犬と旅に出るのは、岡山駅前にも像がある桃太郎ですが、このCMでは猫がキジ、サルと旅に出るのね。
で、ビーチで、
ニャーーー!!
って気合い入れて、前脚でスイカ割りするんですよ。
それが妙にかわいいと言うか、あのやわらかい肉球部分でスイカ割り………
猫の目の前にスイカを置いたら、確かにチャレンジをしそうでね。
相当な猫好きじゃないかなぁ、考えた人は。
じゃらんのサイトに行くと、CMをみられます。スクリーンセーバーや壁紙もダウンロードできるので………猫好きな人にお薦め。
サルやキジ好きの人にももちろんお薦めですよ!
三陸のお菓子『かもめの玉子』のPRではありません。
この天気です。
日食、残念。
到着した電車で爆睡していた女子が、駅員さんに起こされて
眠い目をこすりながら降りてきました。
きょろきょろしてます。
えーっと、女子であることを忘れた女子大生みたいな若い娘さんでした。
ドカッと荷物をベンチに荷物を置いて、おもむろにケータイをかける。
人もまばらな地方の駅で、やったら大きな声で話す。第一声、
「ちょっと、寒いんだけど!」
「どこにいるか分からないんだけど!」
と言いながら、ベンチに座って静かに文庫本を読んでいるおばちゃんに...
唐突にでかい声で問いかける。
「ここ、何駅っすか?」
おばちゃん、自分が話しかけられているとは気がつかず...
電話しながら話しかけられたら、どっちに話しているか分からないしね。
だいたい、駅名記す看板は、構内のあちこちにあるじゃん。
しかも、電気つけられてて目立つようになっとる!
いや、その前に、人にモノを聞く態度かそれは、と思ったよ。うん。
おばちゃんが小さな声で、「○○駅ですよ」と教えると、今度は
「えー、何県っすか?」と。
おばちゃん、もうびっくりしちゃって...答えられない感じなのよ。
そりゃ、いくらなんでも「何県ですか?」って。。。
「はぁ~? おまえ、ボケとんのか!!!」。
その様子を見ていたオレは耐えられなくなり、
ベンチの後ろから、答えてやった!
「北海道だよ! なんか文句あっか?」
いや、正確には....「答えたかった」だ。
要するにこんな感じ。
名古屋から鈍行で、戸塚に向かっていた。
いろいろ乗り継いで眠ってしまい、
気がついたら千葉にいた。
「ここ、何県っすか?」
となってわけですな(たぶん)。
まぁ、分からないわけでもないですが...
偉い声がでかい、その女子を忘れた女子は、
聞かれてもいないことをおばちゃんに話しかけつつ、
ケータイの相手とも話しをするという、
大変器用なことをやっておりました。
「寝過ごしちゃってさぁ~。あー」(おばちゃんに対して)
「えー、また戻るのー?」(電話に対して)
「鎌倉のほうから来たっすよ。逗子すよ」(おばちゃんに対して)
「どれ? どの電車?」(電話に対して)
「店員、いや、車掌に起こされてさぁ~」(おばちゃんに対して)
と、ひとりで、いや電話の向こうの相手と二人で
騒いでいるようでしたよ。
端から見たら、意味不明な一人漫才状態でしたね。
夏休みで遊びに来たんですかねぇ...
その、「ここ何県っすか?」。
こんなことを聞けてしまう度胸、
ちょっと見習いたいと思った次第です。
次回、東京に行ったときに、東京駅でやってみたい...。
妙に涼しい今日です。
朝、どんよりと重くて薄暗い雲がかかっていて...
ぽつりぽつりと雨ですよぉ。
昨日までの天気とは打って変わり、
涼しくて、かつ、湿気をもの凄く含んでいます。
「あー、涼しくていいなぁ~」などと言ってる場合じゃありません。
最高気温が22度予想でしたが、
湿度が高いので汗がにじんできます。
ところで、昨日は海岸のほうにドライブに行きました。
「夏に海」というのは定番ですが、
そういや、最近、夏休み時期に砂浜に行ったこと...なかったです。
福岡で言う中道、金沢で言う松任あたりに行ったって感じです。
もうね、もの凄い賑わいなんですねぇ~。
田舎の海水浴場もこんなに人が入るのかと...
激しく路上駐車されている車を見て思いました。
とにかく若い人達がたくさんいましたねぇ~~~。
いつも閑散としている浜辺が全く別の場所のようで、
妙に新鮮でした。
こっちは、海水浴の時期が短いし...
お盆の時期は足を引っ張られると言われるし、
クラゲも出るし...
海に行くには今が一番ですね~。
あ、でもまだ梅雨明けしてなんだよなぁ~。
うちのあたりじゃ、しょっちゅう上空祭りをしているウミネコ。
いや、彼らってなにをしているんでしょうか。朝8時くらい。20~50羽程度が上空を旋回して、渦巻きを作っています。
鳴き声がすごくって....。
日曜の朝なんか、たまたまうちの上空あたりでそれをやられると、嫌でも起きてしまいます。
どこかに行く前のウォーミングアップなのか...なんなのか。
ウミネコの渦は、渦の形をしたまま少しずつ移動していって...いつの間にか無くなるんですがね。
電線に止まる、ウミネコ。
これがカラスなら普通にどこででも見られるけれど、水鳥であるウミネコだとねぇ~。水かきだもん、指が。電線をつかめないのに、まぁよく器用に留まるものですねぇ~。
暑い一日でした。昨日は。
ぼんやり夕暮れの海沿いを歩いていたら、ヒグラシの鳴き声が聞こえて来ましたよ。
薄暗くなった頃に、何だか物悲しく響く鳴き声。
あっちこっちから聞こえてくると、何だか異次元空間に迷い込んだみたいになるのね。
聴覚が混乱すると言うか、上が下、左が右、遠くが近くになるような不思議な感覚。
で、静かな海を眺めていたら、なんか水面の動きが変なんですよ。
あん?
小さな魚かな?
と近づいて、驚愕の風景を撮ったのがこの写真です。
夥しいクラゲ。
あのパフパフと言う独特な動きに癒されるなぁー、などと言ってる場合じゃありません。
海の流れに身を任せて、大移動していました。
写真じゃこの夥しさが伝わらないと思われ。ちとはがゆいです。
とりあえず深呼吸をして心を落ち着け、じっくり海面を見てたのですが、どれもこれも当然ながら同じリズムで同じ動きを繰り返し、流れていきます。
つい最近どこかで見たような風景ですよ。でも、どこで見たのか思い出せない……
耳からヒグラシ、目からクラゲ。
軽いめまいがした夕暮れでした。
たくさんのクラゲの風景、どこで見たのか………
ポニョだ………。
このブログに犬が登場するのは、滅多にないわけですが……
嫌いというわけじゃないんですよ。
これは、もちです。たぶん。あ、名前ね、もちって。
通学途中の小学生がそう呼んでいたので、たぶん間違いないと思います。
かわいい犬ですね。
でも、塀のなかにちょっとでも手や足をいれると、物凄い剣幕で吠えたててくる、番犬としては大変よくできたワンちゃんです。
今日は相当暑かったらしく、塀と家の間の狭いスペースに避難してました。
機嫌が良かったのか、吠えられず、写真を撮らせてくれました。
この犬の名前がもちなのかどうか謎のまま、2度目の夏に突入です。
もし『もち』だとしたら、漢字で書くとやっぱり餅なのだろうか。まさか、持、望、勿………?
謎は、深まるばかりです。
夜は真っ黒になり、ぽつんとひとつ小さな街灯が灯る参道。
帰り道。一人歩き。
ついさっきまで夕方だったのに、もう誰もいない。田舎は夜が早い。
木々の間から、蝉のようなたくさんの鳴き声。
一定のリズムで、まるでみんなで合わせているかのようなイントネーション。
『ネシネシネシネシネ…』
少しづつ、木々に囲まれた参道が近づいて来る。
ある一定の距離になると、一切に鳴き声が止む。
シーンと、にぎやかだった林の中に広がる静寂。
気配を感じ、思わず後ろを振り返る。
誰もいない。ホッとしたような、さらに不安になるような……
通りすぎ、またある一定の距離離れると、一切に鳴きだす。
『死ね死ね死ね死ね死ね…』
そう聞こえ、思わず振り返る。覆いかぶさってきそうな真っ黒な杉木立の大きな陰。
虫の鳴き声と言えど、にぎやかには変わりないわけで……
自分の上方に潜んでいるだろう、たくさんの目。
なにものか分からない、たぶん昆虫である彼ら。
いやー、怖い!
冬は雪が積もって明るくなるからか、もっともっと静かなのに恐怖は感じない。
でも、夏は………ねぇ。
キンチョーの夏、怪談の夏ですなぁ。
実際には『シネシネ』とは聞こえませんが、話の都合上、脚色させていただきました。
今日は久しぶりに不思議ダンス猫の居住エリアを歩きましたが、彼は現われませんでした。残念です。写真は、彼の居住エリアに咲いていた、たぶんアサガオです。
そういえば、食堂の黒ネコも暖かくなってからは一度も見てないなぁ。かれこれ2か月になりますか。消息が、選挙の行方以上に気になります。
その代わりではないですが、玄関前に必ずいる、兄弟ネコを発見しました。あ、兄弟ではなく、夫婦かもしれません。
朝も、夜も、彼らは必ずそこにいます。玄関前が居住空間。
半野良状態で飯は玄関前においてもらえるし、かつ自由にどこへでも遊びに行ける。
猫界における最高の生活レベル、半野良。
どうやって彼らは、その生活をゲットしたのでしょう。
電車を待っていたら、屋根の裏側の鉄骨上を、スズメがチュンチュン鳴きながら何かを探していました。
夕方、蜘蛛が手際よく巣を作ってます。これ、結構飽きないんだよね。この蜘蛛の思考回路ってどうなっているんですかね。
どうやったら、あんなに手際よく巣を作ることができるんでしょう。
夜、駅の跨線橋の蛍光灯や窓に、たくさんの蜘蛛が右に左に大忙し。小さな虫を捕食してます。
これ助かる。山も川も近くにあるこの駅は、虫も大量に現れるから。駆除してくれますからねぇ、蜘蛛は。
一見、この駅の昆虫界のトップに君臨していると思われた蜘蛛。
朝のスズメが探していたのも蜘蛛。チュンチュンと一鳴して、蜘蛛を食っていましたよ。
可愛い顔してやるもんですなぁー、スズメも。
新緑が深緑になってます。
仙台の定禅寺通り。
いつも下から見ているので、今日は上から。
朝食はマフィンだろ、マックの場合。
ソーセージマフィン、
エッグマフィン、
ソーセージエッグマフィン、
メガマフィン。
そんなつもりでマックグリルなんか食ってしまうと、ちょっと引く。
あれ、頼む人いるのかなぁ。いるから、いつまでもメニューに載っているんだよなぁ。
いや、一度食ったことがあるんだけどね、マフィンみたいな味を想像していたこともあって、一口食べてびっくりしたことがあってね。
あのびっくりが忘れられず、それっきり食ってません。
ところで、メガマフィンはミートが2枚ですが、メカマフィンとなるとどうなるのでしょうか。
ハンバーガーらしきものが、モーター音をうならせながら動きだしそうですね。
いつもスケジュールを書き込んでいる手帳。
バーチカルタイプで、半年毎に冊子になっています。
7月に入って、後半の日付が印刷してある冊子に入れ替え。
……その前に、過去半年をチェック。
これまでこんなにスケジュールに書き込むこと、なかったなー。
こと細かに書き込んでありました。
ある意味激動で、意味のある半年でしたよ。
さて次の半年はなにがあるのかなぁー。
バーチカルタイプのスケジュール帳、使いやすくて気に入りました。
最近のコメント