日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
« 2009年7月 | トップページ | 2009年9月 »
今日は、選挙なわけですが...
皆様行かれたでしょうか。オレは、当日 "家にいるのに" 期日前投票をさせてもらいました。
田舎の期日前投票は、町の選挙管理委員会やたぶんパートのおばちゃん、選挙立会人と8名体制でした。
そもそもずいぶん前から役場の隣りの駐車場に、掘建て小屋を2つ建てて、なにかなぁ~と思ってたんですよ。ひとつは、定額給付金の給付窓口で、もうひとつはしばらくの間野ざらしになってました。
それが、期日前投票の投票所だったんですね。
その時は朝、投票所オープンの15分後くらいに行ったのですが、選挙立会人3人だけがどっしりと鎮座されており...係の人はバタバタとしてました。広さは、12畳くらいかなぁ~。20畳くらいかなぁ~。とにかく狭いところです。おまけにプレハブの掘建て小屋なので、すっごく蒸し暑くて大変そうでしたね。
「当日は、どちらかへお出かけですか?」
と聞かれ、「日曜日はゆっくり休みたいし、いくらいつも暇だからっていっても、万が一、いや億が一にも予定が入るかもしれないので...」などとは答えませんでしたよ。
「はぁ。どこかに出かける予定なので...」
その程度です。でも、その程度でも大丈夫です。
投票を間違わないよう、窓口のおばさんから小選挙区の投票用紙を受け取り、記入して、投票箱。
また窓口に戻っておばさんから比例代表の投票用紙を受け取り、記入して、投票箱。
またまた窓口に戻って、おばさんから国民審査の審査用紙を受け取り、記入して、投票箱。
という流れなのですが、その動きすべてを8人が見守るわけですよ。
じぃーっと見られていて...。もうなんだか早くその場から離れたいという思いでいっぱいになっちゃいました。
出てくるときは、8人一緒、ほぼ同時に「お疲れ様でした」と言われ、その声は、セブンイレブンを出るときにバイトの子に掛けられる声より揃っておりました。
ということで、今日の投票は20時まででしたっけ?
20時ジャストで、どれだけマスコミが「当選確実」を出すか見物だなぁ~。
花巻東と仙台育英の試合があったわけですが………
いや、なんか花巻東強いなぁー。
かなりいい線行きそう。
最近、新しいケータイがほしくなってきました。
理由は………不明。ただ、
前回の機種変更から約1年とちょっと経過すると欲しくなってきます。これ毎回。
1年と言う時間の経過がトリガーになる、『反射』とか『刷り込み』みたいなものじゃないかと………
いま使っているケータイは、利便性のみを追求した結果選ばれたもので、ボタンが大きく大変使いやすいものです。セミシルバー向けと言うか、らくらくホンのひとつ手前と言うか。
オレと同年代の人が使っているのを、見たことがありません。
機種変するときに、『ご家族の方がお使いですか?』とお姉さんに聞かれたし。
本当に使いやすいいいケータイです。はっきりボイスもついてるし、万歩計もついているし。大きなボタンは、タッチタイピングも可能。利便性で言ったら、もう言うことなしです。
でも、いかんせんお洒落じゃない!
選ぶときに利便性ばかりを追求した結果、お洒落要素をすべて無視してしまったから。
お洒落なスライド式ケータイで、華麗なドコモライフを送りたいと思う今日この頃なのです。
で、ヨドバシカメラに行ってみたら、目当てのケータイには5万円以上の値段がついていました。
もう需要と供給のバランスを、どこでとろうとしているのか、皆目見えませんよ。
オレの購買意欲がたっぷり入った風船が、まるでしゃぼん玉のように自らはじけ、海の泡になりました。
あまりの強烈パンチに、1年いや2年いやいや、5年くらいは機種変しなくなりそうです。
新しい通信サービスや新しい機能。ハードとソフト、サービスの3方向から襲い掛かってくる今のビジネスモデルはいかがなものかと、苦言を呈している私であります。
決して、買えない現実への負け惜しみではありませんよ、ええ、決して。
あ、えっと、エコもあります。限られた資源の無駄使いを無くすため、微力ながらオレも協力するのです。ホントだよ。
最近のコメント