日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
« 2009年9月 | トップページ | 2009年11月 »
えっと、gglが「ググる」と読み、
グーグルで検索するという意味。
ggrが「ググれ」と読み、
グーグルで検索しろという意味だそうです。
なるほど。
日本語を短くする要領で...短くしたようです。
よく考えてみたら、最近では仕事でもなんでも、
分からないことがあったときに調べてみる...
この「調べてみる」=「Webで検索する」になりつつあるような
気がする今日この頃です。
「検索する」ということを普通にするようになってしまって、
最近では、ちょっとした事件も検索するようになってしまいました。
「近所の●●さん宅で小火」
「おばさん入院」
「●●くん結婚」
対象は著名人でもないし、いくらグーグルで検索したところで
出てくるわけもない。
さて検索、という段になってハッと気が付くんわけです。
出るわけねーよ!
もうすっかりグーグル病ですよ。
まぁ辞書で調べる、本で調べる、ggl、
どれも情報を探す行為ではあるんですがねぇ~。
辞書を調べたりすると記憶に残りやすいけど、
gglは記憶になかなか残らないっすよね。
グーグルと言えば、この前、
「あ、これグーグルで検索しよう!」と思って、
Webブラウザを開いて、
グーグルページにキーワード入力しようとしたそのとき、
なにを検索しようとしていたのか
忘れちゃったんですけど...(;_;)
記憶よ、(ToT)/~~~
すぐに忘れるようなことでも、
ちょっと疑問に思ったら検索したくなっちゃう。
これ、やばいです。
グーグル病か、健忘症か、分かりませんが...。
宮城の北部にある鳴子に行ってきました。
どうしても、この時期になると行きたくなってしまうんだよねぇ~。
また、どこかで見たことがあるようなアングルですが、
http://www.jreast.co.jp/tabidoki/ekipo/09_kouyou/narukokyou.html?src=ekipotop
このポスターに出てくるトンネルですね。
去年もおととしもブログに載せたと思います。
鳴子の紅葉は、上高地のように黄色一色とか、
栗駒のように赤一色とかいうのではなく、
緑も含めていろんな色が混ざり合うのが特徴です。
紅葉は今が見ごろですが、
今週風が吹かなければ、週末が一番の見ごろになると思われます。
今、よく飛んでいるらしいですよ。
オリオン座の流星群が。
1時間に50個~60個も観測できる...
ということは、1分間に1個は見られる計算なわけで、
オレも張り切って、夜の空を見上げていたのであります。
風呂上がりの寒空。
部屋の電気を消して、東の空を見上げる。
目印は、オリオン座。
午前0時には、かなり見やすい位置まで来てる。
1分。
目が暗闇に慣れてくる。
2分。
東の空が少し明るいことに気がつく。
3分。
家のすぐ東に、ファミマがあることを思い出す。
4分。
まだ流れない...
ということで、10分程度見ていましたが、
流れ星らしきものは一切現れず...
じーっと真っ暗なところを見ていると、
そのうち流れたような気になるけれど...
実はそれは目の錯覚のようなもので...
見るのをとうとう諦めてしまいました。
23日くらいまで見られるようなので、
星空が広がっていたら、
夜空を見上げてみるといいかもしれませんねぇ~。
明け方頃が、一番見られるみたいですよ。
今晩、もう一度チャレンジしてみようか。
昨晩。
さぁ寝ようと部屋の電気を消して、
布団に入ったのが午前1時。
しばらくして、あの声が聞こえてきた...。
・
・
・
空の上から聞こえてくるような、あの声。
暗闇のなか、オレの耳に響くあの声。
ガァというか、カァというか・・・
コォーというか・・・・
長旅の白鳥でした。
もう飛来しているんですねぇ~。
お互いに鳴き声で確認しながら、飛んでました。
深夜にも飛ぶとは・・・。
もうそんなシーズンなんですねぇ~。
彼らは今、どこまで行ったかな~。
朝の予報円では、山形、秋田方面に抜ける感じだったのに、
今見たら、まさに真上を通過して行きそうです。
午前中、かなり雨が強く振っていて、風もかなりのものだったけれど、いま小康状態。
土砂災害警戒情報が出されているんですが、どうすればいいのか分かりません。
久しぶりに強い風雨で、目が覚めました。
色付きはじめてますよ。
楽天、クライマックスシリーズ進出。やったね。
3月頃に、このブログによく載せた
黒猫がいるんですよ。
(2009年3月のバックナンバー見てみてね)
駅前食堂の前で、
凍えるような寒い朝に、店のオープンを
待っている猫でした。
おばちゃんが朝の掃除をし始めると、
そのほうきにじゃれるのが好きなようで、
よく遊んでいる姿を見ました。
歩道のど真ん中でも、
木の陰から射す、
朝日のスペースを見つけて丸まってました。
夜だけは、店に入れてもらえるようで、
地元のおじさん達の賑やかな声を聞きながら、
ストーブの前で大胆にも仰向けに寝てました。
とっても気持ち良さそうだった。
でも店が閉まると同時に、
外に出されていました。
辛い冬が過ぎて、春になり、
彼の姿を見なくなりました。
たまたま見ないだけかなぁ~と思っていたけど、
夏が過ぎて、季節は秋に...
未だ見ていません。
死んじゃったんですかね...
寒い冬を頑張って生きて、
暖かくなる頃に死んでしまうなんて、
なんか切ないな。
朝、通勤で見かけるおばさんの姿が
どことなく寂しげです。
おばさんに猫の所在を聞きたいけど、
なんだかちょっと躊躇してしまいます。
時間に余裕があるときは、
静かな海を眺めながら駅まで歩く。
時間に余裕がないときは、
寺の境内の林のなかを歩く。
ここんとこ林の中を歩くことが多くなってます。
朝、寒くて...
昨日、静かな境内の中を歩いていたら、
文化財のある一角で、いつもは感じない
多くの人の気配を感じたのです。
なんだこの、異様な雰囲気は。
交通整理をしている人がいると思えば、
折りたたみの椅子に座り、
テレビのようなモニター画面を眺めている人がいる。
どうも、撮影だったようです。
たぶん2時間ドラマでしょうね。
また誰かが殺されたんでしょうか。
船越英一郎が来てたのかなぁ~、それとも
片平なぎさかなぁ~。
今日、また静かな境内の中を歩いていたら、
道ばたを7~8人のお坊さんが
掃除をしてました。
開店直後のデパートのように、
履き仕事をしている手を休めて、
全員がそれぞれオレに挨拶をしてくれます。
なんだか偉く恐縮しちゃって...
彼らは修行僧で、雲水さんです。
ある時は道の掃除、
ある時は托鉢、
ある時は拭き掃除、
そしてある時は座禅。
いろんな姿を見ます。
たまにコンビニで立ち読みしてて、
弁当買っている姿も見ますが、
これはご愛敬ってことで。
秋の日の通勤風景でした。
世の中、普通の人が、普通に生放送をすることができる時代
なんですねぇ~。
最近、ニコニコ生放送というものの存在を知りまして、
よく見ています。
テレビ放送のように段取りよくなにかをやっているわけでもなく、
普通の人がただ自分の姿を放送したり、
やっていることを放送したり...と、多種多様です。
テレビと違うのは、
テロップのように流れる自分のコメントで、
放送する人とのコミュニケーションが取れること、
そして、異様にリアルだということです。
双方向って、結構おもしろいものですねぇ~。
しかし、それがネットであっても、
そこでパフォーマンスをして不特定多数に見られるというのは、
結構勇気がいることだと思うんですけどねぇ~。
オレが、ブログをはじめた頃、
自分の文章が公開されていることにショックを受け、
即座に記事を削除したりしてましたから。
今じゃ考えられないですけどねぇ~。
今の若者は、
顔を出して放送することにあまり抵抗がないみたいですよ。
デジタルネイティブ世代恐るべし。
しゃべりもうまい。
まぁ気になるといえば、
その時だけのうすーい関係が広がっていることを
実感しちゃうことかなぁ。
たまたま偶然にもそこにいて、
たまたまコミュニケーションを楽しんでいるだけ。
その関係を放送者も視聴者も分かってるんですねぇ~。
こういうネットの使い方、若者は本当にうまいですね。
テレビの世界はすべてが作り物のように見え、
しかも映像が地デジになってさらにリアルになったけど、
作り物感が強くなってしまったように思います。
普通の人がなにやら料理をしていたり、
洗濯物をたたんでいたり、ゲームをしていたり、
こんな放送が妙にリアルに感じてしまう、
なんだか不思議です。
最近のコメント