« 2009年11月 | トップページ | 2010年1月 »

2009年12月の35件の記事

2009年12月31日 (木)

大晦日

大晦日

来る年も良き年となりますように

日の出の写真でごめんなさい

暮れていく海。

来年はさらに飛躍の年になりますよう祈りつつ。

 

あ、この写真は日の出の写真なんですけどね。
夕暮れの写真がなかったもので...

2009年12月29日 (火)

読み方が分からない

読み方が分からない

駅のすぐ近くにできたマンション。

窓の様子から、オフィスビルなのかとも思っていたが、どうやら人が住む仕様らしい。

よく見えるように上層階から垂れ幕が下ろしてあり、そこにはでかでかと、自信満々にこう書いてあった。

『最駅近タワー』

分譲開始とも。

これは、なんて読むのだ?
どう読めばよいのだ。
どう頑張っても、『さいえきちかたわー』としか読めない。

漢字は象形文字であり、文字ひとつでも意味が分かる表意文字であるからして、意味が分からないわけではない。


駅に最も近いタワーマンション


ってことだろう。
しかし、読めない。口に出して読めないのだ。
先生に指名されみんなの前で国語の教科書を読んでいるとき、唐突に現れた熟語を思い出す。読めずに、無理矢理こじつけて読み、教室中を失笑の渦に巻き込んでしまい、その中心にいた自分が赤面して茫然としていたあの時のことだ。

以前、『最薄ケータイ』の『最薄』が読めずに、しばし苦しみ、結局、テレビコマーシャルで『さいうす』と言っていたのを聞いて解決したが……

今回は、3文字構成でさらに難しい。なに、この『安近短』みたいな3文字構成の熟語は。
なんとしても読みたい。
声にだして読んでみたい。

友達との会話で、『ほらほら、あの最近できたさいえきちかタワーあるじゃん……』とか言って、果たして通じるのだろうか。友達は意味不明なその単語を必死に解釈し、『さい』を聞こえなかったことにして、ひとり『駅地下』を想像するのではないか。

などと、無用な心配をしてしまった。杞憂だ。

恐るべし、最駅近タワー。もうさっきから1時間以上悩んでいるぞ。

2009年12月28日 (月)

異彩。

街歩きをすると、夜は昼間と違った雰囲気が楽しめて、
それが楽しかったりするんですが...

表参道の夜になると真っ赤になるビル

表参道のこの、夜になると真っ赤になるビル。
異彩を放っていました。
センスがいいのか悪いのかは分かりませんが、

Dior

白い文字で、書いてありました。
他のビルの中に埋もれていないのだけは確かです。

13号地からの眺め

13号地って、結局、お台場ってことなんですけど...ここからの眺めは、
大きくなっていく東京の様子が顕著に見えますね。
天王洲アイル~品川~田町と、
月島~豊洲の湾岸エリアがもの凄いっすね。 

お台場からの眺め昼

これ、昼間の様子。そして、次が夕暮れ。

お台場からの眺め夕暮れ

つい先日まで(といっても2年前)、
「13号地」って名前の湾岸高速の出口がありました。
今、「臨海副都心」という名前に変わり、「13号地」は記憶の底に沈んで行ってます...

いかにも都会的な...「埋め立てて土地を作りましたよ!」的
その殺風景を想像させる名前が、近未来アニメチックで好きでしたよ~。

壁紙にしようかと思い、空を大きく撮ってみました。
オレのように、デスクトップがアイコンだらけになる人向けです ^^;
もしよかったらどうぞ。写真をクリックすると、1280ピクセルで開きます。

2009年12月27日 (日)

鳩。

鳩は平和の象徴。

八幡宮の神の使いだそうです。だもんで、楼門の上に掲げられている額も、以下の写真の通り。

八幡宮題字

「八」が、鳩2羽。確か、他にも隠れていると思ったんだけど...「幡」の「巾」上部、「宮」の点。
鳩に見えないっすかね。

鎌倉のお菓子「鳩サブレー」の形は、この題字をヒントにしているそうですが...
「八」のところの鳩より、「宮」の点の部分の形に似ていると思うんですよ。
気のせいですかね。

(比べてみてね⇒リンク「豊島屋サイト」

さすが「鳩宮」。鳥居の上にも、たくさんの白鳩が留まってました。

白鳩

若宮大路の段葛

ディズニーランドのワールドバザールは、
よりお城が遠くに見えパークが広く見えるように、
エントランスからお城に向かって狭くなっているらしい。

そこで、鎌倉の段葛。

まずこの写真を見てくれ。二の鳥居から八幡様方面を見た。

段葛八幡宮方面

次、八幡宮の三の鳥居から二の鳥居方面を見た。

段葛二の鳥居方面

鎌倉幕府が攻め込まれたときの防護として、
遠近法を使い海(二の鳥居)方面から入ってくる敵に対して、
より遠く感じるようにしたらしいっすよ。

昔の人の知恵っすね。

夜明け。

あの、夏だと時間が早くてなかなか日の出が見られないっすね。

冬至の頃はいいっすよ。朝やけの綺麗な風景を見るには...
朝まで飲んで、その後行く場所が無かっただけ...
というのは内緒。

朝やけ

片瀬東浜から、小動、三浦半島方面。

こういった風景が見られるのは嬉しいけれど、
とにかく朝が、想像以上に寒かったです。

2009-12-23 07_06_41№(071).JPG

ジョギング、ウォーキングをしている人が多かったです。
横から当たる光が、灯籠の竜を浮かび上がらせていました。

2009年12月26日 (土)

光都東京・ライトピア

東京・丸の内でやっているイルミネーション。

「光都東京・ライトピア2009」

昔、ミレナリオやってたところや、皇居の壕のほうでやってます。

フラワーファンタジア

発光ダイオードを使ったイルミネーションは、
見る角度によって光の粒の大きさが違うので...
綺麗っすよねぇ~。大小様々な光の粒が輝いててさぁ-。

日比谷壕

日比谷壕は、こんな感じで...石垣に光。「雲」をイメージしている
らいいっすよ。
堀に映った光が、鏡のようでしたねぇ~。

29日までやってるそうです。

江ノ電。

新型の車両も走ってますが、
オーソドックスなタイプも走ってますよ~。

朝っぱらのまだ真っ暗な時間の江ノ電。

2009-12-23 07_25_01№(091).JPG

この木の床の電車って、懐かしいっすよねぇ~。
この床、油の臭いがしてさぁ~。

スズメ

この写真だけでどこの駅か分かったら、鎌倉・湘南方面詳しい方ですね。
江ノ島駅前の車止め。スズメがクリスマスの洋服を着せられてましたよ。

「江ノ電駅イルミネーション」のポスターにも出てきてますね。
隠れた人気者ですね、このスズメたちは。

駅ポスター

同潤会アパート。

表参道でやっているイルミネーションのイベント、
正確には、

「表参道 HIS イルミネーションベルシンフォニー」

っていうらしいです。
きれいですねぇ~。しっかりしている幹にのみ
電球を飾っているのはケヤキ保護なのかな。

昔も、しっかりと幹に電球を巻き付けていて、
木の形が浮き上がるのでとても綺麗だったなぁ~と
思い出したりしました。

 091222_171501.JPG

写真、道路の向こう側は、表参道ヒルズです。

えっと、以前にも来たような記憶があったんですが、
どう考えてもそれは勘違いで......
たぶんテレビで見たのをいつの間にか
自分が行ったのと錯覚してたのかと。
もうろくしちゃってますよ。

ええ、どう考えても自分が以前来たのは、
まだ工事中の表参道ヒルズで...
同潤会アパートがあった頃のほうが、
記憶に残っているというかしっくり来るというか。

すっかり浦島太郎でした。

1月10日まで、17時~22時まで点灯しているそうです。

2009年12月25日 (金)

池もこの通り

池もこの通り

あのもみじが綺麗だった池も、とうとうこんな風になってしまいましたよ。

茶、緑、赤、白と季節に移り変りに合わせて変わっていきますねー。

なぜかこういう変化を定点観測するのが好きでして……

今年はこの場所で撮った写真が一番多かったですねー。

いつも見ていると代わり映えしないんだけどなぁ。

やっと食えた!

やっと食えた!

ワッフル。


食いたい、死ぬ前にもう一度だけ食っておきたいと思っていた、台場のワッフル屋にやっと来ることができた。


後は、タカノのいちごパフェ、万惣のホットケーキ。


どうも、どう考えても甘党だなぁー。

2009年12月24日 (木)

ツリー。

ツリー。

こちら仙台駅2階コンコースのツリーです。

毎年そうなんですか、下のほうはドコモケータイの展示スペースになっています。

クリスマスイブ

クリスマスイブ

街はどこも、クリスマス一色ですねー。

2009年12月23日 (水)

レインボー。

レインボー。

見えるかなー。


台場から見たレインボーブリッジ。


レインボーのライトアップ、久しぶりに見ました。


特別な時にしか、このライトアップしないんですよ。


クリスマスシーズンだからですかね。それとも天皇誕生日だったからでしょうか。


そうそう、今日は朝っぱらから江ノ島に行ったのですが、美しい日の出とくっきりと聳える富士山の写真を撮ることができました。


年賀状用の写真が撮れて、なんだか得した気分です。

日の出

日の出

片瀬東浜から見た今日の日の出。


江ノ島に来るのは日中がほとんどで、真横から日が射すのを見るのは初めてでした。


すっげー綺麗でしたよ。

2009年12月22日 (火)

表参道。

表参道。

表参道のイルミネーション。復活しましたね。

久しぶりに見たくなって、渋谷から歩いてきました。よく歩いていたコースです。

この表参道のイルミネーションを見ると、いつも仙台のことを思い出していたんですよ。

けやき並木の大きな通りに暖かい電球の光。

ちょっと見ない間に、原宿の雰囲気も変わってしまって気後れしましたが、キディランドとラフォーレがあったのでちょっと安心しました。

あ、あの歩道橋、以前やってたときは渡れたんですよ。あそこから見ると、表参道の下り坂が上り坂になってて電飾がすごく綺麗に見えたんだけど……

人が殺到するから物凄く揺れて、怖かったのを覚えています。

今回はちょっとけやきに遠慮したのか、太い幹部分だけに電球を飾ったみたいです。

しかし、人が多くて………田舎者には少々つらかったです。

猫。

猫。

この猫の家が、前の記事の写真です。

かなり寒い朝で、太陽の日をあぴるのに夢中な様子。

近づいてやっと気が付いたとき、むちゃくちゃびっくりして一瞬逃げようとしたけれど、そのまま止まりました。

前だったら一目散に、民家の隙間に逃げていたよ。やっぱり慣れたんですね。

家。

家。

クロネコ亡き後、その意思を引き継いでここのあたりをテリトリーとするようになった、茶色ホルスタイン柄の猫。


その家ができました。


と言うか、作ってもらったみたいです。クロネコが常駐していた駅前食堂のとなりにあるオイスターバーの店先。

入り口は発泡スチロール横にあって、臆病な彼が安心して眠れるようにタオルで目隠しされています。

タオルの隙間から覗いてみたら、


なんと言うことでしょう!


すっごい格好で爆睡してました。もうすっかりリラックスして、腹丸出しでした。なかなか野良猫の腹だし爆睡姿にはお目にかかれないですよ。

もう慣れたみたいで、店のお姉ちゃんに甘えている姿も見かけます。

2009年12月21日 (月)

どぅ見ても……

どぅ見ても……

雪国です。ありがとうございました。


って感じです。


今朝は雪が積もっていて、寒いのなんのって。


明日から暖かくなるみたいで、ホワイトクリスマスにはならなそうです。

2009年12月19日 (土)

シュロ。

シュロ。

トウジュロ。


いい感じで、白くなってました。

2009年12月18日 (金)

赤椿→白椿

赤椿→白椿
12月はもうちょっと暖かいかなと思ったけど、とてつもなく寒くなりましたねー。


赤椿が白椿になりましたよっと。


濡れた状態のまま朝になると、路面が凍ってしまってかなり危険。今日はまさにその状態で、つるつる滑りながらの通勤でした。

掃除してる何人かの坊さんも、さすがに今日はスニーカーを履いて雪や氷を除去してましたけど……定まらない足元に四苦八苦でしたよ。

今日の電車も托鉢修業に遠征する雲水さんと一緒でしたが、彼ら、裸足に草鞋でしたよ。
延期するなり中止するなりして、回避すればいいと思うんですが、修業だからそうも行かないんでしょうね。見てるこっちが気の毒になってきちゃいました。

電子タバコと禁煙。

ということで、禁煙を始めたわけである。

何度目の禁煙「活動」か、どうか聞かないで欲しい。

今回は、電子タバコとニコチンパッチの二段構えで、関ヶ原の鉄砲隊のごとく無用な欲求を打ち砕いてやるのだ。
現在、禁煙を開始してから丸1日が経過した。
古いニコチンパッチだったからか、思っていたほどの効果がなく、吸いたい衝動が波のように襲いかかってくる。そこで、電子タバコの出番だ。

吸うと先端が赤く光る、まさに見た目はタバコそのものの電子タバコ。
白い煙が漂うように空気中に放たれて、同時に肺の中にも吸い込まれていく。タバコを吸うときと同じ動作で、ゆっくりと吐き出す。吐き出されるのもやはり白い煙だ。
そして、口の中にはなにやら甘い香りが残される。

パッチの効き目が薄いため、先ほどから電子タバコに頼り切っている状況が続いている。今のところ、気を紛らわす程度の効果しか感じられずすぐにタバコを吸いたいという強い欲求が襲いかかってくるが、タバコは持っておらずライターは捨てたため「ブツも手段もないだるまさん状態」で、結局、一日に何度も甘い香りを口の中に入れるハメになっている。

はい、そういうことなんです。
禁煙をしようと思い立ち、電子タバコをネットで購入。
意外に、吸いたいという衝動をニコチンの皮膚からの供給という内側からと、
タバコを持ちたい、口が寂しいという衝動を電子タバコで補うという外側から、
それぞれ迎え撃っている状態です。

ところで、この電子タバコの煙って本当に水蒸気なんですかねぇ~。
どうもそうは見えないのですがねぇ~。
体に悪くないよとネットショップには書いてあったけれど、
自分的には体に悪そうな雰囲気がプンプンしているんですがぁ~...
気のせいかな、これは。
ただ、証明できるのは、
単なる電子タバコの出す煙を吸っても、
全くといっていいほど満足感がないところか...。
タバコの煙には、やっぱりニコチンが含まれているのだなぁ~と。

なんかこう、もうすでに無性に吸いたくなっちゃってるんですが...
どうしましょうかねぇ。
今回の禁煙、成功するかなぁ~。
お国のために自分の体を悪くしてまで
タバコを吸うのは勘弁なんですけどねぇ~。

2009年12月17日 (木)

凍結。

凍結。
今週から冷え込みが厳しくなりましたねー。

うちの玄関前にある池にも、薄い氷が張って朝日を乱反射してますよ。
あ、池と言っても、浮き草を浮かべ金魚を泳がせておく、小さな水瓶ですけどね。

写真は、禅宗寺院の構成要素のひとつ放生池です。
こちらも薄い氷が張ってました。昔はよくこの池の氷上を滑って遊んでいましたよ。友達と足でガンガンやっても割れなくて……結構分厚い氷でね。

今では、やはりこちらも柵できっちり仕切られていて気軽に入ることはできなくなってます。
と言うか、昔ほど凍らなくなりましたね。真冬でも一日中凍っているのを滅多に見なくなりましたよ。これも温暖化の影響なのかなぁ。

ちなみに今日は、海も凍っていました。入り江の奥の、真水が入り込みやすいあたり。
干潮や満潮で潮の流れが止まるタイミングと冷え込みのタイミングがあうと凍るみたいです。

空には雲ひとつなくて、ちょっと引き締まる寒さ。
曲芸飛行隊が煙幕で描いたループの落書きが、光ってましたよ。

もう年末ですねー。
なにかと慌ただしくなってきましたねー。

2009年12月16日 (水)

陸橋。

陸橋。

たぶんこの風景を見るのは中学以来だと思います。


鉄道の陸橋下。


細い道があって通り抜けができるんだけど、その道が狭いうえに柵もなにもなく、川に迫り出すようなカーブになっているので、下手すると川にドボンみたいな。


小学生や中学生は、そういうちょい危険な場所が大好きなわけで………


オレも当時は好んで、この小さな危険を楽しみ、自転車のペダルを勢い良く回してギリギリ曲がりきっていたのであります。


小さな電灯があるだけなので、まさに夕暮れから夜は川と道の境目が見えづらくなり大好きでしたよ。


残念ながらというか、幸いにもというか、記憶では、ここで川に落ちたことはなかったかと……


今はしっかりとした背の高い柵で、川に転落しないようになってました。


懐かしい風景。大人になったいま考えるに、ここに柵があるのは必然かなと。子供のちょっとしたわくわくの場を奪ってますけどね。

2009年12月15日 (火)

ふたご座流星群。

一昨日、昨日の夜は、ふたご座流星群が見られましたねぇ~。
ええ、すっかり忘れてて、見られませんでした。
一瞬思い出したんだけどね、
猫バスが通り過ぎたような
バタバタバタと駆け足の風が吹いて...
気を取られた次の瞬間には、
「寒い寒い」と背中を丸くしておりましたよ。

そんなこんなで、昨晩は過ぎていき...
今朝...とうとう初氷ですよ。
玄関を出たら、庭の池に薄い氷が張ってました。
あ、池っていっても浮き草を浮かべて金魚を泳がせておく、
大きめの壺みたいなヤツですけど。

冬なんですねぇ~。
手袋も買って準備万端ですよ。

続きを読む "ふたご座流星群。" »

2009年12月 9日 (水)

オリジナル。

オリジナル。

電車に描かれていたシージェッター海斗。


仮面ライダー。石巻オリジナルのキャラ。


冬眠してしまったガチャピンほど多芸ではないですが、確か水上スキーができたか、水上バイクに乗れたか……

2009年12月 8日 (火)

絨毯。

絨毯。
これは仙台の街中の、とある舗道。


見事な扇の絨毯になってました。


風が吹くと、辛い。
寒くて寒くて。


で、手袋をしてみました。むちゃくちゃ指先が冷えるので。
まだ手袋をしているひとは、圧倒的に少ないけど。


某衣料屋の手袋をしていますが、縫製が表裏逆なんじゃないかって感じで、まるでフリースの余った生地を利用して作りましたみたいなデザインなの、これ。


さすがに冷え込みが厳しいと、この手袋では耐えられない予感です。

2009年12月 7日 (月)

冬の準備

冬の準備

土曜日は、夜になって嵐のような強い雨。


昨晩は結構な風が吹きました。


しがみついていた葉も、すっかり落ちてしまいましたよ。


雪不足のゲレンデにもさぞかし雪が降っただろうと思ったら、山のほうも雨だったようです。


それまで積もっていたわずかな雪も、融けてしまったとか。


今年はやっぱり暖冬なのかなー。体感的には、いつも通り寒いんですけどね。

2009年12月 4日 (金)

ももひき。

今日から愛用し始めましたよ。
ももひき...というか、まぁももひきですが、
あの、ユニクロで購入したヒートテックの
"今風ももひき" ね。

まだ日中の最高気温が10度以上もある
今の時期から愛用するのはいかがなものか
とは思いましたが...

これは、かなり暖かいです!

シャツは、Mサイズを購入したけれどどうも肌との間に
空間ができてしまうためか温まりが悪く、
効果を実感するには至りませんでした。

 が、

ももひきは、素材が伸びるようで肌に密着し
保温性がばっちり。
これは、あと2~3枚購入して、
この冬にバッチリ備えたいです。
っというか、風呂以外の時間は、
すべて履いていたいですよ。

ちなみに、このヒートテックのももひき、
他の普通のももひきと比べたわけではないので、
特別温かいのかどうかは、分かりません...。

本日は、靴下からももひき、肌着にいたるまで
すべてユニクロでまとめております。

2009年12月 3日 (木)

里。

山寺の写真で、どうしても出したいのがあったので...

Yamaderasato

これは、里の集落です。
のどかです。鳥の鳴き声と、側溝を勢いよく流れる湧水の音しかしない...

この風景を見ると、映画「ロード・オブ・ザ・リング」に出てくるホビットの村を思い出す...。

Hoshigaki

軒下には、大量の柿が干してありましたよ。
干し始めてから2週間程度で食べられる状態になるらしいですね。ぶら下げられていたこの柿も、おいしい干し柿になっているんだろうなぁ~。

あー、干し柿食いたい。

前回食ったのはいつだろうなぁ~。2年、3年くらい前だろうか。

2009年12月 2日 (水)

タンタン。コロリン。

タンタン。コロリン。

こういう状態にしておくと、夜な夜な柿の木の妖怪が現れ、柿をばらまきながら歩き回るらしいですよ。

タンタンコロリン。

仙台あたりの妖怪。
どうせばらまくなら干し柿がいいな。柿独特の甘さが濃縮されたヤツ。うわ、食いたい!
と思ったけど、妖怪は収穫されないから歩き回る。干し柿は収穫された後...ということは、無理か...orz

どっちにしても、妖怪がやってくることはないでしょうが...森のクマさんは、山から降りてきちゃいます。このため、若者がいない山村では、ボランティアが柿を収穫しています。
こんな育ってしまった柿の木の、実を収穫するのはかなりの重労働でしょう。

タンタンコロリンはクマを里に寄せ付けないために、木の実の収穫を促すために生まれた妖怪だったのかもしれません。

ちなみにこの写真の柿、毎年遅い時期にちゃんと採っているみたいです。野鳥のために、いくつか残しておくのがマナーみたいですね。

2009年12月 1日 (火)

モミジ終了

モミジ終了

そろそろモミジもおしまい。


最近、風があまり吹かないので、モミジの葉が枝についたままになっています。


乾燥して、みずみずしさが失われてますよ。


大分まびかれて、葉が半分くらいになった今頃の落葉樹、好きなんですよ。


葉の間から見える青空の面積が広いから。

12月1日。師走

また今日も電車の話で申し訳ないです。

朝、いつものようにいつもの電車に乗ったんです。
「もう師走かぁ~」とか思いながら。

車内の雰囲気がちょっといつもと違うのね。
それほどたくさん人が乗っているわけでもなく、
首都圏の同時刻の通勤電車とは違い満員でもなく、
かといって座れるわけでもなく。

で、いつもと違うこの違和感がなにか探っていたんですが...
いまいちよく分からないまま、いつしか
ケータイの操作に夢中になっておりました。

電車を降りる直前、
その理由にやっと気がつきまして...

車内の吊り広告が、すべてにぶら下がってました。
あの...最近は不況なのか、
田舎だからなのかは知りませんが、
吊り広告全部埋まるなんてないんですよ。
しかも広告の内容は、ほとんどがJR関連だし。

で、今日の場合。
全く同じポスターが吊り下げられていました。
いわゆる広告ジャックですか。
大都市じゃ普通にあるけれど、
田舎じゃ滅多に見られないもの。

なんの広告か見てみたら、
深紅の背景に、
「12月1日。世界エイズデー」
と書いてありました。

ということで、12月1日は、世界エイズデーだそうです。

明日になったら、
あの広告はすべて取り外されるのかなぁ~、やっぱり。

« 2009年11月 | トップページ | 2010年1月 »