« 2010年1月 | トップページ | 2010年3月 »

2010年2月の35件の記事

2010年2月28日 (日)

たぶん見える

たぶん見える

ここに道が見えるのが子供。

道が見えないのが大人。


たぶん。

避難指示。

いや、もう朝から...

朝のうちはそれほど騒ぎもなく、至って普通の朝でした。

で、9時過ぎ。
大津波警報が発令されてから一変。
次第に、静かになっていく街。
昼過ぎにはスズメの鳴き声だけが聞こえる
ゴーストタウンのような静けさ。

人気を感じない住宅街。

烏龍茶が欲しいなぁ~と思い、
ファミマに行ったら営業していましたが、
周囲の施設のほとんどが、午後からの営業を
しなかったみたいです。

海が近いせいもあり、
うちのあたりに入る道路は封鎖され、
2本ある鉄道も、限りなく海抜0メートルに近いところを走るため、
運休になったのも静かだった原因でしょうか。

「体育館に避難して」という行政員の訪問がありましたが、
はっきり言って大津波が来たら体育館も危ないし、
それよりなにより、海が見える場所に行きたいと思い、
高台に避難してみました。

人がいるのをほとんど見たことがない展望台のある高台。
まぁ子供の頃の遊び場なんですがね。

入り口の急坂から車が駐車していて、
車と避難している人がたくさんいました。
子供が多く、どうも彼らはポニョのお母さんが現れたときのような
大きな津波を想像しているようでしたねぇ。

その子供たちのお母さんも、
津波の経験なんてないからさぁ~。オレもだけど...
どんなのが来るのかと...。

前回のチリ地震津波では、
大変な被害があり、その時にできた沼や湿地が
今でも残っているのですが、
確か、津波が来る前に入り江の水が一斉に引いたって話を
聞いていたので....どうなるのかと海を見つめていました。

スマトラのような、海の変化が目に見える、
白波を立たせながらやってきたら相当やばいわけで...。

到着予想時刻の1時間30分後の15時。
そろそろ寒さに耐えられなくなり、
家に戻ってしばし暖を取りながらテレビを眺めていたんです。
そしたら、根室花咲港の様子が映し出されて...

「これはやばいかも!?」

と、また高台に戻りました。

さっきまで避難していた皆さんも家に戻ったようで、
静寂を取り戻していましたよ。誰もいなかった。
しばらく静寂の中で海を眺めて...
海岸近くの駐車場に、水が上がっているのは見えましたね。

そんなこんなで津波一色の一日でした。

大きな被害が出なくでよかったです。
雨だの雪だのの日じゃなくてホント良かったですよー。

チリ地震津波

今日は、津波に注意しないとですねぇ。

東北の太平洋沿岸は、前回のチリ地震津波で大きな被害がでたこともあり、「チリ地震」というのはトラウマになっていて....もう小学校の頃から、避難訓練と言ったら「地震」で、セットで「津波」について散々教えられてきました。

宮城は、3m予想になっています。

前回チリ地震津波の状況を記録したVTRが、NHKで流れていました。
このときの被害は甚大だったようで、
今でも、その時にできた湖や沼が沿岸に残っているんですよ。

「地震」のように予告なくやってくるのも怖いけど、
遠地地震後の「津波」みたいに到着時刻や規模が予想されるのも
カウントダウンが始まったようで怖いですね。

2010年2月27日 (土)

写真忘れ^ロ^;

写真忘れ^ロ^;

このロールケーキです。

ロールケーキ


昨日の朝、街中を歩いていたら、
開店前の百貨店前に長蛇の列。
なんの列か分からないまま、
思わず並んでしまいそうになっちゃいました。

仕事があったので、
興味津々で素通りするしかありませんでしたが。

列は、堂島ロール。
なんでこんなに人気なんでしょう?
おかげで各地に、
地名を冠したロールケーキが続々誕生していますよね。
仙台ロールって言うのもあるし。

あれだけ人が並ぶと言うことは、
やっぱりうまいんでしょうねー。

ちなみに花畑牧場もあった見たいですが、
ほとんど並んでなかったような。
キャラメルでしたっけ?
結局一度も食ってないですよ。
あんなにうまいうまいともてはやされ
一世を風靡したのになぁ。

写真は、コーヒーロール。慣れ親しんだ地元お菓子屋の味。
オレの中では、このロールが一番うまいロールケーキです。

2010年2月26日 (金)

濃霧。

濃霧。

昨日は東京が深い霧に包まれて、交通に支障がでましたね。

今日はこちらが濃霧です。

いつも見える朝の海が全く見えず、木立も上の方は霞んでいますよ。


春ですねー。

2010年2月25日 (木)

ハワイアン。

ハワイアン。

久々にマック。


テキサス、ニューヨーク、そしてハワイ。

このシリーズ、初めて食いました。マックとは思えない肉ですね、これ。

とてもうまかったですよ。
ただ、どうもマックに700円以上を出すのは抵抗があるなぁ。
昔の、安かったマックのイメージが強すぎる。

フットルースの曲に乗ってくるあのCMを見ると、次もありそう。
次はいっそ日本に来てもらって、佐世保バーガーなんてどうなんでしょう。


『マクドナルドの佐世保バーガー』


たぶん、一度は食いに行くと思います。

2010年2月24日 (水)

春だよなぁ

春だよなぁ

今日も融けるだろうなぁ。

2010年2月23日 (火)

同じ場所。

同じ場所。

3年ほど前、こんな状況...
http://ritz.cocolog-nifty.com/nicoderm/2006/05/post_bc55.html

春かなぁ

春かなぁ

おはようございます。

今日は気持ちのいい朝ですよ。
風が心地よくて、春を感じる一日になりそう。

日陰に残った雪も、融けそうだなぁ。

2010年2月22日 (月)

ここが限界

ここが限界

かなり人に慣れている。


日本にいるコブハクチョウは、半野性だそうです。


かわいい顔をしています。

コブハクチョウ

コブハクチョウ

一羽。


河口付近を、
優雅に泳いでいましたよ。

コブハクチョウは、
くちばしの色がオレンジ色で見分けがつきます。

土手にオレの姿を見て、わざわざ近寄ってきたので、
餌付けされていたのかもしれませんねー。

2010年2月21日 (日)

かっぱえびせん

かっぱえびせん

帰りに、コンビニでかっぱえびせんを買いました。
はるばるやってきた鴨に餌でもと思いまして。


で、数羽の鴨にあげてたのです。コンビニからそこまで行くまでに、半分くらい食っちゃってましたけど。

鴨さんとの、ちょっとしたコミュニケーションを楽しんでいたら、興奮したウミネコがやんややんやと飛んできて、餌を食ってましたよ。

彼らの機動力と言うか、行動力と言うか、身軽さは目を見張るものがありますねー。

2010年2月18日 (木)

顔。

顔。

いわゆる石窟のようなところがあってね、行ってみるとそれはそれは静かな場所でちょっと背筋がぞくぞくするところなんですが……

どうも昔、坊さんが修業をしたところらしいです。
歌枕であり、百人一首にも詠まれたこの場所にある仏像。

いくつかあるうちの一部は、なぜか顔が削られています。
どんな意味があるのか、分からない………
宗教的な意味なのか、それとも悪戯か、または作者が気に入らずに削ってしまったか。地震で倒れ、顔が壊れた可能性もある。


なにか歴史的な深い意味があったのではないかと想像するのが、またおもしろい。

なぞは謎のままがいいのかな。
次に行ったときにまた、顔無き石像を眺めて新たな想像をすることにしよう。

大人と子供。

本屋でもう一冊気になった本があって、
それが、「大人の写真。子供の写真。Ⅱ」。
「Ⅱ」なんですが、「Ⅰ」の存在は知りませんでした。

写真集です。
同じ被写体を大人の視点と子供の視点で写真を撮ったら...
確かに、「固定の概念がない」子供の視点というのは、
自分が経験してきているけれどもう分からないわけで...

なんていうか、これはうまいなぁ~と思いました。
子供の撮る写真が、なるほどとうなずかせてくれるものがあったり、
微笑ましかったりして自分が子供だった頃のことを
思い出させてくれる。
写真を引き立てる、ちょっとした文章や言葉もうまくて...

まぁ、そんな感じで楽しく見させてもらいましたよ。
カメラを持って、うまく撮ろう、綺麗に撮ろうと
かっこつけるのではなく、素直な目で見て撮る写真。
ストレートに伝わってきます。
ちょっとほのぼのしてて面白い写真集でした。

出版社のサイトが見つからなかったので、
産経msnのサイトの記事(⇒リンク

鴨さん

鴨さん

そろそろ撮るものが見当たらなくなってきた、朝の通勤風景。


こちら鴨さんです。右に左に忙しく泳いでます。

水面でくちばしをぱくぱくしているんだよね。餌になるようなものがあるんでしょうか。

水辺の人気者です。

2010年2月17日 (水)

日本の生きもの。

1週間ぶりくらいに本屋に行きましたよ。
いいっすよねぇ~。本屋。アマゾンで買うのもいいけど、欲しいものが決まっていないってとき、なんとくなく自分のインスピレーションに響いてくるような本を探すとき。
本のタイトルで刺激を受けたり、感心したり。そういったことが出来るのが、本屋歩きの楽しみの一つかも。

昨日買ったのは、「学研もちあるき図鑑 まるごと日本の生きもの」(⇒リンク)という2,000円の本です。
学研らしい、「学習」「科学」を彷彿とさせるワクワクするような内容で...
まぁ、「まち」や「草原」、「海辺」に分け、そこで見られる動植物を種類ごとにイラストで紹介してます。
ちょっとした説明文が書いてあって、おもしろいんだね。

図鑑と言っても新書サイズで持ち運びできるので、あたたかくなったら手軽に持って遊びに行けそうですよ。
イラスト充実のコラムもあって、「雪の上の動物の足跡の種類」とか「落ち葉の種類」とか、あちこち観察しながら歩くのが楽しくなりそうです。

ちなみに、日本で最もおなじみの動物は、掲載されていませんでしたねぇ~。
「犬」「猫」。まぁ、野生じゃないから当然といえば当然かぁ~。

「こどもの本」にカテゴライズされていたけれど、大人が読んでも面白いですよ。

ロウバイ

ロウバイ

見えるかなぁー。
あ、見えるよね、黄色いロウバイの花。
先月から咲いていて、日が経つごとに
色が強く濃くなっているようないないような。

あの窓のところにはいつものように猫がいて、
陽なたぼっこをしながら、目の前を飛び過ぎる野鳥や、
道路を歩く人間の動きを追っています。

今日新たな発見がありました。
猫が2匹いたんですよ。
同じ毛並みなので兄弟か親子か……
しかし、気が付かなかったなぁ。

毎日、この猫を眺めるのが、
ささやかな楽しみだったりします。

この写真で、2匹確認できるかなぁ。

2010年2月15日 (月)

お客さま

お客さま

今日は、お釈迦様が亡くなられた日だそうです。

今月の言葉は、『私を生んでくださりありがとう』。
ホント、そうですよねー。そういうこと考える余裕もないことに、気が付きます。毎日、何事にも感謝の心で過ごしたいものですなぁ。

ところで、中国では春節でお休みだそうで……
田舎の最寄り駅ホームは、なぜか中国人がたくさんいらっしゃってました。
おばさんがたくさんの前を通り過ぎたら、中国語。
今日はフリーで宮城観光でしょうか。
日本に来てくれて感謝です。さらに、たくさんお土産を買ってくれればなお感謝です。
しかし、元気です。その元気、もらいたいですねー。

2010年2月14日 (日)

いい天気

いい天気

おはようございます。


今日はいい天気です。
柔らかい日差し。

2010年2月12日 (金)

こちらは

こちらは
足跡なし。

子供が喜びそうですねー。

足跡。

足跡。

今朝は、また雪が積もっていましたよ。

朝から中国人のツアー客がわんさかいました。
夜の帰り道もコンビニも、たくさんおみかけします。タフだし、金は持ってるし。
ちょっと前は服装や髪型で見分けがついたけど、今や中国人は日本人よりお洒落です。

暖冬とは言うものの、ここに来てやっぱり寒い冬ですね。
来週の天気予報にも、雪のマークがついてます。

2010年2月11日 (木)

待ち合わせ

待ち合わせ

今晩も、この駅で列車待ち合わせ。

さすがに今日は、人がいない。

田舎の夜は早い。どこに行ってもたくさん人がいる東京が、恋しくなってくるなぁ。

岩。

岩。

海沿いに歩道があって、天気がいい朝はここを歩く。

歩道は、海と大きな小高い岩の間を縫うように作ってあって、この写真は岩。

岩は、なぜか土台のようなものが掘ってある。上に、ずっと昔から建物があるのでその土台なのかなー。でも、岩をわざわざ掘る必要はないよな。
なにか別の用途だったのかも。

この穴の天井部分に海面に反射した朝日がキラキラ光っていて、好きなんだよねー。
目くるめく感覚になる。

通勤時間でも、まだそれほど太陽が上がらないこの時期だけ見られます。
写真ではやっぱり写らないなぁ。

2010年2月 9日 (火)

猫の家

猫の家

風が強く吹いた夜、翌朝の猫の家。

目隠しになるはずのタオルがめくり上がり、家の中が丸見えに……

これでは落ち着かないのか、猫は不在。

祭りは終了しました

祭りは終了しました

雪と風に泣かされた祭りは、無事終了したみたいです。

太平洋側は晴れの日が多いので、こんな天気に恵まれない祭りも珍しかったと思います。

今日は日差しが昨日以上に柔らかくて、あちこちで猫が陽なたぼっこしてました。

2010年2月 8日 (月)

光が柔らかい日

光が柔らかい日

土曜日に降った雪が融けず、路面に凍り付いていて、寒い北国の風景が広がっています。

鳥が海で羽休め。

今週は暖かい日が続く予報。融けるのが早そうです。

2010年2月 6日 (土)

大雪。

大雪。

10センチくらいですかねー。

今年一番の雪になりましたよ。

2010年2月 5日 (金)

祭りが始まるよ

祭りが始まるよ

札幌大通り公園の雪祭りは、今日からですね。
昼は真っ白で、夜になると色とりどりにライトアップされる巨大な雪像、とてつもなく綺麗でしょうなぁ。

こちらは地元の祭り会場です。

明日から祭りだそうです。即売会場に、炉端焼き、無料試食。
小さい頃よく行けましたよ。愛車のチャリで駆け付け、無料試食を一通り食って帰る。
これがまた、外で食うからかめちゃくちゃうまくてね。
祭りの知名度があがって、人がたくさん来るようになってからは行ってないなぁ。

地元のもの買ってもしょうがないですしね。

なんだか妙に静かだなと思ったら、今朝は雪が積もってました。
1〜2時間で融けるでしょう。
明日に向けて、これから最後の準備です。

2010年2月 4日 (木)

道端に。

道端に。

道端にこんなものが置いてある。

坂道に置いてあることが多いかなぁ。


融雪剤。


もし凍っていたら、各自これを撒いてねってことですね。


一昨日からの雪で、あちこちで活躍しているでしょう。

2010年2月 3日 (水)

しかし寒いですなぁ。

この冬一番だ。しばれるなぁ。

2010年2月 2日 (火)

カモメ(冬鳥)

カモメ(冬鳥)

カモメと言うと、海。そして季節は夏を連想しますが、実は冬鳥の渡り鳥らしいですね。

ウミネコもカモメの一種だけど、留鳥だそうで年中見られます。

写真は、カモメ。
鋭い目のウミネコと違って、かわいい目をしてます。

鴨は、カモメに挟まれて爆睡中。

雪が降りました

雪が降りました

久しぶりに白い風景が広がりました。

一夜にして景色を一変させてしまう自然のパワーを感じます。

昨晩降った雪は水分が多く、案の定道路はスケートリンク状態。久しぶりの凍結路面で、バランス感覚のチェックを。
まだ大丈夫みたいです。

2010年2月 1日 (月)

ソメイヨシノ

ソメイヨシノ

かなり気が早いですが、これ、ソメイヨシノ。


今はまだ、こんな感じ。


まだまだ寒い日が続く冬真っ只中。膨らむのは相当先ですね。

綿毛。

綿毛。

タンポポは種を遠くに飛ばすため。

これもそうなのかなぁ。

« 2010年1月 | トップページ | 2010年3月 »