« 2010年3月 | トップページ | 2010年5月 »

2010年4月の37件の記事

2010年4月30日 (金)

ゴリラ

ゴリラ
ゴリラが空を向いているように見えますか?

鎌倉山。通称ゴリラ山。

なぜ鎌倉山か理由は分からない。

でもゴリラ山なら、見たまま納得。

2010年4月29日 (木)

椿も桜も

椿も桜も
綺麗に咲いています。

桜って、探してみるとあちこちに咲いてますよね。

2010年4月26日 (月)

やっぱり一羽

やっぱり一羽

夕方になり再度確認。

やっぱり一羽。

切ない。切なすぎる。

切ない。

切ない。

白鳥界のことは詳しくないのですが、

川に残っていた最後のハクチョウグループが去って行きました。

一羽を除いて。

残された彼が、寂しげに泳いでいます。

怪我をしてしまったりして
残留しちゃう渡り鳥がいるんですが、
彼もそうなのか、それとももう少し
日本を堪能したいのか。

他のグループが飛びたっても、
仲間が最後まで待っていたのは事実です。

彼も飛び立つかもしれないので、
いましばらく様子を観察してみます。

花まつり

花まつり

塩竈神社。桜がいい感じで咲いていました。

ソメイヨシノも、これからさらに花が開きそう。

今日は花まつりで、神輿がでて、街を練り歩いたようです。
久しぶり街が、昔のように活気づいていました。


仏教の花まつりとは、もちろん違うそうです。

2010年4月24日 (土)

春の天気は変わりやすい

春の天気は変わりやすい

晴れていると思えば、
突然不穏な雲に覆われ、
霰が降り、雨が降る。

急速に雲が移動して、
太陽が顔を出す。

桜

この桜は国道トンネルの出口付近にあり、
車の暖かい排気ガスのせいか、
満開になっています。

昨日、一昨日の寒さのせいで、
花に勢いはありません。

これ以外の桜は、
一分から五分の咲き具合。
異常気象と言うかなんと言うか。
今年はゴールデンウィーク前半頃まで、
桜の見頃になりそうです。

2010年4月22日 (木)

いつ帰るのか。

いつ帰るのか。

一昨日、3羽が帰りました。

で、残ったのがこの4羽。
奥に2羽いるんですよ。
なぜ帰らないのか。
一時は50羽近くいたこの川で、
残ったのは彼らだけ。

ポカポカ陽気の日もあるし、
毎朝見ているこちらは、
やきもきしております。

明日、明後日は寒そうなので、
まだもう少しいそうだなぁ。

2010年4月21日 (水)

仙台。

仙台。

昔の風景と今の風景が交錯。

かけらくらいしか、残ってないなぁ。

2010年4月20日 (火)

これはなにかな………?

これはなにかな………?

どんな花が咲くんだろう?

まだ咲いていない!

まだ咲いていない!

どうもおかしい。


まだ咲いていない桜。
一目千本桜から、そうたいして遠くない。
いつもなら、咲いているはずなのに。


今年は、いつもは内陸より早く咲く沿岸部が、
内陸より遅くなっているそうです。
海流の影響が見えるとは、恐るべしソメイヨシノ。

一目千本桜

一目千本桜

夕暮れの一目千本桜。


桜前線の北上がとても遅れています。
明日は暖かくなりそうで、ようやく満開になりそう。

2010年4月19日 (月)

餌付け。

餌付け。

おじさんが、ハクチョウに餌付けしてました。

なんだか妙に癒される。

ハクチョウとヒトのコミュニケーション。

花見山。

花見山。

昨日は、福島の花見山に行きました。

福島駅からシャトルバスで、15分ぐらいのところにあります。

とってものどかな里山の風景が広がっていて、
一日中陽なたぼっこしたくなるようなところ。

人がいなければね。

こののどかな里山に、
常時50台は優に超える観光バスが駐車場に。

と言うことで、シャトルバスも15分のところ
1時間以上もかかりましたよ。
バスが現地に到着してもそこから800メートル歩くんですが、
これがまた途切れることのない行列。

おかげでこの時期しか楽しめない絶景を堪能できましたが。
ここ数年、ソメイヨシノの時期に合わせて行ってますが、
いつもより混んでいたのは、
土曜日が雪だったことも影響していると思います。

シャトルバスは、4月30日まで運行してるそうです。
ソメイヨシノだけではなく、
さまざまな花が楽しめるので、
まだまだ楽しめます。

2010年4月18日 (日)

今日は祭り

今日は祭り
桜はごらんの通り。

場所によりますが、まだ開花直後って感じです。

この桜は咲いてません。

今日は神社の祭りで、のぼりが上がり担ぎ手、稚児、集合しています。

これ一日仕事なんだよねー。
いろんな人から小遣いやおやつがもらえると言う理由だけで参加した、現金な小学生時代を思い出しました。

昨日のような日じゃなくてよかったですね。

2010年4月16日 (金)

寒くなって元気

寒くなって元気

また今日も寒いですねー。

未だに残っているハクチョウ。
寒い方が好きなんですねー。
元気そうに泳ぎ回っていました。

一方、ツバメも飛んでますが、
こちらはかなり寒そう。
なかなか姿を現しません。


今年の春は、思いの外遠いです。

2010年4月15日 (木)

塀の上を散歩中

塀の上を散歩中

今日は調子がいい。
昨日より寒いけど、いつものコースを巡回だ。

で、塀の上を散歩してたら、
人間がこっちを見てた。

何かをポケットから出そうとしたので、
慌てて逃げようと思ったけれど、
『おいしいもの』かもしれないので
逃げずに待機。

パシャ!

変な音がしたので、思いっきり逃げた。
後ろは振り向かなかった。
まぁ逃げたと言っても数メートル。
立ち止まって、すぐにヤツの様子を確認。

にやりとして、立ち去っていった。

次は、『おいしいもの』持って来い。
そしたら少しは愛想よくしてやるぜ。

しかし寒いっす

しかし寒いっす

なんですかね、この寒暖の激しさ。

東京の予想気温は、7度ですか。もう真冬並み。
桜ももう終わっているのにねー。

こちらの桜はまだです。

今は、スイセンが盛り。
この寒さでは閉じたくなるけど、そんなわけにもいかず、
渋々咲いてる感じですかね。

先週やたらと飛んでいたツバメ。
今週は見られない。
南に戻っちゃったかなぁ。

2010年4月14日 (水)

アラハバキ神社

アラハバキ神社

詳しくは分かりませんが、蝦夷の神様だと言われています。

ヤマトの拠点、多賀城の近くに、なぜこの神社があるのか。

私有地の中。ひっそりと隠すようにあります。

ずっと守られてきたのかもしれません。

2010年4月13日 (火)

史跡の中にあるのは……

史跡の中にあるのは……

また多賀城跡です。


この一帯、今はのどかな風景ですが、
1200年も遡れば、
かなり賑やかなところだったのではないかと思われます。


史跡にはビニールハウス。


今と昔。

2010年4月12日 (月)

胡桃。

胡桃。

胡桃の殻です。


道路に散乱してます。殻だけが。
カラスが上空から落とし、
割って食べているものと思われます。

どうしても割れなかったものがあったらしく、
くちばしで開けたであろう穴のあるものもありましたよ。

カラスの置き石で、電車が遅れることもあります。

賢いですなぁ。

ハクモクレン

ハクモクレン

今日はまた冷えましたねぇ。


真冬の同じ温度の日ほど
寒く感じないのは気のせいか?

ちょっと前に載せた、
大きな木の芽の写真。
こうなりました。
ハクモクレンだったんですねー。
まもなく青空に向かって、
真っ白で大きな花が咲き出しそうです。

寒暖の差が激しいので、
体調管理に気を付けたいですねー。

2010年4月11日 (日)

多賀城の梅。

多賀城の梅。

梅が盛り。


桜もそろそろ。

でも来週は肌寒い日が多そう。
足踏みしそうですよ。

オオイヌノフグリ

オオイヌノフグリ

このブルーがいいですね。


帰化植物で、日本では明治の頃に見つかったらしいです。

誰がこの名前を付けたんでしょうねー。

神社にて。

神社にて。

参拝の指針。


ほぼ毎日になるのでは……

しかも、『思い立った時』と。


無理だ。

重要なのは『ご自分で決める』こと。
この言葉に、救われた。

2010年4月10日 (土)

道ばたで...

駅前のペデストリアンデッキで、
よく歌を歌っている人や、
言葉が書いてある色紙、
アクセサリーを売っている人を見ます。

今日目撃したのは、
二十代前半か下手したら十代の若者。

ぺたっと座り込んでいました。
持ってきた小さな座布団にあぐらをかき、
うつむき加減。髪が長め。

なにかを売っているのかなぁ~と、
近づきながら思いました。
なんだろうな・・・
でも、何も並んでないな・・・

と、一歩一歩近づき、目の前に来て・・・

自分の前にカレンダーの裏紙にでも書いたのか、
大きな文字が書いてありました。
なにかを売っているわけではないらしい。
そこに書いてあった文字は、

「 無 意 味 」

この3文字。
マッキーで書かれたと思われる大きな文字。

???

人の迷惑になっているわけでもないし、
別にいいんですけど・・・
ただ・・・どういう意味があって座ってたのか、
なにが「無意味」なのか、どうもよく分かりませんで.....
なにかを伝えたかったんだろうけれど、それが分からず、
ずっと気になってます。

かなりインパクトのある主張だったことは確かです。

いったりきたり

いったりきたり

天気がよくて、冬の格好で歩くと
汗ばむ陽気。

大量のウミネコが河口へ、
上流へと行ったり来たりしていて
まるで運動会をやっているみたいですよ。

2010年4月 9日 (金)

すっきりさわやか

すっきりさわやか

いい空です。

今日は暖かいのか寒いのか。
電車のなかの新入社員らしき若者たちは、
コートなしでした。

こちらは未だに、ヒートテックにお世話になってます。

2010年4月 8日 (木)

いい天気。

いい天気。

おはようございます。

今日はいい天気です。
冷え込みが強かったけれど、
日差しがあるのでそれほど寒く感じない。

昨日、飛来を目撃したツバメが、
建物の間の狭い隙間を
飛び回っていました。
一羽だけ。
巣をつくる場所探しか、それとも
パートナー探しか。

かなり忙しそうでしたよ。


お寺の掲示板に、
今月のことばが出てました。
漢字の羅列からすでに意味不明ですが、
じっくり一つずつ漢字の意味を確かめながら読むと、
何となくその言葉の深さらしきものが
伝わってきます。

2010年4月 7日 (水)

この場所って?

この場所って?

この前は楽しくじゃれていた二匹。
今日は何かを待っている。

この場所ってなんなんですかね。
昔、店をやっていたような入り口は、
開きそうにないんだけどなぁ。


この茶色の方は、
去年、ツバメを捕ろうとしていた猫なんですよ。
好奇心が旺盛。
まぁ、相手は電線の上ですからねー。
眼力だけでは、相手が落ちてこないこと、
学びましたかね。

あじさい

あじさい

去年咲いた花が、
まるでドライフラワーのようになっている隣の枝には、
新しい芽が。

いろんな種類の鳥の鳴き声が、
あちこちから聞こえてきて目が覚める。
BGMだけは、お伽の世界ですよ。

鳥が元気な季節ですねー。

今朝、ツバメが飛んでいるのを目撃しました。
素早く、空を横切るシルエット。
まだ残っているハクチョウやガン、カモメなどの冬鳥と、
もうやってきたホトトギスやツバメなどの夏鳥が
一緒に見られる数日間です。

2010年4月 6日 (火)

まだいるみたいです。

まだいるみたいです。

河川工事の前を、
優雅に泳ぐハクチョウ。

今日はだいぶ暖かくなるので、
もしかすると飛び立って行くかもしれませんね。

いい陽気です。

松ぼっくり

松ぼっくり

おはようございます。

今日は暖かくていい一日になりそうですねー。

2010年4月 5日 (月)

峠越え

峠越え

妙に幻想的な印象を受けますが、
単に車の窓が汚かったのと、
雨で濡れていたのと、
原因はそんなもんです。

宮城から山形に峠を越えました。
外は割りと強い雨が降ってました。

外は寒そう。
それでも道路の温度表記は7度になっていたので、
峠としては比較的暖かかったのかもしれません。

写真の白いのは雪です。
まだ残ってるんですねー。

こういう風景は、何かと言うと写真が撮りたくなります。
今日もこんな風景をあちこちで見かけて、
車から飛び出したくなってしまいました。

スイセン。

スイセン。

伊豆下田あたりでは、
1月くらいにスイセン祭りやってたような………

こちらは、これから咲きます。

2010年4月 2日 (金)

今月のことば

今月のことば
準備中であります。

2010年4月 1日 (木)

いよいよ。

いよいよ。

東京、ソメイヨシノが満開になってみたいですね。

いよいよ春ですなぁ。

宮城は、まだもう少し先。
あと2〜3週間ってところでしょうか。

« 2010年3月 | トップページ | 2010年5月 »