« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »

2010年6月の25件の記事

2010年6月26日 (土)

アヤメ

アヤメ

携帯で、あやめと入力して変換すると、

菖蒲

と出る。しょうぶと入力して変換してもやはり、

菖蒲

と出る。期待を込めて、かきつばたと入力すると、

杜若。

まったく区別がつきません。

アヤメは、乾いたところに育つそうです。
確かに、このアヤメ園でも、水がたっぷりの水田タイプ、
水を抜いたあとのような泥タイプ、
畑のような土タイプの
3パターンがありました。

紫色が緑に映えてます。
しっとりが似合いますね、この花は。

2010年6月25日 (金)

こんなに……

こんなに……

ぎょっとするほど、

おびただしいクラゲの大群が。

癒される数にも限度があります。

しばし眺めていましたが、

えらく窮屈そうで移動もままならないようでした。

夏ですね〜。

しばらく見られそうです。

ちなみに今朝は、

多くが流されて、あまりいませんでした。

癒されて


ずっと見ていたいなぁ。


と思いながら歩いていくと………

クラゲ。

クラゲ。

海辺を歩いていたら、
クラゲがぷかぷかと浮いていました。


あ、クラゲだっ!


のんびりしていて、癒されなぁ〜。


と………

2010年6月23日 (水)

雨宿り。

雨宿り。
今朝、突然降り出した雨。

白猫が避難。水に濡れるのが苦手ですからね〜。

きょろきょろと見回しながら、
ニャーとひと鳴きしました。


『困ったなぁ〜』


今日は一日、しとしとと梅雨の静かな雨が、
降り続きそうです。

2010年6月22日 (火)

雛。

雛。

まもなく巣立ちそうですよ。


親を一心不乱に待つつぶらな目が、
とても可愛い。

2010年6月19日 (土)

花いっぱい

話したこといっぱい

たくさん咲いてました。川沿いの土手。

ハルジョオンとマーガレット。
誰かが植えたんでしょうかねぇ。

2010年6月18日 (金)

ツイッターの面白さ

最近、ツイッターにはまっています。
このブログの右側にも、自分のつぶやきが
表示されていますよね。これです。

やっぱり全く知らないような人、
自分のとは違った世代の人のつぶやきを見るのが
意外に面白いです。
自分のとは違った感性を持ち、
違った価値観を持っている。
特に若い世代は、ネットの使い方がとてもうまくて、
どっぷり入り込むわけでもなく、
うまい具合に距離感を保ちながらも、
自分の言いたいことや、くだらなーいことを
つぶやいているのだけれど、
それがまた面白かったりします。

くだらなければくだらないほど、
その状況が見える。
自分では気がつかなかったような発見がある。
それが、面白さの一つなのかな~。
なんかこう、ものすごく
いろんなことに使えそうな感じがします。

まだしばらく、
ツイッターでつぶやく生活が続きそう。
右側の窓のなかに見えますので…
気が向いたらフォローしてやってください。
くだらなーいことつぶやいてますけどね。

バグズライフ

バグズライフ
たんぽぽに、アリが。

あちこち、なにやら探し回っていました。

Test

すみません。テストです

2010年6月15日 (火)

アカツメグサ

アカツメグサ

シロツメクサが咲いて、
赤も白も咲いています。

花の季節は、
まだまだ終わらないですね。

2010年6月14日 (月)

睡蓮。

睡蓮。

睡蓮に錦鯉。

涼しげに泳いでいます。

関東、東北南部も梅雨入り。

真夏まであとちょっとですね。

2010年6月12日 (土)

ツバメ。

ツバメ。

朝早くから夕方まで、

空を飛び回っているツバメ。

さすがに暗くなったらお休み。

働き者です。

この写真の場所は、

手が届くほど低いんです。

人間は危害を加えない、

それを分かっているんですね。

孵化して、雛が巣立つと、

街から離れてしまいますが……

2010年6月11日 (金)

松島。

松島。

松島。久しぶりに来ました。

視界全体に広がる海と島と、空。
すがすがしい気持ちになります。

このあたりは、
国内最大級の貝塚があるところです。

縄文人が見た海が、
当時と同じように今も残っています。

2010年6月10日 (木)

低燃費。

低燃費。

テーネンピ、

テーネンピ、

テーネンピッピッピー

こんな歌声が聞こえてきそうなほど、

軽やかに散歩をしていました。

2010年6月 8日 (火)

今月のことば

今月のことば

今月のことばは、政宗のことばでした。

2010年6月 7日 (月)

津波湖。

津波湖。

津波でできた湖です。

三陸だったか、チリだったか…
海岸はすぐ目の前。

こんな大きな湖を作ってしまうとは、
改めて津波のパワーを感じさせてくれます。

今は、隣にある公園と一体になり、
野鳥の観察ができるように整備されています。

2010年6月 6日 (日)

ハマヒルガオ

ハマヒルガオ

堤防の上のコンクリートの割れ目に、
ハマヒルガオ。

この花は一日で終わりだそうです。

やわらかい色からは想像できない、
力強さを感じる花です。

御神木

御神木
丘の上の大木が、
御神木でした。

周囲の木とは違った、
雰囲気が漂っていました。

シロツメグサ

シロツメグサ

広場は、クローバーで覆われてました。

一日のんびり昼寝をしたくなります。

2010年6月 3日 (木)

荒砥沢ダムへ

荒砥沢ダムへ
山が丸ごと崩落し、半分埋まってしまった荒砥沢ダムへ向かう道路。

2年経過しても、完全には修復されていません。

冬に作業が出来ないからしょうがないんです。

赤いポールが延々続いていました。

ダムは、現在も工事中で見ることが出来ません。

今朝も栗駒方面で地震がありました。
しばらく落ち着いていたのに、今週に入って2度目。
大地震が起こったのも6月。
ちょっと心配になってきます。

夕暮れ。

夕暮れ。

今の時期の夕暮れは美しさが2倍。

空と水面。

稲が育つまでの間、この光をじっくり楽しめます。

2010年6月 1日 (火)

まだ………

まだ………

まだ雛は生まれていないようです。

この距離でも、威嚇されちゃいました。

新緑の鳴子峡

新緑の鳴子峡

緑が豊かですねー。

この時期は、山がとってもいい季節です。

先日降った大雨の影響で、
落石があり遊歩道が通行止めになっていました。

6月中旬には、また開始されるようです。

昭和がそのまま。

昭和がそのまま。
東京タワーやフラガールの映画で使われた、

炭鉱の住宅。

昭和の香りがそのまましてきます。

今は、ロケ地として公開されていて、

地元のおじいちゃんおばあちゃんが、
ボランティアで案内してくれます。

« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »