日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
« 2010年7月 | トップページ | 2010年9月 »
山形は、ラーメンやそばの文化が発達しています。
冷やしラーメンも山形発祥だったような……
冷やしシャンプーも確か山形だったような、そうじゃないような。
全国的にも暑い地域で『冷やし』も
発達しているようです。
この肉そばも、冷やし肉そば。
なぜか2人前の麺。
とてつもなく量が多くて、
初めはおいしいと思って食べていたのに、
中盤からかなり厳しくなってきました。
ビールがうまいうまいと飲んでいると、
唐突に苦さが際立ってまずく感じることないですか?
あれと同じで、後半はいくらスープが頑張っても、
そばのそばたるそばの味しかしなくて、
妙に苦く感じつらかったです。
ご馳走されたものだったので、
残すのも悪いなとなんとか腹に押し込みましたが、
ご馳走してくれたおじさんは、
しっかりと残していました。
1人前ならきっと、最初から最後までおいしくいただけたものと思います。
もっと食べたいなぁくらいで止めておくといいですね。
そばは、しばらく食べられそうにありません。
昨日は、航空自衛隊のお祭りで、
何年かぶりに行ってみました。
ブルーインパルスが大空に華麗な業を、
次々と披露していく様子は圧巻でした。
この自衛隊基地と言うのは、
とても広く、日陰が意外に少ないんですよね。
12時くらいに入り、
15時くらいにはでましたが、
真っ赤に日焼けしてしまいました。
日射に参った人が散見され、
何度も救急車が着ていたようでしたよ。
オレも、帰りの駅までは
朦朧としながらもなんとかたどり着くことができたものの、
軽い頭痛と疲れで、立っていることができませんでした。
夏の日差しの恐ろしさを、改めて思い知らされました。
まだまだ暑い日が続いています。
太陽の下にでる時は、油断大敵ですね。
近くの商店街を歩いて帰ったら、
銭湯を発見してしまいました。
田舎ではすっかり見ることがなくなった
昔ながらの銭湯。
入り口からして、「男」「女」の一文字だけが
書かれたのれんで、もちろん別々。
建物の後ろに大きな煙突。
スーパー銭湯はあちこちありますけどね。
東京に住んでいる頃、
近くの商店街に、やはり銭湯があり、
夕暮れ時になると洗面器にタオル、
シャンプーを持った老若男女が
商店街を歩いていたのを思い出す。
そんな風景を見たのが初めてで、
まさに昭和をテーマにした映画やテレビで見る
風景そのものに、
感動したことがありました。
結局利用はしなかったんですが、
駅と家の間にあったので、
よく入り口を眺めながら通りすぎていました。
昨日は、仙台にもまだ昔ながらの銭湯が残っていて、
煙突からモクモクと煙を吐き出しているのが、
「やってるよ!」の合図だったりして、
そんな風景が残っているのだなぁ~と、
妙に感慨にふけってしまいました。
日帰り温泉、地元の温泉、
温泉はよく入りに行くけれど、
銭湯.....実は一度も入ったことがないので、
入ってみたいんですよね~。
大きな大きな富士山が描かれているのかなぁ~。
最近、ちょっと事情があって、
一時的に住まいを代えているんですが....
そこのトイレが....
最近のトイレっていうのはディズニーランドですね。
入ると、音楽や環境音が流れます。
便器の中、手洗い、足下はLEDライトで照らされ、
便座上下も自動。
もうなにもすることが必要なく、
用を足すだけ。
離れれば自動的に水が流れる。
話が逸れますが、
ウォシュレットってありますけど....
もう自分の周囲のトイレはほとんど
それが完備されておりますが....
オレ、実は一度も使ったことが無くって。
一度、使い始めたら止められず、
会社ではウォシュレット付きトイレをわざわざ使ったり、
それが完備してある別のビルのトイレを使う
という人もいたのですが....
経験してないというのは、幸せです。
ウォシュレットがついてなくても平気だし、
それどころか、少々汚いトイレでも全然平気。
人間誰でも、一度は経験しておいた方がいいのかもしれませんが、
その最初の一歩が未だ踏み出せません。
で、最新式のトイレに戻ります。
最近のは水が手前から思いっきり流れるのではないのですね。
なんか、便器の中を回転しながら流れていくみたい。
これだと、トイレの照明は付けなくても
全然いいなと思いLED電球のライトの元、
用を足していたんですが....
光の点滅のせいか、おしっこが
まるで玉のようになって便器に落ちていく様子が
見えるんですよ。
ほら、最近よくお洒落なビルなんかで、
玉になった水が上から下に落ちているの見るじゃないっすか。
あの不思議な水の演出を、自宅で、
しかも自分の体からの排泄で見られるなんて....
衝撃的でした。
日本のトイレ、どこまで進化していくんでしょうねえ~。
世界の最先端を行っているのは、確かだと思いますが....。
正直、ちょっと落ち着かないなぁ~。
昨日、中央分離帯のある片側2車線の道路にて。
横断歩道がなく、少し遠回りすると、
歩道橋がある道です。
片側2車線の割に、交通量がそれほど多くないのは、
道の両端がまだ工事中だからだと思います。
そんな道なので、みんな歩道橋を渡るわけでもなく、
中央分離帯を横断して渡っています。
中央分離帯には、樹木が植えられていて、
ちょっとした茂みのようになっています。
みんな渡るらしく、
草に覆われている一部、土が剥き出しになり、
小さな小道ができています。
オレもそこを渡っているのですが...
昨晩、いつものように歩いていると、
茂みの中から気配が...
ガサゴソ・・・
ガサゴソ・・・
なんだ? ネコでもいるのか?
ガサゴソ・・・
気配の方向に目を向けた瞬間、
ピョーーーーン!
と何かが飛び出してきました。
ネコ?
それにしては動きが違う。
そもそも、人が来た!という時に、
ネコは茂みの中に隠れるのであって、
飛び出したりはしない。
その生物は、オレが歩いてきた方向に向かって
走っていきました。
2車線の道路を渡っている、クリーム色の
いい毛並みの生物。
あれはなんだ?
よーく見ると、べたっと地面につく長い足、
丸い体つき。
一目散に、公園の中の茂みへ。
ぴょんぴょんと飛びながら。
まさか、ウサギがいるとは思わなかったので、
ちょっと驚いてしまいました。
公園にはたくさんの猫が住んでいるので、
ちょっと心配。
ノラネコ&ウサギで、仲良くやってくれればいいですが。
しかし、誰かが捨てたのか、
それとも逃げ出してきたのか。
まさか、野ウサギではないと思いますが...
最近のコメント