« 2010年11月 | トップページ | 2011年1月 »

2010年12月の16件の記事

2010年12月29日 (水)

タコ

タコ

仙台駅のコンコースに、
大きなタコが飾られました。
これが出てくると、
いよいよお正月気分が高まってきます。

ショップの前を通りかかったら、
ロゴの描かれたパンパンに膨らんだ紙袋が、
山積みになっていました。
初売りの準備も着々と進んでいるようです。

仙台の初売りは、
お茶屋さんのが有名です。
電化製品やらなにやらを詰め込んだ
大きな茶箱。
一度買ってみたいんですが、
数量限定だし、
何よりあの寒さの中、
大晦日から並ぶ気にはなれません。
根性のある人だけがゲットできる
初売り景品です。

2010年12月28日 (火)

終了しました

終了しました

東京に行った帰りは丸善に行き、
そのままこの施設を
ぶらりと回って帰るのが定番でした。

JAXAi

今日、終了したそうです。

初めて見た時には、
なぜ丸ノ内にあるのかと
不思議に思ったんだけど、
慣れてきちゃうと普通に
自分の歩くコースに組み入れてました。

そういう意味では、
無くなってしまうのは残念です。

2010年12月27日 (月)

仙台駅前。

仙台駅前。

雪はすっかり融けました。

冷え込みも一段落。

2010年12月26日 (日)

雪景色。

雪景色。

大雪。

日本海側ではかなり降ったみたいですね〜。
仙台もこんな感じでした。

今朝から太陽が戻って、
もうだいぶ融けたみたいです。

去年と今年

去年と今年

仙台の光のページェントは、
けやきの上の方まで電球を張り巡らせ、
光のトンネルのようになります。
上の方は、枝に固定することができないので、
ポイントポイントで固定しているようです。

一方同じけやきの表参道。
電球は木の途中までにして、しっかり固定。
樹の形が浮かび上がって、
樹の存在感が強調され、
これもまた綺麗です。

去年真っ赤だったディオールのビル、
今年は真っ白になってました。
→ 去年の表参道

自分が東京にいた頃のクリスマスは、
どこに行っても派手なイルミネーションで彩られ、
いやが応にも華やかな気持ちにさせられていましたが、
最近はどの街も抑えている印象。

時世を反映しているのか、
それともこれが今の流行なのか。

夢の跡

夢の跡

源頼朝が建立した三大寺院の一つらしい……


永福寺の跡


奥州藤原氏と武将の鎮魂を目的に作られたそうです。
そこにあったであろう建物は、
その栄華に感銘を受け、
中尊寺の二階大堂を模したものだったそうです。


芭蕉が夢の跡の句を読んだのは
平泉だったけれど、
ここに来るとその句を思い出してしまうのは
頼朝の想いを感じてしまうからかなぁ〜。

建物は無くなり、
荒れた原っぱになりました。
このあたりの地名『二階堂』は
今も残っています。

帰り。

一昨日、忘年会があって東京に行き、
昨日は鎌倉をぶらついてきました。

サーファーが踊るように波乗りを
楽しんでいたけれど…
東京だったら暖かいだろうと軽装で
行ったのが間違いでした。

ぴゅーぴゅーと唸る冷たい風

ラジオ電波の雑音のような荒れた海

あまりにも寒いので、
鎌倉を早々に後にし帰ることにしました。
どうやって帰ろうか、
時間はたっぷりある。

ということで、鈍行で帰ることにしました。
いつもは新幹線。
高速バスも使ったこともあるし、
常磐線経由で特急も使ったことがある。
でも、今回は鈍行で…。

上野から12:20。
宇都宮、黒磯、福島と乗り継ぎました。
乗ってくるおばちゃんや学生、
退屈そうなおじさんに雑誌を読むビジネスマン。
ターミナル駅で入れ替わる。

ビル街からマンション群、戸建てと
建物も変わり、田園に日が暮れるが車窓。
緩やかな起伏のある山々の間を走り、
そして雪深い景色。

新幹線だと映画のように
車窓の風景の移り変わりが速いけれど、
鈍行列車は朝の連続ドラマのように
ゆっくりと確実に変わっていきます。

ガッタンゴットン


あのリズムと
暖かな足下からの暖気に誘われて眠ってしまったりして
6時間30分後、無事、仙台に到着しました。
風景も、乗り降りする人も、
生活感があっておもしろかったです。

「自分がここに住んでみたら」を想像しながら乗るのも、
車窓の切り替わりには余裕があるので
十分に楽しめるんですね。

乗る前は、仙台到着したら相当ぐったりするだろうと
考えていたけれど、
意外にも乗る前より元気だったかもしれません。
たまに、いつもと違ったことするのっていいものです。

天神さま

天神さま

荏柄天神社。

朝早い時間、参拝する人がいなく、
とても静かに………

と思いきや、巫女さんたちが
忙しそうに正月の準備をしていました。

社務所の中にまで入り込む冷たい風、
通り抜けるその先に
紅梅がちらほら咲いていました。

イチョウ

イチョウ
大きな大きなイチョウが倒れてから、
初めて訪れました。


鶴岡八幡宮。


なくなった様子を見ると、
改めて、その存在の大きさに
気付かされますね。
物理的なものはもちろん、
精神的にも。

イチョウがなくなって、
初めてのお正月。
初詣にくる人もまた、
無くなってしまったイチョウに
想いを馳せるでしょうね。

2010年12月15日 (水)

シャコ

シャコ

ずっとカニだと思っていたら、
今頃の時期に咲くのは、
シャコのほうなんだそうです。

シャコバサボテンが綺麗な花を咲かせています。

うちのは気の毒なほど元気がありません。
先日、他所様のを見て、それが見るからに元気でした。

花を咲かせてくれて感謝です。

この冬をなんとか乗り越えてほしい。祈るばかりです。

2010年12月 6日 (月)

蒸気機関車夜

蒸気機関車夜

昨晩、自転車でいってみたのですが、
意外にも人が多かったです。

点灯。

点灯。

光だしました。

2010年12月 2日 (木)

近づいてきた

近づいてきた

ケータイに興味を示したのか、
目の前まで近づいてきて、
ニャーとひと鳴きして立ち去って行きました。

捜し物。

捜し物。
落ち葉の下から何かを探す。

なにを探しているのか分からなかったけど、
口に入れているようだったので、
何か食物かなぁ〜。


逃げるかなと思ったけど………

昭和の雰囲気。

昭和の雰囲気。

横丁の、赤ちょうちんが並んだ一角。

昭和の雰囲気がたっぷり。

2010年12月 1日 (水)

蒸気機関車

蒸気機関車

公園にひっそり置いてあるSL。

塗装もハゲている所もあって、
お疲れさま的雰囲気が漂います。

ページェントの期間は、
電飾で彩られ、その間だけ
光り輝きます。

« 2010年11月 | トップページ | 2011年1月 »