日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
« 2010年12月 | トップページ | 2011年2月 »
新年早々、ウイルスとか迷惑メールとかという
記事ばかりで申し訳ないのですが...
先週あたりから、迷惑メールが突然増え出しました。
すぐに来なくなるだろうと高をくくっていたのですが、
一向に止まらず、毎日毎日送られてきます。
内容も、最初に送られてきたものから、
ストーリーになっていて、そのうち、
「なんでクリックしてくれないの?」とか、
「配信停止申請するまで送り続けるよ」とか、
「返事ずっと待ってるよ」とか、
延々続いていくんですよ。
どのアドレスが生きていて、
その生きているアドレス宛に、
いつ、どのメールを出したのか、
きっちり管理しているんですねぇ~。
URLのPOSTに自分のメールアドレスが
隠れていましたから....。怖いです。
で、しつこい場合にはしょうがない...
最後の手段としては「ドメイン指定拒否」ということになります。
最近の携帯電話は、結構簡単に拒否の登録もできます。
さっそくルンルン気分でドメイン指定拒否!!
「見てろよ、業者めぇ~」と内心思っておりました。
5分後・・・
♪♪脳天気な音楽♪♪ メール着信・・・
ひらいてみると.....
ガ━━(;゚Д゚)━━ン! また、迷惑メールきた....orz
こうなると、混乱してきますよねぇ~。
ドメイン指定拒否をしたのに、
それをすり抜けてきてしまうというのは、
携帯電話会社側のサーバーバグか....
それとも、巧みな技を使っているのか。
この迷惑メールは、よく見ると、
ドメインの下にサブドメインを設定していて、
そこが毎回変わるんですよ。
なので、「@」より右側をドメイン指定拒否していても、
残念ながらすり抜けてくる。
いや、まずドメイン指定受信というのをやっていて、
こちらが指定したドメインからのメールしか
受け取らない設定になっているのに....なぜ?
という疑問が頭をかすめました。
ますます混乱してしまい、
最後の最後は、グーグル先生の出番!
検索してみたら、すぐに答えが出てきました。
まとめると、こういうことで...
ドメイン指定受信: yyyy.jp
ドメイン指定拒否(業者のアドレス): xxxyyyy.jp
こうなっていると、ドメイン指定受信側の設定が優勢のようで、
すり抜けて送られてくるんですね。
具体的には、yyyy.jpはモバゲーのドメインでしたが、
そのドメイン名の前に何文字かの文字列を追加した
ドメインから送られてきていました。
有名サイトで、CMもがんがんやっててユーザーも多い、
ドメイン指定受信しているドメイン名を
狙い撃ちしてきたんですね。
対策としては、ドコモのドメイン指定受信の設定を、
yyyy.jp から、@yyyy.jp にするのが有効のようです。
早速登録したら、来なくなりました (*^_^*)
あの手、この手で送りつけられる迷惑メール。
困ったものですが、今回のは自力で
見つけることができませんでした。
コンピュータに詳しくない人や、
耐性がない人はすぐにクリックしちゃいそう....
うちの親とか....。
怖いですよねぇ~。
イタチごっこでなかなか完璧な対策は
難しいようですね。
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
ブログ、「来年は休まずアップしよう」と思った年末、
そして、書かなかった元旦。
日は容赦なく過ぎ去り、三が日....。
そして今日になってしまいました。
「来年は!」とか、
「今年こそ!」とか決意の元に始めることは、
ことごとく続かないような気がします。
正月早々知り合いが、
泡食った様子で電話をしてきました。
「パソコンが・・・」
「立ち上がると・・・」
「動かなくて・・・」
「ウイルスが・・・」
電話で説明を聞いても、
慌てている様子で、パソコンに詳しい人でもないので、
埒があかない。
なんとなーく、ウイルスに感染したであろうことは
想像ができたのですが...
そんなの除去すりゃいいじゃん!
と軽い気持ちで行ってみたのです。
仕事で使っているパソコンで、
いつもは起動しているのに
その日は閉じたまま....。
早速立ち上げると、
ウイルスセキュリティらしいソフトウェアがスキャンをはじめ、
問題のあるファイルをリストアップしていました。
「フリーのウイルスセキュリティソフトかなぁ~」と
眺めていたら、突然奇妙な警告音が鳴り響き、
そのソフトがウイルスだということを告げました。
いろいろ試してみましたが、
WordやExcelと言ったビジネス系ソフトは
ブロックされて立ち上がらず。
プロセスを切ろうかと思ったら、
タスクマネージャーが起動せず、
msconfig も起動せず。
アプリケーションは Internet Explorerしか
起動しない状態になってました。
セーフモードで立ち上げてみたものの、
うまく状況を判断することができないので
持ち帰り... 情報武装をして今日、再度チャレンジしてきます。
ウイルスは昔からたちが悪いですが、
簡単に除去できないようにしていて
最近のは手が込んでますね。
どこのサイトで感染したのか、
聞いてみたかったのですが.... 聞けませんでした。
別れ際に知り合いのおじさんが言った一言は、
「くれぐれも女房には内密に・・・・」と。
ウイルスソフトを入れることはもちろん重要ですが、
まず、奇妙なソフトをインストールしない、
インストールを始めてしまったら、
反射神経的に「はい」を押さない。
気をつけたいですよね。
最近のコメント