« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »

2012年1月の25件の記事

2012年1月31日 (火)

プリクラコーナー。

今日はまた、カチンコチンでした。
道路は、昼間降っていた雪が溶けたものが凍り付いて、
スケートリンクのようなアスファルトで…
歩くのも、摺り足というか…滑ってたというか。

寒いので、ゲームセンターの中を突っ切るんですけど、
周囲が女子高生ばかりのプリクラコーナーを通り過ぎるので、
なんだか自分も高校生に戻った気分になるけれど、
意味も無く話しかけたら確実に不審者扱いで、
警察に通報されるんだろうなと想像したら、
急に悲しみがこみ上げてきました。

なにを思ってるんだって話なんですが…

プリクラの機械の周囲って、
なんかモデルさんみたいな女の子の写真で
囲ってあるんですけど….
最近のはあんな風に撮れるってことなんですかね。

美白にしたり、眼を大きくしたりできるっぽいですが、
どうなんでしょう。
さすがにいい年ぶっこいた自分が、
好奇心を満たしたいという理由だけで
ひとり試すわけにはいかないし、
というか、女子高生の列に並ぶ勇気ないし、
かといって誰かが取り出したプリクラの写真を
一緒にのぞき込んで、
「なにこれ? 別人じゃん! ww」とか言ったもんなら、
お縄ちょうだいものかもしれないなぁ〜…
と、あらぬネガティブ想像を
膨らませていたのでした。

思えばいま、ちょうど「真冬」の時期ですね。
日本海側では大雪だというし、
太平洋側では寒さで水道凍結が激しいようだし。
節分までは、寒さに耐えないといけないようです。

ネガティブになるので、
寒いからといってゲーセンの中を通り過ぎるのは、
止めようと思います。

2012年1月29日 (日)

仙石線がいく

1327842604792.jpg

どうも仙石線に乗ると、
津波に襲われた車両を思い出してしまう。

動いていることに感謝。

2012年1月28日 (土)

今日の最後の写真

1327742182364.jpg

最後の足跡は、世の中で最も恐ろしい動物、
かもしれない、

「ヒト」。

穏やかな海でした。

穏やかな海でした。

今日の海は、
とても穏やかでした。

これは………

これは………

綺麗な三角形の足跡は、鴨。

さすが水掻き!

梅。

梅。

梅を見ると、熱海の梅園に行きたくなる。

寒いけれど梅が咲いていて、
賑やかで、
一足先に春を楽しんでいるような優越感。

こちら、仙台の梅。
花を咲かせる準備はしているよう。
まだちょっと遠そうだな。

誰の足跡?

誰の足跡?

雪が上がると足跡が残って……

この足跡の追跡が楽しかったりして。
イヌは歩道まわりにしかないので、
おもしろくない。

猫は自由に歩きまわるので、
意外におもしろい。
何時頃、どこにいったのかな〜と
見当を付けて。

うさぎの足跡もおもしろいけれど、
街中ではなかなか見られないのが残念。

鳥。
着地から飛び立つまでを追うと……
回ったり、途切れたりして。
これまた想像力を掻き立てられる。

猫の足跡と、鳥の足跡が入り乱れ、
周囲に羽が散乱している……
なんて言うの見たら興奮しちゃうな。
滅多に出会えないけど………。

今日の仙台は青空。
足跡も夕方には消えてしまうでしょう。

2012年1月27日 (金)

サラサラした雪が降り続いています。

気温が上がらず、なかなか融けない雪で、
路面がカチコチ。
仙台は今日、2年振りの真冬日だったそうです。

雪。

雪。

いやもうホント今朝は寒かった。

日本海側はまだしばらく雪が続くとか。
早く春にならないかなぁ〜。

2012年1月26日 (木)

オリヅルランの花。

オリヅルランの花。

水をやりすぎても、
乾燥させても元気に育つ
オリヅルランの花が咲きました。

なんか、春から夏に咲くものらしいですが、
日向に置いていたからか、
物凄い勢いで茎が伸び、
真冬の開花となりました。

小さい花です。

丈夫なので自分とも相性がよく、
かつ空気清浄能力が高いと言う
実用的機能に惚れました。

2012年1月25日 (水)

オーロラと地震。科学と神秘。

日本でオーロラが見られるかも!? とか、
今日の深夜には大地震が起こるかも!? とか。

前者は科学者が発した言葉で、
結局のところ見られなかったそうです。
後者は、どこぞの方が予知夢で見たそうで、
ツイッターはじめ各所で話題になってました。
今晩なんですけど…

対照的だなと思うのは、
「予知夢」のほうは根拠がなく「神秘」であって、
結果を知る人は今のところ誰もいないわけです。
今までだったら笑い飛ばしていたのに、
「もしかしてそうなのかな」と足を止めてしまうのは、
日本が最も進んでいると言われている
地震予知の「科学」でさえ大地震を予知できず、
我々はその後の(まるで夢の中のような)
想像を絶する風景や出来事が
あちこちで勃発するのを見てきたからなのかも。

オーロラ、調べてみると…
(というか、検索しただけですが…)
その昔は、長崎あたりでも見られた記録があったとか。
日本で見られるのは、北極や南極のような
空の上でカーテンがひらひらとしているような
ものとは違うらしいです。

一度見てみたいものですねぇ〜。
オーロラはフレアとか、太陽風とかが云々と
「科学」の世界の話だけれど、
実際に見たら「神秘」を感じるかもしれないなぁ〜。

お年玉付き年賀はがきの当選発表!!

お年玉付郵便はがきの、当選番号が決まったそうです。
http://www.post.japanpost.jp/whats_new/2012/0122_01.html

子どもの頃は、楽しみにしていて
新聞と突き合わせながら番号のチェックをした
記憶があるけど...
最近じゃやらなくなっちゃったなぁ〜。

で、何年かぶりに景品のチェックだけでも…と
確認してみたら、結構豪華なんですねぇ〜。

1等!
40インチのテレビやパソコンとデジカメ類のセットなど

2等!
加湿器、家庭用ゲーム機など

3等!
様々な詰め合わせセットを選択

今も昔も4等!
切手シート

でまぁ、当たったことがあるのは
4等しかないんですけどね。
そろそろ1等とは言わないけれど、
3等くらいは当たって欲しいと思う今日この頃です。

当てるためには、たくさん年賀状が必要で…
自分で買うか、もらうかすれば確率があがるわけで…
もらうためには、前年に年賀状を出した数と
ほぼ等しいわけで…
そうやって考えると、3等を当てるための戦略は
すでに前年に始まっているということになるか…。

… 来年も望みは薄そうな気がしてきた。

2012年1月24日 (火)

山。

山。

夏はあまり見えないけれど、
冬によく見えるもの。

東京なら富士山。
仙台ならここかも。

遠くに見える山並みは、
牡鹿半島。
その中で、ちょこんと高い山は、
金華山。離島で、島全体が聖域の
神社の島です。
鹿がたくさんいて、
宮島みたいな感じです。

その手前に見える煙突は、
震災の時爆発炎上したところ。

しかし寒いですねー。

氷。

氷。

雪が融けて水溜まり。
朝になればこの通り。

ちょっと童心に返って、
踏み込んで見たら
思いがけず大きな音。

2012年1月21日 (土)

雪が雨に。

1327146502637.jpg

朝から雪が降ってました。
予報では午後からのはずだったのに。
午前中降った雪は、夕方には雨になって
全部とかしてしまった。

残ったのは、
妙に侘しさを感じる風景と、
久しぶりの雨の匂いでした。

2012年1月20日 (金)

仲良し。

1327064845330.jpg
仲良しの猫。

2012年1月19日 (木)

広場。

広場。

朝日が眩しい〜。
今はすっかり憩いの場所になった公園の広場。

地震直後は、ここが全国から来た真っ赤な消防車や救急車でいっぱいになりました。

あれは現実だったのかと思うほど、今は静かになっています。

2012年1月18日 (水)

朝の風景から。

今朝は、いつもより早く家を出ました。
目の前の公園の中を歩きながら来たのですが、
そこで目撃!

トンビへの餌付けをしているおじさん。

パンだと思いますが、
ひとつひとつちぎって空に投げ、
上空でトンビがキャッチして。
それが大量にいるので、
それはもう祭りのような勢い。

これはトンビ観察には絶好と、
その近くを通ってみました。
上空を飛び回る姿は、
いつも優雅に風を操っている姿とは
全く違いますね。

顔もばっちり見られて、
朝からおもしろかったです。

で、商店街に差し掛かりまして...
一角が朝の8時前から若者の長い行列ができているんです。
よく見ると、そこは、
ラーメン屋の前で、店先には「11時30分開店」と
書いてありました。

人気のラーメン屋なのかなぁ~、
と最後尾のほうを見たら、どうも様子が違う。
どうやらラーメン屋の店先まで列が伸びていて、
最後尾と思ったところが、最前列でした。

パチンコ屋。

朝からパチンコにかける執念のようなものを
見たような気がしました。

商店街のアーケード内は、
意外に大きな音でクラシック音楽をかけ、
街を行く人は寒々とコートの襟を立てて
会社への道を歩いていました。

2012年1月17日 (火)

チョコレート屋と宝石屋。

常々、街を歩いて思うんですが、
チョコレート屋の高級感は、なんなんでしょうね。

あれ? 宝石屋かな?

と思ってよくよく見ると、チョコレート屋だったりする。
明治、メリーなどと違い、
専門店だったりして、
バレンタイン以外に需要あるのかしら...
とか思ったりするんですが、
街中に店舗を構えているところを見ると、
やっぱり繁盛しているんでしょう。

どういうチョコレートが売っているのか興味津々ですが、
どうも入りにくい。
男ひとりでも入りやすい店構えにしてくれればいいのに。
高級感を出すのはいいけれど、
チョコレートごときに...などと思ってしまうのは、
古い人間からなのかも!?

高級チョコレートも宝石も、共通点は
「オレには縁がない」ということくらいしか
見当たらない...。

2012年1月14日 (土)

センター試験とどんと祭。


今日は、センター試験。
毎年、一番寒い時期。
で、どんと祭。仙台の大崎八幡宮では裸参り。
これも、物凄く寒い時期の印象。

両方が同じ日だと、
何だか寒さも倍増してしまいそう。

朝から自転車に乗ったんですが、
寒さで顔が切れるんじゃないかと思わんばかりの
鋭い空気でした。
寒い時は無理せず、徒歩がいいかもです。

そんな中、おばあちゃんが何人か
近くの神社に正月飾りを持っていくのを見かけました。
夕方から夜にいくイメージがありましたが
何だかちょっと意外でした。

朝から燃やしているのかな〜。

今日はこの時期らしい寒さの中で、
この時期らしい風景が見られる一日になりそうです。

2012年1月12日 (木)

雁と鴨。

なにが違うのか、よく分からないですが、
先日宮城県が飛来数の調査を行ったそうで...

雁が16万羽
白鳥が1万3千羽
鴨が4万6千羽

鴨が、去年より3万羽以上減った理由が、
「地震による地盤沈下で湿地が増え分散したため」
なんだそうです。

よく考えると、鴨は海沿いにもいるけれど、
白鳥は川か湖がほとんどで、
海にはいませんからねぇ~。

で、雁と鴨の違いはなにか。
ずっとくちばしの形状で区別するのだと
思っていましたが、
どちらかというと首の長さがひとつのポイントのようで...
雁=ガチョウ、鴨=アヒル...
首があまり長くなくて、小さいのが
鴨ってことのようです。

でも、やっぱりどうも区別がつかないような...

2012年1月11日 (水)

雪やこんこん

雪やこんこん
今朝は雪でした。
昨日と風景が一変。
雪が止んで、日がさして来て、
寒さ倍増。
これからかなり寒くなりそうですねー。

2012年1月 9日 (月)

メタセコイア。

メタセコイア。
綺麗な三角形ですね〜。
アケボノスギと言う和名から察するに、
やっぱりスギ花粉を出すんでしょうか。

四季の変化がはっきりしている木です。

2012年1月 5日 (木)

かも

かも
今年も飛んできてくれました。

朝は、野鳥が北へ南へ賑やか。
あの軽そうで暖かそうな羽毛が、羨ましくなります。

2012年1月 2日 (月)

新年。

新年。
あけましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いします。

« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »