日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
« 2012年5月 | トップページ | 2012年7月 »
植物というのは、
多かれ少なかれ「緑色」の部分があるはずで...
過酷な環境で育つサボテンだって、
トゲがあるけど緑色だし...。
緑道の中を歩いていたら、
このような不思議なものを見つけてしまいました。
緑色ではないので、
オレの中ではキノコの類いだろうと思いました。
珍しいものらしく、写真を撮る人多数。
家に帰ってきて調べてみたら、
「ギンリュウソウ」という植物なんだそうです。
緑色ではないことからも分かる通り、
自分で栄養を作ることが出来ず、
他の植物と共生しているよう。
シルバーというか、白というか。
全体的に鱗のようになっていて、
一番上に花が咲いています。
花の奥は紺色になっていて、
ちょっと不気味だったりもします。
とても不思議な植物でした。
昨日は、綺麗な夕暮れでした。
今日は、夏至だそうです。
晴れている夏至、
久しぶりのような気がします。
南三陸町。震災以来、初めて行ってみました。
これまで、東松島や石巻といった場所は、
何度か訪れていたけれど、
三陸海岸の被害というのは、
その現場を見るだけで
「恐怖」を感じる生々しい風景。
荒涼とした風景の中を駈けていく
磯の匂いが強い潮風。
その風に乗るウミネコ。
花を手向ける人、
手を合わせる人。
たくさんいました。
最近は、ボランティアの語り部が
大型バスに乗って当時の様子を
伝えているようです。
この防災庁舎に集まってくる人以外に、
街であったその場所には、
もう人が誰もいませんでした。
瓦礫の山に、蒸気機関車が倒れていました。
Google 未来へのキオク では、
震災前の様子も見られるようです。
最近のコメント