« 2012年9月 | トップページ | 2012年11月 »

2012年10月の21件の記事

2012年10月31日 (水)

落ち葉。

落ち葉。


栃の木の下は、落ち葉でいっぱい。

早朝、清掃車が走りまわり、
大きな落ち葉を集めていました。

栃の木。

栃の木。


栃の木。
葉が大きくて、
青々としていたこの木も、
色を変えはじめていました。

秋の深まりを、
より一層感じさせてくれます。

坂道。

坂道。


坂道を自転車で降りる。
急な坂道は、
体感したことのないほどのスピード。
ブレーキの音が軋んで周囲に響く。
風が少し冷たく感じる秋の昼下がり。

2012年10月30日 (火)

広瀬川。

広瀬川。


流れる岸辺。

街中でも、街路樹の色が変化して
秋の深まりを感じるようになってきましたね。

2012年10月29日 (月)

実り

実り


柿が実ってました。
遠くからでもはっきりと分かるその色に、
足が寄せられてしまいました。

2012年10月28日 (日)

秋保大滝。

少しずつ、紅葉が進んでいるようです。
秋保大滝。

20121027_akiu01

だんだん、緑色が変わっていくんでしょうね。
たくさんの人が、清涼感を味わっていました。

2012年10月26日 (金)

つぶつぶ。

栗駒山の紅葉も綺麗でしたが、
近所の木も紅葉がはじまっていました。

20121023_

このつぶつぶな感じが、いいですよねぇ〜。
なぜか分かりませんが、自分は、
この写真くらいの葉の様子が好きです。

2012年10月25日 (木)

もこもこ。

なんだか、もこもことしていて暖かそう。

20121021_kurikoma31

岩手・宮城内陸地震から4年以上経過して、
道路もかなり整備されてきたようです。

耕英という開拓者の地区。
隣りの家まではかなり離れていて、
山間のちょっとしたスペースに、
畑、ビニールハウス。
林の間から見えるその風景が、
今のフロンティア精神を感じさせてくれます。

どの家も、道路沿いに無人販売スペースを用意して、
高原野菜を売っていました。
キャベツに大根を買ってきたんですが、
生で食べてもうまかったです。

2012年10月24日 (水)

草紅葉。

湿原の秋は、草紅葉に覆われて...

20121021_kurikoma21

赤いのは、ドウダンツツジですね。
湿原の周囲も、この木で囲まれているのが分かります。
6月に来たときには、
すべてが緑で、白い綿帽子のワタスゲが揺れ、
黄色のニッコウキスゲが緑の中で自己主張をしていたのですが...
季節によって、舞台の主役が変わっていくんですね。

20121021_kurikoma22

黄金色の草は、よく見ると、
先のほうから金色に、根本に近くなると
緑がまだ残っていました。

太陽の光で輝き、風の流れに波を打つ。
そんな風景が見られます。
世界谷地は、もう少し紅葉が楽しめそうです。

2012年10月23日 (火)

色。

カラフルな、葉の色を。

20121021_kurikoma10_2

ドウダンツツジは、漢字で書くと「満天星」になるようです。
パソコンの変換ソフトでも、
「どうだんつつじ」で変換すると「満天星」に変換されます。
ちょっと不思議な感じ。

20121021_kurikoma12

20121021_kurikoma13

20121021_kurikoma14

20121021_kurikoma11

20121021_kurikoma15

やはり、夏場の高温と水不足の影響か、
発色がよくない感じがしました。

街の街路樹も、一部は夏に変色したまま、
美しい紅葉を経ずに落葉しようとしているのを見かけます。

2012年10月22日 (月)

栗駒の山肌。

栗駒山登山道、中央コースの
ちょうど真ん中あたりからの眺め。

20121021_kurikoma02

とてもカラフルで、
曇ったり、晴れたりを繰り返す様子が、
影になって動いていました。

オレンジ色の絨毯が、優しい感じです。

20121021_kurikoma03

2012年10月21日 (日)

栗駒山の紅葉。

土曜日に、栗駒山に登って来ました(途中まで)。
朝、早めに家を出て、珍しく高速を使って行きました。

宮城側の登山の入り口は「イワカガミ平」なんですが、
駐車場が狭いので、一般車は規制されています。
途中、いこいの村栗駒に駐車して、
そこからは無料のシャトルバスで。
シャトルバスが多くて、待ち構えているので、
待つこともなくイワカガミ平へ。

栗駒山の登山は、高校以来で、
とても懐かしい気持ちになりました。
登山といっても、コースによっては
トレッキングのような雰囲気で、
軽装の人や相当年配の人、小さな子どもも登ってます。

登っている最中に、後ろを振り向いて撮ったのが
この写真です。

20121021_kurikoma01

赤い色の紅葉は、ドウダンツツジだそうです。
紅葉は、栗駒山の中腹から下で盛りに。
上のほうは終わっていて、
色彩が失われつつありました。

20121021_kurikoma06

2012年10月18日 (木)

セイタカアワダチソウ。

このブログで、秋になると必ず出てくる草。
セイタカアワダチソウ。

20121018_seitaka

日本全国がこの草に覆われてしまうんじゃないか、
と思うほど勢いがあった時期もありました。
花粉症の原因植物と言われた時期もありました。

でも、もう、最近は以前ほどじゃなくなったよう。
道路脇や空き地に生えていても、申し訳程度というか。
休耕田でも、名前のように「背高」にはなってない。

特定外来種だったと思いますが、
この草の生える黄色の原っぱは、
見事だったんですけどねぇ〜。
最近は、ススキが復活してきたようです。

栄枯盛衰を思わせる秋の草です。

2012年10月17日 (水)

ホシガラス。

岩がゴツゴツした山肌に、一羽。

綺麗な模様ですが、
「カラス」の仲間だそうです。

20121017_hoshigarasu

高山帯にいる鳥で、ホシガラスという名前だそうです。
野性のわりに人を見ても逃げるそぶりをみせず、
一心不乱に小石を咥えたりしていました。

カラスに似て、賢そうでしたよ。

2012年10月16日 (火)

福島市。

吾妻小富士の山頂付近から見た、
福島市です。

20121016_fukushima

新幹線から見上げると、
綺麗な富士山のような形が山々の中に見えたら、
それが吾妻小富士( 1,707m )。

山のほうから見ると、写真の真ん中が
福島市の中心部。
その左側の黒いところが福島市のシンボルの
信夫山です。
右側が東京方面、左側が仙台方面です。

2012年10月15日 (月)

吾妻。

日曜日に、福島の吾妻に行ってきました。
磐梯吾妻スカイラインをはじめ、
福島県の観光道路は、
11月15日まで無料開放されています。

データが古くお馬鹿なナビは、
わざわざ遠いほうの入り口を案内してきたのですが、
そちらから入ることにしました。

山の上のほうの紅葉はいい感じ。

20121014_aduma01

青空に映えていました。
吾妻の効用は、こういう風に、
色がまばらになっていて、
紅葉しない針葉樹とのバランスがいい感じ。
少しカナディアンな雰囲気を楽しめます。

この道路のメインは、浄土平というところ。
吾妻小富士と一切経山。
風が少しあって、寒かったけれど、
火口の縁を一周してみました。約1.5キロ。

20121014_aduma02

吾妻小富士は、浄土平から約150m程度の登山。
奥羽の山並みや、福島市内を一望できます。

帰りは、福島市側に降りたのですが、
もの凄い渋滞が延々と続いていて、
お馬鹿なナビとは言ったものの、
もしかして賢かったのかもと、
ちょっと見直してしまいました。

紅葉は、綺麗だったけれど、
夏の水不足の影響か、
少し葉がちりちりとなっていましたが、
まだまだ楽しめそうです。

2012年10月 8日 (月)

真っ赤だな。

真上から見ると、まるで花火のようですね。
また彼岸花を。

20121008_higanbana01

この彼岸花の名所があるというので、行ってみることにしました。
何年か前にニュースで見て知っていたんですが、
なにぜ彼岸花が咲いている期間の関係もあって、
タイミングが合わないんですよね。
場所は、宮城県古川市の国道4号線沿いにある、
羽黒山公園という小さな公園。

公園の下には数台が止まれる駐車場があって、
その先にまた十数台止まれる駐車場があって。
でも、みんな彼岸花の名所だということは知っていて、
満開のこの時期では、その先にある臨時の駐車場に
案内されました。

公園は、小高い丘の上にあり、
その斜面には、無数の彼岸花が咲いていました。

20121008_higanbana02

15満株。まるで別世界のようでした。

20121008_higanbana05

彼岸花を、こんなにたくさん、
一度に見られる場所があるというのは、圧巻でした。
自生していたものを地元の人が整備して、
ここまでにしたそうです。
努力の賜物なんですね。

彼岸花の丘は、真っ赤なのですが、
何輪か白い彼岸花を見つけました。

20121008_higanbana06

紛れ込んだものらしく、
公園の中で2箇所咲いている場所があると、
新聞に出ていたけれど、1箇所しか見つけられませんでした。

もうしばらく、満開の彼岸花を楽しめるそうです。

2012年10月 4日 (木)

水浴び。

雨上がり。
スズメたちが水浴びをしていました。

20121004_suzume

気持ちよさそうですね。

6月、7月くらいは、
巣立ったばかりの若いスズメも多くて、
好奇心が旺盛なのか、人にも近づいてくることが
あるんですよね。
公園でぼんやりしていたら、
地面をぴょんぴょんと近づいてきたと思ったら
突然飛び上がって、目の前でホバリングをされて
ちょっと驚いたことがありました。

今の時期はもう、好奇心より警戒心のほうが
勝っているようで、
水浴びスズメも、すぐに飛び立ってしまいました。

2012年10月 3日 (水)

かおり。

先週までは、確かにそんな香りは
しなかったはずなんですけどねぇ〜。
台風が過ぎ去って、
街にはあの香りが漂っています。

20121002_osmanthus

そうそう、この花。キンモクセイ。
季節がまたひとつ進んだことを、
嗅覚で感じた昼下がりでした。

2012年10月 2日 (火)

月と太陽。

台風一過の朝。

丁度前日が十五夜。
西の空に沈みゆく月が見えました。
太陽はビルに反射して、一緒に。

20121003_moon

昨日は、暑い一日でしたねぇ〜。
朝、一匹だけセミが鳴いていました。
今年最後かなぁ〜。

2012年10月 1日 (月)

ひがんばな。

今年はどうも彼岸花の開花が遅れているようで、
実家の庭もまだ芽が出た程度です。
朝、日が昇ると、
ミンミンゼミが一瞬鳴き出したりして、
夏の残り香がまだ漂っているようです。

産直センターに行ったら、
こんな花が売ってました。

20121001_manjyusyage

こういったものを判断する際、
まず、何色の花か、花の形はどうか。茎は、葉は。と
確認していくわけですが、
花や茎の形や、葉がないところは彼岸花。
でも、色が見たことのない色で。

まじまじと値札を見たら、「彼岸花」と。

こういう色の彼岸花もあるんだなぁ〜と。
あぜ道の脇や神社やお寺や、
あちこちで見かける彼岸花が、
ピンク色だったら・・・というのを想像してしまいました。

やっぱり趣から考えたら、
赤が一番合ってるような気がします。

台風一過の今日、仙台は29度まで気温が上がるそうです。
道理で開花が遅いわけです。

« 2012年9月 | トップページ | 2012年11月 »