« 2013年2月 | トップページ | 2013年4月 »

2013年3月の8件の記事

2013年3月31日 (日)

メダカ。

先日、実家の母からメールがありまして。

「メダカ、全滅。シクシク」と。

せっかく、冷たい冬を越えたと思ったのに、

ここに来て全滅とは。

 

原因は、分かってます。

 

それは、メダカの密度が高すぎること。

2〜3リットル程度の小さな金魚鉢にメダカ10匹では、

彼らのストレスも相当なものと思われ。

縄張り意識もあるという彼らは、

喧嘩もするだろうし。

水が汚れるのも意外に早くて、

水替えが追いつかなかったのかもしれません。

 

実家からもらってきたうちのメダカも

実は8匹のうちの2匹が死んだけれど、

言い出せずにいたので、

ちょっとホッとしたのもありました。

メダカは全滅してしまったけれど、

タニシは元気だそうです。

 

土曜日に、ホームセンターにメダカを

買いに行きました。

少なくしたほうがいいというアドバイスを

加味したのか、今度は7匹にしたようです。

小さめで、同じ大きさのメダカだったので、

今度は大丈夫かもしれません。

 

ホームセンターからの車の中で母が、

「初物のシラウオを刺身で食べて、おいしかった」

という話をしていました。

メダカが死んだときには、

あんなにショックを受けていたのに、

シラウオはおいしく食べちゃうんだなぁと、

ちょっとおかしくなった帰り道でした。

列車と鳥居と。

列車と鳥居と。


境内と鳥居の間を、
列車が駆け抜ける。

雪がまだ残る山間の集落。

春と冬の、
ちょうど真ん中のようです。

2013年3月23日 (土)

梅。

梅。


いかにも、梅って感じで咲いていました。
梅は梅でも、先の蝋梅は見頃になっていましたが、
白梅や紅梅は、
日当たりのいい場所で咲き始めた状態。
見頃になるのに、もうちょっとかかりそうです。

蝋梅。

蝋梅。


東京の桜が満開になったらしい。
こちら仙台では、蝋梅の花が見頃になりました。
日に日に、春の匂いが強くなっています。

2013年3月18日 (月)

有壁本陣。

有壁本陣。

宮城県北、岩手県一関市との境に、
有壁という駅がありまして。
この駅は宮城県にあるけれど、
ここから上りに乗っても下りに乗っても、
次の駅は岩手県というちょっと珍しい駅です。

駅から少し歩くと、
民家の並びに突然現れる歴史を感じさせる建物。
1744年に建てられたそうです。
藩主が参勤交代のとき等に使っていたとか。

地震の影響で中の見学はできませんでしたが、
外から見てもその風格たるや、
吸い込まれるように時間の流れを
遡らせてくれます。

中を見たい衝動を必死に抑え、
帰路につきました。

工事をしていたので、
次に訪れる頃には....

2013年3月11日 (月)

国道。

国道。


まだ街の中は、何もない女川の街。
一つの目印が目に入りました。
写真前方。
新しく作る国道の高さの目印。
この先、この場所はどうなるのかなぁ〜と、
未来に想いを馳せます。

2013年3月10日 (日)

小学校。

Img_3275

この交差点は、周囲より少し高い場所にあり、
子どもたちはここに避難しようとしたそうです。
信号の向こうに見えるのが小学校。
海はそれほど近いわけでもなく、
北上川がすぐそばを流れているところ。

あの小学校からこの交差点まで、
避難をしている最中に、
津波が襲いかかってしまいました。
写真右側の高い山、
そこに逃げれば助かっていたけれど、
避難先であったこの交差点も
津波にのまれてしまいました。

今日は、風が強かったですが、
青空が広がる一日でした。
砂埃の舞うなか、
周囲になにもなくなったぼろぼろの校舎の前には、
今日もたくさんの車が止まっていました。

2013年3月 3日 (日)

桃の節句。

桃の節句。


あちこちで、ひな祭りのイベント。
ひな人形を飾った古民家巡りも、楽しそう。

« 2013年2月 | トップページ | 2013年4月 »