« 2013年6月 | トップページ | 2013年8月 »

2013年7月の11件の記事

2013年7月31日 (水)

コスモス。

コスモス。


もう咲いてるんですね。
梅雨入り直後に暑い日があったものの、
その後は涼しい毎日で、雨も多い。

このまま秋になっちゃうのかなぁ〜。

吹流し。

吹流し。
仙台駅に登場した吹流し。
今年の仙台七夕は、
前夜祭の花火大会も含めて平日。

ゆっくり見ることは、できなさそうです。

桔梗。

桔梗。
夏を演出してくれていました。

2013年7月30日 (火)

ヤマユリ。

ヤマユリ。
ヤマユリが盛りになっています。

たぶん移動したであろう神社。
残された朱色の鳥居を引き立てるように、
山全体に咲いていました。

2013年7月22日 (月)

鮎川。

鮎川。
鮎川は、石巻市なんですが、
牡鹿半島の先端にある小さな港町。

捕鯨で栄えた町で、
昔の賑わいを無くしていたところに津波。

鯨のテーマパークもあったんですが、
すっかり片付けられていました。
展示用の捕鯨船が、
たたずんでいました。

小さな仮設の商店街の前では、
にぎやかなグルメイベントをやってました。
商店街の中で刺身定食を食べたら、
物凄く安いわ、新鮮でおいしいわ。
食物で、久しぶりに感動してしまいました。

また食べに行きたい。
いやもう、今すぐ食べたい。
今も思い出しては、唾液が溢れて来ています。

またすぐに行ってしまいそうです。

2013年7月20日 (土)

夏祭り。

夏祭り。


仙台市内を車で走ると、
神社の夏祭りの幟があちこちで見られました。
夏休み最初の日。
祭りから始まるのは、
テンションが上がるでしょうね。

東北はまだ梅雨明けしていなくて、
太平洋側はとても涼しい日が続いています。
真夏の日差しがあたると肌は暑く感じるけど、
風が冷んやりしていて過ごしやすく、
避暑地にいるような気分です。

2013年7月15日 (月)

銀山温泉。

東根といえば、さくらんぼ。
隣りの尾花沢といえば、すいか。
そして今、紅花が見頃。

はじめて、銀山温泉に行きました。

Img_5395_2

畑や果樹園が広がっている盆地の一角で、
道沿いにはスイカの売店が並んでいるところを走って行くと、
一番奥に突如として現れる大正ロマン溢れる温泉街。

観光客がたくさん訪れていました。
自分のイメージでは、
こういう風景がそちこちに広がっているんだろう
というものでしたが、建物の後ろは両側とも山で、
この川に沿ってここだけでした。

川のさらに奥には、銀山の坑道への入り口や
滝、祠とあって、
冒険心をちょっとくすぐられます。

この日は、紅花が目的だったんですが、
ちょっとのんびりしすぎて...
行けませんでした。
長雨の影響で、紅花イベントを各地でやっていたものの
見頃は過ぎていたみたいです。

2013年7月 9日 (火)

ウミネコ。

松島。夕暮れ。
あっちこっちからある島に向かって
ウミネコが集まってくる。

Img_0990

周囲は、ウミネコの舞い。
鳴き声が、暗くなるまで続く祭り。

2013年7月 8日 (月)

トンボ。

里山のほうに遊びに行ったとき、
ちょうど紫陽花が見頃で。
都会では、まだあまり見かけないトンボが、
周囲を飛び回っていました。

Img_0244

夏。
今年は早くやって来たようですね。

2013年7月 7日 (日)

立葵。

立葵の花が、あちこち咲いてますね。

20130707

下から咲き出して、
てっぺんが咲けば梅雨明けと言われていますが、
今年はどうでしょうね。

もう花は大分上まで咲いているようです。

2013年7月 3日 (水)

松。

松。


松が中央でタワーのよう。
周囲に濃いピンク色の花。

公園で見かけました。

花は、
この今の時期あちこちで咲いている花は、
松葉菊。

去年もこうだったかどうか、
記憶は定かではありませんが、
ちょっと共通点がある
考えられた植生なんでしょうね。

« 2013年6月 | トップページ | 2013年8月 »