日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
« 2014年4月 | トップページ | 2014年6月 »
久しぶりに盛岡に来ました。
新緑がまぶしい、いい季節です。
豊富な水量の北上川にかかる開運橋のその先に、
大きな岩手山が見えました。
弘前もそうですが、ランドマークになるような
大きな山が近くにある街は、
ちょっとテンションが上がります。
海の近くで育った自分としては、
大海原が広がっているのは当然で、
緑の森がそびえている風景に
魅力に感じてしまのかなぁ~。
先の緑色の八重桜「御衣黄」は、
東松島市の滝山公園という場所で撮りました。
高台にある公園。
ずっと、下を走る国道から場所は確認していたけれど、
行き方が分からなかったのです。
どうにかマップで調べて行ってみました。
坂道が多く、少年団がダッシュをして
トレーニングしているような
静かなところでした。
眺めはご覧のように最高。
ソメイヨシノは葉桜だったけれど、
八重桜が満開でした。
眼下には想像以上の眺めが広がっていて、
豊かな田園と民家、松島基地の滑走路、
その先には太平洋が見えました。
この写真で見える一体は
震災の津波の浸水域で水浸しになってしまったところ。
直後は、海のようになっていたと想像できます。
震災の翌日の朝に、この下あたりまで車で行き、
引き返したのを思い出しました。
今、田んぼには水が引かれ、
田植えの準備が進められているようでした。
建物も少なく、一見復興が進んでいるようには
見えませんが、
山のほうは開発が進められていて、
復興が着実に目に見えるようになってきています。
最近のコメント