日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
« 2014年8月 | トップページ | 2014年10月 »
彼岸花を見に行きました。
見頃になったという、大崎市の羽黒山公園。
地元の人が大切に増やしてきたそうです。
ここは彼岸花の固定概念を、良い意味で壊してくれます。
彼岸花といえば、あぜ道や道路沿いに咲いている印象。
モグラよけのような。
あとは、お墓でもよく見かけますね。
なのに、
ここは群生していて山全体が真っ赤になっています。
群生すると、こんなに見事なんですね。
彼岸花の高さがどの花も同じなので、
まるで地面が浮き上がっているよう。
白い彼岸花もいくつか咲いていました。
山のすぐ麓に広がる風景。
まるで富良野に来たのかと錯覚するような、
広大な花畑。
以前はピンクのコスモス一色でしたが、
あのタイプのコスモスは風に弱くて、
倒れやすいんですよね。
で、コスモスに加えて植えられるようになったのが
サルビアやマリーゴールドなど丈の低い花々。
一色が広がるのもいいけれど、
彩り豊かな絨毯もいいものですねぇ~。
あの向こうにも広がっていました。
地方の町は、いろんな花を使って町おこしをしてて、
例えば、先週行った山形の川西はダリヤ、
村山はバラ。それぞれ公園が整備されているんですよね。
相当な整備をしていることが目に見え、
その努力には、頭が下がります。
宮城の大崎市に松山というところがあり、
ここはコスモスです。
朝、早めに行ったらお客がいなくて、
コスモスを存分に見て回ることができました。
20万本の様々なコスモスを、色で分類したりせず植えているようで、
白やピンクや赤など、
瞬間的に様々な色が目に入りとても美しく感じました。
その昔、町を走っていたという人車があり、
レールの上を引っ張っていました。
タイムスリップしたような気分も味わえて、楽しい。
景気づけなのか、ものすごい音量で懐メロを流してたんですけど、
「異邦人」が流れてきて....
その雰囲気と合わないBGMがまた昭和っぽさを引き立てていました。
場所によって開花の時期を調整しているようで、
まだ見頃は続きそうです。
いろんな滝を見てきたけど、
一番好きな滝かもしれないのが、この滑津大滝。
2段に分かれていて、滝の真横から眺めることもできます。
川は、浅くて岩盤になっているので、
犬が気持ちよさそうに水の中を駆け回っていました。
最近のコメント