« 2014年8月 | トップページ | 2014年10月 »

2014年9月の20件の記事

2014年9月30日 (火)

1177。

宮城の県南に角田市というところがあって、
ロケットの街で、大きなロケットのモニュメントがそびえている
街なんですが...

高蔵寺というお寺があり、
特別に拝観できるというので行ってきました。
公開時間が10時から12時というわずか2時間で、
それに合わせて行ってきました。

山間の中にひっそりと佇んでいる阿弥陀堂。

120140927_11_08_12

中には、阿弥陀如来坐像が鎮座してます。
拝観している人は数人でした。

この建物と阿弥陀如来坐像は、
1177年のものだそうで、平安時代のものなんだそうです。
1192年の前ですからねぇ~。
遠い時代の流れに思いを馳せてしまいました。

120140927_11_16_57

今でもしっかりしています。

2014年9月28日 (日)

ひまわり畑。

秋晴れの田んぼの中に、
広大なひまわり畑がありました。

120140927_12_25_04

みんなこっちを見てて、
ちょっと気恥ずかしくなるような...

満開でした。
夏のイメージのひまわりですが、
秋は、透き通った青空に映えますね。

120140927_12_18_27

続きを読む "ひまわり畑。" »

2014年9月25日 (木)

沼。

化女沼。
けじょぬま。

P9200057

冬になると、白鳥などの渡り鳥で賑わうこの湖も、
今は一時、静かな時間が流れていました。

2014年9月24日 (水)

有備館。

地震で崩壊してしまった有備館。

P9200100

工事が急ピッチで進められていて、
建物は白い工事の幕で覆われていました。

庭園は美しく整備されていて、
静かな庭に、周囲を流れる川の堰から聞こえてくる
水の音が響いていました。

P9200093

2014年9月23日 (火)

鳴子峡。

鳴子峡に行ってきました。
まだまだ、紅葉は始まってません。

P9200071

ところどころ赤くなっていたのは、
なんの木なんでしょうね。

見頃は、来月の下旬からだそうです。

2014年9月22日 (月)

収穫間近。

まもなく収穫のようです。

一粒一粒がぷっくりとしてて、
もうこの段階でうまそうというかなんというか。

P9200061

すでに、お店によっては新米が並んでいました。
問題は、今、家にあるコメをいつまでに食べきれるか。
新米にありつけるのは、その先になるわけで...
去年は結局、翌年になってしまったので、
今年は今年中にはありつきたいなぁ〜と。

2014年9月21日 (日)

彼岸花。

彼岸花を見に行きました。
見頃になったという、大崎市の羽黒山公園。

地元の人が大切に増やしてきたそうです。

P9200014

ここは彼岸花の固定概念を、良い意味で壊してくれます。
彼岸花といえば、あぜ道や道路沿いに咲いている印象。
モグラよけのような。
あとは、お墓でもよく見かけますね。
なのに、
ここは群生していて山全体が真っ赤になっています。

群生すると、こんなに見事なんですね。
彼岸花の高さがどの花も同じなので、
まるで地面が浮き上がっているよう。

P9200048

白い彼岸花もいくつか咲いていました。

続きを読む "彼岸花。" »

2014年9月18日 (木)

絨毯。

山のすぐ麓に広がる風景。

120140915_14_17_11

まるで富良野に来たのかと錯覚するような、
広大な花畑。

以前はピンクのコスモス一色でしたが、
あのタイプのコスモスは風に弱くて、
倒れやすいんですよね。

で、コスモスに加えて植えられるようになったのが
サルビアやマリーゴールドなど丈の低い花々。

一色が広がるのもいいけれど、
彩り豊かな絨毯もいいものですねぇ~。
あの向こうにも広がっていました。

続きを読む "絨毯。" »

2014年9月17日 (水)

黄金色の海。

丘の上から眺める風景は、
黄金色の海でした。

120140915_10_40_52

もう、稲刈りが始まっているところもありました。

おいしい新米が食べられるのも、もうすぐですね。

続きを読む "黄金色の海。" »

2014年9月16日 (火)

コスモス。

地方の町は、いろんな花を使って町おこしをしてて、
例えば、先週行った山形の川西はダリヤ、
村山はバラ。それぞれ公園が整備されているんですよね。

相当な整備をしていることが目に見え、
その努力には、頭が下がります。

宮城の大崎市に松山というところがあり、
ここはコスモスです。

120140915_09_20_13

朝、早めに行ったらお客がいなくて、
コスモスを存分に見て回ることができました。

20万本の様々なコスモスを、色で分類したりせず植えているようで、
白やピンクや赤など、
瞬間的に様々な色が目に入りとても美しく感じました。

その昔、町を走っていたという人車があり、
レールの上を引っ張っていました。

120140915_09_21_09_2

タイムスリップしたような気分も味わえて、楽しい。

景気づけなのか、ものすごい音量で懐メロを流してたんですけど、
「異邦人」が流れてきて....
その雰囲気と合わないBGMがまた昭和っぽさを引き立てていました。

場所によって開花の時期を調整しているようで、
まだ見頃は続きそうです。

続きを読む "コスモス。" »

2014年9月15日 (月)

定禅寺ストリートジャズフェスティバル。

定禅寺ストリートジャズフェスティバル。


今年も、ジャズフェスの時期になりました。
秋の始まりを感じさせるイベントです。
天気が不安定で、何度か通り雨があったけど、
それもまた演出。

音楽を楽しむことができました。
楽しませようという気持ちが、
選曲ひとつで伝わってきます。

パワーをもらった気がします。

2014年9月13日 (土)

東京の空。

東京の空。


高速バスからは、懐かしい地名や風景が
見えました。
一瞬で過ぎて行く風景ですが、
思い出のようなものが次から次へと
蘇ってきて、少し疲れました。

都心だけだった高層ビルが、
少しずつ外側に向かって広がってる様子が、
首都高からだとよく分かります。

オリンピックに向けて、
さらに大きく変化していくんでしょうね。

2014年9月12日 (金)

神栖市。

神栖市。


神栖市。いい天気の朝。
煙突のシルエットがたくさん見えました。
さすが、鹿島の工業地帯だなぁ。

2014年9月11日 (木)

東京駅。

東京駅。


何年かぶりで、東京駅に降り立ちました。
その昔、毎日乗り換えに使っていた駅。
記憶とは違ったものになってました。
大枠は同じだけれど、
細々した食事街や、お土産街ができて、
地下ができて。。。

うちの田舎でコンビニがひとつできると、
東京じゃ街がひとつできるくらいの
変化がありますねぇ〜。

すっかりおのぼりさんで、
キョロキョロしながら歩き、
あちこち写真を撮ってしまいました。

2014年9月 8日 (月)

滑津大滝。

いろんな滝を見てきたけど、
一番好きな滝かもしれないのが、この滑津大滝。

120140906_11_43_26

2段に分かれていて、滝の真横から眺めることもできます。

川は、浅くて岩盤になっているので、
犬が気持ちよさそうに水の中を駆け回っていました。

続きを読む "滑津大滝。" »

2014年9月 7日 (日)

ダリヤ。

川西のダリヤ園。

120140906_13_48_24

ダリヤと一言でいっても、いろんな種類があるんですねぇ~。

120140906_13_54_05

見頃がイマイチ分からないダリヤでしたが、
いい感じで咲いていて、賑わっていました。

2014年9月 6日 (土)

秋空。

秋空。


今朝は久しぶりにカラッとした朝。
秋らしい空が広がってます。
予想気温が30度だったので半袖で出てきたけど、
まだ少しひんやりとしていて、
時々くしゃみが出てくるなぁ。

2014年9月 5日 (金)

仙台駅。

仙台駅。

仙台駅東口。
大掛かりな工事が進んでます。
毎日少しずつ鉄骨が組まれて行き、
昨日と違うところを探すのが、
間違い探しをしているようで
ちょっと楽しい。

共用している通路があるので、
これからどのように完成するのかも、
楽しみです。

2014年9月 2日 (火)

アサザ。

ハスは、結構咲いてはいたけれど、もう盛りは過ぎていました。

水面を見ると、漂う黄色い花が。

120140831_11_04_48

アサザという花だそうです。

2014年9月 1日 (月)

残った白鳥。

伊豆沼は、白鳥の飛来地なんですが...
この時期に見られるのは、残留した怪我をした白鳥と
その家族で...。

Swan01

どう見ても羽を怪我している白鳥を含め3羽。
それと...

Swan02

初めて見た「みにくいアヒルの子」。白鳥の子どもがいました。
くちばしの上と、おしりのところが白いんですね。
日本で見るのは、なかなかないんじゃないかなぁ〜。
親鳥といつも一緒にいるようでしたよ。

Swan03

時に遠くから、時に近くから、
子どもたちを見守っている姿は、白鳥も人間も同じですね。

« 2014年8月 | トップページ | 2014年10月 »