« 2014年12月 | トップページ | 2015年2月 »

2015年1月の5件の記事

2015年1月26日 (月)

くりこま高原。

くりこま高原。


手前が東北新幹線のくりこま高原駅。駅前の水車が目印。
遠くに見える山が栗駒山で、雪をかぶってました。

展望台があって、そこから見える風景がこの写真。
本当に何もないですね。新幹線が停車することが不思議なくらい。それでも、東京方面は1日20本。はやてが4本、はやぶさも3本だけ止まります。
はやぶさに乗って「くりこま高原駅に停車します」と言われたら、それはもう不運としか言いようがないかも。いや、便数が少ない分、好運と言えるかもなぁ〜。

東北新幹線が開通して33年。変わらぬ駅前に安堵してしまう風景でした。

使者。

使者。


ドライブをしていると、上空を悠々と通り過ぎていくやつらです。
美しい白い羽が逆光に輝いていてもいい、羨望の眼差して見上げてしまうんですが、陸上では我々のほうが少し有利ですかね。

個体によってやはり性格が違うようで、
一切人に近づかずに岸辺から離れた場所で、沼の中に首を突っ込んでは餌を食べているグループもあるし、このように人に近づいてくるグループもあるんですね。

愛嬌のあるつぶらな瞳の彼らが空を飛んでいるのが、どうも信じられないなぁ〜と思っていると、空から水上に降りた白鳥が近づいてきて、やっぱり愛嬌のあるつぶらな瞳でした。

2015年1月25日 (日)

猫のこけし。

猫のこけし。

民芸品というのは、手作りの味があっていいですね。
作り手の思いが伝わってきます。
こけしに描かれているのは、招き猫。

「福」も「春」も、「ふくふく」も
笑顔とともたくさんやってきそうな招き猫でした。
東北の伝統工芸品を集めた展示会で、
様々な工芸品の体験や、展示即売が行われていて、
高級品からお手軽なものまで売ってました。

どの品も、手にしっくりときて、
細やかな作り手の気遣いのようなものを感じます。
日頃100円ショップの製品に慣れていると、
その細やかな感覚に驚き、即購買意欲に火をつけてくれます。
ふつふつと湧き上がってくる物欲を抑えるのが
大変でした。

結局買ったのは、1000円の雄勝石で作られたマウスパッド。
石でできているので曲がらず、
しっかりと手の動きを掴んでくれそう。

100円ショップのアイデア商品も楽しいけれど、
たまにはこういう工芸品もいいものですね。
木や石、土の自然が生み出す温かみを感じさせてくれました。

2015年1月 4日 (日)

灯。

灯。


月夜に浮かぶ長い橋。

新しいLEDライトアップでライトアップが始まったようです。このムラなくくっきりとした姿は、LEDの力。
遠目に見ると、LED特有のチカチカした感じが際立っ、それはそれでまたいい感じです。

この日は点灯したままになっていましたが、日によっては部分ごとに明るさを変えて動きを出したり、一瞬真っ暗にして橋を消してしまったりと、変化していました。

2015年1月 2日 (金)

謹賀新年

謹賀新年


昨日は初日の出を見てきました。
いい時間に目が覚めて。
よく考えてみると、初日の出を見たのって
生まれて初めてだったかも。
雲もなく、強烈に寒いわけでもなく、
とても穏やかな初日の出を迎えられました。

この日の出のように、
今年一年穏やかでありますように。

« 2014年12月 | トップページ | 2015年2月 »