日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
« 2015年2月 | トップページ | 2015年4月 »
今日(2015/03/29)、花見山に行きました。
福島の山間にある、美しい里山。
交通規制は4月4日からで、まだ始まっておらず、
今日は近くまで車で行けました。
桜は、東海桜が咲きだしていましたが、
彼岸桜やソメイヨシノはまだ。
梅が満開で、チラチラと散り、
黄色系のサンシュユ、ハナミズキ、レンギョウが
強い色彩を放っていました。
毎年、ソメイヨシノの最盛期に見に行っていたので、
その前の風景を見られて、新鮮でしたよ。
混雑で押し出されるように歩くいつもと違い、
ゆっくりと植物観察を楽しみながら、
春の陽気を楽しめました。
今年は春のディスティネーションキャンペーンが
福島なので、
例年にない混雑になるかもしれません。
先日、福島の飯舘村を通りかかりました。役場前にあった線量計は、0.42μSv/h。だいぶ下がったとはいえ高い。
村の中は、放射性廃棄物を入れたと思われる大きな黒い袋が無数にあり、あちこちに並べられていました。まるで普通のゴミ袋のようでした。
のどかな風景なのに、人が見当たらず、国道沿いにある数えるくらしかない店も、廃墟のようになって営業していない。人を見かけるといったら、除染作業の人、庭や畑の手入れをしている人くらいでした。
夜に再度通りかかっても、家はあるけど明かりがついていない。
家に帰ってきて調べてみたら、飯舘村は全域で宿泊できないんですね。
通過したり、日中立ち入ることはできても、夜、そこに寝泊まりすることはできず、みんな避難している状況が未だに続いている。
女川のように、目に見えるものがすべてなくなってしまって、一から再建というパターンもあれば、飯館のように目に見えるものはすべて残っているのに目に見えないものに襲われて、再建が進まないパターンもある。
車の車窓から見える飯舘村の風景は、今日ものどかです。それが、他より高い線量計の数値をより際立たせています。
昨日の続きです。
阿武隈方面はあまり行ったことがなかった場所でした。他の場所とは異なる地形の違いを感じます。小高い丘が続いているというか、山が連なっているというか、そんな場所で平坦な場所があまり見当たりません。
便利な世の中になったもので、その地形の特徴は上空からの写真ですぐに分かる。さざ波のように、細かな襞のような山というか、丘というか、そういう地形が広がっていて、ドライブしててもおもしろいんですよ。小さな街が現れたり、神社やお寺がポツンとあったり、小川が流れていたり。
里山の集合とでもいうか。牧歌的な風景が延々続きます。自分が年をとったからかもしれないし、車窓から見ているからかもしれないけれどが、パラダイスのようでした。
桜の名所があちこちにあって、整備もされていて。また、桜の時期に来たい、そう強く思う場所でした。
週末は、阿武隈のほうにドライブに行きました。
日当たりの悪い道路脇や、山の斜面には雪が残っている道を走ります。
のどかな里山をつなぐ道を走っていると、とにかく「桜」が目に付きます。あーあそこも、こっちも桜だなぁ〜と、桜の咲く時期の風景を思い浮かべました。
ソメイヨシノに加えて、三春の滝桜に代表される枝垂れ桜が多いようでした。
ふと、立ち寄った道の駅でピザが売ってました。ピザの生地に、ふんだんにチーズを乗せ、さらにトマトやベーコンなどが乗ってます。
「どうするんだろう」と思って尋ねたら、どうもそばにある石窯で焼いてもらって食べるシステムらしい。さっそく購入して、石窯の前に立つおじさんに持って行きました。
「寒い寒い」と連呼しながら、おじさんが5分くらいで焼けますから〜と言いつつ、薪をくべながら丁寧に回して焼いてくれました。
ピザは、地場の野菜を乗せているようで、「アスパラとか入っちゃうと、焼き加減が難しくなるんだよねぇ〜」と方言まじりに世間話をしていたら、あっという間に焼けました。
なんていうか、風晒しの東屋というか、掘建小屋というか、そんなところで焼いていたんですが、出来栄えは最高!
出来立てということもあるんでしょうが、ここ最近では食べたことがないようなチーズのとろけ具合で思いがけず美味しく食べられました。
こんな山あいで、こんなにおいしいピザが食べられるとは夢にも思っていなかったので、とても得した気分になりました。
桜の時期には、1日に100枚以上焼くこともあるそうです。
おじさん、「どれが誰のか分からなっちゃうのよ」と笑ってました。もうすぐやってきますね。
最近のコメント