« 2015年4月 | トップページ | 2015年6月 »

2015年5月の7件の記事

2015年5月24日 (日)

シャクヤク。

シャクヤク。

シャクヤクが、満開になっていました。
町おこしのシャクヤク祭りは、
朝から気合いが入っていて、
久しぶりに活気が戻ってきたようでしたよ。

2015年5月17日 (日)

クマガイソウ。

クマガイソウ。


福島でクマガイソウの群生地で見頃を迎えたというニュースを聞きつけ、早速行ってきました。
「クマガイソウ群生地→」という看板を頼りに、車を山のほうに走らせます。のどかな田園風景は、田植えが真っ盛りでした。山々は新緑が濃くなりはじめています。

山の奥のさらに細い道を奥へ奥へと走らせると、突然駐車場が現れて、想像以上の車が止まっていました。
駐車場から約500メートル、山道をゆっくりと登ります。土の道は歩きやすく、木洩れ陽が風に揺れ、あっちこっちに山野草を紹介する素朴な立て看板があります。ボランティアなのか、おじさんおばさんが野草の説明をしてくれ、楽しみながら登ることができました。

クマガイソウの群生地は、写真のように山の斜面いっぱいに広がっていて圧巻でした。絶滅危惧種で、群生地は珍しいそうです。
いつもは人が近づかないような山の中ですが、この日はカッコウ等の野鳥の鳴き声と人の笑い声や話し声がまるで会話をしているように呼応していました。

大事にしていきたい自然の風景に、気がつけば2時間以上も散策していました。里山歩きは、新しい発見が多くて刺激になりますね。疲れを感じることなく、リフレッシュできました。

2015年5月 5日 (火)

鯉のぼり。

Img_2603

材木岩(→場所)の下で、たくさんの鯉のぼりが泳いでいました。
天候に恵まれた日で、川面を吹き抜ける風に乗り気持ちよさそう。
周囲は移築された古民家や、噴水等が整備された公園で、
子どもたちの歓声が山間の谷間に響いていました。

古民家の並びに、氷室がありました。
冬の間に雪を貯めて冷たくしているのかなと思ったら、
岩の間から冷風が出てくる場所でした。
自然にこういう場所もあったりするんですねぇ〜。

昔と違って、田舎にも整備されて楽しめる公園や施設が多くなり、
新しい発見をしにドライブをするのが楽しくなります。

2015年5月 4日 (月)

新緑。

P4250034

新緑がまぶしい季節。

よく見ると、緑系の色合いだけでなく、
赤っぽい色や、黄色っぽい色もあるんですねぇ〜。

山を見るのが楽しくなります。

プロ野球。

Img_2716

プロ野球は全く興味のない自分ですが、
先日、観に行く機会がありました。

このスタジアムを埋め尽くす人に圧倒され、
野球に興味がないとは言えテンション上がります。
平日ナイターでもこの賑わいなんですね。

試合中は、風船を飛ばすシーンがあって、
7回?だったかと、試合に勝った直後と。
風船が苦手なので、
怯えながら「早く飛ばせ」と念じています。

この日は2回の風船飛ばしで、
自分は怯えるばかりでしたが、
試合はとても盛り上がっていました。

2015年5月 2日 (土)

松島水族館。

Img_2502

宮城県内でたぶん唯一の水族館「松島水族館」。
88年間同じ場所で営業していましたが、まもなく閉館。

海の生き物は、仙台港近くにできる新しい水族館に引っ越し。

昔はレジャー施設のようなものが少なくて、水族館に行くというだけでワクワクしたものですが、今は多様化してますからね。

レトロな水族館は、あちこちに手作りのポップが貼ってあり、丁寧に魚の生態が解説されていて、見応えがありました。

ショーが終わったプールでは、アシカが練習をしていました。新しい水族館でもショーをするんでしょうね。楽しみです。

2015年5月 1日 (金)

菜の花。

P4250098

松島の菜の花畑。
白菜の種を採るために栽培していると思われます。
のどかな風景ですが、
小さな入り江の集落に向かう細い道は、
護岸工事をしている大きなダンプが往復していてホコリっぽい。

P4250065

厳冬の時期にも、急ピッチで進められたんですね。
まもなく、静かで安全な場所になりそうです。

« 2015年4月 | トップページ | 2015年6月 »