日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
« 2015年4月 | トップページ | 2015年6月 »
福島でクマガイソウの群生地で見頃を迎えたというニュースを聞きつけ、早速行ってきました。
「クマガイソウ群生地→」という看板を頼りに、車を山のほうに走らせます。のどかな田園風景は、田植えが真っ盛りでした。山々は新緑が濃くなりはじめています。
山の奥のさらに細い道を奥へ奥へと走らせると、突然駐車場が現れて、想像以上の車が止まっていました。
駐車場から約500メートル、山道をゆっくりと登ります。土の道は歩きやすく、木洩れ陽が風に揺れ、あっちこっちに山野草を紹介する素朴な立て看板があります。ボランティアなのか、おじさんおばさんが野草の説明をしてくれ、楽しみながら登ることができました。
クマガイソウの群生地は、写真のように山の斜面いっぱいに広がっていて圧巻でした。絶滅危惧種で、群生地は珍しいそうです。
いつもは人が近づかないような山の中ですが、この日はカッコウ等の野鳥の鳴き声と人の笑い声や話し声がまるで会話をしているように呼応していました。
大事にしていきたい自然の風景に、気がつけば2時間以上も散策していました。里山歩きは、新しい発見が多くて刺激になりますね。疲れを感じることなく、リフレッシュできました。
最近のコメント