« 2015年8月 | トップページ | 2015年10月 »

2015年9月の5件の記事

2015年9月23日 (水)

紅葉。

Zao_20150922

昨日、2015年9月22日の蔵王山頂付近の様子です。
もうすっかり紅葉が始まっていて、冷たい秋の空気に覆われていましたよ。

宮城側から山頂を目指す場合は、山頂少し手間に有料道路があって、そのまま車で行けるんですが、山形側からだと写真のようにリフトに乗って行くことができます。
紅葉を身近に、振り返れば山々の連なりを眺めながら登れるんですね。

蔵王は今年一時期、噴火の徴候があるとかで入山できなくなったけれど、すっかり人出が戻っているようで賑わっていましたよ。

Zao_20150922_1

山頂はこんな風景。リフトを降りると、周囲の風景が一変するんですね。岩肌の力強さと、水が流れたあとの筋がいくつも重なり異様な力強さを感じさせる中、湖はひっそりとモスグリーンの水をたたえていました。

2015年9月22日 (火)

ひまわり畑。

Sunflower_20150920

東京でこれだけひまわりが咲いていたら、ものすごい混雑するだろうなぁ~などと思いつつ70万本のひまわり畑を散策してきました。

パッと見、10人いたかいないか。広大なひまわり畑に。

入園料などはなくてほとんど貸し切り状態。さらにここは100円でハサミを借りて、100円で摘み放題。200円で取りまくることができます。ひまわり自体も背の低い種類で、ここで取りまくってそのままお墓に行くのもいいかもなぁ~などと思ってしまいました。

Sunflower_201509200

咲きだす前の、こんな風に大事に包まれているような花も多く見られました。

品種は、「りん蔵」だそうです。

2015年9月21日 (月)

棚田。

Tanada_20150920

棚田。金色に輝く稲穂が、上から下まで。段を彩る彼岸花。

大雨の影響か、道すがら小石があちこちに転がっていましたが、稲には影響なかったよう。肌を撫でる風に、途中の産直で買った新米のおにぎりを食べながらこの風景を眺めました。

石垣で段を作った狭い段々畑。

そういえば、こんな風景どこかで見たな~と記憶をたどりましたら、行きついたのがマチュピチュの遺跡でした。日本の里山から、マチュピチュまで。想像がどんどん膨らむ、ちょっと贅沢な時間でした。

2015年9月20日 (日)

船岡城址公園。

Lycoris_20150919

船岡城址公園に咲いていた彼岸花。シルバーウィークの初日で、見ごろになっていました。

大量に咲いている彼岸花に、アゲハチョウもうれしそうに飛び回っていましたよ。

2015年9月13日 (日)

神割崎。

大雨特別警報が解除された翌日、久々に晴れたのでドライブに。石巻から大川小学校の跡地を見て、北上川の河口付近を走りました。

北上川はまだ茶色く重い色で、悠々と流れていました。河口付近は、流れてくる茶色い水とまだうねりが残る太平洋の波が

ぶつかり合ってダイナミック!
水はまじりあわずに沖に帯を作っている様子が見られました。

で、さらに車を進めて「神割崎」という名勝に。

Kamiwarizaki_2

不思議なことに、岬が途中ですっぱりと割られているんですね。
台風が残していったうねりが陸地に当たり、
迫力のある風景が見られるのですが、
さらにここは、この "波の切り通し" に入り込んだ波が、
左右にぶち当たり波しぶきを高く噴き上げ、重低音とともに、
こちらに迫ってくる様子を間近で見られます。

しばらく見ていたけれど、まったく飽きず、
一日ずっと見ていたい気持ちにさせてくれる場所でした。

仙台市内はセミの鳴き声も終わってしまいましたが、
このあたりはまだ鳴いているようでした。

あの割れ目の右側が石巻市で、
左側が南三陸町だそうです。

« 2015年8月 | トップページ | 2015年10月 »