« 2015年9月 | トップページ | 2015年11月 »

2015年10月の8件の記事

2015年10月30日 (金)

小さな花の群生。

散策路を歩いていたら、
白い花の群生が目に留まりました。

群生になっていて、しかも白くて、小さな花だと
見逃して通り過ぎそうになりそうですが、
この花の名前を覚えたのがつい先日で、
目に留まったのかもしません。

Pa250087

花の形が「大」という漢字に似てますね。
可憐な小さい花なのに、大文字草。

いい名前ですねー。

2015年10月26日 (月)

鳴子峡。

鳴子峡は、紅葉の名所なので
行くとなると早起きをして。

これまでの経験則では、
現地到着9時を目標にすると、
比較的渋滞に巻き込まれず
スムーズに見られます。

今回も完璧にこの経験則通りにし、
スムーズに駐車場に入り、
さぁ見るぞ! 

となったとき、雨が降り出しました。

仙台は、風が強めだったけれど晴天。
一方山沿いの鳴子は、
風はそれほど強くないけれど、
曇ったり雨が降ったり。

想定外で失敗しちゃったかこれは、と思ったとき、
雲の間から一瞬だけ太陽が顔を出してくれました。

Img_3357

いやー、やっぱり日頃の行いをおてんとさんは
見ていてくれたんですねー。ということにしておきましょう。

今年はいつもより早く色づき始めているようでした。
たくさんの人が紅葉狩りを楽しんでいましたよ。

2015年10月25日 (日)

鳴子ダム。

人工的で無機質なコンクリートの巨大建造物と、
美しい紅葉と。

Pa250105

鳴子にある、鳴子ダム。
計算しつくされた美しいアーチ型を浮かび上がらせ、
後ろに控える山は、
計算されていないありのままの色合いで、
それもまた規則性のない彩りが美しく、
対照的でした。

2015年10月20日 (火)

紅葉前線。

上のほうは彩りがなく、
真ん中あたりは赤が強く、
その下はオレンジ色から黄色、緑と
色彩の変化が見られておもしろい。

Pa180013

少しずつ紅葉前線が標高を落とし、
南に移動しているんですね。

2015年10月19日 (月)

磐司岩。

二口林道の山形側はしっかりと舗装されてますが、

宮城側は砂利道があちこちに出てきて、
スリリングなドライブを楽しめます。
山のほうから降りてきて、
ふと見上げるとこの巨大な岩山が見られます。

Pa180079

磐司岩(ばんじいわ)というこの垂直にそそり立つ岩が、
約8キロに渡っていて迫力があるんですよね。
断崖の上のほうも、綺麗に紅葉していて
迫力と美しさの両方を楽しめました。

2015年10月18日 (日)

二口峠。

山形から宮城に抜ける二口林道(山形側)の眺め。
紅葉が進んでいました。

Pa180033_5

とても天気がよくて、山々が織りなす立体的な風景が、
紅葉を引き立てていました。

二口林道は、1年で1か月間しか通れない希な道なんですが、
この日はたくさんの車が往来していました。

2015年10月13日 (火)

松島。

松島の景勝地・大高森からの眺め。

震災後、はじめて登りました。

Pa100062

松島湾の内側、いわゆる内海は以前と同じ風景で、
穏やかな海が広がっていました。

一方、太平洋に面した外海側は、弓なりの美しい砂浜が広がる海岸で、
山のほうから長い長いベルトコンベアで運んだ土が積み上げられていて
巨大な堤防を作っている最中でした。

Pa100051

土が削られた山のほうは、
5月に仙石線が通り、まず駅が移転しました。
造成も進んでいるようですが、
まだ民家は移転していないようでした。

2015年10月12日 (月)

吾妻の山。

吾妻の山肌も、真っ赤に。

Pa120137

たくさんの車が、列をなして斜面を走り、
時々窓に反射した太陽がキラキラしていました。

« 2015年9月 | トップページ | 2015年11月 »