« 2016年3月 | トップページ | 2016年5月 »
ここのところ、 平日は秋田にいることが多くなっています。 秋田新幹線からの風景は、 ちょっと前まで冬そのものだったけれど、 ここ1〜2週間で春一色に移り変わりました。
先週あたりまで目立っていたフキノトウは、 見当たらなくなりましたよ。 代わりに、桜が満開。 盛岡から、秋田まで。 特に小岩井あたりから大曲あたりまでは、 見頃になっています。
あちこちに桜が咲いていて、流れる車窓の風景は お伽の国を走ってるようでした。
近所の公園にある緑色の桜。御衣黄。
公園の遊歩道が整備され、 歩道の真上に咲いているのを 見られるようになってました。
花びらがピンクがかってないところを見ると、 咲き始めて間も無いのかな〜。 この色では新緑に紛れてしまって、 場所を知っていないと素通りしてしまいそうですね。
鹽竈桜が、見頃になっていました。 ソメイヨシノよりピンクがかっていている 八重の桜は、また豪華な感じです。
たくさんの人が見物に来てましたが、 やっぱり中国語が目立ちますね。 外国の人に日本の桜はどう映るのか、 想像しながらの散策でした。
蔵王エコーラインの雪の壁。 いつもはゴールデンウィークに合わせた 4月29日頃の開通だったけれど、 今年は4月22日。
結構な高さがありましたが、 これでも例年より低いそうですよ。 標高が高く、雲の上を走っているような感覚で、 新緑で初夏の陽気の下界から、 冬の寒さの山頂付近まで、 車窓から流れる季節を楽しめましたよ。
仙台は風雨が強い日が続いて、 ソメイヨシノはすっかり散ってしまいました。 今はしだれ桜がいい感じ。 そして、八重桜が咲き始めてます。
春の嵐で、桜が散り始めましたよ。 名残惜しい。 パッと咲いて、惜しまれながら散っていく。
潔さがまたいいものですね~。
宮城の桜名所、一目千本桜。 川沿いの桜が、満開になっていました。 花見客で、とても賑やかでした。 (写真では、その雰囲気がないですが…)
風が強まって、 チラチラと花びらが舞っていたけれど、 まだ見頃は続きそうです。
秋田といえば、竿燈ときりたんぽと、こまち。 駅近くの施設では、 夜な夜な竿燈の練習をしているようで、 しばらく眺めてしまいました。
若者がダンスの練習をしていたり、 椅子に座って話し込んだりしている横で 伝統の竿燈が上がる。
次元の違いが交わるような世界で、 ちょっと面白かったです。
今年も、福島の花見山に、 仙台より一足早く春を満喫しに行ってきました。
毎年、行くと曇りで、 鮮やかさがイマイチだったんですが、 今年は天気に恵まれました。
気温も上がり汗ばむ陽気のなか、 相変わらず人気でたくさんの老若男女が 春を満喫していましたよ。
花見山の周辺は、 年々散策できるエリアが拡大しているようで、 周囲の山でも、登っている様子が見られました。
今日(4月3日)は、 東海桜や菜の花、レンギョウが見頃で、 ソメイヨシノはこれから。 まだ、しばらく花の競演が楽しめそうです。
仙台でも桜が開花して、春っぽくなってきたけれど、 今日は肌寒い。 小雨も降って、花見客は皆無でしたよ。 本番は来週ですかね。
最近のコメント