« 2016年4月 | トップページ | 2016年6月 »

2016年5月の5件の記事

2016年5月27日 (金)

展望台から。

展望台から。

展望台の四阿から見ると、
こんな感じになってましたよ。

今週末までは、
見頃が続くようです。

2016年5月23日 (月)

ツツジの森。

ツツジの森。

気仙沼といえば港町ということもあって、
「海」を連想するんですが、
三陸特有の山が迫った地形で、
海のすぐそこに牧歌的な風景が広がってます。

徳仙丈山は、ツツジの名所で、
ヤマツツジの群生としては日本最大の
広さだそうです。
ちょうど見頃になっていて、
一面ツツジの風景が広がっていました。

ツツジの森は頂上付近から広がっていて、
途中にはこんな感じで、
ツツジの森が迷路のようになってましたよ。

3回目になるけれど、
今年が最も花付きがよかった感じでした。
天気も良くて、とても賑わっていました。

2016年5月18日 (水)

大沼。

大沼。

山奥のその奥に、突然集落が現れて、
さらに集落の奥にありました。
大沼は、浮島で有名らしく
国の名勝にもなっているそうです。

浮島が風もないのに移動する。
山奥にあるので、その神秘性が増した感じ。
由来には、680年に見つかったらしいことが
書いてありました。
歴史に弱いので、いまいちピンと来なかったんですが、
大化の改新の後くらいですかね。

向こう側に鳥居があって、
「なかなか人が行けない場所にも鳥居があるのか」
と感心してみていたら、
木々の間を縫うように軽トラックが現れて
なにやら掃除をしているようでした。

山形は出羽三山があり、
山伏の修行だの、即身仏だの、
不思議なところが多くて
自分の中の眠っていた好奇心を
掻き立ててくれるところが多いようです。

不思議な空気漂う緑の中に、
ヤマツツジが映えていました。

2016年5月 3日 (火)

合戦場のしだれ桜。

合戦場のしだれ桜。

二本松にある、合戦場のしだれ桜。
当然ながら、花びらは一枚も残っていませんでしたよ。

あぶくまのこの辺りは、
一本桜があちこちにあるので、
桜の木を探しながら山間の散策をしたら
楽しそうです。

八重桜や菜の花、ハナミズキが
見頃になっていました。

2016年5月 1日 (日)

除雪車。

除雪車。

北海道では、雪が積もったりしたそうですが、
秋田では雪が積もることもなく、
いよいよ今シーズンのお役御免のようですよ。

桜の下で、佇んでました。

« 2016年4月 | トップページ | 2016年6月 »