« 2018年3月 | トップページ | 2018年5月 »

2018年4月の14件の記事

2018年4月29日 (日)

おしら様のしだれ桜。

おしら様のしだれ桜。

ゴールデンウィーク初日に、横手まで遊びに行って見ました。
その道中で現れたのがこの桜。
新緑がまぶしくなりつつある里山に、
赤い屋根の神社としだれ桜が、
春の訪れを告げていました。

タイミングよく誰もいない写真ですが、
実際は駐車場もいっぱいで、
次から次へと訪れている人がいました。

桜の場所から、ほんの少し歩いた山の淵には
湧き水があって飲めるようになっていました。
小さな柄杓が置いてあったけれど、
本当に飲めるのか躊躇していたら、
地元のおばさんがバケツを持ってやってきて、
ここのはおいしい水だよ!と言いながら、
豪快に汲んで行きました。

ガイドをしてくれていたおじいさんが、
誇らしげに話をしてくれたのが印象的でした。
夜にはライトアップされて、
暗闇に浮かび上がるそうです。

2018年4月24日 (火)

磐梯山。

磐梯山。

ソメイヨシノが満開だということが
にわかには信じられないほど、
真夏のような暑さの日でした。

磐梯山のその先の会津若松に向かって、
列車が出発して行きました。

2018年4月22日 (日)

観音寺川の桜。

観音寺川の桜。

早朝に家を出たんですが、
猪苗代はやっぱり通り。到着は10時少し前でした。
駐車場はすでにいっぱいになりつつあったけど、
かろうじて並ばずに入ることができました。

猪苗代の素朴な集落にある観音寺川。
ちょうどソメイヨシノが満開のこの日、
汗ばむような暑い日でした。

すでに川の土手は、
散策を楽しむ人でいっぱい。
写真を撮ったり、座ってしゃべったり、
弁当を食べたりと楽しんでいました。

散策する土手は、昔ながらの土で、
田んぼのあぜ道を頑丈にした感じ。
たくさんの人が行き交うようにはできていません。
雪解けのこの時期は、水量が豊富な観音寺川は、
せせらぎの音もうるさすぎず、静かすぎず
鳥の鳴き声とともに最高のBGM。

現実の世界ではないみたいだなぁと思いながら、
川のあっち側とこっち側と下って、上って、
約2キロの散策を楽しみました。
汗ばんだ顔に、川面を流れるそよ風が
気持ちよかったです。

滝桜など、著名な一本桜もいいですが、
こういった並木道の桜も迫力と情緒があって
違った魅力がありますね。

素朴な川桁の集落に広がる風景ですが、
近くにはリステル猪苗代という巨大なリゾートホテルがあり、
そのギャップもまたおもしろかったです。
今回は車で行きましたが、
磐越西線 川桁駅のすぐ近くなので、
鉄道でいくのもよさそうです。

川の上流には「観音寺」があります。
並木の真ん中あたりには神社があって、
出店や観光案内がありました。

2018年4月19日 (木)

出店。

出店。

花見の出店が並んでますが、
昨日は雨で休んでたみたいです。

今日はこの青空。
でも、桜が。。。

2018年4月17日 (火)

赤。

赤。

こういう種類なんでしょうね。

しだれ桜が見頃の今、
楓が新緑ならぬ新赤で、
芽吹いていました。

2018年4月16日 (月)

滝山公園。

滝山公園。

東松島市にある滝山公園からの眺めです。

眼下に広がるソメイヨシノの海は、
まさに圧巻だったのですが、
朝早くだったからか花見のお客さんは
ほとんどいませんでした。

おじいさんがひとり、
掃除のボランティアをしていて、
朝の挨拶をしたら嬉しそうに
桜やこの公園の話をしてくれました。

この写真を撮ったすぐ横には、
慰霊碑がありました。
当時と同じ桜の風景です。

2018年4月13日 (金)

場所取り。

場所取り。

明日の夕方から雨が降り出す予報。
日曜日は荒れそうなので、
今宵の花見が盛り上がりそうです。

2018年4月10日 (火)

滝桜。

滝桜。

三春の滝桜です。
テレビでは何度か見たけれど、
実際に見たのは初めて。
空間全体が桜に覆われているような
空気感でした。

予想よりかなり早く見頃になってしまい
空いているという情報をキャッチし
行ってみましたが、
やはり混雑してました。。。
観光バスは少なかったようです。

見頃が続きそうです。

2018年4月 6日 (金)

桜。

桜。

毎年満開になる頃には下から
ライトアップをして、開放していた庭。
道路拡張のために整地され、
無くなってしまいました。

行政の配慮ですかね、
地域に愛された桜はまだ生きてます。

家から離れてしまった桜を、
今年はベランダから
ライトアップしてくれていました。
長年一緒だった大事な桜を。

2018年4月 5日 (木)

満開。

満開。

昨日、仙台のソメイヨシノが
満開になったそうです。

夜桜良さそうなんですけど、
祭りは7日からと決められているので、
提灯が灯りません。

寒の戻りの日が多いので、
長持ちしてくれればいいですねー。

2018年4月 4日 (水)

公園の桜。

公園の桜。

公園の桜が見頃になりました。

昨晩も花見で賑わっていたけれど、
花見祭りは今週末からかなぁ。

2018年4月 3日 (火)

椿。

椿。

たぶん椿だと思うんですけど、
桜とともに見頃になりつつあります。

この色、形。

毎年この花を見て、なぜか
「トイレに置きたい!」
と思ってしまいます。

なぜなんだろう…

2018年4月 2日 (月)

屋台。

屋台。

お花見の屋台が出て、
やっとそれらしい雰囲気になったけれど、
まだ提灯は灯らず、
ゴミ集積場所の仕切りも設置されていない。
自力発電の屋台は、こういうとき強いなぁ。

桜の開花状況は、すぐ隣の木でも違っていて、
すべてが蕾状態のもあれば、開花しているのもあり、
満開に近いものもある。
いつもと違う咲き方をしています。

さらに今週は寒暖の差が激しいようで、
花が長持ちしそうです。

福寿草。

福寿草。

喜多方から、飯豊連峰の方に30分くらい
車を走らせたところにありました。

どこの家も大きな屋根で、
急な斜面に平地を作って立てた感じは
まるでスイスの田舎町を思わせる雰囲気でした。
周囲にあるのは、山と谷ばかり。
容易にやまびこが帰ってきそうな
穏やかなところでした。

猫の額のように狭い棚田は、
耕作する人も居なくなって、
福寿草の斜面になりました。
一部はカエルの住処に、
一部は水芭蕉の池に。

そして、広大な面積が福寿草に覆われていて、
圧巻でした。

いつまでもそこにいたいと思わせる
場所でした。

« 2018年3月 | トップページ | 2018年5月 »